JP3653922B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3653922B2
JP3653922B2 JP06145697A JP6145697A JP3653922B2 JP 3653922 B2 JP3653922 B2 JP 3653922B2 JP 06145697 A JP06145697 A JP 06145697A JP 6145697 A JP6145697 A JP 6145697A JP 3653922 B2 JP3653922 B2 JP 3653922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
connector housing
terminal
connector
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06145697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10261448A (ja
Inventor
英人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP06145697A priority Critical patent/JP3653922B2/ja
Publication of JPH10261448A publication Critical patent/JPH10261448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653922B2 publication Critical patent/JP3653922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コネクタ、特に端子金具を二重係止するためのリテーナが備えられたものに関する。
【0002】
【従来の技術】
図12〜図14には、従来のコネクタを組付けるときの様子を示した。
このようにリテーナ32を備えたコネクタでは、コネクタハウジング31内に形成された端子収容室33に端子金具を挿入すると、端子金具は端子収容室33内に突設されたランスによって一次係止され、さらに、リテーナ32が組み付けられると、リテーナ32の端子係合片38,39が端子金具を係止する。こうして、端子金具に対して二重に係止することによって端子金具の抜けを確実に防止している。
ところで、図示のリテーナ32はコネクタハウジング31の両側面を抱えるようにして組み付けられるものであり、このためにリテーナ32の両側部には一対の側片37が備えられている。一方、コネクタハウジング31においては、この側片37と対向する面には、仮係止突部34と本係止突部35が突設されており、これに対応して両側片37には長孔状の窓部36が開口している。リテーナ32をコネクタハウジング31に組付ける場合、窓部36と仮係止突部34のみを係合させる仮係止位置(図13を参照)と、リテーナ32をさらに深く押し込んで窓部36内に仮係止突部34と本係止突部35との二つを同時に係合させる本係止位置(図14を参照)との二つの位置で係止されるようになっている。
【0003】
ここで、仮係止位置というのは、リテーナ32がコネクタハウジング31と仮の状態で一体化されてはいるが、端子金具の挿入・抜き取りが可能な状態にある位置をいい、本係止位置というのは、リテーナ32とコネクタハウジング31とが本止めされた状態で、かつ端子金具がリテーナ32によって二重に係止された状態における位置をいう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本係止位置では、リテーナ32の両端部分に位置しない端子係合片39は、この両脇に位置する端子係合片38,39と協働して端子金具を抜止めしている。一方、両端部分に位置する端子係合片38では、端子金具の係止力は、隣の端子係合片39および、側片37とコネクタハウジング31の側面との係止力に依っている。このため、両端部分に位置する端子係合片38の端子金具の係止力は、中央部分に位置する端子係合片39の係止力よりも弱かった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その課題は、リテーナ側片とコネクタハウジング側面との係合力を高めたコネクタを提供するところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するための請求項1の発明は、内部には端子金具を収容する端子収容室が形成されたコネクタハウジングと、このコネクタハウジングの両側面を抱えるように組み付く一対の側片を備え、前記端子金具に係合して抜止め状態に保持するリテーナとからなるコネクタであって、前記リテーナが前記コネクタハウジングに組み付けられたときに、前記側片と前記コネクタハウジングの側面との係合位置には、リテーナの抜止めを行う係合手段が少なくとも二カ所以上に設けられ、かつ前記リテーナはその両側片を前記コネクタハウジングの側面に沿って摺接しつつ正規の組み付け位置へ移動可能になっており、かつ前記係合手段のうちの一つは前記両側片の厚み方向への撓み変形によって係合し合い、他の一つは前記リテーナの移動に伴って係合し合うものとなっていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のものであって、前記端子収容室は上下二列に設けられる一方、前記リテーナは前記コネクタハウジングの上下から一対のものが取り付けられるとともに、前記係合手段のうちの一カ所は前記一対のリテーナの側片に設けられ両リテーナがコネクタハウジングに組み付けられたときに相互に係合し合う凹凸部よりなることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載のものであって、前記リテーナは前記端子金具の抜き差しを許容する仮係止位置と端子金具を抜止め状態にする本係止位置との間で移動可能となっているとともに、前記側片には前記仮係止位置と前記本係止位置の何れの位置においても、前記コネクタハウジングの側面に係合可能な係止部が形成されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載のものであって、前記リテーナは、前記コネクタハウジングの上面に形成されたリテーナ挿入孔を覆う被覆面を有し、かつこの被覆面はその両側に形成された前記側片より一部が迫り出すように形成されるとともに、この迫り出し部分の先端側の端部に係止部が突設され、かつこの係止部は前記リテーナが仮係止位置にあるときに前記被覆面と前記コネクタハウジングの上面との間の隙間を埋めるように垂下することで前記隙間内への電線の噛み込みを規制可能となっていることを特徴とする。
【0007】
【発明の作用および効果】
請求項1の発明によれば、リテーナ側片とコネクタハウジングには二カ所以上の係合手段が設けられているため、側片付近の係止力が増強されている。このため、コネクタハウジングの両端部分に取り付けられる端子金具の係止力が強化される。加えて、係合手段は係合方向を異にした複数の方式が設定されているため、外れ方向の外力が複数方向から作用した場合にもこれらに抗することができる。
請求項2の発明によれば、ハウジング側は両リテーナに対して個別の係合受け部を形成する必要がなくなる。
請求項3の発明によれば、仮係止位置と本係止位置の二カ所で係止可能とされている。このため、仮係止位置での、リテーナとコネクタハウジングとの係止が安定化するため、誤って本係止位置に至る事態をより防止できる。
請求項4の発明によれば、係合手段として、被覆面の先端部分には突部が設けられている。リテーナが仮係止位置にあるときには、被覆面はハウジングの上面から浮き上がって隙間が形成されている。しかし、被覆面の先端側の端部に突部が垂下して、これがハウジングとの間の隙間を埋めている。したがって、電線がこの隙間内へ進入しようとしても突部によってこれが阻まれるため、電線の噛み込みが有効に規制される。
【0008】
【発明の実施の形態】
<第1実施形態>
次に、本発明の第1実施形態について、図1〜図5を参照しつつ説明する。
本実施形態のコネクタ1は、コネクタハウジング2と、このコネクタハウジング2に上下から組み付けられる二つのリテーナ3とから構成されている。
コネクタハウジング2(雌側コネクタハウジング)は、合成樹脂材で略直方体状に一体に形成されており、内部には端子金具4を収容して、図示しない相手側の雄コネクタハウジングと嵌合して端子金具間の電気的な接続が図られるようになっている。すなわち、コネクタハウジング2の内部には端子収容室5が上下二段にかつそれぞれ適数室ずつ形成されており、それぞれに端子金具4が収容可能になっている。各端子収容室5は前後に開口しており、前側は小さく開口した端子接続口5Aが形成されて、図示しない相手側の雄端子金具が挿通される。一方、後側は大きく開口した端子挿入口5Bとされ、端子金具4を挿入できるようになっている。上下に設けられた端子収容室5を隔てる壁面6からは、上下に向かってランス7が撓み変形可能に突設されている。このランス7は、端子金具4が端子収容室5に挿入されると、係合口20に係合して端子金具4を端子収容室5に一次係止する。
【0009】
また、コネクタハウジング2の上下面には、後述するリテーナ3が挿入されるリテーナ挿入孔51が端子収容室5の数に合わせて形成されている。このリテーナ挿入孔51は端子収容室5まで貫通しており、リテーナ3の組付けに伴って端子係合片19が進入してくる。
コネクタハウジング2の両側面には、リテーナ3の側片8と適合可能な一対のリテーナ装着部9が、上下対称の形状をなして凹み形成されており、その深さはリテーナ3の側片8の厚みとほぼ同等の深さに凹み形成されている。このリテーナ装着部9の後方にある長い斜面部分は、側片8側の対応する端面8Aのスライド動作を案内するスライド面10とされている。リテーナ装着部9には、リテーナ3を係合するための二種類の係止突部11,12が突設されている。このうち、リテーナ3のスライド方向に関して奥部に位置するものは、本係止突部11となっている。
この本係止突部11は、リテーナ3の側片8の厚さとほぼ同じ高さに突設されており、その輪郭は後述するリテーナ3側に設けられた凹部14の端部(図2の左側の端部)の内周縁形状に適合する円弧形状に形成されている。
【0010】
本係止突部11の後方には、仮係止突部12が設けられており、本係止突部11と同様にリテーナ3の側片8の厚さとほぼ同じ高さに突設されており、本係止位置においては本係止突部11と共に凹部14内に嵌合可能である。その場合には本係止突部11が凹部14の一端部に、また仮係止突部12が凹部14の他端部に位置する(図3を参照)。また、仮係止突部12の両端部は凹部14の両端部の形状に適合して円弧形状をなしており、これらをつなぐ部分は凹部14の両長辺と密着する。なお、仮係止突部12は、リテーナ3が仮係止位置にあるときには凹部14の先端側に位置し、本係止位置にあるときには凹部14の後端側に位置するようになる(図2,3を参照)。
なお、図示はしないが、二つの係止突部11,12の外周縁は先細りとなるようなテーパー面が設定されており、リテーナ3の移動動作が円滑になされるようにしてある。
スライド面10のうち、最深部と両仮係止突部12のほぼ真上あるいは真下位置の二カ所には、三角形状の係止溝15,16が設けられている。これらの係止溝15,16のうち、仮係止突部12に近い仮係止溝16は、コネクタハウジング2とリテーナ3が仮係止位置にあるときに、後述するリテーナ3側片8の先端部分に形成された係止突起13が係合する。一方、スライド面10の最深部に形成された本係止溝15には、コネクタハウジング2とリテーナ3が本係止位置において、係止突起13が係合するようにされている。但し、いずれの係止溝15,16についても、スライド面10からほぼ鉛直方向に切り落とされ、そこから水平方向に切り欠かれた形状をなしており、係止突起13はこれに適合した状態で係合するように形成されている。
【0011】
端子金具4(本実施形態では雌端子金具)は、導電性金属板を折曲げて形成されている。端子金具4の前部には相手側の雄端子との接続のための接続部17が設けられ、後部には電線Wを固定しておくバレル部18が形成されている。また、端子金具4の中央部分には、上下に係合口20が開口しており、ランス7とリテーナ3の端子係合片19の係止が可能となっている。なお、端子金具4は上下のいずれの方向を向けても端子収容室5内に装着可能となるよう、係合口20は上下対称の位置に配されている。
リテーナ3は、合成樹脂材によりコネクタハウジング2に組み付けられるように一体に成形されており、コネクタハウジング2の上下から一対に装着される。リテーナ3の左右両側には、一対の側片8が拡開方向への撓み変形可能に形成されており、これらによってリテーナ3はコネクタハウジング2の両側面を抱くようにして取り付け可能となる。そして、コネクタハウジング2に対し、端子金具4が端子収容室5に抜き差し可能な仮係止位置と、この仮係止位置よりも深い位置で端子金具4を抜止め状態にする本係止位置との二つの位置で係止可能とされている。
【0012】
リテーナ3がコネクタハウジング2に組み付けられる被覆面50側には、対応する端子金具4をそれぞれ係止する複数の端子係合片19が斜め前方へ向けて突設されている。この端子係合片19は、リテーナ3が仮係止位置にあるときには端子収容室5には進入していないため、端子金具4は端子収容室5に対して抜き差しが可能とされている(図4を参照)。一方、リテーナ3が本係止位置にあるときには、端子係合片19が端子収容室5へ進入して端子金具4の係合口20に係合するため、端子金具4はランス7による係合と併せて二重に係止される(二次係止)。
リテーナ3の側片8には両端部に円弧部が形成された長孔状の凹部14が開口している。この凹部14内には、リテーナ3が仮係止位置にあるときには仮係止突部12が嵌まり込み、本係止位置にあるときには仮係止突部12と本係止突部11が同時に嵌まるようになっている。
また、側片8の先端部分には三角形状の係止突起13が形成されている。この係止突起13は、コネクタハウジング2のスライド面10に凹設されている仮係止溝16及び、本係止溝15のいずれにも係止可能とされている。係止突起13と係止溝15,16が係合する方向は、側片8に平行な位置で行われる。この方向は、側片8の凹部14と係止突部11,12が係合する方向(側片8に対して垂直方向)とは異なっている。
【0013】
次に、上記のように構成された、第1実施形態の作用および効果について説明する。
まず、コネクタハウジング2にリテーナ3を取り付ける。一対のリテーナ3の被覆面50側をコネクタハウジング2に対して押し付けると、側片8が外方に撓みつつ、リテーナ3の凹部14が仮係止突部12に嵌まり込む。すると、側片8が復帰変形して、リテーナ3とコネクタハウジング2が仮係止位置に組み付けられる(図2,4を参照)。このとき、側片8の係止突起13は、スライド面10の仮係止溝16に係合している。
この仮係止位置では端子係合片19はリテーナ挿入孔51の入り口付近にあり、端子収容室5内に進入しておらず、端子金具4の抜き差しは可能であるから、端子挿入口5B側から端子金具4を端子収容室5に挿入する。端子金具4が所定の位置に至るとランス7が端子金具4の係合口20に係合して、端子金具4が端子収容室5内に一次係止される。
次に、リテーナ3をさらにコネクタハウジング2に向かって押し込む。このときには、リテーナ3側の端面8Aとコネクタハウジング2側のスライド面10が当接しているため、リテーナ3はスライド面10案内されながら移動する。そして、側片8が本係止突起11を乗り越えるために、再度拡開方向に撓み変形する。さらにリテーナ3を押し込むと、本係止突部11が凹部14の先端に係合するとともに、側片8が復帰変形して、リテーナ3とコネクタハウジング2が本係止位置に至る(図3を参照)。
【0014】
この状態では、リテーナ3の側片8の係止突起13は、スライド面10の本係止溝15に係合している。また、コネクタハウジング2の内部では、リテーナ3の端子係合片19が端子金具4に係合しているため、端子金具4は端子収容室5内に二次係止される(図5を参照)。このようにして、本実施形態のコネクタ1の組付けが終了する。
上記のように第1実施形態によれば、リテーナ3の側片8とコネクタハウジング2には二カ所の係合手段が設けられているため、側片8付近の係止力が増強されている。このため、コネクタハウジング2の両端部分に取り付けられる端子金具4の係止力が強化される。
また、コネクタハウジング2とリテーナ3を係止しておく二カ所の係合手段(凹部14と係止突部11,12、および係止突起13と係止溝15,16)が係止している方向は、各々異なっている。このため、例えば側片8の厚み方向のみに二カ所の係合手段を設けた場合に比べると、側片8とコネクタハウジング2との係合がより強くされている。
【0015】
ところで、リテーナ3を本係止位置と仮係止位置との間で移動させるには、凹部14と係止突部11,12との係合力が必要以上に強くなりすぎないように、係止突部11,12の外縁をテーパー面にせざるを得ない。つまり、係合力を高めるべく、鉛直に切り立たせるような外周縁を形成できない。こうしたことが、コネクタハウジング2の端部に位置する端子金具4の係止力向上を妨げる要因となっていた。このため、これ以外の方式で係止手段を設定する必要があった。本実施形態では、鉛直壁面に形成された係合手段(係止突起13と係止溝15,16)によってリテーナ3の側片8部分の係合力が向上させられ、もってコネクタハウジング2の端部に位置する端子金具4の係止力が向上している。
さらに、リテーナ3とコネクタハウジング2は、係止突起13と係止溝15,16とにより、仮係止位置と本係止位置の二カ所で係止可能とされている。このため、仮係止位置でのリテーナ3とコネクタハウジング2との係止が安定化するため、誤って本係止位置に至る事態をより防止できる。
【0016】
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について、図6〜図8を参照しつつ説明する。
なお、本実施形態と第1実施形態とにおいて、同一の構成には、同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態のコネクタ24も、コネクタハウジング21と、これに対して上下から組み付けられる一対のリテーナ22とから構成される。
コネクタハウジング21の両側面に形成されるリテーナ装着部23は、本実施形態においては、コネクタハウジング21の中央部分で連結されている。このため、一対のリテーナ22を上下から組付けると、本係止位置においてリテーナ22の側片25の先端同士は当接するようになっている。
リテーナ22の側片25は、第1実施形態のものよりもやや大きく形成されている。また、側片25には凹部14の他に、先端側に仮係止凹部26が側片25の厚さ側に貫通して設けられている。この仮係止凹部26は、コネクタハウジング21の仮係止突部12と同様の形状に形成されており、リテーナ22とコネクタハウジング21が仮係止位置に至ったさいに、仮係止突部12と仮係止凹部26が係合するようになっている。
【0017】
また、リテーナ22の側片25の先端部分には凸状体27(図5の上側のリテーナ22に形成されているもの)と、凹状体28(図5の下側のリテーナ22に形成されているもの)が係脱可能に形成されている。なお、この凸状体27と凹状体28は、図5において表現されている面とは反対側の面においては逆の関係、すなわち上側のリテーナ22には凹状体28、下側のリテーナ22には凸状体27とされている。つまり、一つのリテーナ22には、一方の側片25には凸状体27が、他方の側片25には凹状体28が形成されているわけである。この凸状体27と凹状体28は、一対のリテーナ22がコネクタハウジング21に対して本係止位置に至ると、リテーナ装着部23の中央で係合する。
このように構成された第2実施形態においても、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
さらに、本実施形態によれば、一対のリテーナ22同士が係合するため、コネクタハウジング21側には両リテーナ22に対して個別の係合受け部を形成する必要がない。
【0018】
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について、図9〜11を参照しつつ説明する。
なお、本実施形態と第1実施形態とにおいて、同一の構成には、同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態のコネクタ40は、コネクタハウジング41と、これに対して上下から組み付けられる一対のリテーナ42とから構成される。
コネクタハウジング41の両側面には前方側に、上下及び左右一対の爪受け凹部45が凹み形成されている。この爪受け凹部45は、リテーナ42の被覆面50のうち側片43から前方へ迫り出す部分における先端縁の両端位置に突出する係止爪片44と係合可能に構成されている。
係止爪片44の前端部分はテーパ状の案内面44Aとされており、コネクタハウジング41との組付けを行いやすくなっている。係止爪片44は、リテーナ42がコネクタハウジング41に組み付けられる際に、爪受け凹部45に係合して、リテーナ42とコネクタハウジング41とを係合する。
【0019】
ところで、リテーナ42が仮係止位置にあるときには、図10に示すように、被覆面50はコネクタハウジング41の上下面から浮き上がった状態となっている。上記した係止爪片44は対応するコネクタハウジング41の上下面に向けて突出することで、コネクタハウジング41に接近し、これによってリテーナ42の前方から電線Wが潜り込む事態を規制するようにしている。図10では係止爪片44の先端とハウジング41の上下面との間に隙間が開いた状態が示されているが、この隙間はハウジング41から引き出される電線Wの外径に比べて充分に小さい程度に設定してある。
このように構成された第3実施形態においては、第1実施形態と同様の作用効果に加えて次のような作用効果がある。
係止爪片44は、リテーナ42が仮係止位置から本係止位置に至るまでに、コネクタハウジング41と側片43との隙間を埋めるようにされている。このため、コネクタハウジング41とリテーナ42との間に電線Wが咬み込むことが緩和される。
本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、例えば次に記載するようなものも本発明の技術的範囲に含まれる。
【0020】
▲1▼係合手段は二カ所に係わらず、これ以上設けてもよい。
▲2▼係合手段として、例えば、側片側に別の凹部を設けて、ここに嵌まり込む突部をコネクタハウジング側に設けてもよい。
▲3▼側片の凹部は必ずしも貫通孔でなくともよく、内面に凹み形成されたものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態においてコネクタを組付ける前の斜視図
【図2】同実施形態において仮係止位置のコネクタを示す側面図
【図3】同実施形態において本係止位置のコネクタを示す側面図
【図4】同実施形態において仮係止位置のコネクタを示す側断面図
【図5】同実施形態において本係止位置のコネクタを示す側断面図
【図6】第2実施形態においてコネクタを組付ける前の斜視図
【図7】同実施形態において仮係止位置のコネクタを示す側面図
【図8】同実施形態において本係止位置のコネクタを示す側面図
【図9】第3実施形態においてコネクタを組付ける前の斜視図
【図10】同実施形態において仮係止位置のコネクタを示す側面図
【図11】同実施形態において本係止位置のコネクタを示す側面図
【図12】従来例においてコネクタを組付ける前の斜視図
【図13】同例にいて仮係止位置のコネクタを示す側面図
【図14】同例において本係止位置のコネクタを示す側面図
【符号の説明】
1,24,40…コネクタ
2,21,41…コネクタハウジング
3,22,42…リテーナ
4…端子金具
5…端子収容室
8,25,43…側片
13…係止突起(係止部、係合手段)
14…凹部(係止部、係合手段)
15…本係止溝(係合手段)
16…仮係止溝(係合手段)
26…仮係止凹部(係止部、係合手段)
27…凸状体(凹凸部)
28…凹状体(凹凸部)
44…係止爪片(係止部、係合手段)
45…爪受け凹部(係止部、係合手段)
50…被覆面
51…リテーナ挿入孔

Claims (4)

  1. 内部には端子金具を収容する端子収容室が形成されたコネクタハウジングと、
    このコネクタハウジングの両側面を抱えるように組み付く一対の側片を備え、前記端子金具に係合して抜止め状態に保持するリテーナとからなるコネクタであって、
    前記リテーナが前記コネクタハウジングに組み付けられたときに、前記側片と前記コネクタハウジングの側面との係合位置には、リテーナの抜止めを行う係合手段が少なくとも二カ所以上に設けられ、かつ前記リテーナはその両側片を前記コネクタハウジングの側面に沿って摺接しつつ正規の組み付け位置へ移動可能になっており、かつ前記係合手段のうちの一つは前記両側片の厚み方向への撓み変形によって係合し合い、他の一つは前記リテーナの移動に伴って係合し合うものとなっていることを特徴とするコネクタ。
  2. 請求項1に記載のものであって、前記端子収容室は上下二列に設けられる一方、前記リテーナは前記コネクタハウジングの上下から一対のものが取り付けられるとともに、前記係合手段のうちの一カ所は前記一対のリテーナの側片に設けられ両リテーナがコネクタハウジングに組み付けられたときに相互に係合し合う凹凸部よりなることを特徴とするコネクタ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のものであって、前記リテーナは前記端子金具の抜き差しを許容する仮係止位置と端子金具を抜止め状態にする本係止位置との間で移動可能となっているとともに、
    前記側片には前記仮係止位置と前記本係止位置の何れの位置においても、前記コネクタハウジングの側面に係合可能な係止部が形成されていることを特徴とするコネクタ。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載のものであって、前記リテーナは、前記コネクタハウジングの上面に形成されたリテーナ挿入孔を覆う被覆面を有し、かつこの被覆面はその両側に形成された前記側片より一部が迫り出すように形成されるとともに、この迫り出し部分の先端側の端部に係止部が突設され、かつこの係止部は前記リテーナが仮係止位置にあるときに前記被覆面と前記コネクタハウジングの上面との間の隙間を埋めるように垂下することで前記隙間内への電線の噛み込みを規制可能となっていることを特徴とするコネクタ。
JP06145697A 1997-01-17 1997-03-14 コネクタ Expired - Fee Related JP3653922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06145697A JP3653922B2 (ja) 1997-01-17 1997-03-14 コネクタ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-6713 1997-01-17
JP671397 1997-01-17
JP06145697A JP3653922B2 (ja) 1997-01-17 1997-03-14 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10261448A JPH10261448A (ja) 1998-09-29
JP3653922B2 true JP3653922B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=26340907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06145697A Expired - Fee Related JP3653922B2 (ja) 1997-01-17 1997-03-14 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3653922B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10261448A (ja) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9570899B2 (en) Connector with rubber plug, retainer for retaining rubber plug and a guide formed on a rear part of the retainer for accommodating bending of wires
EP0851535B1 (en) Connector members
JP4069780B2 (ja) コネクタ
JPH0845596A (ja) コネクタ
JP4457987B2 (ja) コネクタ
JP2005327502A (ja) コネクタ
JPH09245869A (ja) 端子係止具付きコネクタ
US7001206B2 (en) Connector and a connector assembly
JP3765386B2 (ja) コネクタ
JP3753019B2 (ja) コネクタ
US10511117B2 (en) Connector
JP2003346964A (ja) コネクタ
JP3341820B2 (ja) 合体式コネクタ
JP3653922B2 (ja) コネクタ
JP4058903B2 (ja) コネクタ
JPH1050386A (ja) コネクタ
JP5543707B2 (ja) スペーサ付きコネクタ
JP3395893B2 (ja) コネクタ
JP2002198118A (ja) 端子金具及びコネクタ
US6315619B1 (en) Three part electrical connector with preventation latching means
JP2553821Y2 (ja) コネクタ
JP4076691B2 (ja) 二重係止コネクタ
US7001224B2 (en) Connector with retainer for locking terminal fitings
JP3266024B2 (ja) コネクタ
JP7476825B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees