JP3658026B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3658026B2
JP3658026B2 JP01203695A JP1203695A JP3658026B2 JP 3658026 B2 JP3658026 B2 JP 3658026B2 JP 01203695 A JP01203695 A JP 01203695A JP 1203695 A JP1203695 A JP 1203695A JP 3658026 B2 JP3658026 B2 JP 3658026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
conveying
calculation
calculating
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01203695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08198517A (ja
Inventor
昌雄 渡部
雅利 柳沼
博一 児玉
靜男 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP01203695A priority Critical patent/JP3658026B2/ja
Priority to US08/590,437 priority patent/US6128106A/en
Publication of JPH08198517A publication Critical patent/JPH08198517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3658026B2 publication Critical patent/JP3658026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04703Detection of scanning velocity or position using the scanning elements as detectors, e.g. by performing a prescan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04717Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on the scanned sheet, e.g. a reference sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04756Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of the sheet, the sheet support or the photoconductive surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は画像処理装置に関し、特に複写機、ファクシミリ、原稿給送装置、原稿読取装置、各種プリント方式を含む印刷機、製本機など、用紙や原稿等のシート部材を搬送する機構を有する画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の装置では、シート部材の搬送系のローラの磨耗や公差による搬送速度のばらつきを補正する方法がなく、シート部材の搬送速度がそのローラの精度に依存していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そのため、上述のような従来技術では、例えば原稿を搬送しながら読み取る所謂流し読み画像読取装置において、流し読みをしている際の搬送速度のばらつきが読み取った画像に大きな悪影響を及ぼしていた。従って、搬送系のローラに磨耗や公差があっても搬送速度を常に一定に保つことは解決すべき重要な課題であった。
【0004】
本発明の目的は、上述のような課題を解決すべく、搬送系のローラ外形の磨耗や公差を考慮に入れた最適なシート部材搬送が可能となり、原稿読取装置(以下、スキャナと称する)やファクシミリ等の原稿読み取り位置、あるいは印刷における印字位置などを従来装置よりもより正確にすることが可能な画像処理装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の本発明は、シート材を所定速度で搬送するための搬送手段と、予め定められた間隔で繰り返しパターンが印刷された搬送速度検出用シート材が前記搬送手段により搬送されるときに該搬送速度検出用シート材上の繰り返しパターンを読み取るセンサ手段と、前記繰り返しパターンを読み取った前記センサの出力データから前記搬送手段の搬送速度を演算する演算手段と、該演算手段の演算結果に基づいて前記搬送手段の駆動系の速度を調整する速度調整手段とを具備し、前記センサ手段は、前記搬送手段により搬送され所定の流し読み位置を通過する原稿の画像を流し読みで読み取るリニアイメージセンサからなることを特徴とする。
【0007】
上記目的を達成するため、請求項2に記載の本発明は、シート材を所定速度で搬送するための搬送手段と、予め定められた間隔で繰り返しパターンが印刷された搬送速度検出用シート材が前記搬送手段により搬送されるときに該搬送速度検出用シート材上の繰り返しパターンを前記搬送手段の搬送路の上流と下流の所定位置で読み取る第1と第2のセンサ手段と、前記第1と第2のセンサ手段が各々の位置で前記繰り返しパターンを読み取った前記第1と第2のセンサの出力データの差分から前記搬送手段の搬送速度を演算する演算手段と、該演算手段の演算結果に基づいて前記搬送手段の駆動系の速度を調整する速度調整手段からなることを特徴とする。
【0008】
また、本発明は更に他の形態として、前記演算手段は、前記リニアイメージセンサからの出力をディジタル信号に変換し、2ライン分の信号を抽出する信号変換手段と、該信号変換手段で得られた2ライン分の副走査データについてそれぞれ平均濃度を求める平均濃度算出手段と、該平均濃度算出手段で算出された平均濃度と交差する副走査アドレス(交点)を算出する交点算出手段と、該交点算出手段で算出された交点についての第1のラインと第2のラインの差分t(n)を求める差分算出手段と、前記第1のラインと前記第2のラインライン間の既知の距離Kと前記差分算出手段で算出された搬送速度の変化を表す前記差分t(n)とから速度V(n)=K/t(n)を求める速度算出手段と、該速度算出手段で求めた速度データを高速フェーリエ変換演算にて周波数解析して搬送速度を求める搬送速度算出手段とを有することを特徴とすることができる。
【0009】
また、本発明は更に他の形態として、前記一対の反射型光センサからの出力をディジタル信号に変換する信号変換手段と、該信号変換手段で得られたディジタルデータについてそれぞれ平均濃度を求める平均濃度算出手段と、該平均濃度算出手段で算出された平均濃度と交差する交点を算出する交点算出手段と、該交点算出手段で算出された交点についての第1の光センサと第2の光センサのデータの差分t(n)を求める差分算出手段と、前記第1の光センサと前記第2の光センサ間の既知の距離Kと前記差分算出手段で算出された搬送速度の変化を表す前記差分t(n)とから速度V(n)=K/t(n)を求める速度算出手段と、
該速度算出手段で求めた速度データを高速フェーリエ変換演算にて周波数解析して搬送速度を求める搬送速度算出手段とを有することを特徴とすることができる。
【0010】
また、本発明は更に他の形態として、前記速度調整手段は前記搬送速度算出手段で求めた搬送速度データに基づいて前記搬送手段の各ローラを駆動するモータのモータ駆動クロックを調整することを特徴とすることができる。
【0011】
【作用】
本発明では、搬送系のローラ外形のばらつきや磨耗変化に対応するため、シート材の搬送速度を検出し、その検出結果に応じてローラの駆動速度を可変制御する。これにより、所定速度での最適なシート部材搬送が可能となり、スキャナやファクシミリ等の原稿読み取り位置、あるいは印刷における印字位置などを従来装置よりもより正確にすることができる。
【0012】
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
【0013】
(第1実施例)
図1は、本発明の一実施例の斜行補正機構を搭載した流し読み原稿給送装置およびスキャナの内部構成を示す。図1において、101は原稿給送装置、102はスキャナ本体である。まず、原稿給送装置101から説明すると、103は原稿積載トレイ、104はこの原稿積載トレイを昇降するリフターを駆動する駆動モータ、130は紙センサ、131はエンコーダとフォトインタラプタである。また、105は給紙ローラ、106は分離ローラ、107は引き抜きローラ、108、109、110、111、112は縦パス搬送ローラであり、122、123、124、125、126は原稿サイズに応じてそれらの縦パス搬送ローラへの押圧力を選択的に解除するための搬送ローラ圧解除ソレノイドである。更に、120は原稿の表面を読取る時の原稿の斜行を補正する第1の斜行補正ローラ、116は原稿表面読取り時の原稿を引き抜くための第1の引き抜きローラ、117、118は反転パス搬送ローラ、119は排紙と反転の両方に使われる排紙反転ローラ、121は原稿の裏面を読取る時の原稿の斜行を補正する第2の斜行補正ローラ、132は原稿裏面読取り時の原稿を引き抜くための第2の引き抜きローラ、113、114、115は両面排紙パスローラである。なお、片面読取りと両面読取りのモードで切り替わる搬送路切り替えのためのフラッパは図示を省略してある。
【0014】
スキャナ本体102を説明すると、127は原稿照明ランプ、128は原稿からの画像光を結像するレンズ、129は画像読取り用のCCD(電荷結合素子)リニアイメージセンサである。
【0015】
原稿の片面だけを読み取る片面読取りモードの時には、原稿積載トレイ103から給紙ローラ105、分離ローラ106により1枚ずつ分離されて給紙された原稿は、ローラ107、108〜112、120、121、119を通って搬送されて、装置外部に排紙される。一方、原稿の両面を読み取る両面読取りモードの時には、原稿積載トレイ103から給紙ローラ105、分離ローラ106により1枚ずつ分離されて給紙された原稿は、ローラ107、108〜112、120を通ったあと、更にローラ116、117、118、119、121を通り、続いてローラ132、113、114、115を通って搬送されて、装置外部に排紙される。
【0016】
このようにして連続して移動する原稿は、第1の斜行補正ローラ120と第2の斜行補正ローラ121の間に設置した流し読み画像読取り位置で、原稿照明ランプ127により照明され、その反射光がレンズ128を介してCCDリニアイメージセンサ129に結像され、このセンサから原稿画像に対応した画像信号が得られる。
【0017】
図2は、上記のスキャナ本体102の流し読み読取部を拡大して示したものである。ここで、133は第1の斜行補正ローラ120と第2の斜行補正ローラ121の間にある流し読み画像読取り位置である。
【0018】
原稿の表面を読取る時の原稿の斜行を補正する第1の斜行補正ローラ120と原稿の裏面を読取る時の原稿の斜行を補正する第2の斜行補正ローラ121とは、同じ構成であるので、その代表として第1の斜行ローラ120の構成例とその斜行補正の動作態様を図3の(A),(B)および(C)に示す。本図に示すように、斜行補正ローラ120は搬送路上にその直角方向の左右両側に配置された一対のローラ120−L、120−Rからなり、搬送されてくるシート材(原稿)の斜行量に応じて、各々のローラの駆動源であるモータ201、202の回転速度を変えることにより、(B)、(C)に示すように斜行補正を行う。その斜行量はローラ120−L、120−Rの近傍の搬送路上に搬送路の直角方向に配置した一対のセンサ203、204でシート材先端を検出した時間の時間差により検知する。
【0019】
このように、原稿は上記斜行補正ローラ120−L、120−Rで斜行を補正された後、その表面の画像が読み取り位置133で読み取られ、読み取られた原稿は第1の引き抜きローラ116により引き抜かれる。同様に、反転された原稿は第2の斜行補正ローラ121−L、121−R(図示しない)で斜行を補正された後、裏面の画像が読み取り位置133で読み取られ、読み取られた原稿は第2の引き抜きローラ132により引き抜かれる。従って、これら斜行補正ローラ120−L、120−R、121−L、121−Rの速度、および引き抜きローラ116、132の速度の変動は、読み取り位置133を通過する時の原稿の速度の変動に直接関わるので、従来技術の説明で既述したように、読取り画像に大きな影響を及ぼす。
【0020】
図4は原稿の搬送速度を画像読取り用のCCDリニアイメージセンサ129を用いて検出するための専用チャートの一例を示す。この搬送速度検出用専用チャート401上には、搬送路(トラック)の方向(紙搬送方向;イントラック方向と称する)と直角方向(クロストラック方向と称する)に沿う予め定められた一定間隔の白黒ストライブ(白黒縞)が印刷されている。このチャート401の繰り返しパターンをイメージセンサ129で流し読んだときの副走査方向の濃度データは図5に示すようになる。
【0021】
図6は本実施例装置の制御系の要部の構成を示す。上記の専用チャート401を原稿積載トレイ103から入れて流し読むと、上記CCDリニアイメージセンサ(以下、CCDと略記する)129からはR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の3ライン分のアナログ画像信号が出力される。この3ライン分の出力をアナログプロセッサ602でディジタル信号に変換する。さらに、アナログプロセッサ602はディジタル信号に変換された信号のうちで副走査方向の信号をRとG、あるいはRとB、あるいはGとBの2ライン分について抽出し、プロセッサ603に入力する。プロセッサ603ではこの2ライン間の副走査信号を演算し、搬送速度を算出する。この演算のアルゴリズムについては後述する。
【0022】
CCD129が2ライン以上の複数ラインで構成されており、読み取り位置がそのライン間隔分だけ離れていれば、本実施例の演算が可能である。更にまた、1ラインセンサのCCDでも搬送速度の算出が可能であるが、この方法については後述する。
【0023】
図2の読み取り位置133がCCD129のライン間隔分だけ離れていると、図5の副走査方向の信号もライン間隔分だけ横軸方向にシフトする。このシフト量を示したのが図7である。図7において、a1(1),a1(2),a1(3),a1(4),a1(5),a1(6)、およびa2(1),a2(2),a2(3),a2(4),a2(5),a2(6)は画素間を一次補間して求めた平均データレベルの画素の副走査アドレス(ライン番号)を示す。
【0024】
プロセッサ603は、その副走査アドレス(ライン番号)を基に搬送速度の演算を行う。即ち、図8のフローチャートに示すように、まず、プロセッサ603はCCD129の2ライン分の副走査データについてそれぞれ平均濃度(平均データ)を求める(ステップ801)。
【0025】
次に、この平均濃度と交差するアドレスを演算する。実際は、図7に示すように、リニア補間によって求めた直線と平均濃度の交点a1(n),a2(n)が個々に算出される(ステップ802)。nは1、2、3…の自然数である。なお、本例では、平均濃度とリニア補間直線の交点を演算するとしたが、平均濃度は変動レベル(スプライン関数)的に算出したり、補間もスプライン補間を用いた方が精度が良くなる。
【0026】
続いて、図7の(A),(B)に示すように、算出した上記交点(副走査アドレス)についてのライン1(図7の(A))とライン2(図7の(B))の差分t(n)={a1(n)−a2(n)}を求めることにより、シート材(原稿)の搬送速度の変化が求められる(ステップ803)。
【0027】
搬送速度が一定ならば、ライン1とライン2の差分t(n)は常にCCD129上のライン間隔になるはずである。そこで、そのライン間隔(ライン数)Kと差分t(n)とから速度V(n)をV(n)=K/t(n)の演算により求める(ステップ804)。この換算結果の一例を図9の(A)に示す。
【0028】
更に、DFT(離散フェーリエ変換)方式を用いて、その速度データV(n)をFFT(高速フェーリエ変換)演算にかけて周波数解析した結果が図9の(B)に示す波形である(ステップ805)。
【0029】
これらの演算から搬送速度が求められる。プロセッサ603はこの搬送速度データに基づいて各ローラ120−R、120−L、121ーR、121−L、116、132を駆動するモータのモータ駆動クロックを調整する(ステップ806)。即ち、プロセッサ603は上記演算で求めた搬送速度が予め設定した一定速度より高い場合は、搬送速度が一定速度になるように、モータの回転速度を下げるべくモータ駆動クロックを遅くする制御を行う。同様に、搬送速度が予め設定した一定速度より低い場合は、一定速度となるようにモータ駆動クロックを早める制御を行う。これは、例えばルックアップテーブルを用いることで簡単に実行できる。
【0030】
CCD129が1ラインの場合には、時間差を持たせてチャート401を2回読み取ることにより上記と同等の演算が可能である。ただし、チャート401による印刷むらが影響する可能性はある。
【0031】
また、原稿の搬送速度を検出するセンサとして、画像読取り用のCCD129を使用する代わりに、図10に示すように、搬送速度を検出するための専用の反射型フォトインタラプタ901を搬送路の上流と下流の2箇所(例えば、流し読み画像読取り位置133の近傍の2箇所)に配設し、これらセンサの出力をアナログ回路902に入力することにより、上記と同等の演算と搬送速度の調整ができる。
【0032】
本実施例の動作の要部を図8のフローチャートで説明したが、更に図11〜図14のフローチャートを参照して本発明の制御手順の全体についてさらに詳細に説明する。図11は本実施例の全体の動作の流れを示す。各々のステップの中での処理手順の詳細は図12〜図14で説明する。なお、S1〜S6、S11〜S19、S21〜26、およびS31〜38はそれぞれステップを示す。
【0033】
図11において、S1でスタートし、まずS2で初期設定を行う。初期設定の設定値に応じて、S3で内部メモリ(不図示)への画像の取り込みが行われ、S4で取り込んだ画像を操作パネルのディスプレイ(不図示)に表示する。S5でその表示した画像の演算したい部分をユーザが設定し、設定された部分について平均データレベル、画素間補間演算、座標位置、座標間距離、DFT演算等の後述の演算を行う。
【0034】
S5で所望の演算結果が得られなっかた場合は、S2あるいはS3に戻って初期設定や画像取り込みをやり直すことが可能である。また、S5の演算だけをもう一度やり直すことも可能である。
【0035】
図12のフローチャートは図11のS3での画像の取り込みの詳細を示す。まず、S12で取り込む画像のページ同期信号(垂直同期信号VSYNC)が来たか否かを判断する。ページ同期信号をトリガにして画像の取り込みが行われるため、ページ同期信号が来るまではNO(否定判定)のフローを繰返し続ける。
【0036】
S12でページ同期信号が来るとS13のライン数カウントに移る。ここでは、ラスタスキャン動作で取り込んでいく画像のライン番号Lがカウントされる。次に、画素数カウントのS14ではラスタスキャンの1ラインの内の画素番号Pがカウントされる。これにより、S13のライン数カウント値LとS14の画素数カウント値Pの両方で取り込んでいく画像のY方向、X方向の番地が割り振られ、ビットマップが形成される。
【0037】
S15は1ライン内の取り込み開始する画素が何番目の画素かを見ている部分で、例えば200画素目から取り込む場合は200画素に達するまで、S14で画素をインクリメントする。
【0038】
S15で画素数カウント値Pが予め設定された所定の取り込み開始画素番号pstに来ると、S16で画像データをメモリ(不図示)に格納する。S16に示すd1(p,1),d2(p,1)はそれぞれ2個の画像読み取りCCD129から取り込んだ座標(p,1)の濃度データであり、これらの濃度データがメモリに格納される。
【0039】
S16で(p,1)の座標の濃度データが蓄積されると、同一ライン内の次の画素を取り込むため、S17からS14に戻る。その際、取り込む画素幅(pw)をS17で見ている。もし、上述の例の200画素目から100画素の幅で1ライン分の画像を取り込むとすると、S14の画素数カウンタ(P)が300になるまでカウントしてから、S17からS18に進む。
【0040】
S18では予め設定されたライン数(lmax)分を取り込んだか否可を判断し、その設定されたライン数に達するまでS13からS17までの処理を繰り返す。この図12の処理ルーチンを実行することにより予め設定された領域の画像データがメモリに格納される。
【0041】
図13のフローチャートは図11のS5の処理の内で演算位置の座標を設定する部分の処理手順を示す。S22(演算スタート座標設定)とS23(演算エンド座標設定)とにより、上述の図12の処理でメモリに取り込んだ画像データのどの座標からどの座標までについて演算を行うかをユーザが設定する。図中の(P,L)は取り込んだ画像データ、(p1,ll)は演算スタート座標、(p2,l2)は演算エンド座標を表す。この設定は、キーボード(不図示)によって行っても良いし、ディスプレイ上のマウスクリック(不図示)で行っても良い。
【0042】
所望の演算位置が設定されなかった場合は、制御はS24でNOの方向に進んでS22からの設定をやり直させる。このようにして設定された座標をS25で所定のレジスタ部またはメモリの所定領域に格納する。
【0043】
図14のフローチャートは図11のS5の処理の内で実際に演算を行う部分の詳細を示す。S32において上述の演算位置設定操作で設定された範囲の画像濃度データをメモリから読み出す。次のS33ではS32の範囲の各点の濃度を求めるためにリニア補間演算を行う。ビットマップ上には実際の各点の濃度が保存されているが、演算位置設定操作で設定された場所は必ずしも整数アドレスとは限らない。そのためこのリニア補間演算によって設定範囲上の濃度を補間していく。
【0044】
次のS34ではS32で読み出した演算範囲の画像濃度データの平均濃度を求める。即ち、2つのCCD毎(ライン毎)に濃度合計をそのCCDの画素数sで割って平均濃度(dth1,dth2)を求める。
【0045】
S35ではS34で得た平均濃度レベルとS33のリニア補間で得た濃度データの座標との交点座標を演算する。
【0046】
次のS36ではS35で得た交点座標間の距離を計算する。続いて、S37においてS35で求めた交点座標の第1のCCDと第2のCCDとの間(ライン間と称する)の距離を演算する。
【0047】
なお、前述の図8のフローチャートと比べると、上記S34はステップ801に、S35はステップ802に、S36はステップ803にそれぞれ対応することが分かる。
【0048】
(第2実施例)
上述の本発明の第1実施例では演算制御をソフトウエアを用いて実現した例を示したが、同様のアルゴリズムをハードウエアで構成して実現することができる。この具体例を本発明の第2実施例として図15、図16および図17を参照して説明する。
【0049】
図15は本発明の第2実施例の回路構成を示す。図15において、1001、1002はそれぞれ周波数−電圧変換器(F/V変換器)、1003、1004はそれぞれアナログ−ディジタル変換器(A/D変換器)、1005は差分器、1006はカウンタおよびシフトレジスタ回路である。
【0050】
F/V変換器1001、1002は前述の図7に示した2ライン分の副走査濃度データがライン別に入力され、この入力をアナログ電圧に変換する。F/V変換器で変換されたアナログ出力はA/D変換器1003、1004でディジタル値に変換される。
【0051】
A/D変換器1003、1004からの出力はディジタル値として共に差分器1005に入力される。差分器1005はその両出力の濃度データから差分を取り、その差分値をカウンタおよびシフトレジスタ回路1006でカウントをすることにより速度差を検出する。検出された速度差のデータは第1実施例と同様にモータクロックにフィードバックされる。
【0052】
図16は図15と同様のものであるが、図7に示したデータをコンパレータ1101、1102でまず一定値Vrefと比較する。コンパレータ1001、1102の出力信号をそれぞれカウンタ1103、1104でカウントすることにより、搬送速度がそれぞれ検出される。カウンタ1103、1104からの出力(搬送速度)は差分器1005に入力される。差分器1005はそれらの差分を取り、その差分値をカウンタおよびシフトレジスタ回路1006でカウントをすることにより速度差を検出する。検出された速度差のデータは第1実施例と同様にモータクロックにフィードバックされる。
【0053】
図17は速度検出の部分をアナログ的に行う構成例を示す。F/V変換器1201、1202には図7に示したデータが入力される。F/V変換器1201、1202の出力をアナログ差分増幅器1203に入力してその差分を取り、その差分値をA/D変換器1204でディジタル変換してコード化し、これをカウンタおよびシフトレジスタ回路1006でカウントをすることにより速度差を検出する。検出された速度差のデータは第1実施例と同様にモータクロックにフィードバックされる。
【0054】
(他の実施例)
上述の本発明の実施例では、流し読み原稿給送装置および原稿読取装置に本発明を適用したものを例示したが、これに限らず本発明は、複写機、ファクシミリ、各種プリント方式を含む印刷機、製本機など、用紙や原稿等のシート部材を搬送する機構を有する画像処理装置に広く適用することができ、シート部材の搬送系のローラ等の磨耗や公差があっても搬送速度を常に一定に保つことができ、それにより読取り位置や印字位置を従来のものよりも正確にすることができるという前述の本発明実施例と同様な作用効果を得ることができることは明らかである。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、搬送系のローラ外形のばらつきや磨耗変化に対応するため、シート材の搬送速度を検出し、その検出結果に応じてローラ等の駆動速度を制御するようにしているので、所定速度での最適なシート部材搬送が可能となり、原稿読取装置やファクシミリ等の原稿読み取り位置、あるいは印刷における印字位置などを従来装置よりも、より正確にすることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における斜行補正機構を搭載した流し読み原稿給送装置と原稿読取装置の内部構成を示す縦断面図である。
【図2】図1の流し読み部の拡大図である。
【図3】図2の流し読み部の近傍に配置した斜行補正機構の構造とその斜行補正動作の原理を示す平面図である。
【図4】本発明の実施例で使用する搬送速度を検出するための専用チャートの一例を示す平面図である。
【図5】図4の専用チャートを読み込んだときの副走査方向の濃度データの波形を示すグラフである。
【図6】本発明の第1実施例の処理回路の構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の第1実施例のCCDイメージセンサの読み取り位置の違いによる信号の時間的遅延と演算処理の内容を説明するグラフである。
【図8】本発明の第1実施例の演算制御の手順の要部を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第1実施例の演算結果を示すグラフである。
【図10】CCDイメージセンサを使用せずに反射型フォトセンサで構成した場合の本発明の第1実施例の処理手段の構成を示すブロック図である。
【図11】本発明の第1実施例の処理手順の全体を示すフローチャートである。
【図12】図11のS3の画像取り込みの処理手順の詳細を示すフローチャートである。
【図13】図11のS5の演算処理における前段の演算位置設定の処理手順の詳細を示すフローチャートである。
【図14】図11のS5の演算処理における後段のデータ演算の処理手順の詳細を示すフローチャートである。
【図15】本発明の第2実施例の処理回路の構成を示すブロック図である。
【図16】本発明の第2実施例の処理回路の他の構成を示すブロック図である。
【図17】本発明の第2実施例の処理回路の更に他の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
101 原稿給送装置
102 スキャナ(原稿読取装置)本体
103 原稿積載トレイ
116 表面読み取り引き抜きローラ
120 表面読み取り時の斜行補正ローラ
121 裏面読み取り時の斜行補正ローラ
127 原稿照明ランプ
128 レンズ
129 画像読み取り用CCDリニアイメージセンサ
132 裏面読み取り引き抜きローラ
133 流し読み画像読み取り位置
201、202 斜行補正を行うための駆動モータ
203、204 斜行量検知センサ
401 搬送速度検出用の専用チャート
602 アナログプロセッサ
603 プロセッサ
902 アナログ回路
1001、1002 周波数−電圧変換器(F/V変換器)
1003、1004 アナログ−ディジタル変換器(A/D変換器)
1005 差分器
1006 カウンタおよびシフトレジスタ回路
1103、1104 カウンタ
1203 アナログ差分増幅器

Claims (5)

  1. シート材を所定速度で搬送するための搬送手段と、
    予め定められた間隔で繰り返しパターンが印刷された搬送速度検出用シート材が前記搬送手段により搬送されるときに該搬送速度検出用シート材上の繰り返しパターンを読み取るセンサ手段と、
    前記繰り返しパターンを読み取った前記センサの出力データから前記搬送手段の搬送速度を演算する演算手段と、
    該演算手段の演算結果に基づいて前記搬送手段の駆動系の速度を調整する速度調整手段とを具備し、
    前記センサ手段は、前記搬送手段により搬送され所定の流し読み位置を通過する原稿の画像を流し読みで読み取るリニアイメージセンサからなることを特徴とする画像処理装置。
  2. シート材を所定速度で搬送するための搬送手段と、
    予め定められた間隔で繰り返しパターンが印刷された搬送速度検出用シート材が前記搬送手段により搬送されるときに該搬送速度検出用シート材上の繰り返しパターンを前記搬送手段の搬送路の上流と下流の所定位置で読み取る第1と第2のセンサ手段と、
    前記第1と第2のセンサ手段が各々の位置で前記繰り返しパターンを読み取った前記第1と第2のセンサの出力データの差分から前記搬送手段の搬送速度を演算する演算手段と、
    該演算手段の演算結果に基づいて前記搬送手段の駆動系の速度を調整する速度調整手段からなることを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記演算手段は、前記リニアイメージセンサからの出力をディジタル信号に変換し、2ライン分の信号を抽出する信号変換手段と、
    該信号変換手段で得られた2ライン分の副走査データについてそれぞれ平均濃度を求める平均濃度算出手段と、
    該平均濃度算出手段で算出された平均濃度と交差する副走査アドレス(交点)を算出する交点算出手段と、
    該交点算出手段で算出された交点についての第1のラインと第2のラインの差分t(n)を求める差分算出手段と、
    前記第1のラインと前記第2のラインライン間の既知の距離Kと前記差分算出手段で算出された搬送速度の変化を表す前記差分t(n)とから速度V(n)=K/t(n)を求める速度算出手段と、
    該速度算出手段で求めた速度データを高速フェーリエ変換演算にて周波数解析して搬送速度を求める搬送速度算出手段と
    を有することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  4. 前記演算手段は、前記一対の反射型光センサからの出力をディジタル信号に変換する信号変換手段と、
    該信号変換手段で得られたディジタルデータについてそれぞれ平均濃度を求める平均濃度算出手段と、
    該平均濃度算出手段で算出された平均濃度と交差する交点を算出する交点算出手段と、
    該交点算出手段で算出された交点についての第1の光センサと第2の光センサのデータの差分t(n)を求める差分算出手段と、
    前記第1の光センサと前記第2の光センサ間の既知の距離Kと前記差分算出手段で算出された搬送速度の変化を表す前記差分t(n)とから速度V(n)=K/t(n)を求める速度算出手段と、
    該速度算出手段で求めた速度データを高速フェーリエ変換演算にて周波数解析して搬送速度を求める搬送速度算出手段と
    を有することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  5. 前記速度調整手段は前記搬送速度算出手段で求めた搬送速度データに基づいて前記搬送手段の各ローラを駆動するモータのモータ駆動クロックを調整することを特徴とする請求項またはに記載の画像処理装置。
JP01203695A 1995-01-27 1995-01-27 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3658026B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01203695A JP3658026B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 画像処理装置
US08/590,437 US6128106A (en) 1995-01-27 1996-01-23 Sheet conveying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01203695A JP3658026B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08198517A JPH08198517A (ja) 1996-08-06
JP3658026B2 true JP3658026B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=11794388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01203695A Expired - Fee Related JP3658026B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6128106A (ja)
JP (1) JP3658026B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6336019B2 (en) * 1999-11-29 2002-01-01 Xerox Corporation Surface position and velocity measurement for photoreceptor belt
US6614506B2 (en) 2000-05-31 2003-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and registration correcting method of the image forming apparatus
DE10127249B4 (de) * 2000-06-28 2013-05-02 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum Ermitteln einer Position eines Druckbildes und Überwachungseinrichtung für eine Druckmaschine
JP2002202705A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Canon Inc 画像形成装置
JP4032895B2 (ja) * 2002-09-13 2008-01-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4019286B2 (ja) * 2005-02-10 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 アナログフロントエンド回路及び電子機器
TWI303219B (en) * 2006-08-04 2008-11-21 Lite On Technology Corp A paper feeding mechanism
DE102008038770A1 (de) 2008-08-12 2010-02-25 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren und Anordnung zum Steuern eines Druckers oder Kopierers
JP2010208795A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 劣化判定装置、シート搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
US9352915B2 (en) * 2014-05-27 2016-05-31 Kodak Alaris Inc. System and method for monitoring and controlling document velocity in a scanning system
JP2019145994A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 コニカミノルタ株式会社 倍率変動補正方法 および画像処理装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5583368A (en) * 1978-12-20 1980-06-23 Toshiba Corp Facsimile scanning transmission system
US4349847A (en) * 1981-01-30 1982-09-14 Xerox Corporation Image size control for raster scanners
JPS58209711A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビ−ム走査装置
US4591727A (en) * 1983-11-14 1986-05-27 International Business Machines Corporation Solid state scanner for a variable speed transport
GB8526909D0 (en) * 1985-10-31 1985-12-04 Gen Electric Co Plc Switching apparatus
US4837636A (en) * 1987-10-22 1989-06-06 Xerox Corporation Motion sensor for sensing the relative position and velocity of a recording member
US4831420A (en) * 1988-01-19 1989-05-16 Xerox Corporation Copier/document handler customer variable registration system
US5043771A (en) * 1988-05-24 1991-08-27 Konica Corporation Image forming apparatus having a controller for controlling the registration rollers
US5167409A (en) * 1988-11-15 1992-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for aligning a sheet against a side registrating member using plural alignment devices
DE3936684A1 (de) * 1989-11-03 1991-05-08 Siemens Nixdorf Inf Syst Geraet zum senden und empfangen von ueber fernuebertragungswege zu uebertragenden bilddokumenten
JPH03219271A (ja) * 1989-11-20 1991-09-26 Matsushita Graphic Commun Syst Inc カラー画像記録装置
US5043744A (en) * 1990-05-18 1991-08-27 Xerox Corporation Raster scanner including scanning beam tilt correction
ATE169440T1 (de) * 1990-09-21 1998-08-15 Canon Kk Abdruckbewertungsvorrichtung
US5130525A (en) * 1990-09-28 1992-07-14 Xerox Corporation Method and apparatus for real time motion and image analysis
US5365323A (en) * 1991-09-19 1994-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image recording device
US5539532A (en) * 1993-08-12 1996-07-23 Nec Corporation Image reading apparatus with varied subscanning speed
JPH07251995A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Fujitsu Ltd 媒体搬送制御装置
US5568227A (en) * 1994-12-05 1996-10-22 Xerox Corporation Method and apparatus for transport speed optimization to minimize image smear
US5555084A (en) * 1995-08-28 1996-09-10 Xerox Corporation Apparatus for sheet to image registration

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08198517A (ja) 1996-08-06
US6128106A (en) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7131415B2 (ja) 傾き検出装置、読取装置、画像処理装置および傾き検出方法
JP3658026B2 (ja) 画像処理装置
JPH02311083A (ja) 原稿読取装置
CN111510573A (zh) 倾斜检测装置、读取装置、图像处理装置及倾斜检测方法
US7782506B2 (en) Image reading apparatus capable of detecting noise
JP2004173165A (ja) 画像読取装置
JP2021061563A (ja) 画像読取装置、その制御方法、及びプログラム
JPH0965060A (ja) 原稿サイズ検出装置およびその検出方法
JP2018182442A (ja) 画像読取装置
US20160323479A1 (en) Method of scanning large-format document with automatic dynamic scale correction
JPH10336425A (ja) 画像読取装置
JP2015029192A (ja) 画像形成システムおよび画像処理装置
JP6905393B2 (ja) 画像読取装置
JP3487718B2 (ja) 画像形成装置
JP4448427B2 (ja) 画像処理装置
JP2006020084A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4376755B2 (ja) 画像処理装置
JPH08317138A (ja) 画像読取装置
JPH0393348A (ja) 画像読取装置
JP3977019B2 (ja) 画像読取装置
JP4630481B2 (ja) 画像読取装置
JPH09284479A (ja) ディジタル複写装置
JPH11298683A (ja) 画像処理装置及び画像読取装置
JP2004254000A (ja) 画像読取装置
EP4060973A1 (en) Image reading device, image forming apparatus, and image reading method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees