JP3656611B2 - 半導体素子の検査方法及び製造装置 - Google Patents

半導体素子の検査方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3656611B2
JP3656611B2 JP2002093179A JP2002093179A JP3656611B2 JP 3656611 B2 JP3656611 B2 JP 3656611B2 JP 2002093179 A JP2002093179 A JP 2002093179A JP 2002093179 A JP2002093179 A JP 2002093179A JP 3656611 B2 JP3656611 B2 JP 3656611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding wire
cavity
lead
mold
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002093179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003297864A (ja
Inventor
健一 白坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2002093179A priority Critical patent/JP3656611B2/ja
Priority to KR20020077046A priority patent/KR100566496B1/ko
Priority to CNB021611092A priority patent/CN1220254C/zh
Priority to US10/313,033 priority patent/US7319042B2/en
Priority to TW91135416A priority patent/TW589694B/zh
Publication of JP2003297864A publication Critical patent/JP2003297864A/ja
Priority to HK03107602A priority patent/HK1055354A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3656611B2 publication Critical patent/JP3656611B2/ja
Priority to KR1020050067354A priority patent/KR100572979B1/ko
Priority to KR1020060002020A priority patent/KR100581674B1/ko
Priority to US11/878,127 priority patent/US20070264756A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/859Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving monitoring, e.g. feedback loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は樹脂のパッケージにより封止された半導体素子の検査方法及び製造装置に関するものであり、特に、パッケージの表面にボンディングワイヤの頂点が露出又は異常接近した半導体素子を、型に樹脂を注入する封止工程において検知する半導体素子の検査方法及びこの検査を可能とする半導体素子の製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に樹脂パッケージにより封止された半導体素子は、半導体チップとリードの内側端末とが通常は極細の金線からなるボンディングワイヤで接続され、このリードの外側端末を外部に露出した状態で前記半導体チップと前記ボンディングワイヤと前記リードの内側端末とがパッケージ用の樹脂により一体に封止されてなっている。
【0003】
図10は前記半導体素子を従来の製造方法に従って製造する際の一工程である封止工程を示している。
この半導体素子を製造するには、先ずフレーム組立工程において、半導体チップ1をフレーム5に形成されたステージ6に載置し、この半導体チップ1のパッド1aとフレーム5に形成されたリードの内側端末2aとをボンディングワイヤ3で接続する。このときボンディングワイヤ3は湾曲頂点を有する弧状に形成される。この組み立て作業により得られたフレーム組立物9は次の型セット工程において型100にセットされる。
【0004】
型100は、割り型111a,111bからなる型本体111と、この型本体111に形成されたキャビティ112と、キャビティ112内にパッケージ用の樹脂を供給するランナー114及びゲート115を有している。割り型111a,111bは、図示しない型駆動装置によって温度が制御されると共に、リードの外側端末2bを気密に挟み込むようになっている。キャビティ112は半導体素子のパッケージの外形を規定する形状に形成されている。ランナー114及びゲート115は未硬化の熱硬化性樹脂コンパウンド(以下単に「樹脂」という)をキャビティ112内に注入するための通路であり、割り型111a,111bの合わせ面に形成され、ランナー114の一方の端末は図示しないプランジャ付きの加熱ポットに連通し、ゲート115はキャビティ112の所定の位置に開口している。
【0005】
型100に前記のフレーム組立物9をセットした後に閉型し、次の封止工程においてランナー114及びゲート115を通してキャビティ112内に樹脂を注入し、キャビティを充填する。充填後所定の温度を維持すると樹脂はキャビティ内で固化する。固化した後に開型し樹脂で封止されたフレーム組立物9を取り出し、リードの外側端末2bとフレーム5との間を切り離すと、樹脂パッケージにより封止された半導体素子が得られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記の封止工程では、樹脂注入中に、キャビティ112内のボンディングワイヤ3が変形して図11にボンディングワイヤ3Xとして示すように、その一部、例えば湾曲頂点がキャビティ112の壁面に接触する場合があることが指摘されている。この問題は、キャビティ112内に樹脂を注入しキャビティ空間を充填する過程で、高粘性の樹脂がステージ6共々に半導体チップ1を押し上げ、半導体チップ1が所定の位置から移動することにより発生すると考えられる。いずれにしてもボンディングワイヤ3Xがキャビティ112の壁面に接触した状態で樹脂が充填され、硬化が行われると、製造された半導体素子はパッケージの表面にボンディングワイヤが露出した状態となる。一般に封止工程を終了した半導体素子は製造ライン中で導通検査が行われ、パッケージ内の回路や配線に断線や短絡があれば検知され不良品として製造ラインから排除される。しかし前記のボンディングワイヤが露出した製品は、断線や短絡など他の導通障害が併発している場合を除き、前記の導通検査では検知されず良品と分別されてしまい、その後出荷され、出荷した先で、ボンディングワイヤの露出部が他の電気回路と接触したり、ボンディングワイヤの露出部から湿分が侵入して回路特性を劣化させるなどの問題を引き起こす可能性があった。
【0007】
また、ボンディングワイヤが外観的にパッケージから露出していなくても、図11にボンディングワイヤ3Yとして示すように、樹脂注入中の半導体チップ1の上昇などによってボンディングワイヤの湾曲頂点とパッケージ表面との間のマージンδ3Yが僅小となっている場合がある。この場合も製造ラインの導通試験では検知されないが、良品として出荷された後でパッケージ皮膜が剥落してボンディングワイヤが露出したり、薄いパッケージ皮膜から湿分が侵入して特性を劣化させるなど、製造された半導体素子の信頼性を損なう可能性があった。
【0008】
本発明は前記の課題を解決するためになされたものであって、従ってその目的は、パッケージの表面にボンディングワイヤが露出又は異常接近した半導体素子を、封止工程において検知する半導体素子の検査方法及びこの検査を可能とする半導体素子の製造装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記の課題を解決するために本発明は、半導体チップとリードの内側端末とがボンディングワイヤで接続され、前記リードの外側端末を外部に露出した状態で前記半導体チップと前記ボンディングワイヤと前記リードの内側端末とが樹脂からなるパッケージ内に封止されてなる半導体素子を製造する際に、前記ボンディングワイヤの一部分が前記パッケージの表面に露出した半導体素子を検知する方法であって、樹脂を充填して前記パッケージを形成する型のキャビティ表面に、前記リードとは電気的に絶縁された電極を形成し、この電極と前記リードとの間に導通を検知したとき、当該キャビティで製造された半導体素子は、パッケージの表面にボンディングワイヤが露出したと認定する半導体素子の検査方法を提供する。
【0010】
パッケージの表面にボンディングワイヤが露出するということは、型中でパッケージが形成される以前に、ボンディングワイヤがキャビティの壁面に接触したということに他ならない。従ってキャビティ表面に前記リードと電気的に絶縁された電極を形成し、この電極と前記リードとの間の導通を監視していれば、ボンディングワイヤがキャビティの壁面と接触した瞬間に導通が検知され、前記障害の発生が認知できる。前記電極の導通が検知されたときは、当該キャビティで製造された半導体素子はパッケージの表面にボンディングワイヤが露出した不良品であるから、例えば以後の工程で製造ラインから排除することができる。
【0011】
本発明はまた、前記半導体チップと前記ボンディングワイヤと前記リードの内側端末とが樹脂からなるパッケージ内に封止されてなる半導体素子を製造する際に、前記ボンディングワイヤの頂点が前記パッケージの表面に許容限度を超えて異常接近した半導体素子を検知する方法であって、前記半導体チップに、他のボンディングワイヤの頂点より高い位置に頂点を有する検知用ボンディングワイヤの一端部を固定し、この検知用ボンディングワイヤの他端部を検知用の前記リードに接続し、かつ樹脂を充填して前記パッケージを形成する型のキャビティ表面に、前記検知用リードとは電気的に絶縁された電極を形成し、この電極と前記検知用リードとの間に導通を検知したとき、当該キャビティで製造された半導体素子は、前記他のボンディングワイヤの湾曲頂点がパッケージの表面に許容限度を超えて異常接近したと認定する半導体素子の検査方法を提供する。
【0012】
この場合、半導体チップと検知用リードとの接続に用いられた検知用ボンディングワイヤの頂点は、当該半導体チップに接続された他のボンディングワイヤの頂点より(半導体チップの表面を基準に)高く配置されている。この高さの差をパッケージの表面に接近し得る許容限度とすれば、前記電極と検知用リードとの間に導通が検知されたとき、製造された半導体素子のパッケージ内では、検知用ボンディングワイヤ以外のボンディングワイヤの頂点とパッケージ表面との間のマージンが許容限度を越えたことを認知できる。前記の導通が検知されたときは、当該キャビティで製造された半導体素子はパッケージの表面にボンディングワイヤが許容限度を越えて異常接近した不良品となりうるから、例えば以後の工程で製造ラインから排除したり、再度セットし直したりすることができる。
【0013】
本発明は更に、前記の半導体素子の検査方法を適用する半導体素子の製造装置であって、前記型が割り型からなり、少なくとも一方の前記割り型のキャビティ表面に前記電極が形成され、かつ前記電極と当該割り型の合わせ面との間に絶縁層が形成された半導体素子の製造装置を提供する。
前記電極は、前記ボンディングワイヤ又は前記検知用ボンディングワイヤの頂点に直近するキャビティ表面に形成されていることが好ましい。
【0014】
パッケージの成形に用いられる型は通常、金属製の割り型からなっている。一方、半導体チップを載置したフレーム組立物は、リードの外側端末を前記割り型の合わせ面に挟み込んでキャビティ内にセットされる。そこで一方の割り型のキャビティ表面に電極を形成すると共にこの電極と当該割り型の合わせ面との間に絶縁層を形成すれば、前記電極は割り型の合わせ面に挟み込まれたリード又は検知用リードとは電気的に絶縁される。それにも係わらず前記電極に導通が検知されれば、それはボンディングワイヤ又は検知用ボンディングワイヤの頂点が当該割り型のキャビティ面に接触したことを示している。
前記電極が、ボンディングワイヤ又は検知用ボンディングワイヤの頂点に直近するキャビティ表面に形成されていれば、極小の電極面積で検知の目的が達成され、キャビティ内壁の一部が型金属以外の素材により形成されることによってもたらされるかも知れない膨張係数や伝熱係数の不一致に起因する障害が極少になる。
【0015】
本発明は更に、キャビティ表面の前記電極に導通が検知されたとき、当該キャビティで製造された半導体素子を他の半導体素子から識別し、かつ当該識別情報を出力可能に記憶する手段を有する半導体素子の製造装置を提供する。
【0016】
半導体素子の製造ラインでは一般に、半導体チップとリードとがボンディングワイヤで接続されたユニットが共通フレーム上に多数配列された多連装のフレーム組立物が用いられる。また前記の多連装フレーム組立物の各ユニットを収容するキャビティが多数配列された多数取りの型で封止が行われる。この製造ラインでは、各共通フレーム及び各ユニットに識別記号が付与されている。そこで、或る多連装フレーム組立物の或るユニットに前記の導通が検知されたときは、前記の識別情報を出力可能に記憶する手段が当該ユニットの識別記号を記憶し、必要ならその識別情報を例えば選別装置に出力し、共通フレームから切り離された後の当該半導体素子を不良品として製造ラインから排除することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を具体例によって説明するがこれらの具体例は本発明を何ら制限するものではない。また添付の図面は本発明の思想を説明するためのものであって、本発明の説明に不要な要素は省略し、また図示した各要素の形状・寸法比・数なども実際のものを必ずしも反映していない。
【0018】
(実施形態1)
図1は本発明の半導体素子の検査方法が適用される製造ラインの一例を示している。この製造ラインの概略を説明すると、先ず▲1▼フレーム組立工程では、複数のユニットが配列された共通フレームの各ユニットに半導体チップを設置し、この半導体チップとフレームの各ユニットに形成されたリードとをボンディングワイヤで接続し、多連装のフレーム組立物を形成する。▲2▼型セット工程では、前記のフレーム組立物をキャビティの配列が形成された割り型の合わせ面にセットして閉型する。▲3▼封止工程では、前記型の各キャビティに封止用樹脂を注入し、充填後のキャビティ内で樹脂を硬化させた後に開型する。▲4▼切り離し工程では前記樹脂の硬化によりパッケージが形成されて完成した個々の半導体素子をフレームから切り離す。▲5▼選別工程では▲7▼封止検査工程からの情報により半導体素子を良品と不良品とに分別し、良品は▲6▼仕上げ工程に送る。▲6▼仕上げ工程では各半導体素子の回路検査と共に外観仕上げや刻印などを行って半導体素子製品として出荷する。
【0019】
前記▲2▼型セット工程の終了時から▲3▼封止工程の終了時までの間に、▲7▼封止検査工程では、フレームに形成されたリードと型の各キャビティに形成された電極層との間の導通の有無を監視し、導通が検知された場合には該当するキャビティの識別記号と当該キャビティ内の個体に付された識別記号とを記録し、▲3▼封止工程に対して警報と共に該当するキャビティの運転条件をチェック又は制御する信号を発信し、また▲5▼選別工程に対しては該当する半導体素子個体を不良品として製造ラインから排除する信号を発信する。
【0020】
図2は前記製造ラインにおける▲2▼型セット工程の態様を示す断面図である。ここでは前記の製造ラインで用いられる型の1ユニットの構成を示している。図2において型10は、割り型11a,11bからなる型本体11と、この型本体11に形成されたキャビティ12と、前記キャビティ12内にパッケージ用の樹脂を供給するランナー14及びゲート15と、電極層16とを有している。また検知記録装置20は、導通検知器21と、識別記録装置22と、電源23とを有している。
【0021】
割り型11a,11bは、図示しない型駆動装置によって温度が制御されると共に、双方の合わせ面で、キャビティ12にセットされたフレーム組立物9のリード外側端末2bを気密に挟み込めるようになっている。またセットされたフレーム組立物9のボンディングワイヤ3が立ち上がっている方の割り型11aは、その合わせ面に絶縁層13が形成されている。この絶縁層13は、フッ素樹脂、シリコン樹脂、又はポリイミド樹脂などのフィルム又は塗膜であってよい。なお図示しないが隣接するユニットの割り型11aどうしは、互いに電気的に絶縁されている。
【0022】
キャビティ12は、セットされたフレーム組立物9の半導体チップ1とボンディングワイヤ3とリード2の内側端末2aとを非接触に包含し、その壁面の形状は半導体素子のパッケージの外形を規定する。ランナー14及びゲート15は未硬化の熱硬化性樹脂コンパウンド(以下単に「樹脂」という)をキャビティ12内に注入するための通路であり、割り型11a,11bの合わせ面に形成され、ランナー14の一方の端末は図示しないプランジャ付きの加熱ポットに連通しゲート15はキャビティ12の所定の位置に開口している。
電極層16は導電体、例えば銅、チタン、ステンレス鋼等の板からなり、割り型11aの上面全体を覆うように装着され、この電極層からは割り型11aの外に配線が引き出されている。
【0023】
検知記録装置20は、導通検知器21と識別記録装置22と電源23とを有し、電極層16とフレーム5とを結ぶ回路に挿入されている。この回路ではフレーム5がグランド電位とされていることが好ましい。
導通検知器21は、電極層16とフレーム5との間の電気抵抗が所定のしきい値より低下したとき聴覚的および/または視覚的な警報を発すると共に導通データを識別記録装置22に送る。識別記録装置22は、導通が検知されたキャビティの識別記号と当該キャビティ内の個体に付された識別記号とを記録し、▲3▼封止工程に向けて該当するキャビティの運転条件をチェック又は制御する信号を発信し、また▲5▼選別工程に向けて該当する半導体素子個体を不良品として製造ラインから排除する信号を発信する。
【0024】
図3に検査の対象となる多連装フレーム組立物9の1ユニットを示す。このフレーム組立物9は半導体チップ1とボンディングワイヤ3とフレーム5とからなっている。フレーム5は、半導体チップ1を載置するステージ6と、このステージを懸架するステージバー7と、リード2の配列を支持するリードステー8とが一体に金属板の打ち抜きによって形成されている。
【0025】
▲1▼フレーム組立工程では、先ず半導体チップ1をステージ6に装着する。次に半導体チップ1のパッド1pとリード2の内側端末2aとをボンディングワイヤ3で接続し、フレーム組立物9を作成する。このときボンディングワイヤ3は湾曲頂点を有する弧状に形成される。製造ラインで用いられる多連装のフレーム組立物9は、前記のユニットが型のキャビティ配列に対応してマトリクス状に配列されてなっている。そして各フレーム組立物には光学的読み取りが可能な連番が付され、また個々のユニットにも識別番号が付されている。
【0026】
図4に▲3▼封止工程における一態様を示す。製造ラインの▲2▼型セット工程において型10にフレーム組立物9をセットした後に閉型し、次の▲3▼封止工程においてランナー14及びゲート15を通してキャビティ12内に樹脂を注入し、キャビティを充填する。このとき注入される樹脂は高粘性でありかつ加熱された型内では注入後直ちに硬化を開始するので樹脂がキャビティ12内を流動中も次第に粘度が上昇する。充填途中で固化すると充填不全やボイドの発生を招くのでゲート15からは樹脂が高圧高速で注入される。このような状況下で半導体チップ1の少なくとも一部が樹脂の流動圧により押し上げられると、ボンディングワイヤ3の湾曲頂点も上昇する。半導体素子をコンパクト化するために湾曲頂点とキャビティ壁面との間隙(マージン)は元来許容限度(例えば100μm)近似に設定されているので、ボンディングワイヤ3Xで示すように湾曲頂点がキャビティ壁面の電極層16と接触してしまう場合が生じる。ボンディングワイヤ3の湾曲頂点が電極層16と接触すると、フレーム5は全てのリード2…と連結しているので、どのボンディングワイヤが電極層と接触しても、電極層16とフレーム5との間に導通が成立する。電極層16が導通状態になると導通検知器21が検知して視覚的にメーター表示し、また導通データを識別記録装置22に送る。識別記録装置22は導通が検知されたキャビティの識別番号と当該キャビティ内の個体に付された識別番号と当該個体が含まれるフレーム組立物の連番を記録し、前記のように例えば▲3▼封止工程や▲5▼選別工程に向けて必要な情報を発信する。
【0027】
図5は、ボンディングワイヤの湾曲状態の例を示すもので、(a)に示すように単純な山型を呈するものの他に、(b)に示す頂部が平坦になっているもの、(c)に示す頂部に2個のピークを有するものなどが例示される。
【0028】
図6は、上記実施形態1の変形例を示すもので、この例の方法は、実施形態1の方法における▲2▼型セット工程後に▲8▼セット状況検査工程を設けたものである。このセット状況検査工程は、リードと型10の電極層16との間の導通の有無を検知し、導通の合った場合には該当するキャビティの識別番号を記録し、これを表示装置等に表示する。これとともに、まず型10に埋め込まれた電極層16が絶縁状態にあるか否かを通電して検査するキャビティ検査を行う。具体的には、ダミーリードを挟んで型10をクランプし、ダミーリードと電極層16からの引き出し線との間の電気抵抗を測定するかあるいは上型11aと下型11bとの間の導通を見る。短絡があれば、型10内に異物等があると判断し、型10内を清浄にする。
【0029】
キャビティ検査が合格であれば、次にフレーム検査を行う。このフレーム検査は、フレーム5の曲がりなどの元々異常があるものを除去するためのものであって、フレーム組立物のボンディング済みのリードを用い、リード間の電気抵抗を測定することにより実施される。
フレーム検査が合格であれば、リード検査を行う。このリード検査は、リードの曲がりなどの元々異常のあるものを除去するためのものであって、フレーム組立物のボンディング済みのリードを用い、リード間の電気抵抗を測定する。
【0030】
これらの検査を合格したならば、フレーム組立物を型10に再セットし、再度導通の有無を見た後、導通がなければ▲3▼封止工程に移し、樹脂封止を行い、ついで封止後の半導体素子について導通試験を行う。ここで導通があった場合にはその型のキャビティの識別番号を記録、表示し、不良チップを表示して▲4▼切り離し工程に送る。導通のないものはそのまま▲4▼切り離し工程に送る。▲4▼切り離し工程以降は先の実施形態1と同様である。
【0031】
(実施形態2)
本実施形態は型の構成が異なる以外は実施形態1のものと実質的に同様である。よってここでは主として本実施形態における型の構成について詳しく説明する。
図5は実施形態2における▲2▼型セット工程の一態様を示す断面図である。本実施形態に用いられる型は、割り型11a,11b,及び11cで示すように3分割されている。このうち割り型11a,11bは、それぞれキャビティ12を有する複数のユニットが配列された一体構造になっていて、互いの合わせ面に多連装のフレーム組立物9を挟んでセットするようになっている。割り型11aには各キャビティ12の上半分の側壁のみが形成され、キャビティの天部は開放されている。この割り型11aの天面は各キャビティの天部を除き、絶縁層13によって被覆されている。
【0032】
割り型11cは各キャビティ12の天部を覆うようにそれぞれのキャビティごとに分離して前記絶縁層13の上に装着されている。この割り型11c…は下面に電極層16が形成され、この電極層16がそれぞれのキャビティ12の天部壁面を形成している。それぞれの電極層16…からは個別に配線が引き出され、それぞれの配線は詳細は省略するが導通検知器21を含む検知記録装置と電源を経由してフレーム組立物9のフレーム5と回路を形成している。この導通検知器21を含む検知記録装置は各電極層16…を順次に走査して封止作業中継続して導通の有無を監視している。割り型11a,11bの間にフレーム組立物9がセットされた状態では、各電極層16…は絶縁層13によってフレーム5と電気的に隔離されている。
【0033】
▲2▼型セット工程において本実施形態の型にフレーム組立物9をセットして閉型し、▲3▼封止工程において一連のキャビティ12…に樹脂を注入すると、図示しないプランジャ付きの加熱ポットからそれぞれのキャビティに樹脂を供給するランナーの走行距離の差違などにより、それぞれのキャビティ12に注入される樹脂の注入圧や流速が変化し、キャビティによっては半導体チップ1が押し上げられボンディングワイヤ3の湾曲頂点がキャビティの天部壁面すなわち電極層16に接触する場合がある。この接触により発生する電極層16とフレーム組立物9との導通は、検出がキャビティごとに個別になされているので当該キャビティの番号と、セットされたフレーム組立物の連番と、個別のユニットの番号とがそれぞれ認識され記録される。
【0034】
(実施形態3)
本実施形態は型の構成が異なる以外は実施形態1のものと実質的に同様である。よってここでは主として本実施形態における型の構成について詳しく説明する。
図6は実施形態3における▲2▼型セット工程の一態様を示す断面図である。本実施形態で用いられる型は割り型11a,11b,及び11cで示すように3分割されている。これらの割り型11a,11b,及び11cは、それぞれキャビティ12を有する複数のユニットが配列された一体構造になっていて、このうち割り型11a,11bは互いの合わせ面に多連装のフレーム組立物9を挟んでセットするようになっている。割り型11aには各キャビティ12の上半分の側壁のみが形成され、キャビティの天部は開放されている。
【0035】
割り型11cは各キャビティ12…の天部を一括して覆うように割り型11aの上に装着されている。この割り型11cは各キャビティ12…の天部となる位置に、絶縁層13によって割り型11cから電気的に隔離された電極層16…が形成されている。この電極層16…は何れも、キャビティ12の天部壁面の一部を形成するように、すなわち割り型11cの下面に面一となるように、かつ図7に示すようにボンディングワイヤ3…の湾曲頂点に直近する部分にのみ□状に形成されている。それぞれの電極層16…からは個別に配線が引き出され、それぞれの配線は詳細は省略するが導通検知器21を含む検知記録装置及び電源を経由してフレーム組立物9のフレーム5に接続されている。この導通検知器21を含む検知記録装置は各電極層16…を順次に走査して封止作業中継続して導通の有無を監視している。割り型11a,11bの間にフレーム組立物9がセットされた状態では、各電極層16…は絶縁層13によってフレーム5と電気的に隔離されている。
【0036】
▲2▼型セット工程において本実施形態の型にフレーム組立物9をセットして閉型し、▲3▼封止工程において一連のキャビティ12…に樹脂を注入すると、それぞれのキャビティ12に注入される樹脂の注入圧や流速の変化から、キャビティによっては半導体チップ1が押し上げられ、ボンディングワイヤ3の湾曲頂点がキャビティの天部壁面に接触する場合がある。このときボンディングワイヤ3はその湾曲頂点に直近するキャビティ表面、すなわちその位置に設けられた電極層16に接触することになる。この接触により発生する電極層16とフレーム組立物9との導通はキャビティごとに個別に検出され、当該キャビティ12の番号と、セットされたフレーム組立物の連番と、個別のユニットの番号とがそれぞれ認識され記録される。
【0037】
本実施形態の型を用いれば、極小の電極面積で検知の目的が達成される。これによりキャビティ内壁の一部が型金属以外の素材により形成されることによってもたらされる可能性がある膨張係数や伝熱係数などの不一致に起因する障害が最少化される。
【0038】
(実施形態4)
本実施形態は、ボンディングワイヤの湾曲頂点がパッケージの表面に異常接近する障害を検知する方法に係わる。本実施形態は検査対象となるフレーム組立物の構成が異なる以外は実施形態1のものと実質的に同様である。よってここでは主として本実施形態におけるフレーム組立物の構成について詳しく説明する。
【0039】
図8は、実施形態4における▲2▼型セット工程の一態様を示す断面図である。図ではフレーム組立物9の構成をユニットで示している。図8においてこのフレーム組立物9のステージ6に装着された半導体チップ1は一般の回路用パッド1aに加えて検知用パッド1mを有し、フレーム組立物9のフレーム5には一般の回路用リード2に加えて検知用リード2mが連結され、前記検知用パッド1mと検知用リード2mの内側端末とが検知用ボンディングワイヤ3mにより接続されている。なお、検知用パッド1mは半導体チップ1内の回路と接続する必要はないが、接続する場合は回路のグランド配線に接続することが好ましい。また検知用リード2mも別途に設けず、グランド配線用のリードを共用してもよい。
【0040】
検知用ボンディングワイヤ3mは半導体チップ1に接続された一般の回路用ボンディングワイヤ3と同様に湾曲頂点を有する弧状に形成されているが、半導体チップ1の表面から湾曲頂点までの高さHmが一般の回路用ボンディングワイヤ3における湾曲頂点の高さHoより高く設定されている。そしてその高さの差(Hm−Ho)が、一般の回路用ボンディングワイヤ3の湾曲頂点と、製造された半導体素子におけるパッケージ表面との間のマージンの最小許容限界値δとされている。本実施形態では回路用ボンディングワイヤの高さHoが175μmであり、最小許容限界値δは100μmとされているので、検知用ボンディングワイヤ3mの高さHmは275μmに設定してある。
【0041】
本実施形態に用いる型は実施形態1〜実施形態3で説明したものが何れも使用可能である。ここでは実施形態1の型を用いるものとして説明する。
▲2▼型セット工程で、本実施形態のフレーム組立物9をキャビティ12の配列が形成された割り型11a,11bの合わせ面にセットして閉型する。この段階では検知用ボンディングワイヤ3mの湾曲頂点と電極層16との間には間隙があるので、電極層16とフレーム5との間に導通は認められない。
【0042】
▲3▼封止工程で型の各キャビティ12に樹脂を注入する。この際、樹脂の流動圧などにより半導体チップ1が押し上げられると、図9に示すように、他より湾曲頂点が高い検知用ボンディングワイヤ3mが先ず電極層16に接触する。この接触は電極層16とフレーム5との導通をもたらすので、検知器21がこれを検知し、警報を発すると共に導通データを識別記録装置22に送る。識別記録装置22は、導通が検知されたキャビティの識別番号とセットされたフレーム組立物の連番と当該ユニットの個別番号とを記録し、▲3▼封止工程に向けて該当するキャビティの運転条件をチェック又は制御する信号を発信し、また▲5▼選別工程に向けて該当する半導体素子個体を不良品又は再検査品として製造ラインから排除するための信号を発信する。
【0043】
この信号により排除された半導体素子は、回路用ボンディングワイヤ3の湾曲頂点が最小許容限界値δ以下、すなわちパッケージ表面とのマージンが100μm以下となったものである。本実施形態の検知方法によって、外観的にボンディングワイヤがパッケージから露出していなくても、出荷した後でパッケージ皮膜が剥落してボンディングワイヤが露出したり、薄いパッケージ皮膜から湿分が侵入して特性を劣化させるような信頼性の低い半導体素子を製造ラインから排除することができる。
【0044】
また、本発明では、検知用のボンディングワイヤは、位置の異なる複数のボンディングワイヤであってもよく、これによればチップの四辺のどの部分が不良なのかを判定できる。また、高さの異なる複数のボンディングワイヤであってもよく、これによれば不良の程度が判断でき、その程度の軽いものを分別できる。
【0045】
【発明の効果】
本発明の半導体素子の検査方法は、型のキャビティ表面にリードと電気的に絶縁された電極を形成し、この電極とリードとの間に導通を検知したとき、前記パッケージの表面に前記ボンディングワイヤが露出又は異常接近したと認定するものであるので、通常の検査では検知できないパッケージの封止欠陥が製造ライン中で検出できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の半導体素子の検査方法が適用される製造ラインの一例を示す工程図である。
【図2】 実施形態1における▲2▼型セット工程の一態様を示す断面図である。
【図3】 検査の対象となる多連装フレーム組立物9の1ユニットを示す平面図である。
【図4】 実施形態1における▲3▼封止工程の一態様を示す断面図である。
【図5】 ボンディングワイヤの湾曲形態の例を示す概略図である。
【図6】 実施形態1の変形例を示す工程図である。
【図7】 実施形態2における▲2▼型セット工程の一態様を示す断面図である。
【図8】 実施形態3における▲2▼型セット工程の一態様を示す断面図である。
【図9】 前記実施形態で用いられる電極の態様を示す斜視図である。
【図10】 実施形態4における▲2▼型セット工程の一態様を示す断面図である。
【図11】 前記実施形態における▲3▼封止工程の一態様を示す断面図である。
【図12】 従来の製造方法に従って半導体素子を製造する際の封止工程を示す断面図である。
【図13】 前記従来の封止工程における一態様を示す断面図である。
【符号の説明】
1…半導体チップ、2…リード、2a…内側端末、2b…外側端末、2m…検知用リード、3…ボンディングワイヤ、3m…検知用ボンディングワイヤ、5…フレーム、6…ステージ、7…ステージバー、8…リードステー、9…フレーム組立物、10…型、11…型本体、11a,11b,11c…割り型、12…キャビティ、13…絶縁層、14…ランナー、15…ゲート、16…電極層、20…検知記録装置、21…導通検知器、22…識別記録装置。

Claims (5)

  1. 半導体チップとリードの内側端末とがボンディングワイヤで接続され、前記リードの外側端末を外部に露出した状態で前記半導体チップと前記ボンディングワイヤと前記リードの内側端末とが樹脂からなるパッケージ内に封止されてなる半導体素子を製造する際に、前記ボンディングワイヤの一部分が前記パッケージの表面に露出した半導体素子を検知する方法であって、
    樹脂を充填して前記パッケージを形成する型のキャビティ表面に、前記リードとは電気的に絶縁された電極を形成し、この電極と前記リードとの間に導通を検知したとき、当該キャビティで製造された半導体素子は、パッケージの表面にボンディングワイヤが露出したと認定することを特徴とする半導体素子の検査方法。
  2. 半導体チップとリードの内側端末とがボンディングワイヤで接続され、前記リードの外側端末を外部に露出した状態で前記半導体チップと前記ボンディングワイヤと前記リードの内側端末とが樹脂からなるパッケージ内に封止されてなる半導体素子を製造する際に、前記ボンディングワイヤの頂点が前記パッケージの表面に許容限度を超えて異常接近した半導体素子を検知する方法であって、
    前記半導体チップに、他のボンディングワイヤの頂点より高い位置に頂点を有する検知用ボンディングワイヤの一端部を固定し、この検知用ボンディングワイヤの他端部を検知用の前記リードに接続し、
    かつ、樹脂を充填して前記パッケージを形成する型のキャビティ表面に、前記検知用リードとは電気的に絶縁された電極を形成し、この電極と前記検知用リードとの間に導通を検知したとき、当該キャビティで製造された半導体素子は、前記他のボンディングワイヤの頂点がパッケージの表面に許容限度を超えて異常接近したと認定することを特徴とする半導体素子の検査方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の半導体素子の検査方法を適用する半導体素子の製造装置であって、
    前記型が割り型からなり、少なくとも一方の前記割り型のキャビティ表面に前記電極が形成され、かつ前記電極と当該割り型の合わせ面との間に絶縁層が形成されたことを特徴とする半導体素子の製造装置。
  4. 前記電極が、前記ボンディングワイヤ又は前記検知用ボンディングワイヤの頂点に直近するキャビティ表面に形成されたことを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の製造装置。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の半導体素子の検査方法を適用する半導体素子の製造装置であって、
    前記電極に導通が検知されたとき、当該キャビティで製造された半導体素子を他の半導体素子から識別し、かつ当該識別情報を出力可能に記憶する手段を有することを特徴とする半導体素子の製造装置。
JP2002093179A 2001-12-07 2002-03-28 半導体素子の検査方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP3656611B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093179A JP3656611B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 半導体素子の検査方法及び製造装置
CNB021611092A CN1220254C (zh) 2001-12-07 2002-12-05 半导体器件的制造方法和用于制造半导体器件的设备
KR20020077046A KR100566496B1 (ko) 2001-12-07 2002-12-05 반도체 장치 제조 장치
TW91135416A TW589694B (en) 2001-12-07 2002-12-06 Method and apparatus for manufacture and inspection of semiconductor device
US10/313,033 US7319042B2 (en) 2001-12-07 2002-12-06 Method and apparatus for manufacture and inspection of semiconductor device
HK03107602A HK1055354A1 (en) 2001-12-07 2003-10-21 Manufacturing method of a semiconductor device andapparatus for manufacturing a semiconductor devic e.
KR1020050067354A KR100572979B1 (ko) 2001-12-07 2005-07-25 반도체 장치 제조 및 검사를 위한 방법 및 장치
KR1020060002020A KR100581674B1 (ko) 2001-12-07 2006-01-06 반도체 장치 제조 방법 및 장치
US11/878,127 US20070264756A1 (en) 2001-12-07 2007-07-20 Method and apparatus for manufacture and inspection of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093179A JP3656611B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 半導体素子の検査方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003297864A JP2003297864A (ja) 2003-10-17
JP3656611B2 true JP3656611B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=29386730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002093179A Expired - Fee Related JP3656611B2 (ja) 2001-12-07 2002-03-28 半導体素子の検査方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3656611B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5867985B2 (ja) * 2010-03-01 2016-02-24 キヤノン株式会社 記録ヘッド
JP5237346B2 (ja) * 2010-10-14 2013-07-17 Towa株式会社 半導体チップの圧縮成形方法及び圧縮成形型
CN113466738A (zh) * 2021-05-31 2021-10-01 广东朝阳电子科技股份有限公司 短路检测电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003297864A (ja) 2003-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100572979B1 (ko) 반도체 장치 제조 및 검사를 위한 방법 및 장치
AU649139B2 (en) Arrangement for encasing a functional device, and a process for the production of same
JP2703204B2 (ja) ボール・グリッド・アレイ半導体パッケージのワイヤボンディング検査方法
US9502378B1 (en) Printed circuit boards having blind vias, method of testing electric current flowing through blind via thereof and method of manufacturing semiconductor packages including the same
JP3656611B2 (ja) 半導体素子の検査方法及び製造装置
US5085084A (en) Method and apparatus for testing lead bonds and detecting failure
CN100416790C (zh) 半导体器件的制造和检查的方法与设备
CN115101452A (zh) 一种基于机器视觉的芯片在线生产监控方法及系统
CN113030706B (zh) 失效分析样品的制作方法及失效分析样品
JP2008028274A (ja) 半導体装置の製造方法
CN101465337B (zh) 一种电性测试键及其测试方法
US20210282272A1 (en) Surface mount technology reliability monitoring system
US6776598B2 (en) Semiconductor chip molding apparatus and method of detecting when a lead frame has been improperly positioned in the same
JP4316262B2 (ja) 半導体素子の試験方法
JP2007194530A (ja) 耐性評価可能装置
JP6230276B2 (ja) 電子装置、検査方法及び配線基板
JP2005347651A (ja) 配線基板および配線基板のクラック検出方法
US20230352387A1 (en) Built-In Serial Via Chain for Integrity Monitoring of Laminate Substrate
JPH0439950A (ja) 半導体装置
JP2004039915A (ja) 半導体装置
JP2704236B2 (ja) フィルムキャリアに対する半導体チップのボンディング方法
JPH02216475A (ja) 半導体装置の検査方法
CN117198175A (zh) 一种内嵌式触摸显示面板的在线检测方法
JPH0338757B2 (ja)
JPH0621161A (ja) 半導体装置及び評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees