JP3659313B2 - 2−アミノ−4−アルキルアミノピリミジン−3−オキシド類からなる鎮静剤 - Google Patents

2−アミノ−4−アルキルアミノピリミジン−3−オキシド類からなる鎮静剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3659313B2
JP3659313B2 JP32303899A JP32303899A JP3659313B2 JP 3659313 B2 JP3659313 B2 JP 3659313B2 JP 32303899 A JP32303899 A JP 32303899A JP 32303899 A JP32303899 A JP 32303899A JP 3659313 B2 JP3659313 B2 JP 3659313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
oxide
ethoxypyrimidine
propyloxypyrimidine
methoxypyrimidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32303899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000178195A (ja
Inventor
マエ ヤン
ミシュレ ジャン−フランソワ
ブルトン リヨネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2000178195A publication Critical patent/JP2000178195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659313B2 publication Critical patent/JP3659313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4953Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom containing pyrimidine ring derivatives, e.g. minoxidil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/005Preparations for sensitive skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/75Anti-irritant

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、2-アミノ-4-アルキルアミノピリミジン-3-オキシドファミリーの少なくとも一つの化合物の、鎮静(calmant)組成物における、又はその製造における使用に関する。本発明はまた美容鎮静処理方法にも関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
ヒトが皮膚の不快感、突っ張り感、痒み、皮膚のほてり感、又は赤らんだ斑点により特徴付けられる攻撃性の現象を被ることは知られている。
この攻撃性の現象を抑えるための物質が長年にわたって探求されてきた。
【0003】
解決法は既に提案されているが、特に、軽い皮膚の不具合、例えば敏感肌、皮膚の不快感、皮膚の突っ張り感、皮膚の痒み、皮膚のはれ、まだら状に赤くなった皮膚又は皮膚のほてりに対して鎮静活性を持つ新規な生成物を利用可能とすることには尚もって耐えない興味が注がれている。
【0004】
従って、本発明の目的は、感知しうるほどの副作用を全く示さないで鎮静活性を有する新規な生成物を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】
この目的と他の目的は、生理的に許容可能な媒体中における、2-アミノ-4-アルキルアミノピリミジン-3-オキシドファミリーの少なくとも一つの化合物の、鎮静組成物における又は鎮静組成物の製造のための使用である本発明により達成される。すなわち、上記目的は、2-アミノ-4-アルキルアミノピリミジン-3-オキシドファミリーの少なくとも一つの化合物からなる鎮静剤(calmant)もしくは鎮静組成物により達成される。この鎮静剤又は鎮静組成物は化粧料として用いられるものである。
ここで、「生理に許容可能な媒体」なる表現は皮膚、粘膜、爪及び毛髪と適合性がある媒質を意味する。
【0006】
本発明において使用することができる2-アミノ-4-アルキルアミノピリミジン-3-オキシドファミリーの化合物は、一般式(I):
【化2】
Figure 0003659313
[上式(I)中、
は、1〜20の炭素原子を有するアルキル基を表し、
Zは水素原子又は-OR基を表し、ここでRは1〜12の炭素原子を有するアルキル基を表す]
に相当するもの、並びのそれらのアシル形態又はそれらの酸付加塩である。
【0007】
本発明において、「アルキル基」という用語は、炭化水素の分子から水素原子を一つ除去することにより生じる直鎖状又は分枝状の非環式基、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル又はエイコサデシル基を意味する。
【0008】
本発明の好ましい実施態様の一つは、Rが6〜12の炭素原子を有するアルキル基、例えばヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル又はドデシル基であり得るものである。
本発明の他の好ましい実施態様は、Rが2〜6の炭素原子を有するアルキル基、例えばエチル、プロピル、ブチル、ペンチル又はヘキシル基であり得るものである。
【0009】
本発明において使用することができる化合物は、好ましくは:
− 2-アミノ-4-メチルアミノピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-エチルアミノピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-プロピルアミノピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ブチルアミノピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ペンチルアミノピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ヘキシルアミノピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ヘプチルアミノピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-オクチルアミノピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ノニルアミノピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-デシルアミノピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ウンデシルアミノピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ドデシルアミノピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-トリデシルアミノピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-テトラデシルアミノピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ペンタデシルアミノピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ヘキサデシルアミノピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ヘプタデシルアミノピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-オクタデシルアミノピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ノナデシルアミノピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-エイコサデシルアミノピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-メチルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-エチルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-プロピルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ブチルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ペンチルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ヘキシルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ヘプチルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-オクチルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ノニルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-デシルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ウンデシルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ドデシルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-トリデシルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-テトラデシルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ペンタデシルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ヘキサデシルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ヘプタデシルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-オクタデシルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ノナデシルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-エイコサデシルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-メチルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-エチルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-プロピルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ブチルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ペンチルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ヘキシルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ヘプチルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-オクチルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ノニルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-デシルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ウンデシルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ドデシルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-トリデシルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-テトラデシルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ペンタデシルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ヘキサデシルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ヘプタデシルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-オクタデシルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ノナデシルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-エイコサデシルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-メチルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-エチルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-プロピルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ブチルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ペンチルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ヘキシルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ヘプチルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-オクチルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ノニルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-デシルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ウンデシルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ドデシルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-トリデシルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-テトラデシルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ペンタデシルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ヘキサデシルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ヘプタデシルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-オクタデシルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ノナデシルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-エイコサデシルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-メチルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-エチルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-プロピルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ブチルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ペンチルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ヘキシルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ヘプチルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-オクチルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ノニルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-デシルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ウンデシルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ドデシルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-トリデシルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-テトラデシルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ペンタデシルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ヘキサデシルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ヘプタデシルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-オクタデシルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ノナデシルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-エイコサデシルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
及びそれらの分枝状の異性体から選択される。
【0010】
好ましくは、本発明において、使用される化合物は:
− 2-アミノ-4-ヘキシルアミノピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-オクチルアミノピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-ドデシルアミノピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-オクチルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
から選択される。
【0011】
更に好ましくは、化合物は:
− 2-アミノ-4-ドデシルアミノピリミジン-3-オキシド、
− 2-アミノ-4-オクチルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
から選択される。
本発明において、2-アミノ-4-アルキルアミノピリミジン-3-オキシドファミリーの化合物を単独で用いても複数種を混合して用いてもよいことは言うまでもない。
【0012】
上述した式(I)の2-アミノ-4-アルキルアミノピリミジン-3-オキシドファミリーの化合物の調製は、例えば、脂肪族アミンと2-アミノ-4,6-ジクロロピリミジンを、例えばエタノールのような溶媒中で互いに反応させ、このようにして得られた化合物を、精製後、尿素/H複合体及び無水フタル酸と、例えばイソプロパノールのような溶媒中で反応させ、精製後、得られた化合物を、水素圧下にて、例えば無水エタノールのような溶媒中において、水酸化カリウム及び炭担持パラジウムの存在下で反応させるか、過度のナトリウム又はマグネシウムアルコキシドと反応させることにより、得ることができる。調製法の更なる詳細は、本出願人名義の特願平第11−210470号に示されている。
【0013】
しかして、本発明の特定の一側面において、本発明の主題は、生理的に許容可能な媒体中における、一般式(I)に相当する2-アミノ-4-アルキルアミノピリミジン-3-オキシドファミリーの少なくとも一つの化合物の、組成物における又は組成物の製造のための使用であって、該組成物が、敏感肌、肌荒れ(skin disruptions)、例えば皮膚の不快感(skin discomfort)、皮膚の突っ張り感(tautness)、皮膚の痒み、皮膚のはれ(swelling)、まだら状に赤くなった皮膚(blotchy red skin)又は皮膚のほてり感(sensation of hotness)を抑制(control)するためのものである。すなわち、一般式(I)に相当する2-アミノ-4-アルキルアミノピリミジン-3-オキシドファミリーの少なくとも一つの化合物からなる、敏感肌、皮膚の肌荒れ、例えば皮膚の不快感、皮膚の突っ張り感、皮膚の痒み、皮膚のはれ、まだら状に赤くなった皮膚又は皮膚のほてり感を抑制するための薬剤又は組成物に関する。
【0014】
しかして、2-アミノ-4-アルキルアミノピリミジン-3-オキシドファミリーの少なくとも一つの化合物が使用される本発明の薬剤又は組成物は化粧品組成物とされる。
本発明において使用することができる2-アミノ-4-アルキルアミノピリミジン-3-オキシドファミリーの化合物の量は、所望の効果に依存することは言うまでもなく、目的とする皮膚の不具合を抑制するのに効果的な量でなければならない。
【0015】
例示すると、本発明において使用することができる2-アミノ-4-アルキルアミノピリミジン-3-オキシドファミリーの化合物の量は、例えば組成物の全重量に対して、0.01%〜20%、好ましくは0.05%〜10%の範囲とすることができる。
この組成物は、考えられる如何なる経路によっても投与することができ、好ましくは皮膚への局所適用により投与することができる。
【0016】
本発明において2-アミノ-4-アルキルアミノピリミジン-3-オキシドファミリーの化合物が使用される生理的に許容可能な媒体は無水でも水性でもよい。「無水媒体」なる表現は水が1%未満である溶媒媒質を意味する。この媒体は、より詳細にはC-C低級アルコール、例えばエチルアルコール、アルキレングリコール、例えばプロピレングリコール、及びアルキレングリコール又はジアルキレングリコールアルキルエーテルで、アルキル又はアルキレン基が1〜4の炭素原子を含むものから選択される溶媒又は溶媒混合物からなるものとできる。「水性媒体」なる表現は、水又は特に上記の有機溶媒から選択される他の生理的に許容可能な溶媒と水との混合物からなる媒体を意味する。後者の場合、これらの他の溶媒は、それらが存在する場合、組成物の約5〜95%を占める。
【0017】
生理的に許容可能な媒体は、従来からよく知られ、化粧品において常套的に使用されている他のアジュバント、例えば界面活性剤、増粘剤又はゲル化剤、化粧(cosmetic)剤、保存剤又は酸性化もしくは塩基性化剤を、所望の提供形態、特に程度の差はあれ増粘化されたローション、ゲル、エマルション又はクリームの形態とするのに十分な量、含むことができる。エアゾールとして加圧され又はポンプディスペンサーボトルから噴霧される形態で使用するようにしてもよい。
【0018】
本発明においては、組成物は、少なくとも一つの式(I)の化合物を他の活性剤と組合せることができる。これらの活性剤としては、例えば:
− 他の鎮静剤、例えばトリペプチドであるリシン-プロリン-バリンのようなペプチド;
− 角質溶解剤、例えばα-及びβ-ヒドロキシカルボン酸又はβ-ケトカルボン酸、その塩類、アミド類又はエステル類、特にヒドロキシ酸、例えばグリコール酸、乳酸、サリチル酸、クエン酸及び一般的にフルーツ酸、及び5-n-オクタノイルサリチル酸;
− フリーラジカルスカベンジャー、例えばα−トコフェロール又はそのエステル類、スーパーオキシドジスムターゼ、ある種の金属キレート剤又はアスコルビン酸及びそのエステル類;
− 植物、海生又は細菌由来の抽出物;
を挙げることができる。
【0019】
他の化合物として、例えば、リン脂質、例えばレシチン、リノール酸、リノレン酸、サリチル酸及び仏国特許第2581542号に記載されているその誘導体、例えば、ベンゼン環の5位に2〜12の炭素原子を有するアルカノイル基を担持するサリチル酸誘導体、ヒドロキシカルボン酸又はケトカルボン酸及びそれらのエステル類、カロテノイド類、エイコサテトラエン酸及びエイコサトリエン酸又はそれらのエステル類及びアミド類、及びビタミンD及びその誘導体も上述のリストに加えることができる。
【0020】
2-アミノ-4-アルキルアミノピリミジン-3-オキシドファミリーの化合物からなる薬剤、又はこれを含有する組成物は、これを必要とする人の皮膚及び/又は頭皮の領域に塗布され、必要に応じて接触させたまま数時間放置され、必要に応じて洗い流される。
よって、本発明の主題は、2-アミノ-4-アルキルアミノピリミジン-3-オキシドファミリーの少なくとも一つの化合物を含む化粧品組成物を人の皮膚及び/又は頭皮に塗布し、皮膚及び/又は頭皮に接触させたままこの組成物を放置し、必要に応じて洗い流すことから成る、敏感肌、皮膚の不具合、例えば皮膚の不快感、皮膚の突っ張り感、皮膚の痒み、皮膚のはれ、まだら状に赤くなった皮膚又は皮膚のほてり感を抑制することを意図した美容鎮静処理方法にもある。
しかして、この美容処理方法により、皮膚及び/又は頭皮の美観及び快適さが高められ、かつ皮膚への攻撃の影響を抑えることにより人の快適さを高めることが可能になる。
【0021】
【実施例】
本発明の範囲を限定するものではない次の実施例により、本発明を具体的に例証する。
実施例:
様々な成分を単に混合することにより、本発明の組成物を得た。
Figure 0003659313
このローション1mlを、1日に1回又は2回の頻度で頭皮に適用したところ、良好な鎮静効果が得られた。
【0022】
Figure 0003659313
このゲルを、1日に1回又は2回、皮膚に適用したところ、程度の差はあれ、良好な鎮静効果が得られた。
【0023】
Figure 0003659313
このローションは、1日に1回又は2回、1回の塗布当り1mlの割合で塗布される。
【0024】
Figure 0003659313
この増粘化ローションは、1日に1回又は2回、塗布される。
【0025】
Figure 0003659313
このローションは、1日に1回又は2回、1回の塗布当り1mlの割合で塗布される。
【0026】
Figure 0003659313
この増粘化ローションは1回の塗布当り1mlの割合で塗布される。
【0027】
Figure 0003659313
【0028】
Figure 0003659313
【0029】
Figure 0003659313

Claims (8)

  1. 一般式 ( )
    Figure 0003659313
    [上式 ( ) 中、
    は、1〜20の炭素原子を有するアルキル基を表し、
    Zは水素原子又は - OR 基を表し、ここでR は1〜12の炭素原子を有するアルキル基を表す]
    に相当するもの、並びにそのアシル形態又はその酸付加塩である2 - アミノ - - アルキルアミノピリミジン - - オキシドファミリーの少なくとも一つの化合物を含んでなる、敏感肌、皮膚の不快感、皮膚の突っ張り感、皮膚の痒み、皮膚のはれ、まだら状に赤らんだ皮膚又は皮膚のほてり感を含む皮膚の異常を有する人のための化粧品組成物。
  2. 上式(I)中、が6〜12の炭素原子を有するアルキル基であることを特徴とする請求項1に記載の組成物
  3. 上式(I)中、が2〜6の炭素原子を有するアルキル基であることを特徴とする請求項1又は2に記載の組成物
  4. 式(I)の化合物が、
    − 2-アミノ-4-メチルアミノピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-エチルアミノピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-プロピルアミノピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ブチルアミノピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ペンチルアミノピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ヘキシルアミノピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ヘプチルアミノピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-オクチルアミノピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ノニルアミノピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-デシルアミノピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ウンデシルアミノピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ドデシルアミノピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-トリデシルアミノピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-テトラデシルアミノピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ペンタデシルアミノピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ヘキサデシルアミノピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ヘプタデシルアミノピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-オクタデシルアミノピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ノナデシルアミノピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-エイコサデシルアミノピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-メチルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-エチルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-プロピルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ブチルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ペンチルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ヘキシルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ヘプチルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-オクチルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ノニルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-デシルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ウンデシルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ドデシルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-トリデシルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-テトラデシルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ペンタデシルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ヘキサデシルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ヘプタデシルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-オクタデシルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ノナデシルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-エイコサデシルアミノ-6-メトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-メチルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-エチルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-プロピルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ブチルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-メチルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-エチルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-プロピルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ブチルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ペンチルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ヘキシルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ヘプチルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-オクチルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ノニルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-デシルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ウンデシルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ドデシルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-トリデシルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-テトラデシルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ペンタデシルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ヘキサデシルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ヘプタデシルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-オクタデシルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ノナデシルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-エイコサデシルアミノ-6-エトキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-メチルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-エチルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-プロピルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ブチルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ペンチルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ヘキシルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ヘプチルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-オクチルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ノニルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-デシルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ウンデシルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ドデシルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-トリデシルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-テトラデシルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ペンタデシルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ヘキサデシルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ヘプタデシルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-オクタデシルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ノナデシルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-エイコサデシルアミノ-6-プロピルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ペンチルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ヘキシルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ヘプチルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-オクチルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ノニルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-デシルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ウンデシルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ドデシルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-トリデシルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-テトラデシルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ペンタデシルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ヘキサデシルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ヘプタデシルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-オクタデシルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ノナデシルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-エイコサデシルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
    及びそれらの分枝状異性体から選択されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の組成物
  5. 化合物が、
    − 2-アミノ-4-ヘキシルアミノピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-オクチルアミノピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-ドデシルアミノピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-オクチルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
    から選択されることを特徴とする請求項4に記載の組成物
  6. 化合物が、
    − 2-アミノ-4-ドデシルアミノピリミジン-3-オキシド、
    − 2-アミノ-4-オクチルアミノ-6-ブチルオキシピリミジン-3-オキシド、
    から選択されることを特徴とする請求項4又は5に記載の組成物
  7. 2-アミノ-4-アルキルアミノピリミジン-3-オキシドファミリーの化合物が0.01〜20重量%の濃度で存在する請求項1ないし6の何れか1項に記載の組成物。
  8. 2-アミノ-4-アルキルアミノピリミジン-3-オキシドファミリーの化合物が0.05〜10重量%の濃度で存在する請求項7に記載の組成物
JP32303899A 1998-11-12 1999-11-12 2−アミノ−4−アルキルアミノピリミジン−3−オキシド類からなる鎮静剤 Expired - Fee Related JP3659313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9814211 1998-11-12
FR9814211A FR2785802B1 (fr) 1998-11-12 1998-11-12 2-amino, 4-alkylamino pyrimidine 3-oxydes comme anti-inflammatoires

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000178195A JP2000178195A (ja) 2000-06-27
JP3659313B2 true JP3659313B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=9532638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32303899A Expired - Fee Related JP3659313B2 (ja) 1998-11-12 1999-11-12 2−アミノ−4−アルキルアミノピリミジン−3−オキシド類からなる鎮静剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6455054B2 (ja)
EP (1) EP1002536B1 (ja)
JP (1) JP3659313B2 (ja)
AT (1) ATE270105T1 (ja)
CA (1) CA2289817C (ja)
DE (1) DE69918398T2 (ja)
ES (1) ES2224573T3 (ja)
FR (1) FR2785802B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1272201B1 (de) * 2000-04-12 2004-11-24 Bitop Aktiengesellschaft Für Biotechnische Optimierung Verwendung von kompatiblen soluten als substanzen mit radikalfangenden eigenschaften
WO2002015868A2 (de) * 2000-08-18 2002-02-28 Bitop Gesellschaft Für Biotechnische Optimierung Mbh Kosmetische formulierung enthaltend mindestens ein di-zuckeralkoholphosphat von c3 bis c6 zuckeralkoholen
FR2826271B1 (fr) * 2001-06-26 2005-02-18 Oreal Composition a base de derives lipophiles d'acide amine
EP1269986B1 (fr) * 2001-06-26 2009-02-25 L'oreal Compositions comprenant un composé de faible solubilité et un dérivé lipophile d'acide aminé, utilisations et procédés correspondants
FR2826263B1 (fr) * 2001-06-26 2005-02-25 Oreal Composition cosmetique ou dermatologique comprenant une association entre un compose inhibiteur de l'elastase de la famille des n-acylaminoamides et au moins un compose anti-inflammatoire
FR2918883B1 (fr) 2007-07-17 2010-01-15 Oreal Utilisation d'un extrait bacterien cultive sur une eau thermale pour le traitement des peaux seches
FR3130153A1 (fr) * 2021-12-15 2023-06-16 L'oreal Utilisation d’au moins un dérivé de pyrimidine 3-oxyde pour renforcer la fonction barrière de la peau

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU87308A1 (fr) * 1988-08-01 1990-03-13 Oreal Nouveaux derives de diamino-2,4 pyrimidine oxyde-3 et leur utilisation pour le traitement et la prevention de la chute des cheveux
LU87766A1 (fr) * 1990-07-20 1992-03-11 Oreal Utilisation de derives de pyrimidine 3-oxyde pour freiner la chute des cheveux et compositions topiques mises en oeuvre
FR2678929A1 (fr) * 1991-07-11 1993-01-15 Oreal Compositions pour freiner la chute des cheveux et pour induire et stimuler leur croissance a base de derives de 2,4-diamino pyrimidine 3-oxyde, nouveaux derives 2,4-diamino pyrimidine 3-oxyde.
FR2732597B1 (fr) * 1995-04-05 1997-05-16 Oreal Utilisation dans une composition en tant qu'activateur et/ou stabilisateur de cyclooxygenase d'au moins un derive de pyrimidine substitue en 6

Also Published As

Publication number Publication date
FR2785802B1 (fr) 2002-10-31
EP1002536A3 (fr) 2000-05-31
US20010051139A1 (en) 2001-12-13
JP2000178195A (ja) 2000-06-27
DE69918398D1 (de) 2004-08-05
ES2224573T3 (es) 2005-03-01
CA2289817C (fr) 2007-01-02
US6455054B2 (en) 2002-09-24
ATE270105T1 (de) 2004-07-15
EP1002536A2 (fr) 2000-05-24
EP1002536B1 (fr) 2004-06-30
DE69918398T2 (de) 2005-07-14
FR2785802A1 (fr) 2000-05-19
CA2289817A1 (fr) 2000-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2121178T5 (es) Combinaciones sinergicas de la sustancia activa para el cuidado cosmetico o dermatologico de la piel o de los elementos tegumentarios (pelo y uñas).
JP2744057B2 (ja) 頭髪の生長を誘発及び刺激しそして頭髪の損失を減らすための、ピリミジン誘導体及びサリチル酸誘導体の組み合わせ物
EP0335115B1 (fr) Compositions pharmaceutiques et cosmétiques à base de peroxyde de benzoyle et de sels d'ammonium quaternaires
EP2134319B1 (en) Compositions comprising a physiological coolant
JPH0460965B2 (ja)
EP0498728B1 (fr) Amides de la glycyl-sérine et compositions cosmétiques, pharmaceutiques ou alimentaires les contenants
EP0310299A1 (en) Beta-amino acid ester derivatives of alcoholic actives having extended duration of activity
JP2000095663A (ja) 植物抽出物を含有する外用剤
JPH07504904A (ja) 皮膚の脂肪症処置剤
US7763655B2 (en) Cosmetic compositions having carnitine creatinate and methods for using
JP3659313B2 (ja) 2−アミノ−4−アルキルアミノピリミジン−3−オキシド類からなる鎮静剤
FR2582306A1 (fr) Sels d'acides n-acyl-thiazolidine-4-carboxyliques et de 6-piperidino-2,4-diaminopyrimidine-3-oxyde et compositions a usage cosmetique-dermatologique les contenant
CH620587A5 (ja)
JP2003221328A (ja) 皮膚健全化剤
JP3644809B2 (ja) 頭部用外用剤
EP0347328B1 (fr) Composition pour induire et stimuler la croissance des cheveux et/ou freiner leur chute, à base d'un agent tensio-actif amphotère et d'un dérivé pyrimidine
JPH01299209A (ja) 化粧品組成物
JP4857347B2 (ja) 皮膚外用剤および毛髪料
JPH0341016A (ja) 化粧品組成物
JP2023545033A (ja) 毛髪および頭皮の処置組成物
EP0304649B1 (fr) Sels du piperidino-6, diamino-2,4 pyrimidine oxyde-3 et de dérivés de l'acide thiamorpholinone-3 carboxylique-5, leur utilisation en cosmétique et pharmacie
JP2000327551A (ja) 保湿剤
JP2000063255A (ja) 皮膚外用剤
JPH06192032A (ja) 皮脂分泌抑制剤
KR20160037530A (ko) 피페리딘-2,5-디온의 제조방법 및 이를 포함하는 약학적 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees