JP3653835B2 - 石炭灰粒状体の製造方法 - Google Patents

石炭灰粒状体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3653835B2
JP3653835B2 JP33481995A JP33481995A JP3653835B2 JP 3653835 B2 JP3653835 B2 JP 3653835B2 JP 33481995 A JP33481995 A JP 33481995A JP 33481995 A JP33481995 A JP 33481995A JP 3653835 B2 JP3653835 B2 JP 3653835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
coal ash
soluble polymer
weight
same manner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33481995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08243527A (ja
Inventor
賢治 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dia Nitrix Co Ltd
Original Assignee
Dia Nitrix Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dia Nitrix Co Ltd filed Critical Dia Nitrix Co Ltd
Priority to JP33481995A priority Critical patent/JP3653835B2/ja
Priority claimed from US08/581,272 external-priority patent/US5769936A/en
Publication of JPH08243527A publication Critical patent/JPH08243527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653835B2 publication Critical patent/JP3653835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、火力発電所などで発生した石炭灰(フライアッシュ)の資材としての再利用に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
国内の石炭火力発電所で発生する石炭灰(フライアッシュ)の発生量は、1990年で推定500万トンあり、その利用法は長年検討されているが、極く一部フライアッシュセメントなどに再利用されているに過ぎず、大部分は海面埋立てなどで処理されている。その処理量が莫大なため、海洋における環境問題等が懸念されてきており、各発電所では、フライアッシュの処理に困っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この様な情勢のなかで、特開昭59−232957号公報には石炭灰を蒸気により処理し、固形化した後、粉砕して細粒化する方法が提案されている。この方法は簡便ではあるが、粒状化物の強度が小さい。また、該粒状化物は不定形であり、角が多くあるために、電力ケーブルなどの埋設配管の埋戻し用に使用すると、配管に傷が付くなどの問題がある。
【0004】
また、石炭灰にセメントおよび水を加えて、機械による造粒を施して石炭灰粒状体とし、細骨材として利用する方法が紹介されている(山本 忠,Gypsum & Lime,222,62−68(1989)、山本 忠ら,建設用原材料,1(1),2−9(1991))。しかしながら、この方法では、造粒機を必要とし、生産性にも問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、石炭灰の利用を更に促進すべく、粒状化方法を鋭意検討した結果、石炭灰、特定の水溶性高分子および水を組み合わせることにより、簡単な混合機や撹拌機で容易に石炭灰を粒状化できることを見出し本発明に到達した。即ち、本発明の要旨は、石炭灰100重量部、カルボキシル基を有する繰り返し単位を全繰り返し単位の2〜80モル%有する水溶性高分子0.001〜1重量部および水40〜100重量部を混合して粒状化することを特徴とする石炭灰粒状体の製造方法に存する。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の石炭灰粒状体とは、石炭灰に微量の水溶性高分子と水とを混合することにより粒状化された、粒子強度が通常1.5Kg/粒以上、好ましくは2〜10Kg/粒、比重が通常1.0〜2.0g/cm3、吸水率が通常20%以上、嵩比重が通常0.5〜1g/cm3、平均粒径が通常0.1〜30mm程度の球状粒子である。
【0007】
本発明に使用する石炭灰は、微粉炭燃焼ボイラーの煙導ガスから採取されるフライアッシュであるが、通常、石炭火力発電所等で発生する石炭灰であり、原料の石炭の産地、種類を問わない。石炭灰の組成は、原料の石炭により多少異なるが、構成成分として、通常、SiO2を50〜70重量%、Al23が10〜40重量%、その他Fe23、CaO、MgOなどを含んでいる。
【0008】
本発明では、特定の水溶性高分子を使用することにより、混合機や撹拌機で混合するだけで石炭灰粒状体を製造することができる。また、特定の水溶性高分子を添加することにより、水を含んだ石炭灰が混合機や撹拌機に付着するのを防ぐこともできる。
【0009】
本発明に使用する特定の水溶性高分子とは、通常、少なくとも100mlの水に1g以上溶解するアニオン性の水溶性高分子であり、カルボキシル基を有する繰り返し単位を全繰り返し単位の2〜80モル%、好ましくは5〜60モル%有するものである。かかるカルボキシル基は、遊離酸または塩の形のどちらで存在していてもよい。このような水溶性高分子としては、合成高分子、半合成高分子、天然高分子のいずれも使用でき、分子量は通常100万以上、好ましくは500万以上である。
【0010】
合成の水溶性高分子としては、アクリル酸またはその塩から成る繰り返し単位を含むアクリルアミド系重合体、メタクリル酸またはその塩から成る繰り返し単位を含むメタクリルアミド系重合体、マレイン酸またはその塩と酢酸ビニルとの共重合体、イタコン酸またはその塩とアクリルアミド又はメタクリルアミドとの共重合体などである。アクリル酸またはその塩から成る繰り返し単位を含むアクリルアミド系重合体としては、アクリル酸またはその塩とアクリルアミドを共重合したもののほか、ポリアクリルアミドを部分加水分解したものでもよい。また、メタアクリル酸またはその塩から成る繰り返し単位を含むメタクリルアミド系重合体としては、メタクリル酸またはその塩とメタクリルアミドを共重合したもののほか、ポリメタクリルアミドを部分加水分解したものでもよい。また、天然あるいは半合成の水溶性高分子としては、グアーガム、ローカストビーンガムあるいはそれらの中性多糖類の変性物が挙げられる。
【0011】
塩の種類としては、例えばナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属の塩、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属の塩、アンモニウム塩、炭素数1〜18のアルキルアミン、アルカノールアミンなどのアミン塩、およびこれら2種以上の混合物があるが、好ましくはアルカリ金属の塩である。
【0012】
本発明における水溶性高分子の使用量は、石炭灰の組成により異なるため、特に限定されるものではないが、石炭灰100重量部に対して、0.001〜1重量部、好ましくは0.01〜0.5重量部である。水溶性高分子は水溶液として使用してもよいが、粉末、特に平均粒径0.4mm以下の粉末として使用するのが石炭灰と均一に混合しやすいので望ましい。
【0013】
生成した粒状体が長期にわたって粒状を保持し、強度を高く保つためには、無機系固化剤を添加することが好ましい。無機系固化剤としては、通常、生石灰、水硬性セメントがあるが、好ましくは、水硬性セメントである。具体的に水硬性セメントとしては、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント等のポルトランドセメント;高炉セメント、シリカセメントまたはフライアッシュセメント等のポルトランドセメントの混合物;アルミナセメント、超早強セメント、ジェットセメント等の特殊セメントが挙げられる。また、水硬性セメントと生石灰を併用してもよい。無機系固化剤の添加量は、石炭灰100重量部に対して、通常0.2〜40重量部、好ましくは1〜30重量部である。
【0014】
本発明の石炭灰粒状体は、石炭灰と水溶性高分子の混合物に、水を添加しながら混合して粒状化する方法、水により加湿した石炭灰に、水溶性高分子を添加し、混合して粒粒化する方法などにより得られる。無機系固化剤の添加方法は特に限定はなく、予め石炭灰と水溶性高分子と混合してもよいし、水と混合して加湿した石炭灰に混合してもよい。
【0015】
水の添加量は、石炭灰と水溶性高分子とに撹拌により粒粒化する程度の湿度が与えられればよく、石炭灰の強熱減量や組成、さらに無機系固化剤の添加の有無等によって異なるが、石炭灰100重量部に対して40〜100重量部、好ましくは50〜80重量部である。
【0016】
石炭灰、水溶性高分子、水および必要に応じて無機系固化剤を含む原料混合物は、通常20秒以上、好ましくは40秒〜5分間の混合撹拌で造粒することにより、粒状体が得られる。得られた粒状体は、必要に応じて篩分し、養生した後に使用するのが好ましい。気中養生の場合、通常7日間以上、好ましくは14日間以上養生する。養生時間を短縮するには、無機系固化剤として早強ポルトランドセメント等の水硬性セメントを使用し、例えば、気中養生1日後、70〜80℃の蒸気養生を24時間行い、さらに24時間、気中養生すればよい。
【0017】
得られる石炭灰粒状体の粒径は、水分量および撹拌条件で調節できる。例えば、水分量が多いと粒子径が大きくなり、水分量が少ないと細かくなる。混合および粒状化方法は、通常の流動造粒や転動造粒機などを使用してもよいが、好ましくは原料を回転しながら混合できる撹拌機や混合機等の機械であり、例えば、モルタルミキサー、ホバート型ミキサー、二軸の混練ミキサーなどの混合機が利用でき、大規模な連続プラントを想定する場合は、特に二軸のパドルミキサーが適している。
【0018】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
【0019】
実施例1
容量20リットルのホバート型ミキサーで、表−1に示す石炭灰Aを3.38Kg、および無機系固化剤として普通ポルトランドセメント375g、アニオン性水溶性高分子としてポリアクリルアミドの20モル%部分加水分解物の粉末(平均粒径0.15mm、分子量1,200万)を6g混合し、更に水を2.25Kg添加しながら攪拌すると、次第に粒状化した。60秒間攪拌した後、取り出して気中養生(20℃、80%RH)を14日間行なった。更に24時間気乾養生した後、石炭灰粒状体の平均粒径、強度、比重および吸水率等の物性を測定した。このようにして得られた石炭灰粒状体は球形であった。物性を表−2に示す。
【0020】
[平均粒径]
JIS A 1204「土の粒度試験方法」に準じて、JIS Z 8801「標準ふるい」を使用して粒度分布の測定をし、平均粒径を算出した。
[強度]
標準ふるいの目開き2.00mmを通過し、目開き1.70mmの篩いに留る粒を10粒取り出し、圧縮試験機にて強度を測定し、10粒の平均値を求めた。試験は10回行ない、平均値を粒子の強度とした。
[比重、吸水率試験]
JIS A 1134「構造用軽量細骨材の比重および吸水率試験方法」に準じて行った。
【0021】
実施例2、3
石炭灰Aを表−1に示す石炭灰B(実施例2)、石炭灰C(実施例3)に変えた以外は、実施例1と同様にして石炭灰粒状体を得て、実施例1と同様に物性を測定した。結果を表−2に示す。
【0022】
実施例4
石炭灰A3.38Kg、セメント375gおよび水2.25Kgを撹拌混合後、実施例1で用いた水溶性高分子6gを加えてさらに撹拌すると次第に粒状化した。60秒間撹拌した後、実施例1と同様に養生した。実施例1と同様に物性を測定した。結果を表−2に示す。
【0023】
実施例5
石炭灰A3.38Kgと水2.25Kgの混合物に、セメント375gと実施例1で用いた水溶性高分子6gからなる混合物を添加して実施例1と同様に60秒間撹拌した後、実施例1と同様に養生した。実施例1と同様に物性を測定した。結果を表−2に示す。
【0024】
実施例6
石炭灰Cを3.75Kgとして、セメントを使わない以外は実施例1と同様にして石炭灰粒状体を得て、実施例1と同様に物性を測定した。結果を表−2に示す。
【0025】
実施例7
水溶性高分子として、アクリルアミド/アクリル酸ナトリウム=40/60(モル比)の共重合体(平均粒径0.32mm、分子量1,000万)6gを使用した以外は実施例1と同様に改良試験を行った。その結果を表−2に示す。
【0026】
比較例1
水溶性高分子を使用しない以外は、実施例1と同様に試験を行なったところ、粒状にならず全体が固まった。塊を取り出して実施例1と同様に養生後、粉砕し、実施例1と同様に物性を測定した。結果を表−3に示す。
【0027】
比較例2
セメント、水溶性高分子を使わず石炭灰Cを3.75Kgと水2.25Kgを実施例1と同様に混合したところ、粒状にならず固まった。塊を取り出して実施例1と同様に養生後、粉砕し、実施例1と同様に物性を測定した。結果を表−3に示す。
【0028】
比較例3
水溶性高分子として、ポリアクリルアミド(平均粒径0.20mm、分子量1,250万)を使用した以外は実施例1と同様に改良試験を行ったところ、粒状化せず全体が固まったため、比較例1と同様に養生後、粉砕した。粉砕物につき実施例1と同様に強度試験を行った。その結果を表−3に示す。
【0029】
比較例4
水溶性高分子として、ポリアクリル酸ナトリウム(平均粒径0.18mm、分子量6000万)6gを使用した以外は実施例1と同様に改良試験を行った。その結果を表−3に示す。
【0030】
比較例5
水溶性高分子としてアルギン酸ソーダH(君津化学社製)を6g使用した以外は実施例1と同様にして石炭灰粒状体を得て、実施例1と同様に物性を測定した。結果を表−3に示す。
【0031】
【表1】
Figure 0003653835
【0032】
【表2】
Figure 0003653835
【0033】
【表3】
Figure 0003653835
【0034】
【発明の効果】
本発明によれば、従来、廃棄対象であった石炭灰を原料として、混合機、撹拌機等を用いるだけで容易に石炭灰の球状の粒状体を得ることができる。さらに、本発明の石炭灰粒状体は、強度が高く、常に乾いた砂の様な流動性を示すので、砂の代替、例えば、道路の埋設管等の埋め戻し用砂の代りは勿論、あらゆる砂の代りに使用できる。また、本発明で得られる石炭灰粒状体は、通常の砂より比重が軽く、球状なので建材用、特に吹き付けモルタルなどに最適である。また、粒状体は空隙率が大きいと考えられ、吸水性を有し、細骨材として使用したモルタル、軽量コンクリートは建材としても優れた効果が期待できる。その他、路盤材への利用、アスファルト合材への利用も充分に期待される。

Claims (7)

  1. 石炭灰100重量部、カルボキシル基を有する繰り返し単位を全繰り返し単位の2〜80モル%有する水溶性高分子0.001〜1重量部および水40〜100重量部を混合して粒状化することを特徴とする石炭灰粒状体の製造方法。
  2. 水溶性高分子がカルボキシル基を有する繰り返し単位を全繰り返し単位の5〜60モル%有することを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 石炭灰と水溶性高分子を混合し、次いで、水を添加混合することを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 粉末状の水溶性高分子を石炭灰に混合することを特徴とする請求項3に記載の製造方法。
  5. 水溶性高分子が、アクリル酸またはその塩から成る繰り返し単位を含むアクリルアミド系重合体、あるいは、メタクリル酸またはその塩から成る繰り返し単位を含むメタクリルアミド系重合体であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 無機系固化剤を石炭灰100重量部に対して0.2〜40重量部添加することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 無機系固化剤が水硬性セメントであることを特徴とする請求項6に記載の製造方法。
JP33481995A 1995-01-09 1995-12-22 石炭灰粒状体の製造方法 Expired - Lifetime JP3653835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33481995A JP3653835B2 (ja) 1995-01-09 1995-12-22 石炭灰粒状体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-1364 1995-01-09
JP136495 1995-01-09
JP33481995A JP3653835B2 (ja) 1995-01-09 1995-12-22 石炭灰粒状体の製造方法
US08/581,272 US5769936A (en) 1995-01-09 1995-12-29 Method for producing fly ash granules

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08243527A JPH08243527A (ja) 1996-09-24
JP3653835B2 true JP3653835B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=27274896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33481995A Expired - Lifetime JP3653835B2 (ja) 1995-01-09 1995-12-22 石炭灰粒状体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3653835B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011206676A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nippon Paper Industries Co Ltd 焼却灰の飛散抑制法
JP7103828B2 (ja) * 2018-04-06 2022-07-20 株式会社北川鉄工所 粉体材料の造粒固化処理

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08243527A (ja) 1996-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020093204A (ko) 굴패각을 이용한 지반개량형 고화재 제조방법
CN112194394A (zh) 基于淤泥的人造建筑骨料的制备方法
JPH08333571A (ja) 残土固化処理剤および残土の固化処理方法
JP2019137763A (ja) 土壌造粒用添加材
CA2912184A1 (en) Portland cement free activation of ground granulated blast furnace slag
CN114620981A (zh) 一种喷射混凝土及其制备方法和应用
US5769936A (en) Method for producing fly ash granules
JP3653835B2 (ja) 石炭灰粒状体の製造方法
JP3988404B2 (ja) シールド泥土の改質方法
JPH03275134A (ja) 石炭灰の利用方法
JP2002086121A (ja) 製鋼スラグおよび洗砂汚泥の処理方法
KR100373562B1 (ko) 석탄회입상체의제조방법
JP4139371B2 (ja) 管工事布設用埋戻材の製造方法及び管工事布設用埋戻材
JP3825131B2 (ja) 石炭灰の固化材及び固化方法
JP3089952B2 (ja) 再生土の製造方法
CN109896809A (zh) 复合固化剂及其制备方法
JP2003334597A (ja) 残土固化処理剤および残土固化処理方法
JP7105595B2 (ja) 土壌造粒用添加材の製造方法及び土壌の改質方法
CN115259715B (zh) 一种抗结团剂及其制备与应用
JPH09157647A (ja) ポゾラン反応方法、ポゾラン反応生成物およびポゾラン反応を利用した土壌改良方法
JPH06504515A (ja) ごみ−、沈殿汚泥−及び特殊ごみ燃焼灰の有効化法
TWI358398B (ja)
JP2552985B2 (ja) 海面埋立て材とその製造方法
JP3619898B2 (ja) セメント分含有汚泥の減容化方法
CN115140960A (zh) 一种抗结团剂、预混物、土体固化剂及其制备与应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term