JP3661165B2 - スパイラル帯鉄筋先行建込みによる杭の造成方法 - Google Patents

スパイラル帯鉄筋先行建込みによる杭の造成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3661165B2
JP3661165B2 JP20727197A JP20727197A JP3661165B2 JP 3661165 B2 JP3661165 B2 JP 3661165B2 JP 20727197 A JP20727197 A JP 20727197A JP 20727197 A JP20727197 A JP 20727197A JP 3661165 B2 JP3661165 B2 JP 3661165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
rebar
spiral
spiral band
reinforcing bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20727197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1136291A (ja
Inventor
誠 加藤
巧二 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
East Japan Railway Co
Original Assignee
Taisei Corp
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, East Japan Railway Co filed Critical Taisei Corp
Priority to JP20727197A priority Critical patent/JP3661165B2/ja
Publication of JPH1136291A publication Critical patent/JPH1136291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661165B2 publication Critical patent/JP3661165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、場所打杭を打設する際の、スパイラル帯鉄筋先行建込みによる杭の造成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
場所打杭を造成する際、場所打杭上部空間が少なく、更に、狭隘な場所で作業を行う場合、主鉄筋の建込み及び帯鉄筋の取付けは、限られた空間内で作業しなければならないため、ジョイント箇所を多くして施工しなければならず、作業効率が悪いばかりでなく、その品質にも悪影響を与えるという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされたもので、簡単な方法により、作業性のよい、高品質の場所打杭を造成できるスパイラル帯鉄筋先行建込みによる杭の造成方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、場所打杭の造成方法であって、スパイラル帯鉄筋下端にアウターフレームを取り付け、固定スペーサーでスパイラル帯鉄筋のピッチ及び円形形状を保持しながら、地中に削孔された削孔内に先行して建込み、アウターフレームが削孔底部に到達後、スパイラル帯鉄筋の頭部を固定し、主鉄筋下端にはインナーフレームを取り付けこのインナーフレームを主鉄筋で支えるとともに、インナーフレームの上部に根固め板を取り付け、根固め板はその外周の凹部に主鉄筋をはめ込んで固定し、主鉄筋とともに降下させ、主鉄筋の頭部を固定後、トレミー管に取り付けた位置決め板で、主鉄筋の間隔保持とスパイラル帯鉄筋とを密着させながらコンクリート打設することを特徴とする、スパイラル帯鉄筋先行建込みによる杭の造成方法である。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照しながら本発明の実施形態の一例について説明する。
【0006】
<イ>全体構成
図1は、本発明によるスパイラル帯鉄筋先行建込みによる杭の造成のための、主鉄筋及びスパイラル帯鉄筋を削孔内に建込んだ状態を示す縦断面図を示し、図2は、その平面図を示す。
スパイラル帯鉄筋1は、固定スペーサー2により所定ピッチに保持されている。 固定スペーサー2の下端部には、円環状のアウターフレーム3が固定されている。
削孔4内に先行して降下されたスパイラル帯鉄筋1に次いで、その内部に、主鉄筋5が建込まれる。
主鉄筋下端の内周面には、インナーフレーム7が取り付けてあり、さらに、その上部には、根固め板6が取付けられている。
【0007】
<ロ>固定スペーサー
図3は、スパイラル帯鉄筋1に固定スペーサー2を取付けた状態を示す斜視図である。
固定スペーサー2は、スパイラル帯鉄筋1を例えば6本ずつ等間隔に保持するための凹部21が設けてあり、結束線等任意の方法で固定するものである。
【0008】
<ハ>アウターフレーム
図1、図3に示すように、固定スペーサー2の下端部には、円環状のアウターフレーム3が固定されている。
アウターフレーム3は、後述のインナーフレーム及び根固め板との締め付け効果により、主鉄筋5、スパイラル帯鉄筋1の緩みを拘束し、定着させる機能を有するものである。
【0009】
<ニ>主鉄筋
本発明で使用する主鉄筋5は、フレキシブル鉄筋を使用する。(以下単に、主鉄筋5という。)
主鉄筋5下端の内周面には、インナーフレーム7が取り付けてあり、主鉄筋5はインナーフレーム7の外周に、所定ピッチで配置される。
主鉄筋5の下端には、主鉄筋固定部8を設け、インナーフレーム7を支持する形状としている。(図4)
【0010】
<ホ>根固め板
根固め板6の外周には、所定間隔をあけて凹部61が設けてあり、この凹部61に主鉄筋5が嵌め込まれる。
根固め板6は、コンクリート打設の際、その重量により主鉄筋5の下端部を拘束するものである。
【0011】
<ヘ>位置決め板
図5は、トレミー管9を使用して、水中コンクリート10を打設している状況を示す縦断面図であり、図6はその平面図である。
位置決め板11は、トレミー管9の下方に固定されている。
位置決め板11の外周には、所定間隔をあけて凹部11aが設けてあり、この凹部11aにより、主鉄筋5はその配置位置を修正される。
また、トレミー管9の上下により、位置決め板11を取付けた箇所での主鉄筋5と、スパイラル帯鉄筋1との密着を保つことができる。
【0012】
【作用】
以下に、スパイラル帯鉄筋先行建込みによる杭の造成方法の作用を説明する。
【0013】
<イ>スパイラル帯鉄筋の建込み
現場に搬入されたスパイラル帯鉄筋1先端部に、アウターフレーム3を固定し,スパイラル帯鉄筋1を固定スペーサー2の凹部21に取付ける。
固定スペーサー2の取付け作業を繰り返しながら、削孔4内に順次建込みを行う。(図3)
【0014】
<ロ>スパイラル帯鉄筋の頭部固定
アウターフレーム3が削孔4底面に到達した時、スパイラル帯鉄筋1の頭部を任意の方法で固定する。
【0015】
<ハ>主鉄筋の建込み
主鉄筋5の先端部に、インナーフレーム7を取付け、その上部に根固め板6を取付ける。
主鉄筋5先端の主鉄筋固定部8により、インナーフレーム7を支え、根固め板6外周の凹部61に主鉄筋5を嵌め込み固定する。
根固め板6は、コンクリート打設の際、その重量により主鉄筋5の下端部を拘束することができる。
以上の準備作業が完了後、主鉄筋5を削孔4内に順次建込みを行う。(図4)
【0016】
<ニ>主鉄筋の頭部固定
インナーフレーム7が削孔4底面に到達した時、主鉄筋5の頭部を任意の方法で固定する。
【0017】
<ホ>トレミー管の建込み
トレミー管9の建込みに際し、トレミー管9の下方外周に固定されている位置決め板11の凹部11aに、主鉄筋5を嵌め込み固定する。
トレミー管9を削孔4底面に降下させていくのに伴って、トレミー管9に取付けた位置決め板11は、主鉄筋5に沿って降下し、これにより主鉄筋5の配筋ピッチが確保される。(図5)
【0018】
<ヘ>コンクリート打設
トレミー管9上端部からコンクリートを投入し、水中コンクリート10を打設する。
水中コンクリート10の重量により、主鉄筋5の下部に取付けた根固め板6は、インナーフレーム7に密着し、根固め板6の凹部61で主鉄筋5をスパイラル帯鉄筋1に密着させる。
削孔4底面から水中コンクリート10が順次打ち上がる速度にあわせて、トレミー管9を上昇させると、位置決め板11も同時に上昇し、これにより主鉄筋5をスパイラル帯鉄筋1に密着させながら水中コンクリート10を打設することができる。
【0019】
【発明の効果】
本発明は以上説明したようになるから、次のような効果を得ることができる。<イ>スパイラル帯鉄筋と主鉄筋を籠状に組み立てる必要がないため、狭隘な場所での作業が可能である。
<ロ>スパイラル帯鉄筋と主鉄筋を巻き取った状態で現場に搬入するため、運搬費を低減できる。
<ハ>スパイラル帯鉄筋と主鉄筋を夫々別個に建込むため、建込機械の軽量化が図れる。
<ニ>位置決め板により、主鉄筋ピッチの確保、スパイラル帯鉄筋と主鉄筋との密着を行いながらコンクリート打設するため、確実な杭の造成ができる。
<ホ>杭の造成は、上部空間のない場所であっても、施工できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による主鉄筋及びスパイラル帯鉄筋を削孔内に建込んだ状態を示す縦断面図。
【図2】同上平面図。
【図3】スパイラル帯鉄筋に固定スペーサーを取付けた状態を示す斜視図。
【図4】主鉄筋、インナーフレーム、根固め板の取付け状況を示す斜視図。
【図5】水中コンクリートの打設状況を示す縦断面図。
【図6】同上平面図。

Claims (1)

  1. 場所打杭の造成方法であって、
    スパイラル帯鉄筋下端にアウターフレームを取り付け、
    固定スペーサーでスパイラル帯鉄筋のピッチ及び円形形状を保持しながら、地中に削孔された削孔内に先行して建込み、
    アウターフレームが削孔底部に到達後、スパイラル帯鉄筋の頭部を固定し、
    主鉄筋下端にはインナーフレームを取り付け
    このインナーフレームを主鉄筋で支えるとともに、
    インナーフレームの上部に根固め板を取り付け、
    根固め板はその外周の凹部に主鉄筋をはめ込んで固定し、
    主鉄筋とともに降下させ、
    主鉄筋の頭部を固定後、
    トレミー管に取り付けた位置決め板で、
    主鉄筋の間隔保持とスパイラル帯鉄筋とを密着させながら
    コンクリート打設することを特徴とする、
    スパイラル帯鉄筋先行建込みによる杭の造成方法。
JP20727197A 1997-07-16 1997-07-16 スパイラル帯鉄筋先行建込みによる杭の造成方法 Expired - Fee Related JP3661165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20727197A JP3661165B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 スパイラル帯鉄筋先行建込みによる杭の造成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20727197A JP3661165B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 スパイラル帯鉄筋先行建込みによる杭の造成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1136291A JPH1136291A (ja) 1999-02-09
JP3661165B2 true JP3661165B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=16537041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20727197A Expired - Fee Related JP3661165B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 スパイラル帯鉄筋先行建込みによる杭の造成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3661165B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2483499A (en) 2010-09-10 2012-03-14 S3 Res & Dev Ltd Diagnostics and Analysis of a Set Top Box
JP2015034414A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 エヌ・ティ・ティ・インフラネット株式会社 中空柱
JP2015034415A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 エヌ・ティ・ティ・インフラネット株式会社 中空柱の均等配置治具
CN113373909B (zh) * 2021-07-05 2022-07-01 浙江工业职业技术学院 一种自动适应土层的灌桩方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1136291A (ja) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3661165B2 (ja) スパイラル帯鉄筋先行建込みによる杭の造成方法
JP4123058B2 (ja) 永久アンカーが施工された壁構造の構築方法、永久アンカーが施工された壁構造
JP4211491B2 (ja) 永久アンカーが施工された壁構造の構築方法、この方法で構築された壁構造
JP2005282142A (ja) 鉄骨柱と鋼管杭のジョイント構造
JPH08105066A (ja) Phc杭の基礎スラブ定着工法および定着部用土留め具
JPH08105053A (ja) 法面保護工法
JP3781559B2 (ja) 鉄筋籠の構造
KR200285545Y1 (ko) 기초공사용 파일캡
JP2003147774A (ja) アンカー支圧板及び斜面安定方法
JP3622173B2 (ja) 高強度より線を用いたコンクリート杭の施工方法
KR100420075B1 (ko) 강관말뚝의 두부내 속채움콘크리트 타설을 위한 지지구조
JP3684540B2 (ja) 鉄筋の建込装置及び建込方法
JP3661166B2 (ja) 場所打杭の鉄筋建込み装置
JPH1150468A (ja) Pcコンクリート製布基礎およびその設置方法
JP2805461B2 (ja) 建造物の基礎構造及び基礎施工方法
JP2988814B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎構造
KR200234553Y1 (ko) 숏크리트 와이어메쉬 고정앵커
JPH05311660A (ja) 土留め構造物の施工法及びそれに使用する補強パイプ
KR200232594Y1 (ko) 강관말뚝의 두부내 속채움콘크리트 타설을 위한 지지구조
JP2004360290A (ja) 基礎杭の杭頭部構造
JP2004060253A (ja) 増設布基礎工法
JP3025144B2 (ja) 燃料プールの基礎部構築方法
JPH0492022A (ja) 建物の基礎構造及びその施工方法
JPS62329Y2 (ja)
JPH0775493B2 (ja) 樹木の支持装置及び樹木の植付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees