JPH094370A - 推進工法用の中間スリーブ管 - Google Patents

推進工法用の中間スリーブ管

Info

Publication number
JPH094370A
JPH094370A JP7156586A JP15658695A JPH094370A JP H094370 A JPH094370 A JP H094370A JP 7156586 A JP7156586 A JP 7156586A JP 15658695 A JP15658695 A JP 15658695A JP H094370 A JPH094370 A JP H094370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
seal material
jack
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7156586A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Sakurai
祥己 桜井
Keita Kaneko
啓太 兼子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP7156586A priority Critical patent/JPH094370A/ja
Publication of JPH094370A publication Critical patent/JPH094370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 敷設された推進工法用の中間スリーブ管にお
いて、管内径が部分的に大きくなることによる段差など
の発生を防止する。 【構成】 受口管7の内部に挿口管8が軸心方向に移動
自在に挿入されるとともに、管内における挿口管8の端
部34と受口管7の内部との間に中間ジャッキが設けら
れる。推進が終了して中間ジャッキが取り外された後に
受口管7のシール材圧接面18と挿口管8の外周との間
をシールするためのシール材20とこのシール材を圧縮
するための手段22、24との設置位置が、推進時に中
間ジャッキを設置するジャッキ収容部32の位置よりも
受口管7の奥側に配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は推進工法用の中間スリー
ブ管に関する。
【0002】
【従来の技術】管路を地中に敷設するための工法の一つ
として、推進工法が知られている。これは、図3に示す
ように地表から発進坑1を開削してその内部に元押しジ
ャッキ2を配置し、この元押しジャッキ2によって推進
管3を地中に推進させ、一つの管3を地中に推進させた
なら発進坑1内で次の推進管3を継ぎ足して同様に推進
させ、この作業を順に繰り返すものである。4は先導管
である。
【0003】この推進工法において、多数の推進管3を
接合して推進を行うと、管の外周と土との摩擦抵抗力C
が推進管3の強度を超える場合があり、好ましくない。
そこで、その場合の対策として、従来から中間スリーブ
工法が知られている。この中間スリーブ工法において
は、図3に示すように、推進区間の推進管3どうしの間
に、中間ジャッキを備えた伸縮構造の中間スリーブ管5
を配置し、元押しと中押しとの併用により管3を推進す
る。
【0004】詳細には、図3に示すように管3の外周と
土との摩擦抵抗力Cが管3の強度以下の場合は、中間ス
リーブ管5を縮めた状態で、この中間スリーブ管5は作
動させずに、元押しジャッキ2の推進力Aのみによって
推進を行う。管3と土との摩擦抵抗力Cが管3の強度に
近づけば、図4に示すように元押しジャッキ2は作動さ
せずに、中間スリーブ管5の中間ジャッキの推進力Bに
よりこの中間スリーブ管5を伸長させて、この中間スリ
ーブ管5よりも前側の管3のみを推進させる。そして中
間ジャッキのストロークがいっぱいになれば、図5に示
すように、中間スリーブ管5よりも後側の管3を元押し
ジャッキ2の推進力Aによって推進させ、中間ジャッキ
のストロークを回復させる。
【0005】図6は、中間スリーブ管5の詳細構造を示
す。図示のように、この中間スリーブ管5は、受口管7
と、この受口管7の内部に軸心方向に移動自在に挿入さ
れた挿口管8とを有した構造となっている。挿口管8の
端部と受口管7の奥端突部9との間には、管軸心方向に
伸縮する中間ジャッキ10がわたされている。この中間ジ
ャッキ10は、管の周方向に複数が設けられ、その伸縮に
より受口管7と挿口管8とを軸心方向に相対的に移動さ
せることによって、中間スリーブ管5を伸縮させて前述
の推進力Bを発生させる。
【0006】挿口管8には、受口管7の先端部の外周を
覆う筒状の土砂流入防止板12が取り付けられている。こ
の土砂流入防止板12は、挿口管8と受口管7とが軸心方
向に相対的に移動して中間スリーブ管5が伸縮したとき
に、受口挿口間に周囲の土砂が流入するのを防止するた
めのものである。この土砂の流入を確実に防止するため
に、土砂流入防止板12の内周と受口管7の外周との間に
は環状のシール材13が配置されている。このシール材13
の両側にはバックアップリング14、15が設けられてい
る。そして、押輪16からボルト17をねじ出してシール材
13を圧縮することで、所定のシール機能が得られるよう
に構成されている。
【0007】奥端突部9よりも先端側における受口管7
の内周にはテーパ状のシール材圧接面18が形成され、こ
のシール材圧接面18よりも奥側の位置における受口管7
の内面には突部19が形成されている。
【0008】推進工事が終了したなら、受口管7と挿口
管8とを管内接合する。その場合には、あらためて中間
ジャッキ10を伸長させて、挿口管8の先端部が受口管7
のシール材圧接面18に対応して位置するように、挿口管
8が受口管7から抜け出す方向に、これら受口管7と挿
口管8とを軸心方向に相対移動させる。そのうえで中間
ジャッキ10を取り外し、図7に示すように、シール材圧
接面18と挿口管8の外周面との間に環状のシール材20を
配置し、このシール材20に割輪21を介して押輪22をあて
がう。そして突部19に中輪23を係り合わせ、押輪22から
ねじ出されるボルト24により継ぎ棒25を介してこの中輪
23を押すときの反力によって、シール材20に圧縮力を付
与し、所定のシール機能を得る。
【0009】なお、図7には、受口管7と、この受口管
7に接合される推進管3の挿口27との間の継手部28もが
図示されている。挿口管8の先端の挿口29は、継手部28
と同様の継手構造を利用して、この挿口管8に接続され
る他の推進管の受口に接合される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の構成では、上述のように推進の終了後に挿口管8が
受口管7から抜け出すように両管7、8を軸心方向に相
対移動させ、その後に中間ジャツキ10を取り外すもので
あるため、図7に示すように、中間ジャッキ10を取り付
けていた部分30における管路の内径が、正規の管内径よ
りも大きくなる。このため、この管路を特に下水道の自
然流下系管路などに適用する場合には、段差が生じるな
どの問題点がある。
【0011】そこで本発明はこのような問題点を解決
し、敷設された中間スリーブ管において管内径が部分的
に大きくなることにより段差などが生じることを防止で
きるようにすることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明は、受口管の内部に挿口管が軸心方向に移動自在
に挿入されるとともに、管内における挿口管の端部と受
口管の内部との間に中間ジャッキが設けられる推進工法
用の中間スリーブ管において、推進終了後に受口管の内
周と挿口管の外周との間をシールするためのシール材と
このシール材を圧縮するための手段との設置位置を、推
進時における中間ジャッキの設置位置よりも受口管の奥
側に配置したものである。
【0013】
【作用】このような構成によれば、推進の終了後には、
中間ジャッキを取り外したうえで、挿口管が受口管内へ
入り込む方向に、これら受口管と挿口管とを軸心方向に
相対移動させる。すると、受口管の内面における中間ジ
ャッキを取り付けていた部分が挿口管によって塞がれた
うえで、この挿口管の端部がシール材および圧縮手段の
設置位置に到達する。そこで、この挿口管の端部の外周
と受口管の内周との間でシール材を圧縮させて、所要の
シール機能を発揮させる。このとき、上述のように中間
ジャッキを取り付けていた部分が挿口管によって塞がれ
るので、この部分の管内径は管路の内径と同じになり、
有害な段差の発生が防止される。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図1および図2
にもとづき、図3〜図7に示されたものと同一の部材に
は同一の参照番号を付して、詳細に説明する。
【0015】受口管7の内周には、推進方向に沿ったこ
の受口管7の先端側から順に、ジャッキ収容部32と、こ
のジャッキ収容部32の奥端部分とシール材圧接面18の形
成壁部とを兼ねた内周突部33と、上記シール材圧接面18
と、このシール材圧接面18から管軸方向に距離をおいて
設けられた奥端突部9とが形成されている。
【0016】図2に示すように、挿口管8の端部34の部
分だけを受口管7内に挿入した状態においては、中間ジ
ャッキ10がジャッキ収容部32に収容された状態で、この
中間ジャッキ10の一端が内周突部33に固定されるととも
に、その他端が挿口管8の端部34に接続される。
【0017】また図1に示されるように、中間ジャッキ
10を取り外した状態で挿口管8を図2の状態よりもさら
に受口管7の内部に挿入すると、この挿口管8の端部34
がシール材圧接面18の内周側に位置する。この状態にお
いては、シール材圧接面18と挿口管8の端部34の外周面
との間にシール材20が配置される。このシール材20は、
割輪21および押輪22と、この押輪22からねじ出されるボ
ルト24と、ボルト24と奥端突部9との間に設けられた継
ぎ棒25とが用いられることで、これらシール材圧接面18
と挿口管8の端部34の外周面との間で圧縮されて所要の
シール機能が発揮されるように構成されている。なお、
受口管7の先端部の内周には段部35が形成され、また挿
口管8の外周にも段部36が形成されて、これら段部35、
36どうしが互いに係り合うことで、挿口管8の端部34と
受口管7のシール材圧接面18とが正しく位置決めされ
る。
【0018】このように受口管7と挿口管8とは、図2
に示すように中間ジャッキ10を取り付けるときの位置
と、図1に示ようにシール材20を設置するときの位置と
の間で、管軸方向に沿って大きく相対移動することにな
る。そこで図示のように、土砂流入防止板12もこれに対
応した長さで形成されている。
【0019】このような構成において、推進工事の際に
は、図2に示すように中間ジャッキ10を設置し、図3〜
図5で示した場合と同様にして管の推進を行う。推進工
事が終了したなら、中間ジャッキ10を取り外し、挿口管
8が受口管7の内部に大きく入り込むようにこれら挿口
管8と受口管7とを管軸方向に相対移動させて、挿口管
8の端部34を受口管7のシール材圧接面18の内周側に位
置させる。そして、図1に示すようにシール材20を圧縮
させることで、受口管7と挿口管8とがシールを保った
状態で相互に接合される。
【0020】このとき、図1に示すように挿口管8の端
部34が受口管7の内部に大きく入り込み、受口管7にお
けるジャッキ収容部32がこの挿口管8によって塞がれる
ことになる。このため、ジャッキ収容部32における管の
内径は管路の内径と同じになり、有害な段差の発生が防
止される。なお、シール材20の設置部分も、従来から公
知のようにモルタルの充填などを行うことで、このスリ
ーブ管における段差の発生が確実に防止される。
【0021】
【発明の効果】以上述べたように本発明によると、推進
終了後に受口管の内周と挿口管の外周との間をシールす
るためのシール材とこのシール材を圧縮するための手段
との設置位置を、推進時における中間ジャッキの設置位
置よりも受口管の奥側に配置したため、推進の終了後に
は、中間ジャッキを取り外したうえで、挿口管が受口管
内へ入り込む方向に、これら受口管と挿口管とを軸心方
向に相対移動させることで、受口管の内面における中間
ジャッキを取り付けていた部分を挿口管によって塞ぐこ
とができ、このためこの部分の管内径を管路の内径と同
じにすることができて、有害な段差の発生を防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の推進工法用の中間スリーブ
管の断面図である。
【図2】同中間スリーブ管の推進時の状態を示す断面図
である。
【図3】中間スリーブ工法を適用した従来の推進工法を
説明する概略図である。
【図4】図3の次の段階を示す概略図である。
【図5】図4の次の段階を示す概略図である。
【図6】従来の推進工法用の中間スリーブ管の断面図で
ある。
【図7】図6の中間スリーブ管の推進終了後の接合完了
状態を示す断面図である。
【符号の説明】 7 受口管 8 挿口管 10 中間ジャッキ 18 シール材圧接面 20 シール材 22 押輪 32 ジャッキ収容部 34 端部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受口管の内部に挿口管が軸心方向に移動
    自在に挿入されるとともに、管内における挿口管の端部
    と受口管の内部との間に中間ジャッキが設けられる推進
    工法用の中間スリーブ管であって、推進終了後に受口管
    の内周と挿口管の外周との間をシールするためのシール
    材とこのシール材を圧縮するための手段との設置位置
    を、推進時における中間ジャッキの設置位置よりも受口
    管の奥側に配置したことを特徴とする推進工法用の中間
    スリーブ管。
JP7156586A 1995-06-23 1995-06-23 推進工法用の中間スリーブ管 Pending JPH094370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7156586A JPH094370A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 推進工法用の中間スリーブ管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7156586A JPH094370A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 推進工法用の中間スリーブ管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH094370A true JPH094370A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15631010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7156586A Pending JPH094370A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 推進工法用の中間スリーブ管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH094370A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4076187B2 (ja) トンネルの構築方法
IE891375L (en) Pipe connection
JPH094370A (ja) 推進工法用の中間スリーブ管
JPH0412147Y2 (ja)
JP3406076B2 (ja) 推進工法用の中間スリーブ管
JP3406075B2 (ja) 推進工法用の中間スリーブ管
JP3420850B2 (ja) 推進工法用の中間スリーブ管
JPH022142Y2 (ja)
JP3406068B2 (ja) 推進工法用の中間スリーブ管
JP3290549B2 (ja) マンホールへの管の接続構造および方法
JP3651968B2 (ja) 推進管とマンホールとの接続構造および方法
JP3373396B2 (ja) 推進工法及び管継手構造
JP2001141152A (ja) 耐震機能を有する推進管
JP2000266260A (ja) 耐震推進工法および管継手
JP2000059972A (ja) マンホール継手とその接続構造
JPH0547830Y2 (ja)
JP3756876B2 (ja) 推進工法及びそれに使用する耐震推進管継手
JPH06117184A (ja) 長距離推進の中押用埋設管
JPH06193385A (ja) 長距離推進用中押装置
JPS5931639B2 (ja) 推進工法における中間スリ−ブ
JP2001165382A (ja) 配管の施工方法及び接続構造
JP2002188774A (ja) 耐震機能を有する管
JP2002188770A (ja) 耐震機能を有する管
JP3413796B2 (ja) 耐震推進工法および管継手
JP2000192779A (ja) 耐震管推進工法における管の継手構造