JP3662495B2 - 水素化分解触媒及びその製造方法並びに水素化分解方法 - Google Patents

水素化分解触媒及びその製造方法並びに水素化分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3662495B2
JP3662495B2 JP2000567304A JP2000567304A JP3662495B2 JP 3662495 B2 JP3662495 B2 JP 3662495B2 JP 2000567304 A JP2000567304 A JP 2000567304A JP 2000567304 A JP2000567304 A JP 2000567304A JP 3662495 B2 JP3662495 B2 JP 3662495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
hydrocracking
alumina
catalyst
hydrocracking catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000567304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002523231A (ja
Inventor
勝昭 石田
徹 齋藤
学 小林
香織 松沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Publication of JP2002523231A publication Critical patent/JP2002523231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662495B2 publication Critical patent/JP3662495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/02Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used
    • C10G47/10Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions characterised by the catalyst used with catalysts deposited on a carrier
    • C10G47/12Inorganic carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/31Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/65150-500 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/66Pore distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/888Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/10Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/14Iron group metals or copper
    • B01J29/146Y-type faujasite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/06Gasoil

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、炭化水素油の水素化分解方法並びに炭化水素油の水素化分解方法に好適に用いられる触媒及びその製造方法に関する。本発明は、特に、減圧軽油留分を効率よく水素化分解して軽質油に転化せしめることのできる水素化分解方法並びに減圧軽油留分の水素化分解方法に好適に用いられる触媒及びその製造方法に関する。
【0002】
背景技術
最近の石油類の需要は軽質化傾向にある。ガソリンやナフサに関しては、流動床接触分解によって増産を図ることが可能であるが、中間留分と呼ばれる灯油、軽油、ジェット燃料などは流動床接触分解では好ましい品質のものが得られない。このため、石油精製工業においては、しばしば、高品質な中間留分の増産のために減圧軽油を水素化分解する方法が用いられる。
【0003】
減圧軽油の水素化分解では、高圧の水素存在下、高温で原料油と触媒を接触させることによって目的の留分を得ることができるが、そのための反応条件と触媒の選定は重要である。例えば、転化率を上げるには、反応条件をより厳しくするか、固体酸性の強いゼオライトをより多く含有する担体に水素化活性金属種を担持した触媒を用いればよい。しかしながら、そのような触媒を用いて反応させると、転化率は高くなるが、ガスやナフサが多量に生成し、中間留分の選択性が悪くなるという欠点がある。
【0004】
そこで、中間留分を効率よく生産する触媒の設計においては、反応する炭化水素分子の拡散性を考慮して、触媒の細孔径分布に注意が払われる(Julius Scherzer, A. J. Gruia, “HYDROCRACKING SCIENCE AND TECHNOLOGY” Mercel Dekker, Inc., New York, 1996)。例えば、特開平6−190278号公報では、ボリアとシリカとアルミナから成る担体に水素化活性金属を担持した水素化分解触媒において、平均細孔直径が90〜120Åであるものが高い中間留分選択性を得るのに好適であることが開示されている。このように、いわゆるメソポアの細孔径分布を考慮することによって、中間留分選択性を向上させることはこの分野で知られた技術である。
【0005】
一方、固定床流通式の反応装置に充填して工業的に用いられる水素化分解触媒は、通常、円柱状や球状に成形したものである。このような成形触媒中に0.05μm以上のいわゆるマクロポアを存在させる技術もまた知られている。例えば、特公平5−36099号公報は、主に常圧残油のような重質炭化水素を水素化処理するために、アルミナ系無機酸化物とゼオライトからなる担体に水素化活性成分を担持させてなる触媒を開示している。この公報では、この触媒が細孔直径600Å以上のマクロポアを0.1mL/g以上有するために、炭素質物質や金属汚染物の沈着及びそれによる細孔の閉塞を防止することができ、結果的に灯軽油得率が改善されることが開示されている。
【0006】
しかしながら、一般に、マクロポアを有する成形触媒は、空隙率が高くなるため機械的強度が低くなり(白崎高保、藤堂尚之編「触媒調製」講談社、1974)、触媒を製造する際、触媒を反応器に充填する際、あるいは反応実施中に触媒が破壊したり粉化したりすることに起因した問題が生じ易いという欠点を有する。本発明者の知る限りにおいて、特定のメソポアの細孔径分布及び特定のマクロポアの細孔径分布を水素化分解触媒に同時に導入して、炭化水素油、好ましくは、所定の沸点以上の留分を主に含むとともに脱金属化された炭化水素油、特に、減圧軽油または重質軽油の水素化分解にかかる水素化分解触媒を使用した技術はこれまでに存在しない。
【0007】
発明の開示
本発明の目的は、炭化水素油類、特に減圧軽油や重質軽油の水素化分解において転化率および中間留分の選択性が高く、かつ実用的な機械的強度を有する新規な水素化分解触媒及びその製造方法並びにその水素化分解触媒を用いた水素化分解方法を提供することにある。
【0008】
本発明の水素化分解触媒は、複合酸化物の粒子およびその粒子間に存在するバインダー部分を有する触媒担体と、周期律表の第6族、第9族および第10族から選ばれる少なくとも1種の金属成分とを含有する水素化分解触媒であり、
(A)該触媒の中央細孔直径が40〜100Åであり、細孔直径40〜100Åの範囲の細孔容積が少なくとも0.1mL/gであり;
(B)該触媒の細孔直径0.05〜0.5μmの範囲の細孔容積が0.05〜0.5mL/gであり、且つ細孔直径0.5〜10μmの細孔容積が0.05mL/g未満であることを特徴とする。
【0009】
複合酸化物が、シリカ−アルミナ、シリカ−チタニア、シリカ−ジルコニア、シリカ−マグネシア、シリカ−アルミナ−チタニア、シリカ−アルミナ−ジルコニアから選ばれる1種または2種以上から構成される、または、複合酸化物が、シリカ−アルミナ、シリカ−チタニア、シリカ−ジルコニア、シリカ−マグネシア、シリカ−アルミナ−チタニア、シリカ−アルミナ−ジルコニアから選ばれる1種または2種以上とUSYゼオライトとから構成されることが好ましい。
【0010】
また、バインダー部分が、アルミナ、ボリア−アルミナから選ばれる1種または2種以上から構成され、金属成分が、モリブデン、タングステン、コバルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、白金のうちの1種または2種以上であることが好ましく、さらに、複合酸化物の粒子について、その直径が10μm以下であるものが少なくとも60%であることが好ましい。
【0011】
本発明による水素化分解触媒の製造方法は、直径10μm以下の粉体を少なくとも60%含む複合酸化物粉体とバインダー成分とを混合する工程と、混合物を乾燥及び焼成して担体を形成する工程と、その担体に周期律表の第6族、第9族および第10族から選ばれる少なくとも1種の金属成分を担持する工程とを含み、それにより、(A)中央細孔直径が40〜100Åであり、細孔直径40〜100Åの範囲の細孔容積が少なくとも0.1mL/gであり、かつ、(B)細孔直径0.05〜0.5μmの範囲の細孔容積が0.05〜0.5mL/gであり、細孔直径0.5〜10μmの細孔容積が0.05mL/g未満である水素化分解触媒を得る方法である。
【0012】
上記方法において、バインダー成分が、アルミニウム水和酸化物、ボリアを含むアルミニウム水和酸化物から選ばれる1種または2種以上から構成されることが好ましい。
【0013】
本発明に従う炭化水素油の水素化分解方法は、炭化水素油を、水素の存在下で、上述の本発明の水素化分解触媒と接触させることによって、炭化水素油を、その炭化水素油に含まれる相対的に高い沸点を有する留分を減少させた生成物に変換することができる方法である。
【0014】
発明を実施するための好ましい具体例の説明
以下、本発明の水素化分解触媒及び水素化分解方法の詳細について、触媒の細孔特性、触媒の構成材料、触媒の製造方法及び水素化分解反応などに分けて説明する。
【0015】
[水素化分解触媒の細孔特性]
本発明に係る水素化分解触媒は、下記(A)、(B)の両条件を満たす細孔特性を満足することを特徴とする。
(A)中央細孔直径が40〜100Åであり、細孔直径40〜100Åの範囲の細孔容積が少なくとも0.1mL/gであること。
(B)細孔直径0.05〜0.5μmの範囲の細孔容積が0.05〜0.5mL/gであり、細孔直径0.5〜10μmの細孔容積の細孔容積が0.05mL/g未満であること。
【0016】
いわゆるメソポアの細孔特性、すなわち上記(A)の条件に関する細孔特性は、窒素ガス吸着法によって測定され、BJH法などによって細孔容積と細孔直径の関係を算出することができる。また、中央細孔直径は、窒素ガス吸着法において相対圧0.9667の条件で得られる細孔容積をVとするとき、細孔直径の大きい側からの累積細孔容積がV/2となる細孔直径をいう。水素化分解触媒の中央細孔直径は、40〜100Åの範囲にあり、さらに、中央細孔直径が45〜90Åの範囲にあるもの、特には、中央細孔直径が50〜85Åの範囲にあるものが好ましく用いられる。細孔直径40〜100Åの範囲の細孔容積が少なくとも0.1mL/gであり、この細孔容積は0.1〜1.0mL/g、特には、0.15〜0.6mL/gであることが好ましい。
【0017】
水素化分解触の上記メソポアの細孔特性は、基本的には、複合酸化物の細孔特性を上記メソポアの細孔特性を持つように制御することにより得ることができる。これは、通常、複合酸化物のメソポアの細孔特性が複合酸化物により触媒が形成されるまで維持されるからである。
【0018】
いわゆるマクロポアの細孔特性、すなわち上記(B)の条件に関する細孔特性は、水銀圧入法を用いて測定でき、水銀の接触角を140゜、表面張力を480dynes/cmとし、全ての細孔は円筒形であると仮定して算出できる。直径0.05〜1μmの細孔容積が0.05〜0.5mL/g、直径1μm以上の細孔容積が0.05mL/g未満である水素化分解触媒が用いられる。さらに、直径0.05〜0.5μmの細孔容積が0.04〜0.5mL/g、特には0.05〜0.5mL/gであり、直径1μm以上の細孔容積が0.05mL/g未満、さらには0.02mL/g未満、特には0.01mL/gであることが触媒の機械的強度を高めるために好ましい。
【0019】
マクロポアの細孔特性は、複合酸化物粒子間の空隙と空隙のバインダによる充填率とにより制御することができる。複合酸化物粒子間の空隙は、複合酸化物粒子の粒径により制御することができる。上記充填率は、後述するバインダと複合酸化物粒子との混合比または重量比により制御することができる。
【0020】
メソポアとマクロポアの細孔特性は、また、後述するバインダの性状及び混練条件により影響され得る。
【0021】
[複合酸化物]
本発明でいう複合酸化物とは、固体酸性を有する複合酸化物である。例えば、二元複合酸化物では、K. Shibata, T. Kiyoura, J. Kitagawa, K. Tanabe, Bull. Chem. Soc. Jpn., 46, 2985 (1973)で酸性発現が確認されているものをはじめ数多くのものが知られているが、シリカ−アルミナ、シリカ−チタニア、シリカ−ジルコニア、シリカ−マグネシアが好ましく用いられる。三元複合酸化物としては、シリカ−アルミナ−チタニア、シリカ−アルミナ−ジルコニアが好ましく用いられる。また、本発明でいう複合酸化物には、USYゼオライトなどのゼオライトが含まれ、用いることができる。
【0022】
USYゼオライトとは、超安定Y型ゼオライトのことで、酸処理、高温処理、水蒸気処理などにより、結晶性の劣化に高い抵抗力を有し、アルカリ金属イオンの含有量が4重量%未満、好ましくは1重量%未満で、かつ24.50Å未満の格子定数、ならびに5またはそれ以上のシリカ(SiO2)/アルミナ(Al2O3)モル比によって特徴づけられるY型ゼオライトである。
【0023】
USYゼオライト以外の複合酸化物について粉体の形態のものを水素化分解触媒製造の原料として用いる場合、細孔直径40〜100Åの範囲にある細孔の容積が少なくとも0.1mL/gであり、中央細孔直径が35〜100Åの範囲にあるものを用いると、本発明の水素化分解触媒の細孔特性を得やすく、好ましく用いられる。さらに、中央細孔直径が40〜90Åの範囲にあるもの、特には、中央細孔直径が45〜85Åの範囲にあるものが好ましく用いられる。また、上記のような細孔特性を満たしていれば、より比表面積の大きな複合酸化物粉体が好ましく用いられる。具体的には、比表面積が250m/g以上であるものが好ましく、さらに好ましくは300m/g以上、特には350m/g以上のものが好適に用いられる。
【0024】
本発明でいう複合酸化物について、粉体の形態のものを用いる場合には、凝集粒子の直径が10μm以下であるものが少なくとも60%である複合酸化物を用いると、本発明のマクロポア特性を得やすく、十分な機械的強度を有する触媒を得やすいので好ましい。2種以上の複合酸化物の粉体を用いる場合には、その全体について、凝集粒子の直径が10μm以下であるものが少なくとも60%であればよく、直径が1〜10μmであるものが60%以上、特には70%以上あることが好ましい。凝集粒子の粒径は、水中に分散した粒子群にレーザー光を照射し、その散乱光から求めるなどの方法により測定することができる。また、複合酸化物粉体を、乾式粉砕または湿式粉砕によって凝集粒子の直径が10μm以下であるものが少なくとも60%となるよう前処理して用いてもよい。複合酸化物の凝集粒子を用いて製造された触媒中には、凝集粒子の大きさとほぼ同じ大きさの粒子として複合酸化物が存在している。
【0025】
[バインダー部分]
本発明で用いられるバインダー部分は、アルミナ、ボリア−アルミナから選ばれる1種または2種以上から構成されることが好ましい。ここでいうアルミナとは、アルミニウム酸化物、水酸化物および/または水和酸化物であり、ボリア−アルミナとは、ボリアを含むアルミニウム酸化物、水酸化物および/または水和酸化物である。ボリアは、混合物として含まれていてもよいし、固溶体または複合化合物として含まれていてもよい。
【0026】
担体の原料となるバインダー成分は、アルミニウム水酸化物および/または水和酸化物からなる粉体(以下、単にアルミナ粉体ともいう)特には、擬ベーマイトなどのベーマイト構造を有するアルミニウム水和酸化物を用いることが水素化分解活性や中間留分選択性を向上できるので好ましい。また、バインダー成分は、ボリアを含むアルミニウム水酸化物および/または水和酸化物からなる粉体(以下、単にボリア−アルミナ粉体ともいう)特には、ボリアを含む擬ベーマイトなどのベーマイト構造を有するアルミニウム水和酸化物を用いることが水素化分解活性や中間留分選択性を向上できるので好ましい。
【0027】
触媒を構成する複合酸化物部分およびバインダー部分の合計重量のうち、バインダー部分の重量は、5〜50重量%、特には、15〜35重量%とすることが好ましい。この範囲未満では、触媒の機械的強度が低下しやすく、この範囲を超えると相対的に水素化分解活性や中間留分選択性が低下する。複合酸化物としてUSYゼオライトを用いる場合、触媒を構成する複合酸化物部分およびバインダー部分の合計重量のうち、USYゼオライト部分の重量は、0.1〜30重量%、特には、0.2〜20重量%とすることが好ましい。この範囲未満では、USYゼオライトを用いたことによる分解活性向上効果が発現しにくく、この範囲を超えると相対的に中間留分選択性が低下する。複合酸化物としてシリカ・アルミナを用いる場合、シリカ・アルミナ中、アルミナが10〜60重量%またはシリカ/アルミナのモル比で1〜20になるように用いる。
【0028】
[金属成分]
本発明の水素化分解触媒には、第6族、第9族、および第10族から選ばれる1種または2種以上の金属成分を含む。本発明の触媒に用いられる第6族、第9族、第10族から選ばれる金属としては、モリブデン、タングステン、コバルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、白金、パラジウムが特に好適に用いられる。これらの金属は1種でも、2種以上を混合したものでも良い。これら金属の添加量は、水素化分解触媒中に占める第6族、第9族、第10族元素の合計量が0.05〜35重量%、特には0.1〜30重量%となるように添加することが好ましい。金属としてモリブデンを用いる場合、その添加量は水素化分解触媒中5〜20重量%とすることが好ましい。金属としてタングステンを用いる場合、その添加量は水素化分解触媒中5〜30重量%とすることが好ましい。モリブデンやタングステンの添加量について、上記の範囲より少ないと、水素化分解反応に必要な活性金属の水素化機能が不足し、好ましくない。逆に、上記の範囲より多いと、添加した活性金属成分の凝集が起こりやすく好ましくない。金属としてモリブデンまたはタングステンを用いる場合には、コバルトまたはニッケルを添加すると、活性金属の水素化機能が向上し、一層好ましい。その場合のコバルトまたはニッケルの合計添加量は、水素化分解触媒中0.5〜10重量%とすることが好ましい。金属としてロジウム、イリジウム、白金、パラジウムのうちの1種または2種以上を用いる場合、その添加量は0.1〜5重量%とすることが好ましい。この範囲未満では、十分な水素化機能が得られず、この範囲を超えると経済的でないため、好ましくない。
【0029】
[水素化分解触媒の組成]
本発明の水素化分解触媒においては、第6族、第9族、および第10族の金属元素、ホウ素、炭素、水素、窒素、および酸素を除く元素の組成について、アルミニウム以外の元素の酸化物換算のモル数(例えば、SiO、TiO、ZrO、MgOとしてのモル数)の合計とアルミニウムの酸化物換算のモル数(Alとしてのモル数)との比が、0.5〜10の範囲、さらには、0.7〜7の範囲にあることが好ましい。この範囲未満やこの範囲を超える場合、水素化分解活性、中間留分選択性、または触媒の機械的強度が低下して好ましくない。
【0030】
[水素化分解触媒の製造方法]
このような成形された触媒は、複合酸化物粉体とバインダー成分を混練し、成形した後、乾燥、焼成して担体を作成し、さらに金属成分を含浸担持した後、乾燥、焼成することによって作製することができるが、所定の細孔特性を有する触媒を作製することができるのであれば、他の方法を用いることもできる。
【0031】
混練には、一般に触媒調製に用いられている混練機を用いることができる。通常は原料を投入し、水を加えて攪拌羽根で混合するような方法が好適に用いられるが、原料および添加物の投入順序など特に限定はない。混練の際には通常水を加えるが、原料がスラリー状の場合などには特に水を加える必要はない。また、加える液体としては、エタノール、イソプロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどの有機溶媒でもよい。混練時の温度や混練時間は、原料となる複合酸化物、バインダー成分により異なるが、好ましい細孔構造が得られる条件であれば、特に制限はない。同様に、本発明の触媒の性状が維持される範囲内であれば、硝酸などの酸やアンモニアなどの塩基、クエン酸やエチレングリコールなどの有機化合物、セルロースエーテル類やポリビニルアルコールのような水溶性高分子化合物、セラミックス繊維などを加えて混練しても構わない。
【0032】
混練後の成形は、一般に触媒調製に用いられている成形方法を用いることができる。特に、ペレット状等の任意の形状に効率よく成形できる、スクリュー式押出機などを用いた押出成形や球状に効率よく成形できるオイルドロップ法による成形が好ましく用いられる。成形物のサイズに特に制限はないが、例えば円柱状のペレットであれば、通常直径0.5〜20mm、長さ0.5〜15mm程度のものを容易に得ることができる。
【0033】
上記のようにして得られた成形物は、乾燥、焼成処理をすることにより、担体とされる。この焼成処理は、空気または窒素などのガス雰囲気中において300℃〜900℃の温度で0.1〜20時間焼成することが好ましい。
【0034】
担体に金属成分を担持する方法に特に制限はないが、スプレー、浸漬などによる含浸法や、イオン交換法等が好適に用いられる。また、担持処理と乾燥処理を繰り返すことにより、より多くの金属成分を担持することができる。担体に金属成分を担持させた水素化分解触媒は、空気または窒素などのガス雰囲気中において300℃〜900℃の温度で0.1〜20時間焼成することが触媒の活性を高めるために好ましい。
【0035】
[水素化分解触媒および担体の機械的強度]
水素化分解触媒の機械的強度は、直径1.6mmの円柱ペレットの側面圧壊強度として3kg以上、より好ましくは4kg以上が得られる。また、成形担体を作成した後、金属成分を含浸担持して触媒を作成する場合においては、歩留まりよく触媒を製造するために、成形担体についても十分な機械的強度を有することが好ましいが、本発明における成形担体の機械的強度は、直径1.6mmの円柱ペレットの側面圧壊強度として3kg以上、より好ましくは4kg以上が得られる。
【0036】
[水素化分解反応方法]
本発明による炭化水素油の水素化分解方法は、原料の炭化水素油を、その炭化水素油に含まれる相対的に高い沸点を有する留分を、または、特定の温度よりも高い沸点を有する留分を減少させた生成物に変換するに際し、炭化水素油を水素の存在下で上記のような触媒と接触させることによって行う方法である。
【0037】
原料として用いることができる炭化水素油に特に制限はないが、250℃以上の沸点を有する留分を80重量%以上含有するものが好ましく用いられる。原料として用いることができる炭化水素油の由来にも特に制限はないが、原油、石炭液化油、オイルシェール、オイルサンドなどから誘導されるものやフィッシャートロプシュ合成油などが好ましく用いられる。原料として用いる炭化水素油は、炭化水素以外の不純物を含むものであっても構わないが、不純物含有量が少ないほうが好ましく、脱硫、脱窒素、脱金属などの水素化精製や脱アスファルトなどの前処理をしたものが好ましく用いられる。特に、メソポア及びマクロポアに金属物質が沈着せずそれにより初期の細孔径が維持されることができる材料が好ましい。具体的には、バナジウム分及びニッケル分のいずれもが0.0005重量%以下、好ましくは0.0002重量、一層好ましくは0.0001重量%の原料油が好ましい。
【0038】
本発明による炭化水素油の水素化分解方法においては、原料の炭化水素油を、特定の温度よりも高い沸点を有する留分を減少させた生成物に変換するが、ここでいう特定の温度には、所望の目的物に応じて任意の温度を選ぶことができ、180℃以上400℃以下の温度を選ぶことが好ましい。また、原料として用いる炭化水素油は、ここで選ばれた特定の温度以上の沸点を有する留分を50重量%以上含有することが好ましく、さらには80重量%以上、特には90重量%以上含有することが好ましい。
【0039】
本発明による炭化水素油の水素化分解方法においては、触媒は、反応器に充填した後、乾燥、還元、硫化などの前処理をして用いられることがある。特に、金属成分として第6族の元素を含む場合は、水素化分解反応に使用する前に硫化処理にかけられることが好ましい。
【0040】
本発明による炭化水素油の水素化分解方法においては、水素の存在下で水素化分解反応が行われるが、全圧が2MPa以上30MPa以下であるような加圧条件下で実施されることが好ましい。本発明による炭化水素油の水素化分解方法に適した液空間速度(LHSV)は、0.2h−1以上5.0h−1以下であり、特に0.3h−1以上3.0h−1以下が好ましい。本発明による炭化水素油の水素化分解方法に適した水素/原料油供給比は、100NL/L以上5000NL/L以下である。本発明による炭化水素油の水素化分解方法においては、250℃以上500℃以下の温度で反応を行うことが好ましく、特に300℃以上450℃以下で行うことが好ましい。
【0041】
実施例
以下、本発明の触媒及びその製造方法並びに水素化分解方法を、実施例および比較例を用いて詳細且つ具体的に説明する。
[触媒A]
以下のようにして、W 11.0重量%、Ni 1.0重量%、シリカ−アルミナ 67.9重量%、アルミナ 17.0重量%からなる触媒Aを調製した。
【0042】
シリカ−アルミナ粉体1136g(シリカ/アルミナモル比 7.4、凝集粒径1〜10μmのもの93.4重量%、灼熱減量16.4重量%)および擬ベーマイト粉体325g(灼熱減量27.0重量%)を混練混合し、直径1.6mmの円形開口から押出して円筒形状に成形した。この成形物を130℃で15時間乾燥し、ついで空気の気流下で、600℃で1時間焼成することにより、シリカ−アルミナ/アルミナ混合系の担体を調製した。この担体の平均側面圧壊強度は、6.3kgであった。
【0043】
この担体に、メタタングステン酸アンモニウム水溶液をスプレー含浸して、130℃で15時間乾燥した後、硝酸ニッケル水溶液をスプレー含浸して、130℃で15時間乾燥した。ついで、空気の気流下で、500℃で30分焼成した。こうして触媒Aを得た。
【0044】
この触媒Aの細孔特性を窒素ガス吸着法で測定したところ、細孔直径40〜100Åの範囲にある細孔の容積が0.328mL/gであり、中央細孔直径は51Åであった。また、触媒Aの細孔特性を水銀圧入法で測定した結果、細孔直径0.05〜0.5μmの範囲にある細孔の容積が0.085mL/g、細孔直径0.5μm〜10μmの細孔容積が0.001mL/gであった。なお、細孔直径0.05〜1μmの範囲にある細孔の容積は0.086mL/gであり、細孔直径1〜10μmの範囲にある細孔の容積が0.001mL/g未満であることもわかった。
【0045】
触媒Aの細孔特性を図1中、ラインAで示した。細孔直径40〜100Åの範囲(メソポア)にシャープなピークが現れているとともに、細孔直径0.05〜0.5μmの範囲(マクロポア)にも顕著なピークが現れていることがわかる。
【0046】
また、この触媒Aの平均側面圧壊強度は、5.9kgであった。
【0047】
[触媒B]
以下のようにして、W 16.5重量%、Ni 1.5重量%、シリカ−アルミナ 61.1重量%、USYゼオライト 0.8重量%、アルミナ 15.5重量%からなる触媒Bを調製した。
【0048】
シリカ−アルミナ粉体1372g(シリカ/アルミナモル比 4.4、凝集粒径1〜10μmのもの94.4重量%、灼熱減量16.9重量%)、USYゼオライト16.1g(シリカ/アルミナモル比 30.3、Na含有量0.02重量%、格子定数24.29Å、凝集粒径1〜10μmのもの67.9重量%、灼熱減量10.6重量%)、および擬ベーマイト粉体395g(灼熱減量27.0重量%)を混練混合し、直径1.6mmの円形開口から押出して円筒形状に成形した。この成形物を130℃で15時間乾燥し、ついで空気の気流下で、600℃で1時間焼成することにより、シリカ−アルミナ/USYゼオライト/アルミナ混合系の担体を調製した。この担体の平均側面圧壊強度は、4.0kgであった。
【0049】
この担体に、メタタングステン酸アンモニウム水溶液をスプレー含浸して、130℃で15時間乾燥した後、硝酸ニッケル水溶液をスプレー含浸して、130℃で15時間乾燥した。ついで、空気の気流下で、500℃で30分焼成した。こうして触媒Bを得た。
【0050】
この触媒Bの細孔特性を窒素ガス吸着法で測定したところ、細孔直径40〜100Åの範囲にある細孔の容積が0.279mL/gであり、中央細孔直径は52Åであった。また、触媒Bの細孔特性を水銀圧入法で測定した結果、細孔直径0.05〜0.5μmの範囲にある細孔の容積が0.101mL/g、細孔直径0.5〜10μmの範囲にある細孔の容積が0.004mL/gであった。なお、細孔直径0.05〜1μmの範囲にある細孔の容積は0.104mL/gであり、細孔直径1〜10μmの範囲にある細孔の容積が0.001mL/gであることもわかった。
【0051】
触媒Bの細孔特性を図1中、ラインBで示した。触媒Aと同様に、細孔直径40〜100Åの範囲(メソポア)にシャープなピークが現れているとともに、細孔直径0.05〜0.5μmの範囲(マクロポア)にも顕著なピークが現れていることがわかる。
【0052】
触媒Bの平均側面圧壊強度は、4.4kgであった。
【0053】
[触媒C]
以下のようにして、W 22.0重量%、Ni 2.0重量%、シリカ−アルミナ 50.9重量%、USYゼオライト 4.9重量%、ボリア−アルミナ 13.9重量%からなる触媒Cを調製した。
【0054】
シリカ−アルミナ粉体1136g(シリカ/アルミナモル比 7.4、凝集粒径1〜10μmのもの93.4重量%、灼熱減量16.4重量%)、USYゼオライト102g(シリカ/アルミナモル比 30.3、Na含有量0.02重量%、格子定数24.29Å、凝集粒径1〜10μmのもの67.9重量%、灼熱減量10.6重量%)、およびボリア−アルミナ粉体324g(ホウ素含有量2.6重量%、灼熱減量19.7重量%)を混練混合し、直径1.6mmの円形開口から押出して円筒形状に成形した。この成形物を130℃で15時間乾燥し、ついで空気の気流下で、600℃で1時間焼成することにより、シリカ−アルミナ/USYゼオライト/ボリア−アルミナ混合系の担体を調製した。この担体の平均側面圧壊強度は、6.6kgであった。
【0055】
この担体に、メタタングステン酸アンモニウム水溶液をスプレー含浸して、130℃で15時間乾燥した後、硝酸ニッケル水溶液をスプレー含浸して、130℃で15時間乾燥した。ついで、空気の気流下で、500℃で30分焼成した。こうして触媒Cを得た。
【0056】
この触媒Cの細孔特性を窒素ガス吸着法で測定したところ、細孔直径40〜100Åの範囲にある細孔の容積が0.194mL/gであり、中央細孔直径は69Åであった。また、触媒Cの細孔特性を水銀圧入法で測定した結果、細孔直径0.05〜0.5μmの範囲にある細孔の容積が0.076mL/gであり、細孔直径0.5〜10μmの細孔の容積が0.001mL/gであった。この触媒Cの平均側面圧壊強度は、8.4kgであった。
【0057】
[触媒D]
以下のようにして、W 22.0重量%、Ni 2.0重量%、シリカ−アルミナ 53.3重量%、USYゼオライト 2.4重量%、アルミナ 13.9重量%からなる触媒Dを調製した。
【0058】
シリカ−アルミナ粉体1143g(シリカ/アルミナモル比 4.4、凝集粒径1〜10μmのもの94.4重量%、灼熱減量16.9重量%)、USYゼオライト49g(シリカ/アルミナモル比 30.3、Na含有量0.02重量%、格子定数24.29Å、凝集粒径1〜10μmのもの67.9重量%、灼熱減量10.6重量%)、および擬ベーマイト粉体340g(灼熱減量27.0重量%)を混練混合し、直径1.6mmの円形開口から押出して円筒形状に成形した。この成形物を130℃で15時間乾燥し、ついで空気の気流下で、600℃で1時間焼成することにより、シリカ−アルミナ/USYゼオライト/アルミナ混合系の担体を調製した。この担体の平均側面圧壊強度は、4.0kgであった。
【0059】
この担体に、メタタングステン酸アンモニウム水溶液をスプレー含浸して、130℃で15時間乾燥した後、硝酸ニッケル水溶液をスプレー含浸して、130℃で15時間乾燥した。ついで、空気の気流下で、500℃で30分焼成した。こうして触媒Dを得た。
【0060】
この触媒Dの細孔特性を窒素ガス吸着法で測定したところ、細孔直径40〜100Åの範囲にある細孔の容積が0.231mL/gであり、中央細孔直径が52Åであった。また、この触媒Dの細孔特性を水銀圧入法で測定した結果、細孔直径0.05〜0.5μmの範囲にある細孔の容積が0.070mL/g、細孔直径0.5〜10μm以上の細孔容積が0.003mL/gであった。なお、細孔直径0.05〜1μmの範囲にある細孔の容積が0.072mL/gであり、細孔直径1〜10μmの範囲にある細孔の容積が0.001mL/gであった。
【0061】
この触媒Dの平均側面圧壊強度は、4.7kgであった。
【0062】
[触媒Aおよび触媒Bを用いた水素化分解反応]
評価方法1:
触媒充填量100mLの固定床流通式反応装置に触媒Aを充填し、予備硫化した後、15℃での密度0.831g/mL、初留点262.9℃、沸点293℃以上の留分が97.8重量%、全硫黄濃度0.001重量%未満、全窒素濃度0.0001重量%未満、バナジウム濃度0.0001重量%未満、ニッケル濃度0.0001重量未満である減圧軽油を用い、圧力15MPa、水素/原料油供給比800NL/L、LHSV=1.36h−1、反応温度390、380、370、360℃の反応条件で水素化分解反応を行い、沸点293℃以上の留分を60重量%の転化率で転化するのに要する反応温度とその転化率での沸点127〜293℃の沸点範囲の中間留分収率を求めたところ、それぞれ、376.4℃、39.9重量%であった。
【0063】
同様の反応装置に触媒Bを充填して上記と同様の条件で水素化分解反応を行って沸点293℃以上の留分を60重量%の転化率で転化するのに要する反応温度とその転化率での沸点127〜293℃の沸点範囲の中間留分収率を求めたところ、それぞれ367.7℃、40.3重量%であった。
【0064】
評価方法2:
また、触媒Aについて上記とは異なる条件で以下のような評価を行った。上記固定床流通式反応装置に触媒Aを充填し、上記と同じ減圧軽油を用い、圧力15MPa、水素/原料油供給比800NL/L、LHSV=1.36h−1、反応温度380℃の反応条件で水素化分解反応を行い、沸点293℃以上の留分の転化率及び沸点127〜293℃の沸点範囲の中間留分収率を求めたところ、それぞれ64.5重量%及び64.4重量%であることがわかった。
【0065】
上記固定床流通式反応装置に触媒Bを充填し、上記と同じ減圧軽油を用い、圧力15MPa、水素/原料油供給比800NL/L、LHSV=1.36/h−1、反応温度380℃の反応条件で水素化分解反応を行い、沸点293℃以上の留分の転化率及び沸点127〜293℃の沸点範囲の中間留分収率を求めたところ、それぞれ79.2重量%及び48.9重量%であることがわかった。
【0066】
[触媒Cおよび触媒Dを用いた水素化分解反応]
評価方法1:
触媒充填量100mLの固定床流通式反応装置に触媒Cを充填し、予備硫化した後、15℃での密度0.9060g/mL、初留点309.3℃、沸点360℃以上の留分91.3重量%、全硫黄濃度0.46重量%、全窒素濃度0.081重量%、バナジウム濃度0.0001重量%未満、ニッケル濃度0.0001重量%未満である減圧軽油を用い、圧力15MPa、水素/原料油供給比1000NL/L、LHSV=1.36h−1、反応温度420、410、400℃の反応条件で水素化分解反応を行い、沸点360℃以上の留分を60重量%の転化率で転化するのに要する反応温度とその転化率での沸点127〜360℃の沸点範囲の中間留分収率を求めたところ、それぞれ410.0℃、41.2重量%、であった。
【0067】
同様の反応装置に触媒Dを充填して上記と同様の条件で水素化分解反応を行って沸点360℃以上の留分を60重量%の転化率で転化するのに要する反応温度とその転化率での沸点127〜360℃の沸点範囲の中間留分収率を求めたところ、それぞれ411.9℃及び45.6重量%であった。
【0068】
評価方法2:
また、触媒C及びDについて上記評価条件とは異なる条件で以下のような評価試験を行った。
【0069】
上記固定床流通式反応装置に触媒Cを充填し、上記と同じ減圧軽油を用い、圧力15MPa、水素/原料油供給比1000NL/L、LHSV=1.36h−1、反応温度400℃の反応条件で水素化分解反応を行い、沸点360℃以上の留分の転化率及び沸点127〜360℃の沸点範囲の中間留分収率を求めたところ、それぞれ40.9重量%及び72.4重量%であることがわかった。
【0070】
また、上記固定床流通式反応装置に触媒Dを充填し、上記と同じ減圧軽油を用い、圧力15MPa、水素/原料油供給比1000NL/L、LHSV=1.36h−1、反応温度400℃の反応条件で水素化分解反応を行い、沸点360℃以上の留分の転化率及び沸点127〜360℃の沸点範囲の中間留分収率を求めたところ、それぞれ39.4重量%及び81.3重量%であることがわかった。
【0071】
比較例
[触媒E]
以下のようにして、W 11.0重量%、Ni 1.0重量%、シリカ−アルミナ 67.9重量%、アルミナ 17.0重量%からなる触媒Eを調製した。
【0072】
シリカ−アルミナ粉体1137g(シリカ/アルミナモル比 4.1、凝集粒径1〜10μmのもの34.4重量%、灼熱減量23.9重量%)および擬ベーマイト粉体296g(灼熱減量27.0重量%)を混練混合し、直径1.6mmの円形開口から押出して円筒形状に成形した。この成形物を130℃で15時間乾燥し、ついで空気の気流下で、600℃で1時間焼成することにより、シリカ−アルミナ/アルミナ混合系の担体を調製した。この担体の平均側面圧壊強度は、2.1kgであった。この担体に、メタタングステン酸アンモニウム水溶液をスプレー含浸して、130℃で15時間乾燥した後、硝酸ニッケル水溶液をスプレー含浸して、130℃で15時間乾燥した。ついで、空気の気流下で、500℃で30分焼成した。こうして触媒Eを得た。
【0073】
この触媒Eの細孔特性を窒素ガス吸着法で測定したところ、細孔直径40〜100Åの範囲にある細孔の容積が0.442mL/gであり、中央細孔直径は62Åであった。また、この触媒Eの細孔特性を水銀圧入法で測定した結果、細孔直径0.05〜0.5μmの範囲にある細孔の容積が0.026mL/gであり、細孔直径0.5〜10μm以上の細孔容積が0.105mL/gであった。なお、細孔直径0.05〜1μmの範囲にある細孔の容積が0.053mL/gであり、細孔直径1〜10μmの範囲にある細孔の容積が0.078mL/gであった。
【0074】
触媒Eの細孔特性を図1中、ラインEで示した。触媒Aと同様に、細孔直径40〜100Åの範囲(メソポア)にシャープなピークが現れている。しかしながら、触媒A及びBとは異なり、マクロポアのピークは細孔直径1μmを超える領域に現れている。
【0075】
この触媒Eの平均側面圧壊強度は、3.2kgであった。
【0076】
[触媒Eを用いた水素化分解反応]
評価方法1:
触媒充填量100mLの固定床流通式反応装置に触媒Eを充填し、触媒Aおよび触媒Bについて行った評価方法1と同様の条件で水素化分解反応を行い、沸点293℃以上の留分を60重量%の転化率で転化するのに要する反応温度及びその転化率での沸点127〜293℃の沸点範囲の中間留分収率を求めたところ、それぞれ、378.8℃及び37.0重量%であった。
【0077】
評価方法2:
触媒充填量100mLの固定床流通式反応装置に触媒Eを充填し、触媒Aについて行った評価方法2の同様の条件で水素化分解反応を行い、沸点293℃以上の留分の転化率、及び沸点127〜293℃の沸点範囲の中間留分収率を求めたところ、それぞれ、59.6重量%及び61.0重量%であった。
【0078】
上記実施例および比較例で用いた測定装置及び方法を以下に記載する。
【0079】
[凝集粒子の粒度分布測定方法]
日機装(株)MICROTRAC粒度分析計を用い、湿式測定法で測定した。これは、粉体を水中に分散させ、流れる凝集粒子群にレーザー光を照射し、その前方散乱光により粒度分析を行うものである。
【0080】
[細孔特性の測定方法]
水銀圧入法による細孔特性の測定には、Micromeritics社製AutoPore9200型測定器を用いた。窒素ガス吸着法による細孔特性の測定には、Micromeritics社製ASAP2400型測定器を用いた。
【0081】
[平均側面圧壊強度の測定方法]
富山産業(株)製TH−203CP錠剤破壊強度測定器を用い、円柱状に押出成形し、乾燥、焼成したサンプルを用いて側面圧壊強度を測定した。測定プローブは先端が直径5mmの円形状のものを使用した。測定サンプルを、円柱サンプルの側面中央に当てて測定する操作を20回繰り返し、その平均値を算出した。
【0082】
[転化率、中間留分収率の定義]
実施例および比較例での触媒の活性を示す転化率及び中間留分選択率は、以下のように定義した。
【0083】
沸点293℃以上の留分の転化率=[1−(生成油中に占める沸点293℃以上の留分の重量%/原料油中に占める沸点293℃以上の留分の重量%)]×100(重量%)
沸点360℃以上の留分の転化率=[1−(生成油中に占める沸点360℃以上の留分の重量%/原料油中に占める沸点360℃以上の留分の重量%)]×100(重量%)
沸点127〜293℃の沸点範囲の中間留分収率=[(生成物中の沸点127〜293℃の沸点範囲の留分の重量)/(硫化水素およびアンモニアを除く生成物の重量)]×100(重量%)
沸点127〜360℃の沸点範囲の中間留分収率=[(生成物中の沸点127〜360℃の沸点範囲の留分の重量)/(硫化水素およびアンモニアを除く生成物の重量)]×100(重量%)
【0084】
[分解活性、中間留分選択性の指標]
実施例および比較例で触媒の分解活性および中間留分選択性の指標として示している沸点293℃以上の留分を60重量%の転化率で転化するのに要する反応温度とその転化率での沸点127〜293℃の沸点範囲の中間留分収率は、以下のようにして算出した。
【0085】
沸点293℃以上の留分を転化する反応について、沸点293℃以上の留分の濃度に対する見かけの反応次数が2次であるとして各反応温度での見かけの反応速度定数を算出して、そのアレニウスプロットをとり、アレニウス式を得た。得られたアレニウス式に基づき、沸点293℃以上の留分を60重量%の転化率で転化するのに要する反応温度を算出した。各反応温度での実験結果について、沸点293℃以上の留分の転化率を横軸に、沸点127〜293℃の沸点範囲の中間留分収率を縦軸にプロットして、転化率と中間留分収率の関係を示す近似曲線を得た。この近似曲線より、沸点293℃以上の留分の転化率が60重量%のときの沸点127〜293℃の沸点範囲の中間留分収率を算出した。
【0086】
実施例で触媒の分解活性および中間留分選択性の指標として示している沸点360℃以上の留分を60重量%の転化率で転化するのに要する反応温度とその転化率での沸点127〜360℃の沸点範囲の中間留分収率は、以下のようにして算出した。
【0087】
沸点360℃以上の留分を転化する反応について、沸点360℃以上の留分の濃度に対する見かけの反応次数が2次であるとして各反応温度での見かけの反応速度定数を算出して、そのアレニウスプロットをとり、アレニウス式を得た。得られたアレニウス式に基づき、沸点360℃以上の留分を60重量%の転化率で転化するのに要する反応温度を算出した。各反応温度での実験結果について、沸点293℃以上の留分の転化率を横軸に、沸点127〜360℃の沸点範囲の中間留分収率を縦軸にプロットして、転化率と中間留分収率の関係を示す近似曲線を得た。この近似曲線より、沸点360℃以上の留分の転化率が60重量%のときの沸点127〜360℃の沸点範囲の中間留分収率を算出した。
【0088】
産業上の利用可能性
本発明の水素化分解触媒は、メソポアおよびマクロポアの両方について特定の細孔構造を有するため、機械的に十分な強度を有すると同時に、例えば、250℃以上の沸点を有する留分を80重量%以上含有する炭化水素油、特に、減圧軽油に対して優れた水素化分解触媒性能を発揮し、効率的な水素化分解反応を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例及び比較例で作製した水素化分解触媒の細孔径分布を示すグラフであり、グラフ中、A及びBは実施例で作製した触媒A及びBの細孔径分布を示し、Eは比較例で作製した触媒Eの細孔径分布を示し、グラフの縦軸及び横軸はそれぞれdV/d(logD)及びDをそれぞれ示し、Vは細孔容積であり、Dは細孔径である。

Claims (21)

  1. 複合酸化物の粒子およびその粒子間に存在するバインダー部分を有する担体と、上記担体に担持された周期律表の第6族、第9族および第10族から選ばれる少なくとも1種の金属成分とを有する水素化分解触媒であって、
    上記触媒の中央細孔直径が40〜100Åであり、細孔直径40〜100Åの範囲の細孔の容積が少なくとも0.1mL/gであり、
    上記触媒の細孔直径0.05〜0.5μmの範囲の細孔の容積が0.05〜0.5mL/gであり且つ細孔直径0.5〜10μmの細孔の容積が0.05mL/g未満である水素化分解触媒。
  2. 上記複合酸化物が、シリカ−アルミナ、シリカ−チタニア、シリカ−ジルコニア、シリカ−マグネシア、シリカ−アルミナ−チタニア及びシリカ−アルミナ−ジルコニアから選ばれる少なくとも1種の複合酸化物から構成される請求項1記載の水素化分解触媒。
  3. 上記複合酸化物が、シリカ−アルミナ、シリカ−チタニア、シリカ−ジルコニア、シリカ−マグネシア、シリカ−アルミナ−チタニア、シリカ−アルミナ−ジルコニアから選ばれる少なくとも1種の複合酸化物と、USYゼオライトとから構成される請求項1記載の水素化分解触媒。
  4. 上記バインダー部分が、アルミナ及びボリア−アルミナの少なくとも1種から構成される請求項1〜3のいずれか一項に記載の水素化分解触媒。
  5. 上記複合酸化物の粒子の少なくとも60%は、直径が10μm以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載の水素化分解触媒。
  6. 250℃以上の沸点を有する留分を80重量%以上含有する炭化水素油を水素化分解するための請求項1に記載の水素化分解触媒。
  7. バナジウム分及びニッケル分が、それぞれ、0.0005重量%以下である炭化水素油を水素化分解するための請求項1または6に記載の水素化分解触媒。
  8. 上記炭化水素油が減圧軽油であり、減圧軽油中にバナジウム分及びニッケル分が、それぞれ、0.0001重量%以下で含むまれる請求項7に記載の水素化分解触媒。
  9. 上記触媒の中央細孔径が、50〜85Åである請求項1に記載の水素化分解触媒。
  10. 上記細孔直径40〜100Åの範囲の細孔の容積が少なくとも0.15〜0.6mL/gである請求項1に記載の水素化分解触媒。
  11. 上記細孔直径0.05〜0.5μmの範囲の細孔の容積が0.05〜0.13mL/gである請求項1、9及び10のいずれか一項に記載の水素化分解触媒。
  12. 上記細孔直径0.5〜10μmの細孔の容積が0.01mL/g未満であることを特徴とする請求項11に記載の水素化分解触媒。
  13. 請求項1に記載の水素化分解触媒の製造方法であって、
    直径が10μm以下の凝集粒子を少なくとも60重量%含む複合酸化物粉体とバインダーとを混合し、
    粉体とバインダーとの混合物を成形、乾燥及び焼成して担体を形成し、
    上記担体に周期律表の第6族、第9族および第10族から選ばれる少なくとも1種の金属成分を担持することを特徴とする水素化分解触媒の製造方法。
  14. 上記複合酸化物粉体が、シリカ−アルミナ、シリカ−チタニア、シリカ−ジルコニア、シリカ−マグネシア、シリカ−アルミナ−チタニア、シリカ−アルミナ−ジルコニアから選ばれる少なくとも1種から構成される請求項13に記載の水素化分解触媒の製造方法。
  15. 上記複合酸化物粉体が、シリカ−アルミナ、シリカ−チタニア、シリカ−ジルコニア、シリカ−マグネシア、シリカ−アルミナ−チタニア、シリカ−アルミナ−ジルコニアから選ばれる少なくとも1種と、USYゼオライトとから構成される請求項13記載の水素化分解触媒の製造方法。
  16. 上記バインダー成分が、アルミニウム水和酸化物及びボリア含有アルミニウム水和酸化物の少なくとも1種から構成される請求項13〜15のいずれか一項に記載の水素化分解触媒の製造方法。
  17. 複合酸化物の中央細孔直径が35〜100Åの範囲にある請求項13〜15のいずれか一項に記載の水素化分解触媒の製造方法。
  18. 炭化水素油を、水素の存在下で、請求項1に記載の水素化分解触媒に接触させることにより、上記炭化水素油に含まれる相対的に高い沸点を有する留分を減少させた生成物に変換することを特徴とする炭化水素油の水素化分解方法。
  19. 上記炭化水素油が、250℃以上の沸点を有する留分を80重量%以上含有する炭化水素油であることを特徴とする請求項18に記載の水素化分解方法。
  20. 上記炭化水素油中に含まれるバナジウム分及びニッケル分が、それぞれ、0.0005重量%以下である請求項18または19に記載の水素化分解方法。
  21. 上記炭化水素油が減圧軽油であり、当該減圧軽油に含まれるバナジウム分及びニッケル分が、それぞれ、0.0001重量%以下である請求項20に記載の水素化分解方法。
JP2000567304A 1998-09-01 1999-08-31 水素化分解触媒及びその製造方法並びに水素化分解方法 Expired - Fee Related JP3662495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24645898 1998-09-01
JP10-246458 1998-09-01
PCT/JP1999/004722 WO2000012213A1 (en) 1998-09-01 1999-08-31 Hydrocracking catalyst, producing method thereof, and hydrocracking method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002523231A JP2002523231A (ja) 2002-07-30
JP3662495B2 true JP3662495B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=17148737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000567304A Expired - Fee Related JP3662495B2 (ja) 1998-09-01 1999-08-31 水素化分解触媒及びその製造方法並びに水素化分解方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6551500B1 (ja)
EP (1) EP1027156B1 (ja)
JP (1) JP3662495B2 (ja)
KR (1) KR100359992B1 (ja)
AT (1) ATE285295T1 (ja)
DE (1) DE69922777D1 (ja)
GC (1) GC0000065A (ja)
ID (1) ID24637A (ja)
WO (1) WO2000012213A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6919294B2 (en) * 2002-02-06 2005-07-19 Japan Energy Corporation Method for preparing hydrogenation purification catalyst
FR2839902B1 (fr) * 2002-05-24 2007-06-29 Inst Francais Du Petrole Catalyseur d'hydroraffinage et/ou d'hydroconversion et son utilisation dans des procedes d'hydrotraitement de charges hydrocarbonees
FR2850393B1 (fr) * 2003-01-27 2005-03-04 Inst Francais Du Petrole Procede de production de distillats moyens par hydroisomerisation et hydrocraquage de charges issues du procede fischer-tropsch
US8012342B2 (en) 2004-03-23 2011-09-06 Japan Energy Corporation Lubricant base oil and method of producing the same
US8158841B2 (en) 2004-03-25 2012-04-17 Japan Oil, Gas And Metals National Corporation Hydrotreating method
JP5180427B2 (ja) * 2004-06-01 2013-04-10 出光興産株式会社 含蝋原料油の水素化分解触媒
FR2884827B1 (fr) * 2005-04-25 2009-12-18 Inst Francais Du Petrole Procede de production de distillats moyens par hydroisomerisation et hydrocraquage de charges issues du procede fischer-tropsch
JP5349736B2 (ja) * 2006-01-30 2013-11-20 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ワックスの水素化分解方法
WO2008062595A1 (fr) * 2006-11-21 2008-05-29 Nippon Oil Corporation Procédé de fabrication d'un combustible liquide
EP2258476A4 (en) * 2008-03-28 2017-02-22 Petroleum Energy Center, A Juridical Incorporated Foundation Hydrocracking catalyst for heavy oil
KR101154642B1 (ko) 2009-06-29 2012-06-08 한국전력공사 내부개질형 용융탄산염 연료전지용 촉매 및 그 제조방법
KR101626541B1 (ko) * 2009-11-19 2016-06-01 에스케이이노베이션 주식회사 암모니아의 선택산화 촉매 및 이의 제조방법
JP6624187B2 (ja) * 2013-06-06 2019-12-25 住友化学株式会社 太陽電池用封止シート
US9919293B1 (en) 2017-07-17 2018-03-20 Kuwait Institute For Scientific Research Catalyst for mild-hydrocracking of residual oil
US11577235B1 (en) * 2021-08-13 2023-02-14 Chevron U.S.A. Inc. Layered catalyst reactor systems and processes for hydrotreatment of hydrocarbon feedstocks

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4048060A (en) * 1975-12-29 1977-09-13 Exxon Research And Engineering Company Two-stage hydrodesulfurization of oil utilizing a narrow pore size distribution catalyst
US4102822A (en) * 1976-07-26 1978-07-25 Chevron Research Company Hydrocarbon hydroconversion catalyst and the method for its preparation
DE2817839A1 (de) * 1978-04-24 1979-10-31 American Cyanamid Co Verfahren zur hydrodesulfurierung von rueckstandsoelen
US4225421A (en) * 1979-03-13 1980-09-30 Standard Oil Company (Indiana) Process for hydrotreating heavy hydrocarbons
US4456701A (en) * 1980-06-09 1984-06-26 Chevron Research Company Hydroprocessing catalyst having bimodal pore distribution and process for preparing the catalyst
CA1159039A (en) * 1980-11-21 1983-12-20 Harvey D. Schindler Hydrotreating catalyst and use thereof
US4652545A (en) * 1985-05-06 1987-03-24 American Cyanamid Company Catalyst for hydroconversion of heavy oils and method of making the catalyst
GB8613132D0 (en) 1986-05-30 1986-07-02 Shell Int Research Hydrocarbon conversion catalysts
US4738944A (en) * 1986-12-05 1988-04-19 Union Oil Company Of California Ni-P-Mo catalyst and hydroprocessing use thereof
US4969990A (en) * 1988-06-29 1990-11-13 Union Oil Company Of California Hydroprocessing with a catalyst having a narrow pore size distribution
US5135902A (en) * 1990-05-25 1992-08-04 Union Oil Company Of California Nickel-tungsten-phosphorus catalyst
JPH0536099A (ja) 1991-07-26 1993-02-12 Canon Inc 情報記録再生装置
CA2093412C (en) * 1992-04-20 2002-12-31 Gerald Verdell Nelson Novel hydroconversion process employing catalyst with specified pore size distribution
MX9305801A (es) * 1992-09-29 1994-07-29 Texaco Development Corp Proceso de hidroconversion novedoso que emplea catalizador con distribucion especificada de tamaño de poro.
JP2920238B2 (ja) 1992-12-25 1999-07-19 住友金属鉱山株式会社 炭化水素油の水素化分解用触媒
US5393409A (en) 1993-03-08 1995-02-28 Uop Hydrocracking process using a controlled porosity catalyst
US5403806A (en) * 1993-10-22 1995-04-04 Union Oil Company Of California Phosphorous-containing hydroprocessing catalyst and method of preparation
US5543035A (en) 1994-08-01 1996-08-06 Chevron U.S.A. Inc. Process for producing a high quality lubricating oil using a VI selective catalyst
EP0714699B1 (en) * 1994-11-03 2002-04-03 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Catalyst and hydrotreating process

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002523231A (ja) 2002-07-30
DE69922777D1 (de) 2005-01-27
EP1027156A1 (en) 2000-08-16
KR100359992B1 (ko) 2002-11-08
US6551500B1 (en) 2003-04-22
ID24637A (id) 2000-07-27
ATE285295T1 (de) 2005-01-15
WO2000012213A1 (en) 2000-03-09
EP1027156B1 (en) 2004-12-22
KR20010031671A (ko) 2001-04-16
GC0000065A (en) 2004-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10030202B2 (en) Mesoporous composite of molecular sieves for hydrocracking of heavy crude oils and residues
EP3363878B1 (en) Method for making a hydroprocessing catalyst.
JP6506430B2 (ja) チタニアを含有する改良された残油水素化処理触媒
JP3662495B2 (ja) 水素化分解触媒及びその製造方法並びに水素化分解方法
JP5015425B2 (ja) 極低酸度超安定y型ゼオライト及び均質無定形シリカ−アルミナを含む水素化分解触媒並びに水素化分解方法
JP5537646B2 (ja) 重質炭化水素原料の接触水素転換における使用のための高表面積組成物、このような組成物の製造方法及びこの使用
US4435278A (en) Hydroprocessing with a catalyst having bimodal pore distribution
JPS62260888A (ja) 炭化水素供給原料のマイルドな水素化分解方法
RU2651269C2 (ru) Способ гидроочистки вакуумного дистиллята, использующий последовательность катализаторов
JP2007526119A (ja) 触媒担体と触媒組成物、それらの調製方法およびそれらの使用方法
JPH07241472A (ja) 原料の水素化分解及びその触媒
KR20120080550A (ko) 2 개의 별도 수소화 관능기를 함유하는 제올라이트 촉매를 이용한 수소화분해 방법
EP0686687A1 (en) Mild hydrocracking of heavy hydrocarbon feedstocks employing silica-alumina catalysts
KR102708276B1 (ko) 향상된 산점분포를 가지는 고도로 안정화된 y 제올라이트를 포함하는 중간 유분 수소화 분해 촉매
US9861972B1 (en) Hydrodemetallization catalysts
JP3772285B2 (ja) 炭化水素油の水素化分解触媒および水素化分解方法
CA1179666A (en) Crystalline silica zeolite-containing catalyst and hydrocarbon hydroprocesses utilizing the same
US4456701A (en) Hydroprocessing catalyst having bimodal pore distribution and process for preparing the catalyst
JP4444690B2 (ja) 水素化処理触媒前駆体およびその製造方法並びに精製炭化水素油の製造方法
KR20130052617A (ko) 환형 올리고당을 이용하여 제조된 황화물 촉매의 존재 하에서의 탄화수소 공급물의 수소화분해 방법
JPH0593190A (ja) 残油の水素化処理方法
CA2114376A1 (en) Mild hydrocracking of heavy hydrocarbon feedstocks employing lithia promoted catalysts
US4948773A (en) Amphora particulate catalyst-support and a method for the preparation of an amphora-type particulate catalyst-support
CN114433206B (zh) 催化剂载体、加氢催化剂和重质馏分油加氢改质方法
JP4538014B2 (ja) 水素化精製用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3662495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees