JP3651968B2 - 推進管とマンホールとの接続構造および方法 - Google Patents

推進管とマンホールとの接続構造および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3651968B2
JP3651968B2 JP19095095A JP19095095A JP3651968B2 JP 3651968 B2 JP3651968 B2 JP 3651968B2 JP 19095095 A JP19095095 A JP 19095095A JP 19095095 A JP19095095 A JP 19095095A JP 3651968 B2 JP3651968 B2 JP 3651968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manhole
sleeve
propulsion
propulsion pipe
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19095095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0942551A (ja
Inventor
祥己 桜井
均 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP19095095A priority Critical patent/JP3651968B2/ja
Publication of JPH0942551A publication Critical patent/JPH0942551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651968B2 publication Critical patent/JP3651968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は推進管とマンホールとの接続構造および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
管体を地中に推進させることによって管路を敷設する推進工法においては、マンホール構造の発進坑と到達坑とを地表から開削して、この発進坑から到達坑に向けて管体を推進させている。推進作業後は、発進坑や到達坑においては、マンホールを構成するコンクリート壁に対し管体を強固に接続するのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このように単にコンクリート壁に管体を強固に接続しただけでは、接続部分に伸縮機能が付与されておらず、このため地震などが生じたときに追従することができずに、接続部分に無理な力が掛かりやすいという問題点がある。
【0004】
そこで本発明はこのような問題点を解決し、接続部分に伸縮機能を付与可能とすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため本発明は、マンホールを構成する壁部の位置における推進管の端部の外周にスリーブを外ばめし、このスリーブの一端側にフランジを形成して、前記スリーブが前記マンホールの壁部を貫通した状態で前記フランジを前記マンホールの内側から前記壁部に取り付け、スリーブの他端側の内周にシール材収容溝を形成して、この収容溝に収容されたシール材をこの収容溝と推進管の外周面との間で圧縮し、シール材収容溝よりも推進管の端部側におけるスリーブの内周に突部を形成し、前記突部よりも推進管の端部側における前記推進管の外周に、前記突部に係り合い可能なロックリングを前記マンホールの内側から装着したものである。
【0006】
このような構成であると、マンホールを構成する壁部の位置における推進管とスリーブとはシール材によって互いにシール状態で支持されているだけであり、互いに自由に軸心方向に相対移動可能であるため、それによる伸縮機能が付与される。またロックリングがスリーブの内周の突部に係り合うことから、それによる離脱防止機能が付与される。
【0007】
また本発明は、推進管を推進させて土中に埋設した後に、この推進管を接続すべきマンホールの近傍におけるこの推進管の周囲の土砂を前記マンホールの内側から取り除き、この推進管をマンホール内において所定長さに切断し、この推進管の端部の外周に溝加工を行い、前記土砂を取り除いた部分における推進管の外周に前記マンホールの内側からスリーブを外ばめして、前記スリーブが前記マンホールの壁部を貫通した状態でこのスリーブの一端側をマンホールの内側から壁部に取り付けるとともに、このスリーブの他端側の内周のシール材収容溝に収容したシール材をこの収容溝と推進管の外周面との間で圧縮し、推進管の端部側の外周に形成された溝に、スリーブの他端側の内周の突部に係り合い可能なロックリングを前記マンホールの内側から装着するものである。
【0008】
このようにすると、同様に伸縮機能と離脱防止機能とが付与されるのみならず、マンホール内の作業だけて所要の接続構造を得ることができる。特に管路の推進用の元押しジャッキを備えた発進坑側では、スリーブのシール材収容溝と推進管の外周面との間でシール材を圧縮した状態のまま、このスリーブを元押しジャッキで押し込むことによって推進管の外周に外ばめさせることが可能である。
【0009】
【発明の実施の形態】
推進工法によって管路を敷設する場合には、図2に示すように、地表11からマンホール構造の発進坑12を開削して、この発進坑12を構成するコンクリート壁13を打設する。そして、この発進坑12の内部に元押しジャッキ14を配置して、この元押しジャッキ14によって推進管15を地中に推進させ、一つの管15を地中に推進させたなら発進坑12内で次の推進管15を継ぎ足して同様に推進させ、この作業を繰り返す。推進管15の外周には外装コンクリートが形成されている。16は先導管である。コンクリート壁13には、この推進管15を推進させるための孔部17が形成されている。
【0010】
管路を構成すべきすべての推進管15を敷設させたなら、発進坑12のコンクリート壁13と最後の推進管とを接続させる。図1はその接続構造を示す。すなわち、最後の推進管15は、外装コンクリートは形成されておらず、推進作業の終了後に、コンクリート壁13よりもやや発進坑12の内部の位置で切管されるように構成されている。18はその切管部である。切管部18の近傍における推進管15の外周には環状溝19が加工され、この環状溝19には、周方向一つ割りの締まり勝手のロックリング20が装着されている。
【0011】
コンクリート壁13の孔部17から土中に向けて、さや管22が挿入されている。このさや管22は、薄肉管にて構成され、上述の外装コンクリートよりも大径に形成され、そして孔部17の周縁に係り合う小フランジ23を有している。
【0012】
さや管22と推進管15との間の土砂を取り除くことによって形成された環状空間24には、スリーブ25が挿入されている。このスリーブ25は、さや管22の小フランジ23よりも発進坑12の内部側に位置するフランジ26を一端に有している。このフランジ26は、さや管22の小フランジ23よりも大径に形成されるとともに、周方向に複数のボルト孔27を有している。そして、コンクリート壁13に植え込まれた管軸方向のアンカーボルト28をボルト孔27に通してナット29で締め付けることによって、スリーブ25がコンクリート壁13に固定されるように構成されている。ボルト孔27よりも内周側におけるフランジ26の端面には管軸方向の環状突起30が形成されており、フランジ26をボルト28とナット29とで固定するときにこの環状突起30とコンクリート壁13との間で環状のシール材31を圧縮することで、孔部17の周囲をシール可能とされている。
【0013】
環状空間24の奥部に位置するスリーブ25の他端側は、推進管15に近づくように先すぼまり状に形成されており、その先端部の内周には環状のシール材収容溝33が形成されている。そして、このシール材収容溝33と推進管15の外周面との間でゴム製の環状のシール材34を圧縮させることで、これらスリーブ25と推進管15との間をシールしている。またシール材収容溝33よりも推進管15の端部側すなわちロックリング20に近い位置におけるスリーブ25の内周には、ロックリング20に係り合い可能な環状突部35が形成されている。図示の状態では、ロックリング20は環状突部35から所定の距離をおいて位置している。
【0014】
このような最後の推進管15とコンクリート壁13との接続作業は、次のようにして行う。すなわち、上述のように最後の推進管15が敷設されたなら、発進坑12の内部においてこの推進管15の端部にさや管22を外ばめしたうえで、このさや管22をコンクリート壁13の孔部17から土中に挿入する。そして、このさや管22と推進管15との間の土砂を取り除くことによって、環状空間24を形成する。
【0015】
一方、推進管15は、切管部18で切管するとともに、環状溝19を加工する。これらの切管や溝加工の際には、狭い発進坑12の内部においても容易に作業することができる。
【0016】
次に、収容溝33にシール材31を収容したスリーブ25を推進管15の先端部の外側にかぶせ、この収容溝33と推進管15の先端部の外周面との間でシール材34を圧縮する。そして、このスリーブ25の端面に上述の元押しジャッキ14を作用させ、シール材34と推進管15との摩擦力に抗して、このスリーブ25を環状空間24の内部に押し込む。このとき、収容溝33と推進管15の外周面との間におけるシール材34の圧縮状態を維持しながら、このスリーブ25の押し込みが行われる。このように元押しジャッキ14を利用することで、発進坑12内に何ら他の装置を搬入することなしに、環状空間24内へのスリーブ25の押し込みを行うことができる。
【0017】
所定位置までの押し込みが完了したなら、アンカーボルト28にナット29をねじ合わせることによって、フランジ26をコンクリート壁13に固定するとともに、環状突起30によってシール材31を圧縮させる。このとき、環状突起30とシール材31とが存在することによってフランジ26とコンクリート壁13との間に隙間が生じ、鞘管22の小フランジ23はこの隙間に収容されることになる。
【0018】
最後に環状溝19にロックリング20を装着させることで、図示のように接続作業が完了する。
【0019】
このような構成によれば、推進管15とスリーブ25とはシール材34によって互いにシール状態で支持されているだけであり、互いに自由に軸心方向に相対移動可能である。また接続作業が完了した状態ではロックリング20は環状突部35から所定の距離をおいて位置している。このため、推進管15とスリーブ25との間に伸縮機能が付与されることになる。
【0020】
この場合において、スリーブ25と推進管15との間に抜け出し力が作用したときには、ロックリング20がスリーブ25の内周の環状突部35に係り合うことで、所要の離脱防止機能が付与される。
【0021】
スリーブ25と推進管15とはシール材34によって相互に支持し合っているだけであるので、シール材34が配置された部分におけるスリーブ25の内径を適宜のものとすることによって、これらスリーブ25と推進管15との間に屈曲機能を付与することも可能である。
【0022】
このように伸縮機能や離脱防止機能や屈曲機能を付与することによって、地震や地盤沈下が生じたときに良好に追従させることができ、このため推進管15とスリーブ25すなわちコンクリート壁13との間に無理な力がかかることを防止できる。
【0023】
なお、上記においては発進坑12を例にとって説明したが、到達坑においても同様に伸縮機能と離脱防止機能とさらには屈曲機能とを付与することができる。ただし、到達坑には発進坑12のような元押しジャッキ14が設けられていないので、それに変わる手段を坑内に搬入して作業する必要がある。
【0024】
【発明の効果】
以上述べたように本発明の接続構造によると、推進管の外周に外ばめされたスリーブの一端側を、マンホールを構成する壁部に取り付け、スリーブの他端側のシール材収容溝に収容されたシール材をこの収容溝と推進管の外周面との間で圧縮し、かつ推進管の端部側の外周に、シール材収容溝よりも推進管の端部側におけるスリーブの内周に形成された突部に係り合い可能なロックリングを装着したため、マンホールへの推進管の接続部に、伸縮機能と離脱防止機能とを付与することができる。
【0025】
また本発明の接続方法によると、マンホール内の作業だけて所要の接続構造を得ることができ、特に管路の推進用の元押しジャッキを備えた発進坑側では、スリーブのシール材収容溝と推進管の外周面との間でシール材を圧縮した状態のまま、このスリーブを元押しジャッキで押し込むことによって推進管の外周に外ばめさせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にもとづく推進管とマンホールとの接続構造の一例を示す図である。
【図2】推進工法を説明するための概略図である。
【符号の説明】
12 発進坑
13 コンクリート壁
15 推進管
20 ロックリング
25 スリーブ
33 シール材収容溝
34 シール材
35 環状突部

Claims (2)

  1. 推進管とこの推進管が接続されるマンホールとの接続構造であって、マンホールを構成する壁部の位置における推進管の端部の外周にスリーブを外ばめし、このスリーブの一端側にフランジを形成して、前記スリーブが前記マンホールの壁部を貫通した状態で前記フランジを前記マンホールの内側から前記壁部に取り付け、スリーブの他端側の内周にシール材収容溝を形成して、この収容溝に収容されたシール材をこの収容溝と推進管の外周面との間で圧縮し、シール材収容溝よりも推進管の端部側におけるスリーブの内周に突部を形成し、前記突部よりも推進管の端部側における前記推進管の外周に、前記突部に係り合い可能なロックリングを前記マンホールの内側から装着したことを特徴とする推進管とマンホールとの接続構造。
  2. 推進管を推進させて土中に埋設した後に、この推進管を接続すべきマンホールの近傍におけるこの推進管の周囲の土砂を前記マンホールの内側から取り除き、この推進管をマンホール内において所定長さに切断し、この推進管の端部の外周に溝加工を行い、前記土砂を取り除いた部分における推進管の外周に前記マンホールの内側からスリーブを外ばめして、前記スリーブが前記マンホールの壁部を貫通した状態でこのスリーブの一端側をマンホールの内側から壁部に取り付けるとともに、このスリーブの他端側の内周のシール材収容溝に収容したシール材をこの収容溝と推進管の外周面との間で圧縮し、推進管の端部側の外周に形成された溝に、スリーブの他端側の内周の突部に係り合い可能なロックリングを前記マンホールの内側から装着することを特徴とする推進管とマンホールとの接続方法。
JP19095095A 1995-07-27 1995-07-27 推進管とマンホールとの接続構造および方法 Expired - Fee Related JP3651968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19095095A JP3651968B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 推進管とマンホールとの接続構造および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19095095A JP3651968B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 推進管とマンホールとの接続構造および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0942551A JPH0942551A (ja) 1997-02-14
JP3651968B2 true JP3651968B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=16266383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19095095A Expired - Fee Related JP3651968B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 推進管とマンホールとの接続構造および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651968B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0942551A (ja) 1997-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3651968B2 (ja) 推進管とマンホールとの接続構造および方法
JP7299042B2 (ja) 耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置
JPH022142Y2 (ja)
JP2991674B2 (ja) 推進工法用の推進管及び押輪
JP3290549B2 (ja) マンホールへの管の接続構造および方法
JPH0942552A (ja) 推進管とマンホールとの接続構造および方法
JP3652132B2 (ja) 耐震推進管用ライナ
JP2000059972A (ja) マンホール継手とその接続構造
JPH0627909Y2 (ja) 管継手構造
JPH07174266A (ja) 管の接合用アタッチメント
JP3681275B2 (ja) 耐震推進管の継手構造
JP2000192779A (ja) 耐震管推進工法における管の継手構造
JP2880413B2 (ja) 立坑坑口における推進管の固定方法及び固定用具
JP3713396B2 (ja) マンホール継手
JP2001141152A (ja) 耐震機能を有する推進管
JP3523993B2 (ja) 耐震推進管用ライナ
JP2005350944A (ja) 推進管の継手構造及び配管接続口と推進管との接続方法
JPH0860982A (ja) 推進工法用の中間スリーブ管
JP3523993B6 (ja) 耐震推進管用ライナ
JPH10148289A (ja) 推進管用耐震管継手
JPH0339594A (ja) 管推進工法および推進工法用管の継手構造
JPH094370A (ja) 推進工法用の中間スリーブ管
JPH11229761A (ja) 耐震推進管用ライナ及びその取外し装置
JP2000054411A (ja) マンホール継手の接続構造
JP2002188774A (ja) 耐震機能を有する管

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees