JP2019137763A - 土壌造粒用添加材 - Google Patents
土壌造粒用添加材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019137763A JP2019137763A JP2018021557A JP2018021557A JP2019137763A JP 2019137763 A JP2019137763 A JP 2019137763A JP 2018021557 A JP2018021557 A JP 2018021557A JP 2018021557 A JP2018021557 A JP 2018021557A JP 2019137763 A JP2019137763 A JP 2019137763A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- additive
- granulation
- mass
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
Abstract
Description
土壌に用いられる固化材として、例えば、特許文献1には、(A)合成水溶性高分子と天然水溶性高分子との混合物が0.2〜10重量部、(B)無機物粉末および/または有機物粉末が0.2〜20重量部、および(C)無機系固化剤が10〜200重量部、からなる残土固化処理剤が記載されている。
また、特許文献2には、(A)水性高分子が0.2〜10.0重量部、(B)アルカリ金属イオンを含有する塩類が0.2〜20.0重量部、および、(C)セメントが10〜200重量部、からなる残土改良剤が記載されている。該残土改良材によれば、高強度かつ砂状に残土を改良することができる。
そこで、本発明の目的は、土壌の強度(例えば、コーン指数)を向上することができ、固化処理後の土壌が塊状となりにくく、かつ、篩等を用いて、該土壌から草木、岩石等の不要な廃棄物を選別することが容易となり、さらには、土壌のpHを、例えば、排水基準値である5.8〜8.6の範囲内に収めるなど、中性に近づけることができる土壌造粒用添加材を提供することである。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[11]を提供するものである。
[1] 無機粉末100質量部、増粘用材料0.01〜25質量部、およびアクリル系高分子0.01〜25質量部を含むことを特徴とする土壌造粒用添加材。
[2] 上記無機粉末は、ブレーン比表面積が1,500cm2/g以上で、かつ、炭酸カルシウム粉末、半水石膏、無水石膏、ベントナイト、ゼオライト、珪石粉末、石炭灰、頁岩粉末、セピオライト、活性炭、活性白土、珪藻土、およびドロマイトの中から選ばれる1種以上である前記[1]に記載の土壌造粒用添加材。
[3] 上記増粘用材料が、天然材料に由来する増粘多糖類、およびセルロース系増粘剤の中から選ばれる1種以上である前記[1]又は[2]に記載の土壌造粒用添加材。
[4] 上記増粘用材料は、水溶液中の濃度が1質量%になる量で水に溶解させた時点から1時間経過した時点における水溶液(20℃)の粘度が500mPa・s以上になるものである前記[1]〜[3]のいずれかに記載の土壌造粒用添加材。
[5] 上記アクリル系高分子が、アクリルアミド系高分子凝集剤およびアクリル酸塩系吸水性樹脂の中から選ばれる1種以上である請求項1〜4のいずれか1項に記載の土壌造粒用添加材。
[6] 上記アクリルアミド系高分子凝集剤およびアクリル酸塩系吸水性樹脂の中から選ばれる1種以上が、モノマーとしてアクリル酸またはアクリルアミドを含むアニオン性またはノニオン性の重合体である前記[5]に記載の土壌造粒用添加材。
[7] 上記増粘用材料と上記アクリル系高分子の質量比(増粘用材料/アクリル系高分子)が、0.10〜70である請求項1〜6のいずれか1項に記載の土壌造粒用添加材。
[8] 強度促進剤として、普通ポルトランドセメント、高炉スラグ微粉末、酸化マグネシウム、生石灰、消石灰、および早強ポルトランドセメントの中から選ばれる1種以上を0.5〜100質量部含む前記[1]〜[6]のいずれかに記載の土壌造粒用添加材。
を含むことを特徴とする土壌改質方法。
[10] 上記土壌が、地盤工学会規準「JGS 0051−2009(地盤材料の工学的分類方法)」における、有機質火山灰土、火山灰質粘性土I型、または火山灰質粘性土II型である前記[9]に記載の土壌改質方法。
[11] 上記添加材添加工程の後に、上記改質された土壌を、目開き寸法が20〜60mmの篩を用いて、篩分けして、上記篩を通過する細粒分の割合を算出する篩分け工程、および、上記篩分け工程で得た細粒分の割合の適否を評価して、上記土壌造粒用添加材中の増粘用材料およびアクリル系高分子の少なくともいずれか一方の割合を調整する添加材組成調整工程、を含む前記[9]または[10]に記載の土壌改質方法。
本発明で用いられる無機粉末の例としては、炭酸カルシウム粉末、半水石膏、無水石膏、ベントナイト、ゼオライト、珪石粉末、石炭灰、頁岩粉末、セピオライト、活性炭、活性白土、珪藻土、およびドロマイト等が挙げられる。中でも、改質された土壌を、特定の目開きの篩を用いて篩分けを行った場合における、篩を通過する細粒分の割合(以下、「細粒分通過率」ともいう。)をより大きくする観点(換言すると、改質された土壌が塊状になりにくくなる観点)から、炭酸カルシウム粉末が好適である。
無機粉末は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の土壌造粒用添加材は、無機粉末を含むことで、改質された土壌のコーン指数を大きくすることができる。
なお、本明細書において、「無機粉末」には、後述する強度促進剤(普通ポルトランドセメント等)は含まれないものとする。
該ブレーン比表面積の上限は、特に限定されないが、容易に入手できる等の観点から、通常、15,000cm2/g以下、好ましくは10,000cm2/g以下、より好ましくは7,000cm2/g以下、特に好ましくは5,000cm2/g以下ある。
これらの増粘用材料を用いることで、改質された土壌のコーン指数及び細粒分通過率を大きくすることができる。
天然材料に由来する増粘多糖類の例としては、グアガム、キサンタンガム、デュータンガム、ウェランガム、カラギナン、ローカストビーンガム、タラガム、ペクチン、ジェランガム、アルギン酸塩(例えば、アルギン酸ナトリウム)およびこれらの誘導体(例えば、カチオン化グアガム)等が挙げられる。中でも、入手が容易であり、改質された土壌のコーン指数をより大きくする観点から、グアガムが好ましい。
セルロース系増粘剤の例としては、セルロース、メチルセルロース及びこれらの誘導体(例えば、カルボキシメチルセルロース)等が挙げられる。
増粘用材料は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記粘度の上限は、特に限定されないが、容易に入手でき、かつ、作業性の向上の観点から、通常、25,000mPa・s以下、好ましくは20,000mPa・s以下である。
アクリルアミド系高分子凝集剤やアクリル酸塩系吸水性樹脂の例としては、モノマーとしてアクリル酸またはアクリルアミドを含む、アニオン性またはノニオン性の重合体が挙げられる。具体的には、アニオン性またはノニオン性のポリアクリルアミド、アニオン性またはノニオン性のポリアクリルアミド・(メタ)アクリル酸塩重合体、及び、アニオン性またはノニオン性のポリアクリルアミド・(メタ)アクリル酸塩・AMPS(2−アクリロイルアミノ−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム)重合体等が挙げられる。
なお、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸またはメタクリル酸を意味する。
本発明において、アクリル系高分子の好ましい一例としては、モノマーとしてアクリル酸を含むものが挙げられる。
該質量比が0.10以上であれば、改質された土壌のコーン指数および細粒分通過率をより大きくすることができる。該質量比が70以下であれば、土壌造粒用添加材の製造、及び、該添加材を用いた土壌改質方法における該添加材の土壌への添加と混合を、より容易に行うことができる。
強度促進剤の例としては、普通ポルトランドセメント、高炉スラグ微粉末、酸化マグネシウム、生石灰、消石灰、および早強ポルトランドセメント等が挙げられる。強度促進剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、普通ポルトランドセメント、および早強ポルトランドセメントとしては、これらのセメントを含むセメント系固化材の形態のものも用いることができる。
セメント系固化材に含まれるセメント以外の材料が、上述の無機粉末に該当する場合、当該セメント以外の材料は、上述の無機粉末の一部を構成するものとする。
無機粉末100質量部に対する強度促進剤の量は、強度促進剤の種類によっても異なるが、好ましくは0.5〜100質量部、より好ましくは1〜90質量部、さらに好ましくは2〜80質量部、さらに好ましくは3〜40質量部、特に好ましくは4〜30質量部である。該量が0.5質量部以上であれば、改質された土壌のコーン指数および細粒分通過率をより大きくすることができる。該量が100質量部以下であれば、改質された土壌のpHを、より中性に近づけることができる。
pH調整剤の例としては、硫酸アルミニウム、硫酸第一鉄、みょうばん、塩化第一鉄、塩化第二鉄、クエン酸もしくはその塩、およびグルコン酸もしくはその塩等が挙げられる。pH調整剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
無機粉末100質量部に対するpH調整剤の量は、改質された土壌の溶出検液のpHを、排出基準値である5.8〜8.6を満たすようにする観点から、好ましくは0.5〜50質量部、より好ましくは1〜40質量部、特に好ましくは2〜30質量部である。
pH調整剤を用いなくても、改質された土壌の溶出検液のpHが5.8〜8.6の範囲内に収まる場合には、pH調整剤は用いなくてもよい。
なお、本明細書における造粒とは、処理対象物である土壌に、上述した土壌造粒用添加材(もしくは土壌造粒用添加材を含むスラリー溶液)を添加して混合すること(具体的には、ミキサーの種々の形状の羽根が回転すること等)によって、処理対象物である土壌と土壌造粒用添加材が、混合、せん断、転動され、圧密作用が起こることで、土壌中の間隙水の吸水や増粘が起こったり、土粒子と土粒子の架橋形成が進行することで、微小粒(粒度0.1mm以上)が生成することと定義する。
(a)建設汚泥
(b)軟弱土壌
(c)掘削土
(d)地盤工学会規準「JGS 0051−2009(地盤材料の工学的分類方法)」における、岩石質材料;石分まじり土質材料;細粒分まじり礫、細粒分まじり砂等の粗粒土;シルト、粘土、有機質土(例えば、有機質粘土、有機質火山灰土)、火山灰質粘性土(例えば、火山灰粘性土I型、火山灰粘性土II型)等の細粒土
中でも、本発明の効果をより大きく発揮する観点から、地盤工学会規準「JGS 0051−2009(地盤材料の工学的分類方法)」における、有機質火山灰土、火山灰質粘性土I型、または火山灰質粘性土II型が好ましい。
土壌造粒用添加材を、処理対象物である土壌に添加して混合する方法は、特に限定されるものではなく、処理対象物である土壌に上述した無機粉末、増粘用材料、アクリル系高分子等の各成分を同時に添加して混合してもよく、あるいは、別々に添加して混合してもよい。また、予め調製した土壌造粒用添加材を、処理対象物である土壌に添加して混合してもよい。
上記篩の目開き寸法は、処理の対象となる土壌の性状に応じて、適宜定めればよい。
篩分け工程、および、添加材組成調整工程を行うことで、添加材添加工程で得られた、土壌が造粒されてなる改質された土壌を、運搬や再利用等を行うのに最適な形態(粒度)にすることができる。
より具体的には、添加材添加工程の後に、改質された土壌を、目開き寸法が特定の数値(例えば、20mm)である篩を用いて、篩分けして、篩を通過する細粒分の割合(細粒分通過率)を算出し、得られた細粒分通過率が特定の数値(例えば、50質量%未満)であれば、土壌造粒用添加材中の増粘用材料およびアクリル系高分子の少なくともいずれか一方の割合を調整(例えば、大きく)することで、土壌が造粒されてなる改質された土壌の形態(粒度)を調整することができる。
なお、上記篩の目開き寸法や、細粒分通過率は、改質された土壌の運搬方法や再利用の用途に応じて、適宜定めればよい。
なお、上記溶出検液のpHは、「JGS 0211−2009(土懸濁液のpH試験方法)」に準拠して、測定することができる。
コーン指数が500kN/m2以上である改質された土壌は、十分な強度を有することから、盛土用材料や埋立用材料として好適に使用できる。また、この場合、固化処理後の土壌の運搬が容易となる。
なお、本明細書において、コーン指数は、「JIS A 1228:2009(締固めた土のコーン指数試験方法)」に準拠して測定した値である。測定時の対象物の材齢は、処理対象物である土壌と、本発明の土壌造粒用添加材の混合の終了時(混合物の調製終了時)から7日間経過後の時点に定めた。
[使用材料]
(1)有機質火山灰土(黒ボク土);湿潤密度:1.42g/cm3、自然含水比(自然状態における土の含水量):75.7%、pH:6.1、コーン指数:297kN/m2、目開き寸法が9.5mmである篩を通過する細粒分の質量割合(以下、「9.5mm篩通過率」と示す。):0質量%、塑性限界:38.4%、液性限界:97.2%
(2)無機粉末;炭酸カルシウム粉末、秩父太平洋セメント社製、ブレーン比表面積:3,890cm2/g
(3)増粘用材料A;グアガム、粘度:5,600mPa・s、三晶社製、商品名「グリンステッドグアー8S」
(4)増粘用材料B;メチルセルロース、粘度:17,700mPa・s、松本油脂製薬社製、商品名「マーポローズ ME−350TS」
(5)アクリル系高分子A;アクリルアミド系高分子凝集剤、ポリアクリルアミド・アクリル酸ナトリウム共重合体、アニオン性、三洋化成工業社製、商品名「サンフロックAH−400P」
(6)アクリル系高分子B;アクリルアミド系高分子凝集剤、ポリアクリルアミド・アクリル酸ナトリウム共重合体、ノニオン性、三洋化成工業社製、商品名「サンフロックN−500P」
(7)アクリル系高分子C;アクリル酸塩系吸水性樹脂、アクリル酸重合体部分ナトリウム塩架橋物、アニオン性、三洋化成工業社製、商品名「サンフレッシュST−250」
(8)強度促進剤A;普通ポルトランドセメント、太平洋セメント社製、ブレーン比表面積:3,350cm2/g
(9)強度促進剤B;高炉スラグ微粉末、デイ・シイ社製、商品名「セラメントCR」、ブレーン比表面積:4,050cm2/g
(10)強度促進剤C;酸化マグネシウム、太平洋セメント社製、ブレーン比表面積:6,050cm2/g
なお、無機粉末および強度促進剤のブレーン比表面積は、「JIS R 5201:2015(セメントの物理試験方法)」に準拠して測定した値である。
また、増粘用材料の粘度は、増粘用材料を、水溶液中の濃度が1質量%になる量で水に溶解させた時点から1時間経過した時点における水溶液(20℃)の粘度を、ブルックフィールド社製「B型粘度計(HBF)」を用いて測定した値である。
上記有機質火山灰土(黒ボク土)に、表1に示す種類及び量の材料(無機粉末、増粘用材料、アクリル系高分子、強度促進剤)からなる土壌造粒用添加材を、有機質火山灰土1m3あたり50kgとなる量で添加した後、30リットルのホバート社製のミキサーを用いて低速で60秒間混練した後、ミキサーの内壁面に付着した混合物を掻き落とし、さらに、低速で60秒間混練した。なお、各材料は同時に土壌に添加した。
次いで、土壌造粒用添加材を土壌に添加し混合してなる混合物(以下、単に「混合物」という。)を、目開き寸法が9.5mmである篩を用いて篩分けして、目開き寸法が9.5mmである篩を通過する細粒分の質量割合(以下、「9.5mm篩通過率」と示す。)を算出した。
なお、実際の現場で使用される目開き寸法が20〜60mmである篩に代えて、実施例および比較例では、本発明の効果をより明確にする目的で、目開き寸法が9.5mmである篩を使用した。
また、混合物について、「JIS A 1228:2009(締固めた土のコーン指数試験方法)」に準拠して供試体を作製した後、20℃の恒温室内で、密封養生を行い、材齢7日(混合物の調製終了から7日間経過後)におけるコーン指数を測定した。
さらに、コーン指数を測定した後(材齢7日後)の混合物を用いて、「JGS 0211−2009(土懸濁液のpH試験方法)」に準拠して、土壌の溶出検液のpHを測定した。
結果を表1に示す。
土壌造粒用添加材の代わりに、表1に示す種類および量の無機粉末及び増粘用材料を添加する以外は実施例1と同様にして混合物を得た。該混合物について、実施例1と同様にして、9.5mm篩通過率を算出し、コーン指数およびpHを測定した。
結果を表1に示す。
一方、比較例1〜4の混合物(添加材がアクリル系高分子を含まないもの)は、コーン指数が小さく(69〜238kN/m2)、また、9.5mm篩通過率が小さい(0.0〜3.8%)ことがわかる。
Claims (11)
- 無機粉末100質量部、増粘用材料0.01〜25質量部、およびアクリル系高分子0.01〜25質量部を含むことを特徴とする土壌造粒用添加材。
- 上記無機粉末は、ブレーン比表面積が1,500cm2/g以上で、かつ、炭酸カルシウム粉末、半水石膏、無水石膏、ベントナイト、ゼオライト、珪石粉末、石炭灰、頁岩粉末、セピオライト、活性炭、活性白土、珪藻土、およびドロマイトの中から選ばれる1種以上である請求項1に記載の土壌造粒用添加材。
- 上記増粘用材料が、天然材料に由来する増粘多糖類、およびセルロース系増粘剤の中から選ばれる1種以上である請求項1又は2に記載の土壌造粒用添加材。
- 上記増粘用材料は、水溶液中の濃度が1質量%になる量で水に溶解させた時点から1時間経過した時点における水溶液(20℃)の粘度が500mPa・s以上になるものである請求項1〜3のいずれか1項に記載の土壌造粒用添加材。
- 上記アクリル系高分子が、アクリルアミド系高分子凝集剤およびアクリル酸塩系吸水性樹脂の中から選ばれる1種以上である請求項1〜4のいずれか1項に記載の土壌造粒用添加材。
- 上記アクリルアミド系高分子凝集剤およびアクリル酸塩系吸水性樹脂の中から選ばれる1種以上が、モノマーとしてアクリル酸またはアクリルアミドを含むアニオン性またはノニオン性の重合体である請求項5に記載の土壌造粒用添加材。
- 上記増粘用材料と上記アクリル系高分子の質量比(増粘用材料/アクリル系高分子)が、0.10〜70である請求項1〜6のいずれか1項に記載の土壌造粒用添加材。
- 強度促進剤として、普通ポルトランドセメント、高炉スラグ微粉末、酸化マグネシウム、生石灰、消石灰、および早強ポルトランドセメントの中から選ばれる1種以上を0.5〜100質量部含む請求項1〜6のいずれか1項に記載の土壌造粒用添加材。
- 請求項1〜8のいずれか1項に記載の土壌造粒用添加材を、処理対象物である土壌に添加して混合し、上記土壌が造粒されてなる改質された土壌を得る添加材添加工程、を含むことを特徴とする土壌改質方法。
- 上記土壌が、地盤工学会規準「JGS 0051−2009(地盤材料の工学的分類方法)」における、有機質火山灰土、火山灰質粘性土I型、または火山灰質粘性土II型である請求項9に記載の土壌改質方法。
- 上記添加材添加工程の後に、上記改質された土壌を、目開き寸法が20〜60mmの篩を用いて、篩分けして、上記篩を通過する細粒分の割合を算出する篩分け工程、および、上記篩分け工程で得た細粒分の割合の適否を評価して、上記土壌造粒用添加材中の増粘用材料およびアクリル系高分子の少なくともいずれか一方の割合を調整する添加材組成調整工程、を含む請求項9または10に記載の土壌改質方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018021557A JP7067943B2 (ja) | 2018-02-09 | 2018-02-09 | 土壌造粒用添加材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018021557A JP7067943B2 (ja) | 2018-02-09 | 2018-02-09 | 土壌造粒用添加材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019137763A true JP2019137763A (ja) | 2019-08-22 |
JP7067943B2 JP7067943B2 (ja) | 2022-05-16 |
Family
ID=67693217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018021557A Active JP7067943B2 (ja) | 2018-02-09 | 2018-02-09 | 土壌造粒用添加材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7067943B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110372833A (zh) * | 2019-06-26 | 2019-10-25 | 南昌大学 | 一种用竹屑制备可降解高吸水树脂的方法 |
CN114105552A (zh) * | 2021-10-31 | 2022-03-01 | 中交隧道工程局有限公司 | 一种高含水率淤泥固化剂及应用方法 |
CN114478963A (zh) * | 2021-12-23 | 2022-05-13 | 广西精典化工新材料有限公司 | 一种沙漠治理用沸石分子筛共聚物保水剂合成 |
CN114538881A (zh) * | 2022-02-15 | 2022-05-27 | 武汉宸泽环保有限公司 | 一种改性植物纤维-矿物复合土壤改良材料及其制备方法 |
CN115650664A (zh) * | 2022-10-19 | 2023-01-31 | 中建商品混凝土有限公司 | 一种多功能环境友好型生态混凝土及其制备方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08311446A (ja) * | 1995-05-16 | 1996-11-26 | Mitsubishi Materials Corp | 土質改良用固化材 |
JPH09157647A (ja) * | 1995-12-13 | 1997-06-17 | Ekuseno Yamamizu:Kk | ポゾラン反応方法、ポゾラン反応生成物およびポゾラン反応を利用した土壌改良方法 |
JP2000220377A (ja) * | 1999-02-02 | 2000-08-08 | Penta Ocean Constr Co Ltd | 泥土圧式シールド工法排出土の再利用化方法 |
JP2007021461A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Daicel Chem Ind Ltd | 含水汚泥安定処理用固化剤及び含水汚泥安定処理方法 |
JP6084745B1 (ja) * | 2016-09-07 | 2017-02-22 | 太平洋セメント株式会社 | 泥水式シールド工法で発生する泥土の処理方法 |
-
2018
- 2018-02-09 JP JP2018021557A patent/JP7067943B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08311446A (ja) * | 1995-05-16 | 1996-11-26 | Mitsubishi Materials Corp | 土質改良用固化材 |
JPH09157647A (ja) * | 1995-12-13 | 1997-06-17 | Ekuseno Yamamizu:Kk | ポゾラン反応方法、ポゾラン反応生成物およびポゾラン反応を利用した土壌改良方法 |
JP2000220377A (ja) * | 1999-02-02 | 2000-08-08 | Penta Ocean Constr Co Ltd | 泥土圧式シールド工法排出土の再利用化方法 |
JP2007021461A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Daicel Chem Ind Ltd | 含水汚泥安定処理用固化剤及び含水汚泥安定処理方法 |
JP6084745B1 (ja) * | 2016-09-07 | 2017-02-22 | 太平洋セメント株式会社 | 泥水式シールド工法で発生する泥土の処理方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110372833A (zh) * | 2019-06-26 | 2019-10-25 | 南昌大学 | 一种用竹屑制备可降解高吸水树脂的方法 |
CN110372833B (zh) * | 2019-06-26 | 2023-05-02 | 南昌大学 | 一种用竹屑制备可降解高吸水树脂的方法 |
CN114105552A (zh) * | 2021-10-31 | 2022-03-01 | 中交隧道工程局有限公司 | 一种高含水率淤泥固化剂及应用方法 |
CN114478963A (zh) * | 2021-12-23 | 2022-05-13 | 广西精典化工新材料有限公司 | 一种沙漠治理用沸石分子筛共聚物保水剂合成 |
CN114538881A (zh) * | 2022-02-15 | 2022-05-27 | 武汉宸泽环保有限公司 | 一种改性植物纤维-矿物复合土壤改良材料及其制备方法 |
CN115650664A (zh) * | 2022-10-19 | 2023-01-31 | 中建商品混凝土有限公司 | 一种多功能环境友好型生态混凝土及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7067943B2 (ja) | 2022-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7067943B2 (ja) | 土壌造粒用添加材 | |
JP7073088B2 (ja) | 土壌改質方法 | |
JP3496851B2 (ja) | 残土固化処理剤および残土の固化処理方法 | |
JP6363281B1 (ja) | 一剤型の中性固化剤 | |
JP2009079161A (ja) | 地盤改良材 | |
JP6779069B2 (ja) | 軟弱土壌等の改質材及び残土の固化処理方法 | |
JP2006231208A (ja) | 軟弱土の固化処理方法 | |
JP2006265885A (ja) | 気泡シールド工法で発生する建設排泥の処理方法 | |
JP3549129B2 (ja) | 残土改良剤および残土の改良方法 | |
JP2005218959A (ja) | 高含水比泥土の処理方法、高含水比泥土処理剤および高含水比泥土からの粒状処理土製造方法 | |
JP7465052B2 (ja) | 高含水比泥土の改質土の製造方法 | |
JP7105595B2 (ja) | 土壌造粒用添加材の製造方法及び土壌の改質方法 | |
JP2019143030A (ja) | 軟弱土壌等の改質材及び残土の固化処理方法 | |
JP3243804B2 (ja) | 含水土壌の改良剤 | |
JP4092373B2 (ja) | スラッジの処理方法 | |
JP3243811B2 (ja) | 含水土壌の改良剤 | |
JP2007245027A (ja) | 天日干し浄水汚泥の処理方法 | |
JP3402374B2 (ja) | 軟弱土の改良方法 | |
JP6331514B2 (ja) | 土の弱酸性固化処理方法 | |
JP2897476B2 (ja) | 含水土壌の改良剤 | |
JP5117930B2 (ja) | 泥土の中性固化工法及び新規石コウ系固化改良材 | |
JP3644134B2 (ja) | 含水石粉の処理剤 | |
JP3089952B2 (ja) | 再生土の製造方法 | |
JP2007160258A (ja) | 泥土改質剤及びそれを用いた泥土改質方法 | |
JPH09157647A (ja) | ポゾラン反応方法、ポゾラン反応生成物およびポゾラン反応を利用した土壌改良方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210810 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7067943 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |