JP3661842B2 - 変調器 - Google Patents

変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP3661842B2
JP3661842B2 JP2000159329A JP2000159329A JP3661842B2 JP 3661842 B2 JP3661842 B2 JP 3661842B2 JP 2000159329 A JP2000159329 A JP 2000159329A JP 2000159329 A JP2000159329 A JP 2000159329A JP 3661842 B2 JP3661842 B2 JP 3661842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
multiplier
output
complex
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000159329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001339365A (ja
Inventor
一成 沢田
Original Assignee
旭化成マイクロシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成マイクロシステム株式会社 filed Critical 旭化成マイクロシステム株式会社
Priority to JP2000159329A priority Critical patent/JP3661842B2/ja
Publication of JP2001339365A publication Critical patent/JP2001339365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661842B2 publication Critical patent/JP3661842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無線通信などに使用されるディジタル変調器に関し、特に、W−CDMA(Wideband CDMA)に使用されるHPSK(Hybrit Phase Shift Keying)変調器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、W−CDMA方式を使用する通信システムでは、受信(親機から子機への通信)においては、送信チャンネルと制御チャンネルは、送信チャンネルと時分割して同じチャンネルに挿入されている。一方、送信(子機から親機への通信)においては、HPSK変調を使用している。
【0003】
このHPSK変調は、多チャンネルの拡散されたデータを直交成分を持つベクトル値に変換し、これをさらにスクランブルコードを用いて回転する変調方式である。
HPSK変調を通常の送信(シングルモード)に使用する場合には、送信チャンネルと制御チャンネルの2チャンネルから構成され、さらにこの状態から送信チャンネルを重ね合わせるとマルチモードになる。
【0004】
マルチモードの具体例としては、音声と同時に画像にかかるデータを送る場合や、音声と同時にメ−ルにかかるデータを送る場合などである。このとき、音声と画像とでは送信すべきデータ量が違うので、音声データは低速で、画像データは高速で送信する。この送信データレートは15kbps〜960kbpsの範囲で可変で、チップレート(拡散符号のレート)は3.84MHzで、1つのデータに対して256チップ〜4チップの割合で拡散されることになる。
【0005】
このような通信において、高速の場合には受信側では受信が難しくなるので、送信側では送信データレートに応じて送信電力を可変する。つまり、送信データレートの速さと送信電力の大きさを比例させ、送信データレートが高速になるほど送信電力を大きくするように制御し、高速通信時の受信を容易にしている。
これらの機能は、本来、高周波領域に委ねられていたが、W−CDMA方式を使用する場合には、マルチモードに対応するために、ベースバンド領域が担うようになっている。この送信電力を可変とする送信ゲインはβと呼ばれ、ベースバンド部では電圧を出力するので、そのβ値は送信データレートに比例し、β=0〜15(4ビット)で設定される。
【0006】
次に、従来のHPSK変調器の構成の一例について、図6および図7を参照して説明する。
図6は、マルチモードの場合のHPSK変調器の構成の一例を示し、このHPSK変調器は、図示のように、送信データを入力する6つの送信チャンネル1〜6と、制御データを入力する1つの制御チャンネル7とを有し、送信チャンネル1〜6に入力される各送信データDPDCH1〜DPDCH6は、乗算器11〜16により各送信データ用拡散コードCd1〜Cd6が乗算されるようになっている。乗算器11〜16からの各出力は、乗算器21〜26により送信電力を決めるゲインファクタβd1〜βd6が乗算されるようになっている。
【0007】
また、制御チャンネル7に入力される制御データDPCCHは、乗算器17により制御データ用拡散コードCcが乗算され、乗算器17からの出力は、乗算器27によりゲインファクタβcが乗算されるようになっている。
乗算器21、23、25の各出力データは加算器31で加算され、その加算データIは加算器34に出力されるようになっている。乗算器22、24、26、27の各出力データは加算器32で加算され、その加算データQは乗算器33で虚数jが乗算されて加算器34に出力されるようになっている。加算器34は、入力される加算データIを整数軸に配置するとともに、加算データQを虚数軸に配置した多ビットの複素データI+jQを生成出力するようになっている。
【0008】
加算器34からの複素データI+jQは、乗算器35でスクンブルコードSnが乗算されて出力されるようになっている。乗算器35からの出力データは、レイズドCOSフィルタ36で帯域制限されて出力されるようになっている。
なお、図6において、乗算器33〜35により複素演算部37が構成されている。
【0009】
以上が、マルチモードの場合のHPSK変調器の構成の概略であるが、動作の詳細な説明には、図7に示すようなシングルモードの場合のHPSK変調器の方が分かりやすいので、図7について説明する。
この図7に示すHPSK変調器は、シングルモードのために、図6のHPSK変調器から加算器31、32を省略するとともに、2つのチャンネルに必要な構成要素を取り出したものである。
【0010】
さらに詳述すると、乗算器11、17、21、27は、排他的論理和回路から構成されている。乗算器33、加算器34、乗算器35は、複素演算部37を構成している。レイズドCOSフィルタ36は、一般的なFIRフィルタを使用し、畳み込み積分による演算ができるようになっている。
次に、このような構成からなる図7に示すHPSK変調器の動作について説明する。
【0011】
いま、送信データDPDCH1が乗算器11に入力されると、その送信データDPDCH1に送信データ用拡散コードCd1が乗算される。ここで、送信データDPDCH1は、データレートが15kbps〜960kbpsの1ビットデータである。また、送信データ用拡散コードCdは、チップレートが3.84MHzの1ビットデータである。
【0012】
また、制御データDPCCHが乗算器17に入力されると、その制御データDPCCHに制御データ用拡散コードCcが乗算される。ここで、この制御データDPCCHは、データレートが15kbpsの1ビットデータである。また、制御データ用拡散コードCcは、チップレートが3.84MHzの1ビットデータである。
【0013】
乗算器11の出力は、乗算器21に入力されると送信電力を決めるゲインファクタβd1が乗算される。また、乗算器17の出力は、乗算器27に入力されると送信電力を決めるゲインファクタβcが乗算される。ここで、ゲインファクタβd1、βcは、2560×15チップのフレームレートからなり、0〜15の4ビットのデータである。
【0014】
乗算器21の出力データIは、I=Cd1×βd1×DPDCH1となり、1チップレート毎に変化する5ビットのデータになる。また、乗算器27の出力データQは、Q=Cc×βc×DPCCHとなり、1チップレート毎に変化する5ビットのデータになる。
なお、図6に示す加算器31の出力データIは、I=(Cd1×βd1×DPDCH1)+(Cd3×βd3×DPDCH3)+(Cd5×βd5×DPDCH5)となる。また、図6に示す加算器32の出力データQは、Q=(Cc×βc×DPCCH)+(Cd2×βd2×DPDCH2)+(Cd4×βd4×DPDCH4)…となる。
【0015】
乗算器21の出力データIは加算器34に入力され、乗算器27の出力データQは、乗算器33で虚数データjが乗算されて加算器34に入力される。加算器34では、乗算器21からの出力データIと、乗算器33からの出力データjQとの加算が行われる。従って、加算器34からは、乗算器21からの出力データIを整数軸に配置するとともに、乗算器27の出力データQを虚数軸に配置した各5ビットからなる複素データI+jQが出力される。
【0016】
この複素データI+jQは乗算器35に入力されると、スクランブルコードSnが乗算され、これにより(2n+1)π/4だけ位相のシフトされた複素データI’+jQ’が生成出力される。ここで、スクランブルコードSnは、チップレートが3.84MHzの複素データであり、各1ビットデータからなる。また、複素データI’+jQ’は、各6ビットからなり、図 に示すマルチモードの場合には、そのビット数も増える。
【0017】
なお、ベースバンド領域では複素数による演算が難しい。このため、複素演算部37では、上記のような複素数演算を行うのではなく、下記の(1)式、(2)式のようにデータI’、Q’を、整数であらかじめ演算しておく。そして、後段の中間周波数(IF)または高周波(RF)の領域の直交変換器(図示せず)にて複素数化するのが一般的である。
【0018】
I’=SIn×I+SQn×Q (1)
Q’=SIn×Q−SQn×I (2)
ここで、SInはスクランブルコードSnの整数データ、SQnはスクランブルコードSnの虚数データである。
乗算器35から出力される複素データI’+jQ’は、レイズドCOSフィルタ36により帯域制限され、この帯域制限された出力データIout+jQoutは後段のD/A変換器(図示せず)に出力される。レイズドCOSフィルタ36としてはFIRフィルタが使用され、畳込み積分が行われる。いま、そのFIRフィルタのインパルス長が10チップで、係数が10ビットであった場合には、シングルモードの場合でも、整数部で10×6ビットの乗算器が10個、15ビットの加算器9が必要となり、虚数部でも同等のものが必要となる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
以上説明したように従来のHPSK変調器によれば、多ビット入力のFIRフィルタを使用して畳込み積分を行う必要があり、回路規模や消費電力が大きくなるという不都合があった。
また、送信電力を決めるゲインファクタβd、βcのビット数は0〜15までであり、その微調整が困難であり、仮にそのビット数を増加させると、回路規模が増加するという新たな不都合が発生するという弊害があった。
【0020】
さらに、複素演算部37で複素演算後のデータに対して帯域制限するため、シングルモードなどの通信チャンネルが少ない場合でも、消費電力を低減することができない。
そこで、本発明は、上記の点に鑑み、回路規模および消費電力を軽減し、さらに送信電力の微調整が可能な変調器を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するために、請求項1から請求項5に記載の各発明は以下のように構成した。
すなわち、請求項1に記載の発明は、送信データに拡散コードを乗算する拡散コード乗算部と、前記拡散コード乗算部の出力信号にスクランブルコードを複素数演算し、複素データに変換する複素演算部と、前記複素演算部からの複素データを帯域制限するフィルタと、前記フィルタの出力に送信電力を決めるゲインファクタを乗算するゲイン乗算部と、動作の開始時、動作の終了時、またはゲインファクタの変更時に、設定されるゲインファクタに応じてエンベロープ制御されたゲインファクタを前記ゲイン乗算部に出力するエンベロープ発生器と、を備えたことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の変調器において、前記エンベロープ発生器は、前記設定されるゲインファクタに応じた出力を生成するアップ/ダウンカウンタと、このアップ/ダウンカウンタの出力を帯域制限するディジタルフィルタと、からなることを特徴とするものである。
【0022】
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の変調器において、前記送信データ、前記拡散コード、および前記スクランブルコードは、それぞれ1ビットのデータであることを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の変調器において、前記拡散コード乗算部および前記複素演算部は、排他的論理和回路で構成されていることを特徴とするものである。
【0023】
請求項5に記載の発明は、請求項3または請求項4に記載の変調器において、前記フィルタは、1ビット入力のFIRフィルタにより構成されていることを特徴とするもである。
【0024】
このように、請求項1〜請求項5に記載の各発明では、入力信号に拡散コードを乗算したのちスクランブルコードを複素数演算して複素データに変換し、この複素データを帯域制限するようにした。このため、フィルタを1ビット入力とすることが可能となり、その結果、フィルタの回路規模が小さくなって、全体の回路規模が小さくなり、全体の消費電力の低減化を図ることができる。
【0025】
また、請求項1〜請求項5に記載の各発明では、ゲインファクタの乗算処理を、変調処理過程の最終段階に近い部分で行うようにした。このため、送信電力を決定するゲインファクタを大幅に拡張しても、回路に与える影響が小さく、送信電力の微調整ができる。
さらに、請求項1〜請求項5に記載の発明では、ゲインファクタの変更に際してエンベロープ制御を行うようにしたので、そのエンベロープ制御によりスイッチングスプリアスの劣化の軽減が可能となる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
本発明の変調器の第1実施形態の構成について、図1のブロック図を参照して説明する。
この第1実施形態にかかるHPSK変調器は、シングルモード時の場合の構成であり、図1に示すように、乗算器11、17と、乗算器41〜43からなる複素演算部44と、レイズドCOSフィルタ51〜54と、エンベロープ発生器61、62と、乗算器71〜74と、加算器81、82とを、少なくとも備えている。
【0030】
乗算器11、17は、それぞれ排他的論理和回路(エクスクルーシブ・オア回路)から構成されている。乗算器41〜43は、それぞれ排他的論理和回路または2つのエクスクルーシブ・ノア回路で構成されている。レイズドCOSフィルタ51〜54は、1ビット入力のFIRフィルタから構成されている。
さらに詳述すると、乗算器11は、送信チャンネル1を介して入力される送信データDPDCH1に送信データ用拡散コードCd1を乗算し、その出力データI=Cd1×DPDCH1を乗算器41に出力するようになっている。ここで、送信データDPDCH1は、例えばデータレートが15kbps〜960kbpsの1ビットデータである。また、送信データ用拡散コードCdは、例えばチップレートが3.84MHzの1ビットデータである。このため、乗算器11の出力データIは1ビットデータとなり、1チップ毎に変化する。
【0031】
乗算器17は、制御チャンネル7を介して入力される制御データDPCCHに制御データ用拡散コードCcを乗算し、その出力データQ=Cc×DPCCHを乗算器42に出力するようになっている。ここで、制御データDPCCHは、例えばデータレートが15kbpsの1ビットデータである。また、制御データ用拡散コードCcは、例えばチップレートが3.84MHzの1ビットデータである。このため、乗算器17の出力データQは1ビットデータとなり、1チップ毎に変化する。
【0032】
乗算器41は、乗算器11からの出力データIに対し、スクランブルコードSnに乗算して複素数演算を行い、実部データIi1=SIn×Iと、虚部データIq1=SQn×Qとからなる、各1ビットの複素データを出力するようになっている。ここで、スクランブルコードSnは、例えばチップレートが3.84MHzからなる複素データであり、各1ビットからなる。また、上記のSInはスクランブルコードSnの整数データ、上記のSQnはスクランブルコードSnの虚数データである。
【0033】
乗算器42は、乗算器17からの出力データQに対し、虚数jを乗算した出力データjQを乗算器43に出力するようになっている。
乗算器43は、乗算器42からの出力データjQに対し、スクランブルコードSnを乗算して複素数演算を行い、実部データQi1=SIn×Qと、虚部データQq1=−SQn×Iとからなる、各1ビットの複素データを出力するようになっている。
【0034】
レイズドCOSフィルタ51、52は、乗算器41の出力データIi1、Iq1を帯域制限した多ビットのデータIi2、Iq2を出力するようになっている。また、レイズドCOSフィルタ53、54は、乗算器43の出力データQi1、Qq1を帯域制限したタビットのデータQi2、Qq2を出力するようになっている。この例では、レイズドCOSフィルタ51〜54は、10ビットインパルス応答のFIRフィルタを使用するので、その各出力データIi2、Iq2、Qi2、Qq2は10ビットになる。
【0035】
エンベロープ発生器61は、送信の開始時、停止時、またはゲインファクタβd1の変更時に、後述のように滑らかにエンベロープ制御されたゲインファクタβd1’を、乗算器71、72にそれぞれ出力するようになっている。エンベロープ発生器62は、送信の開始時、停止時、またはゲインファクタβcの変更時に、後述のように滑らかに制御されたゲインファクタβc’を、乗算器73、74に出力するようになっている。上記のゲインファクタβd1’、βc’は、送信電力を決める要素であり、この例では7ビット(0〜63)のデータまで拡張し、送信電力が微調整できるようにしている。
【0036】
乗算器71は、レイズドCOSフィルタ51からの出力データIi2と、エンベロープ発生器61からのゲインファクタβd1’との乗算を行い、多ビットからなるデータIi3を生成し、それを加算器81に出力するようになっている。また、乗算器72は、レイズドCOSフィルタ52からの出力データIq2と、エンベロープ発生器61からのゲインファクタβd1’との乗算を行い、多ビットからなるデータIq3を生成して加算器82に出力するようになっている。
【0037】
乗算器73は、レイズドCOSフィルタ53の出力データQi2と、エンベロープ発生器62からのゲインファクタβc’との乗算を行い、多ビットからなるデータQi3を生成して加算器81に出力するようになっている。また、乗算器74は、レイズドCOSフィルタ54の出力データQq2と、エンベロープ発生器62からのゲインファクタβc’との乗算を行い、多ビットからなるデータQq3を生成して加算器82に出力するようになっている。
【0038】
加算器81は、データチャンネルにかかる乗算器71の出力データIi3と、制御チャネルにかかる乗算器73の出力データQi3とを加算した多ビットからなる出力データIout=Ii3+Qi3を生成し、これを出力するようになっている。
加算器82は、データチャネルにかかる乗算器72の出力データIq3と、制御チャネルにかかる乗算器74の出力データQq3とを加算した多ビットからなる出力データQout=Iq3+Qq3を生成し、これを出力するようになっている。
【0039】
さらに、加算器81の出力データIoutと、加算器82の出力データQoutとは、後段の各D/Aコンバータ(図示せず)でD/A変換されて高周波部に送られるようになっている。
なお、エンベロープ発生器61、62、乗算器71〜74、加算器81、82は、本例ではディジタル回路で構成したが、アナログ回路で構成しても良い。
【0040】
次に、レイズドCOSフィルタ51〜54の具体的な構成について、図2を参照して説明する。
このレイズドCOSフィルタ51〜54は、1ビット入力のFIRフィルタからなり、図2に示すように、nビットのシフトレジスタ511と、n個のROM(リード・オンリ・メモリ)512と、加算器513とから構成されている。
【0041】
ここでは、インパルス応答長が(n+1)シンボル、4倍零挿入インターポレーションのFIRフィルタを例について説明する。この時には、t=0〜3を繰り返す。
FIRフィルタの出力FIROUT(t)は、次式のように、多ビットのインパルス応答h(4n+t)と、nビットのシフトレジスタの1ビット出力D(n)の累積加算結果となる。
【0042】
FIROUT(t)=Σ〔h(4n+t)×D(n)〕 …(3)
ここで、上式中のnは、n=0〜(シンボル数−1)である。
すなわち、
t =0 の時、
FIROUT(0) =h(0)×D(0)+h(4)×D(1)+h(8)×D(2)+…+h(4n) ×D(n)
t =1 の時、
FIROUT(1) =h(1)×D(0)+h(5)×D(1)+h(9)×D(2)+…+h(4n+1)×D(n)
t =2 の時、
FIROUT(2) =h(2)×D(0)+h(6)×D(1)+h(10) ×D(2)+…+h(4n+2)×D(n)
t =3 の時、
FIROUT(3) =h(3)×D(0)+h(7)×D(1)+h(11) ×D(2)+…+h(4n+3)×D(n)
という、データレートの4倍の速度で、畳込み積分を行う。
【0043】
ここで、D(n)は、1ビットの符号データであるので、インパルス応答の反転データを用意すると、
FIROUT(t)=Σ〔h’(4n+t)〕、
もし、D(n)=0とすると、h’(4n+t)=h(4n+t)、
もし、D(n)=1とすると、h’(4n+t)=−h(4n+t)となる。
【0044】
従って、レイズドCOSフィルタ51〜54は、図2に示すように、nビットのシフトレジスタ511と、n個のROM512と、加算器513のみの構成となる。
次に、エンベロープ発生器61、62の具体的な構成について、図3を参照して説明する。
【0045】
エンベロープ発生器61、62は、設定するゲインファクタが異なるのみで、その構成は同一であるので、エンベロープ発生器61の構成についてのみ説明する。すなわち、エンベロープ発生器61は、図3に示すように、比較器611と、アップ/ダウンカウンタ612と、ディジタルフィルタ613とから構成されている。
【0046】
比較器611は、設定されるゲインファクタβと、アップ/ダウンカウンタ612の出力を比較し、その比較結果を出力するようになっている。アップ/ダウンカウンタ612は、比較器611からの出力に応じて計数値が増加または減少し、その計数値をディジタルフィルタ613に出力するようになっている。ディジタルフィルタ613は、アップ/ダウンカウンタ612からの出力を帯域制限するようになっている。
【0047】
このような構成のエンベロープ発生器61では、比較器611に設定されるゲインファクタβdが、例えば図4に示すようにβoldからβnewに変更されると、アップ/ダウンカウンタ612が動作し、その計数値がβnewになると、アップ/ダウンカウンタ612は計数動作を終了する。このとき、アップ/ダウンカウンタ612の出力は、図4(A)に示すようなランプ波形に相当するものになる。しかし、ディジタルフィルタ613はそのランプ波形を帯域制限するので、図4(B)に示すような滑らかな波形に相当するものが得られる。
【0048】
なお、エンベロープ発生器61、62は、送信開始時、送信停止時、またはゲインファクタβd1、βcの変更時のみ動作するので、消費電力はさほで必要とならない。
次に、このような構成からなる第1実施形態にかかるHPSK変調器の動作例について説明する。
【0049】
いま、送信データDPDCH1が乗算器11に入力されると、送信データ用拡散コードCd1が乗算され、乗算器11からはその出力データI=Cd1×DPDCH1が出力される。この出力データIは1ビットデータとなり、1チップ毎に変化する。また、制御データDPCCHが乗算器17に入力されると、制御データ用拡散コードCcが乗算され、乗算器17からはその出力データQ=Cc×DPCCHが出力される。この出力データQは1ビットデータとなり、1チップ毎に変化する。
【0050】
乗算器11からの出力データIが乗算器41に入力されると、複素データからなるスクランブルコードSnが乗算されて複素数演算が行われる。この複素数演算の結果、乗算器41からは、1ビットからなる実部データIi1=SIn×Iと、1ビットからなる虚部データIq1=SQn×Qとが、それぞれレイズドCOSフィルタ51、52に出力される。ここで、SInはスクランブルコードSnの整数データ、SQnはスクランブルコードSnの虚数データである。
【0051】
乗算器17からの出力データQが乗算器42に入力されると、虚数jが乗算され、乗算器42からはその出力データjQが出力される。その出力データjQが乗算器43に入力されると、複素データからなるスクランブルコードSnが乗算されて複素数演算が行われる。この複素数演算の結果、乗算器43からは、1ビットからなる実部データQi1=SIn×Qと、1ビットからなる虚部データQq1=−SQn×Iとが、それぞれレイズドCOSフィルタ53、54に出力される。
【0052】
乗算器41の出力データIi1、Iq1がレイズドCOSフィルタ51、52に入力されると、ここで帯域制限され、この帯域制限された多ビットのデータIi2、Iq2はそれぞれ乗算器71、72に出力される。また、乗算器43の出力データQi1、Qq1がレイズドCOSフィルタ53、54に入力されると、ここで帯域制限され、この帯域制限された多ビットのデータQi2、Qq2はそれぞれ乗算器73、74に出力される。
【0053】
レイズドCOSフィルタ51からの出力データIi2と、エンベロープ発生器61からのゲインファクタβd1’とが乗算器71に入力されると、乗算器71はそれらを乗算して多ビットのデータIi3を生成し、これを加算器81に出力する。また、レイズドCOSフィルタ52からの出力データIq2と、エンベロープ発生器61からのゲインファクタβd1’とが乗算器72に入力されると、乗算器72はそれらを乗算して多ビットのデータIq3を生成し、これを加算器82に出力する。
【0054】
レイズドCOSフィルタ53の出力データQi2と、エンベロープ発生器62からのゲインファクタβc’とが乗算器73に入力されると、乗算器73ではそれらを乗算して多ビットからなるデータQi3を生成し、これを加算器81に出力する。また、レイズドCOSフィルタ54の出力データQq2と、エンベロープ発生器62からのゲインファクタβc’とが乗算器74に入力されると、乗算器74はそれらを乗算して多ビットのデータQq3を生成し、これを加算器82に出力する。
【0055】
データチャネルにかかる乗算器71の出力データIi3と、制御チャネルにかかる乗算器73の出力データQi3とが加算器81に入力されると、加算器81では、それらを加算して多ビットの出力データIout=Ii3+Qi3を生成し、これを次段に出力する。このため、加算器81からは、各チャンネルの実部にかかる各データを加算したデータが出力される。
【0056】
データチャネルにかかる乗算器72の出力データIq3と、制御チャネルにかかる乗算器74の出力データQq3とが加算器82に入力されると、加算器82では、それらを加算して多ビットの出力データQout=Iq3+Qq3を生成し、これを次段に出力する。このため、加算器82からは、各チャンネルの虚部にかかる各データを加算したデータが出力される。
【0057】
以上説明したように、この第1実施形態では、2つの通信チャンネルのデータ毎に、拡散コードを乗算したのちスクランブルコードを複素数演算して複素データに変換し、この変換(展開)した複素データの実部と虚部の各データを帯域制限するようにした。このため、レイズドCOSフィルタ51〜54を1ビット入力とすることができるので、フィルタの回路規模が小さくなって、全体の回路規模が小さくなり、全体の消費電力の低減化を図ることができる。
【0058】
また、この第1実施形態では、送信電力の決定要素であるゲインファクタの乗算処理を、変調処理過程の最終段階に近い部分で行うようにしたので、ゲインファクタを4ビット以上に容易に拡張しても回路に与える影響が小さい。このため、送信電力の微調整が可能となる。従って、送信レートによる送信電力の精度が高くなり、理論値に近い送信が可能となり、かつ、送信電力を各モードで一定にすることができる。
【0059】
さらに、この第1実施形態では、ゲインファクタの変更に際してエンベロープ制御を行うようにしたので、そのエンベロープ制御によりスイッチングスプリアスの劣化をすることが軽減できる。
次に、本発明の第2実施形態の構成について、図5を参照して説明する。
この第2実施形態にかかるHPSK変調器は、マルチモードの場合であり、図5に示すように、図1の構成に、送信チャンネル2、3…にかかる部分の構成を追加するようにしたものである。
【0060】
すなわち、この第2実施形態では、偶数の送信チャンネル2、4…の追加により、その各送信チャンネルには、図5に示すように、乗算器12Aと、乗算器42Aと、乗算器43Aと、レイズドCOSフィルタ53Aと、レイズドCOSフィルタ54Aと、エンベロープ発生器62Aと、乗算器73Aと、乗算器74Aとを追加するようにした。
【0061】
また、奇数の送信チャンネル3、5…の追加により、その各送信チャンネルには、図5に示すように、乗算器11Aと、乗算器41Aと、レイズドCOSフィルタ51Aと、レイズドCOSフィルタ52Aと、エンベロープ発生器61Aと、乗算器71Aと、乗算器72Aとを追加するようにした。
なお、他の部分の構成は、図1の第1実施形態の各部の構成と同一であるので、同一の構成要素には同一符号を付してその説明は省略する。
【0062】
このような構成からなる第2実施形態では、マルチモードに伴なって追加された奇数の送信チャンネル3、5…にかかる各部の動作は、図1の送信チャンネル1にかかる乗算器11、乗算器41、レイズドCOSフィルタ51、52、エンベロープ発生器61、乗算器71、72の各動作と基本的に同様であるので、その説明は省略する。
【0063】
一方、偶数の送信チャンネル2、4…にかかる各部の動作は、送信データDPDCH2…と制御データDPCCHなどの違いはあるが、制御チャンネル7にかかる各部の動作と基本的に同様であるので、その説明は省略する。
従って、この第2実施形態の場合には、加算器81は、乗算器71、71A、73、73Aから出力される、各チャンネルの実部の各データを加算し、その加算データIoutを出力する。また、加算器82は、乗算器72、72A、74、74Aから出力される、各チャンネルの虚部の各データを加算し、その加算データQoutを出力する。
【0064】
以上説明したように、この第2実施形態では、上述の第1実施形態の構成を含むので、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
さらに、この第2実施形態では、各通信チャンネル毎にデータの処理がなされるので、使用しないチャンネルのデータ処理をフルパワーダウンすることができる。従って、シングルモードの使用頻度が高い場合には、消費電力を軽減することができる。
【0065】
【発明の効果】
以上述べたように、請求項1〜請求項5にかかる各発明では、入力信号に拡散コードを乗算したのちスクランブルコードを複素数演算して複素データに変換し、この複素データを帯域制限するようにした。このため、フィルタを1ビット入力とすることが可能となり、その結果、フィルタの回路規模が小さくなって、全体の回路規模が小さくなり、全体の消費電力の低減化を図ることができる。
【0066】
また、請求項1〜請求項5にかかる各発明では、ゲインファクタの乗算処理を、変調処理過程の最終段階に近い部分で行うようにしたので、送信電力を決定するゲインファクタを大幅に拡張しても、回路に与える影響が小さく、送信電力の微調整ができる。
さらに、請求項1〜請求項5にかかる発明では、ゲインファクタの変更に際してエンベロープ制御を行うようにしたので、スイッチングスプリアスの劣化の軽減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示すレイズドCOSフィルタの具体的な構成の一例を示すブロック図である。
【図3】図1に示すエンベロープ発生器の具体的な構成の一例を示すブロック図である。
【図4】図3のエンベロープ発生器の各部の波形を示す波形図である。
【図5】本発明の第2実施形態の構成を示すブロック図である。
【図6】従来のHPSK変調器の一例を示し、マルチモードの場合のブロック図である。
【図7】そのHPSK変調器のシングルモードの場合のブロック図である。
【符号の説明】
11、17 乗算器
41〜43 乗算器
44 複素演算部
51〜54 レイズドCOSフィルタ
61、62 エンベロープ発生器
71〜74 乗算器
81、82 加算器
511 シフトレジスタ
512 ROM
513 加算器
611 比較器
612 アップ/ダウンカウンタ
613 ディジタルフィルタ

Claims (5)

  1. 送信データに拡散コードを乗算する拡散コード乗算部と、
    前記拡散コード乗算部の出力信号にスクランブルコードを複素数演算し、複素データに変換する複素演算部と、
    前記複素演算部からの複素データを帯域制限するフィルタと、
    前記フィルタの出力に送信電力を決めるゲインファクタを乗算するゲイン乗算部と、
    動作の開始時、動作の終了時、またはゲインファクタの変更時に、設定されるゲインファクタに応じてエンベロープ制御されたゲインファクタを前記ゲイン乗算部に出力するエンベロープ発生器と、
    を備えたことを特徴とする変調器。
  2. 前記エンベロープ発生器は、
    前記設定されるゲインファクタに応じた出力を生成するアップ/ダウンカウンタと、
    このアップ/ダウンカウンタの出力を帯域制限するディジタルフィルタと、
    からなることを特徴とする請求項1に記載の変調器。
  3. 前記送信データ、前記拡散コード、および前記スクランブルコードは、それぞれ1ビットのデータであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の変調器。
  4. 前記拡散コード乗算部および前記複素演算部は、排他的論理和回路で構成されていることを特徴とする請求項3に記載の変調器。
  5. 前記フィルタは、1ビット入力のFIRフィルタにより構成されていることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の変調器。
JP2000159329A 2000-05-30 2000-05-30 変調器 Expired - Fee Related JP3661842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159329A JP3661842B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 変調器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159329A JP3661842B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001339365A JP2001339365A (ja) 2001-12-07
JP3661842B2 true JP3661842B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=18663667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000159329A Expired - Fee Related JP3661842B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 変調器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3661842B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4362090B2 (ja) 2004-07-05 2009-11-11 パナソニック株式会社 変調器
JP4701841B2 (ja) * 2005-06-01 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 変調回路および復調回路
JP5013201B2 (ja) * 2005-09-28 2012-08-29 日本電気株式会社 変調器、フィルタ、フィルタのゲイン制御方法、および符号変調方法
JP4492820B2 (ja) * 2007-01-24 2010-06-30 日本電気株式会社 送信回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001339365A (ja) 2001-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2994465B2 (ja) 無線周波数通信システムにおける信号ディジタル処理装置および方法
JP3884776B2 (ja) Cdma通信システム用の複素4相系列発生方法 および発生装置
US5945885A (en) Digital baseband modulator adaptable to different modulation types
JP2001016139A (ja) 移動通信システムにおいて可変ファクター直交拡散コードを利用してデータメッセージを変調するための装置および方法
JP2011045096A (ja) ダイレクトシーケンス拡散システム
JP2001527728A (ja) 疑似ランダムノイズ発生器用のマスク発生多項式
KR20050090115A (ko) Cdma 시스템 전송 매트릭스 계수 계산을 행하는 사용자장치
JP3661842B2 (ja) 変調器
JP3931140B2 (ja) Iq変調器及び方法
JP2012147483A (ja) 変調器、フィルタ、フィルタのゲイン制御方法、および符号変調方法
EP1005202B1 (en) Frequency modulation circuit
EP1163750B1 (en) Method for updating linear feedback shift register of code generator
EP1221198B1 (en) A simplified digital fir filter for direct sequence spread spectrum communication systems
KR100260279B1 (ko) 계수 사전결합을 사용한 효율적인 디지탈 필터 및 그 방법
JP2003051793A (ja) オフライン・シグマ−デルタ変換及び記憶装置を有する高速、高分解能d/a変換器を備えた無線ユーザー端末及びシステム
US7742516B2 (en) Modulator
EP1207660A2 (en) Time-sharing of a digital filter
US6678320B1 (en) Efficient finite impulse response filter implementation for CDMA waveform generation
EP1320940A2 (en) Method and apparatus for efficient walsh covering and summing of signals in a communication system
EP1676364B1 (en) Time base adjustment in a data processing device
JP3335337B2 (ja) 受信装置
JP4574440B2 (ja) スペクトラム拡散通信装置
JP2003046410A (ja) デジタルマッチトフィルタおよびデジタルマッチトフィルタを用いた携帯無線端末
US8315291B2 (en) Method and apparatus for generating scrambling codes
JP2003338733A (ja) 複素スクランブリングコード発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3661842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees