JP3650069B2 - コイン送り出し装置 - Google Patents

コイン送り出し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3650069B2
JP3650069B2 JP2002012657A JP2002012657A JP3650069B2 JP 3650069 B2 JP3650069 B2 JP 3650069B2 JP 2002012657 A JP2002012657 A JP 2002012657A JP 2002012657 A JP2002012657 A JP 2002012657A JP 3650069 B2 JP3650069 B2 JP 3650069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
slide plate
slide member
slide
rail portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002012657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002282414A (ja
Inventor
昌幸 石原
謙二 飯田
幹康 井上
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2002012657A priority Critical patent/JP3650069B2/ja
Publication of JP2002282414A publication Critical patent/JP2002282414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3650069B2 publication Critical patent/JP3650069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、遊技機などで用いられるコインの送り出し装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
スロットマシン等の遊技機にはコインの投入口が設けられている。遊技者は所定の枚数のコインを投入してゲームを楽しむことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の遊技機では、コインを一枚づつ投入していった。これでは一度に多数のコインを投入するときに手間がかかり不便である。しかし、一度に多数のコインを投入できるようにすると、コインが投入口あるいは排出口で詰まるという問題があった。また、回転型ホッパをコイン投入口に設けると水平方向に大きなスペースが必要という問題があった。そこで、本発明は、コインを一度に投入することを可能にするとともに、コインを確実に送り出すことができるコイン送り出し装置、さらに詳しくは水平方向に薄型のコイン送り出し装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るコイン送り出し装置は、コインを移動させるためのコインレール部を備える基部と、前記コインレール部の端部側に設けられたコイン排出口と、前記コインレール部よりも下に設けられ、投入されたコインを受けるコイン受け部と、前記コイン受け部と前記基部の間に設けられ、前記基部に沿って前記コインレール部の側面側を上下に往復運動するスライド部材と、前記スライド部材を駆動する駆動部とを備え、前記スライド部材は、前記コインレール部長さとほぼ等しい横幅を有しているとともに、コインを載せるための上端面が前記コインレール部のある方側に向けて直角でない角度をもって傾斜しており、前記コインレール部はコイン排出口に向けて下り傾斜しており、前記スライド部材が下方に位置するときに、前記スライド部材は前記コイン貯留部にあるコインの少なくとも一部を受け、受けた前記コインをスライド板の上昇に伴ってコインレール部まで持ち上げ、さらに、前記コインをスライド板上端面のコインレール部側への下り傾斜を利用して前記コインレール部に移動させることにより、前記コインを前記コイン排出口から送り出すものである。
【0005】
前記コイン受け部はコイン貯留部を構成する。「コイン貯留部」はコイン受けによって形成される空間部である。「コインを受ける」にはコインが載ることも含む。前記基部に「沿って」とは、摺接でもよいし、平行又は略平行に隙間をあけた状態で移動してもよいし、更には隙間をあけた状態で移動したとき、移動の状態によってその隙間が変化するような移動の仕方でもよいし、部位によって隙間が異なっていてもよく、要するに本発明の目的を達成できるような構成であればよい。
【0006】
好ましくは、前記スライド部材は、少なくともコイン貯留部に貯留され得るコインの上端部より略コイン1枚分下の位置から前記コインレール部までの範囲を移動可能である。
好ましくは、前記スライド部材は、少なくとも前記コイン貯留部の下端部から前記コインレール部の上端部までの範囲を移動可能である。
【0007】
好ましくは、前記コイン受け部を前記基部に向けて傾斜させる。
好ましくは、前記基部及び前記スライド部材をコイン受け部と反対側方向へ傾斜させる。
【0008】
好ましくは、前記スライド部材に連動する第2スライド部材を備え、前記スライド部材が少なくとも前記コインレール部の近傍にあるとき、前記第2スライド部材は前記スライド部材より下方に位置し、前記スライド部材が前記コイン貯留部の下端部よりも下方に位置するとき、前記第2スライド部材は前記スライド部材よりも上方に位置する。 例えば、コイン貯留部の下端部を同一の水平位置にあるとき、第2スライド板がスライド板に追い抜かれる。
【0009】
より好ましくは、第2スライド板の上端がコイン貯留部の下端部及びそれよりも下方にあるときはスライド板の上端は第2スライド板の上端よりも下方に位置しており、スライド板の上端がコイン貯留部の下端部に位置しているときはスライド板の上端は第2スライド板の上端よりも下方に位置しており、スライド板の上端がコイン貯留部の下端部よりも所定の第1の高さ上方に位置しているときはスライド板の上端は第2スライド板の上端よりも下方に位置しており、スライド板の上端がコイン貯留部の下端部よりも所定の第2の高さ(第1の高さ<第2の高さ)上方に位置しているときはスライド板の上端は第2スライド板の上端と同じ高さに位置しており、スライド板の上端がコイン貯留部の下端部よりも所定の第3の高さ(第2の高さ<第3の高さ)上方に位置しているときはスライド板の上端は第2スライド板の上端よりも上方に位置しており、スライド板の上端がコインレール部の下端部及びそれよりも上方(第3の高さ<コインレール部の下端部及びそれよりも上方となる高さ)に位置しているときはスライド板の上端は第2スライド板の上端よりも上方に位置するようになっている。
【0010】
このようになっていると、コイン貯留部の下方側位置にあっては第2スライド板がスライド板よりも優先してコイン貯留部のコインに当る機会が多くなり、その代わりに、スライド板に既に載ったコインに他のコインが接触してスライド板に載ったコインを落としてしまうということが防止できるという、第2スライド板によるプロテクト効果が得られるとともに、併せて第2スライド板でコイン貯留部にあるコインをコインをかき混ぜてコインをスライド板に載りやすい姿勢に姿勢変更させられるという、第2スライド板によるコインかき混ぜ効果が得られ、コイン貯留部にあるコインを効率良く確実にコインレール部に持ち上げて、効率良く確実にコイン排出口に導くことができるという効果が得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態に係るコイン送り出し装置について図面を参照しつつ説明を加える。
図1はこの発明の実施の形態に係るコイン送り出し装置の斜視図、図2は同じく正面図(同図右半分は図3のB−B矢視断面図)、図3は同じく左側面から見た断面図(図2におけるA−A矢印断面図)である。
【0012】
図1に示すように、コイン送り出し装置1は2枚の側板8と前面板9を備え、これらに囲まれた内部にコインを送り出すための機構が設けられている。図1では駆動機構は省略している。また、図1では内部構造を理解し易いように側板8と前面板9の一部分を切開している。
【0013】
内部には板状の基部2が側板8に垂直に取り付けられているが、基部2は前面板9に対しては斜めに取り付けられている(図3(a)参照)。すなわち、基部2の上方側が下方側よりも前面板9から離れるようになるように(基部2の上方側がコイン受け部6側とは反対側方向へ傾斜するように)取り付けられている。これはコインをコイン溜りD(もちろん、コイン受け部6の上面に載っているコインを含む)からスライド部材としての第1スライド板4及び/又はスライド部材としての第2スライド板5にスムースに載せるとともに、同じくコインを第1スライド板4からコインレール部2aにスムースに移動させるためである。
【0014】
また、スライド板4,5は、図1に示すように、コインレール部2aの長さとほぼ等しい横幅を有しており、スライド板4,5も基部2に沿って、前面板9に対して基部2と同様に斜めに設けられている。なお、同様の理由で第1スライド板4の上端には基部2側に向いた傾斜面を有しており、換言すると、上端面がコインレール部2aのある方側に向けて直角でない角度をもって下り傾斜している(前面板9側の先端は尖っている)(図3(b)参照)。なお、基部2としては板状に限定されない。また、スライド部材としてもスライド板に限定されず、基部に沿ってスライドすることができる部材であればよい。なお、コイン溜りDはコイン貯留部である。
【0015】
基部2には斜めの(出口3側へ向かって下り傾斜した)コインレール部2aが設けられている(図2参照)。コインレール部2aは側板8に設けられたコイン出口3と接続されていて、コインレール部2aにコインが乗せられると、コインが転がっていってコイン出口3から排出される。なお、コイン出口3は、コインレール部2aの端部側に設けられていればよく、必ずしも接続または連結されていなくとも、コインレール部2aからくるコインをコイン出口3から排出することができればよい。また、基部2及びスライド板4,5は、必ずしも前面板9に対して斜めに設けられていなくてもよく、コインをコイン溜りDからコインレール部2aへ持ち上げて、コイン出口3から排出させることができればよい。なお、コイン出口3はコイン排出口である。
【0016】
第1スライド板4は、図示しない駆動機構により基部2の上を上下にスライドする。第1スライド板4の上には、さらに第2スライド板5が設けられている。第2スライド板5は、第1スライド板4上を上下にスライドする。これらの駆動機構の詳細は後述する。スライド板4,5のスライドの上下範囲を図4で説明する。図4の符号4U,5Uがスライド板4、5が最も上に達したときの位置を示し、同じく符号4L,5Lがスライド板4,5が最も下に達したときの位置を示す。前者の位置では第1スライド板4が第2スライド板5よりも上にあり、後者の位置では逆であることに注意されたい。すなわち、スライド板4,5の相対的位置関係は基部2に対するスライドの位置により変化する。スライド板を2枚で構成することにより、装置の高さを抑えることができる。
【0017】
なお、この実施形態においては、第1スライド板と第2スライド板の上端は側板8,8間の幅方向水平に形成されているが、これに限定されない。第1スライド板または第2スライド板、あるいは第1スライド板と第2スライド板は、その上端は側板8,8間の幅方向水平であることに限らず、例えば図1、図2に示すコインレール部2aに略平行な傾斜が設けられていてもよく、要するに、本発明の目的が達成できる構造であればよい。
【0018】
基部2と前面板9の間には上面が基部2側へ向かって下り傾斜してなるコイン受け部6が設けられている。図3に示すように、コイン投入口Cから投入されたコインはコイン溜りDに蓄積される。蓄積されたコインはスライド板4,5により持ち上げられ、コインレール部2aに達し、そこを転がってコイン出口3から排出される。この動作については後に詳述する。なお、コイン受け部6の上面は、必ずしも基部2側へ向かって下り傾斜していなくともよく、例えば真上に向いていてもよいが、コイン受け部6の上面が基部2側へ向かって下り傾斜していると、コイン溜りDにあるコインをスムーズにスライド板へ移動させることができるので好ましい。
【0019】
次に、スライド板4,5の駆動機構について説明する。図5は動力伝達の概念を示す。機械的な駆動機構10が第1スライド板4を基部2上で往復(上下)運動)させる。第1スライド板4と第2スライド板5は連結されていて、第2スライド板5は、第1スライド板4の動きに伴い移動する。なお、第1スライド板4と第2スライド板5とは必ずしも連結されていなくてもよい。すなわち、第1スライド板4と第2スライド板5とが各々別の駆動機構で独立に駆動されてもよい。また、第1スライド板4と第2スライド板5の動きは必ずしも連動していなくてもよく、各々無関係の動きをしてもよく、要するに本発明の目的を達成できればよい。もっとも、両者が連動して動くことによりコイン排出が安定して確実になされるので、両者が連動することが好ましい。
【0020】
図6は駆動機構10の一例を示す。モータ11及び駆動ギア12により回転板13が回転する。回転板13にはアーム14の一端が回転自在に固定されている。アーム14の他端はピニオンギア15に回転自在に固定されている。ピニオンギア15の一方には固定ラックギア17、もう一方には移動ラックギア18が噛合うようになっている。固定ラックギア17と移動ラックギア18は互いに平行に配置されるとともに、これらの間に案内溝16が設けられている。ピニオンギア15は案内溝16に沿って往復(上下)運動を行う。これに伴い移動ラックギア18も往復(上下)運動を行う。すなわち、回転板13の回転運動が移動ラックギア18の往復(上下)運動に変換される。この往復(上下)運動を、移動ラックギア18に設けられた伝達部19で第1スライド板4に伝達する。
【0021】
図7は、第1スライド板4と第2スライド板5の連結機構の一例を示す。第2スライド板5には往復運動の方向(上下方向)に沿って案内溝5aが設けられていて、これに第1スライド板4に設けられたピン4aが嵌まり込む。これにより前述のように、スライド板4,5の相対的位置関係が基部2に対するスライドの位置により変化する。
図8は、このコイン送り出し装置1を遊技機(スロットマシン)に適用した例を示す。図8の1−1に示すように、このコイン送り出し装置1をコインの投入口100近傍に設けて投入されたコインをコインセレクタやコイン内部貯留装置やホッパーに送るために用いることができる。あるいは、図8の1−2に示すように、このコイン送り出し装置1をコイン払い出し口101近傍に設けてコインを払い戻すために用いることができる。
【0022】
スロットマシン10は、図8に示すように、四角箱状の筐体11を有する。前記筐体11の中央部及び上部には、遊技者側に向かって臨む四角窓状の表示窓12が形成されている。そして、この中央部の表示窓12の中央には、三個の回転リール40の図柄61を見ることができる図柄表示窓13が形成されている。ペットスイッチ16は、回転リール40の下方に位置するスイッチであって、貯留メダル数を減じてメダル投入に代える。精算スイッチ17は、回転リールの斜め下方に位置するスイッチであって、貯留した投入メダルを払い出す。スタートスイッチ30は回転リール40の斜め下方に位置するレバーであって、遊技メダルの投入若しくはペットスイッチ16の投入を条件に、リールユニット60の駆動を開始させる。ストップスイッチ50は、リールユニット60の駆動を停止させるためのものである。リールユニット60は、三個の回転リール40とから構成されている。そして、各回転リール40は、合成樹脂からなる回転ドラムと、この回転ドラムの周囲に貼付されるテープ状のリールテープ42とを備えている。このリールテープ42の外周面には、複数個(例えば21個)の図柄61が表示されている。
【0023】
次に、この発明の実施の形態に係るコイン送り出し装置の動作について説明する。
1.ステップ1(図9及び図10参照)
コイン投入口Cから投入されたコイン(COIN)はコイン受け部6に達し、コイン溜りDに蓄積される。コイン受け部6には基部2に向かって傾斜が付けられているので、コインは基部2あるいはスライド板4,5の方向に移動する。図9及び図10では、スライド板4,5は最も高い位置にあり、このときの第2スライド板5にコインが立った状態で接している。なお、スライド板4、5の位置がどのような場合でも、このコイン送り出し装置はコインをコイン出口3から排出することができる(後述のステップ2、3参照)。また、コインが立った状態でなく、横になった状態でも同様である(後述のステップ5〜7参照)。
【0024】
2.ステップ2(図11及び図12参照)
上述の状態でスライド板4、5が下がると、第2スライド板5がコイン受け部6よりも下がったときにコインが第2スライド板5の上端面に移動する。これはコイン受け部6に傾斜がつけられるとともに、基部2が斜めになっているからである。
3.ステップ3(図13及び図14参照)
さらにスライド板4、5が下がると、第2スライド板5よりも第1スライド板4の方が下になるので、コインが第1スライド板4の上端面に移動する。図14はスライド板4,5が最も下の位置4L,5Lに達した状態を示す。なお、図13では、図面を簡単にするためコイン受け部6の表示を省略している。
【0025】
4.ステップ4(図15及び図16参照)
次にスライド板4、5が上昇する。すると、第1スライド板4の上端面がコインレール部2aに達したとき、より正確にはコインが載っている第1スライド板4の部分の上端面がその部分に対応するコインレール部2aの端面と同じかあるいは高くなったとき、コインがコインレール部2aに移動する。第1スライド板4の上端面には図3(b)に示すように傾斜がつけられているため、コインは容易にコインレール部2aに移動する。コインレール部2aに乗ったコインは、その傾斜に従って転がり移動し、コイン出口3から排出される。
【0026】
このステップにおいてコインがさらに投入されるとステップ1と同じ状態になる。コイン溜りDに存在する全部又は一部のコインが排出されるまで、以上のステップ1〜ステップ4が繰り返される。
なお、ステップ1において、図10に示すようにコインの状態が立っていることを前提としていた。投入されたコインの状態はさまざまであり、特に多数のコインが投入されたとき、さまざまな状態のコインが混在している。この発明の実施の形態に係るコイン送り出し装置は、コインがどのような状態であってもコインの排出処理を行うことができる。コインが横になった状態における動作を次に説明する。なお、コインの状態は立っている状態と横になっている状態のほかに、さまざま中間の状態を取りえるが、本装置のスライド板4,5の往復動作を繰り返すうちに、コインの状態は立っている状態又は横になっている状態のいずれかに収斂する。これら以外の状態は不安定であり、ほとんど全ての場合これらのいずれかになる。
【0027】
5.ステップ5(図17参照)
横になっているコインは、コイン受け部6に傾斜が付けられているため、その端面を第2スライド板5に接する。
6.ステップ6(図18参照)
この状態でスライド板4,5が下がると、上記と同様にコインはその端面を基部2に接する。さがった状態でコインが投入されたときも同様である。
【0028】
7.ステップ7(図19及び図20参照)
スライド板4,5が上昇すると、第1スライド板4の上端面がコインの端面に接触し、これを持ち上げる。これに伴い、コインの他の端面はコイン受け部6の表面を下へ滑っていく。すなわち、コインは回転し、やがて立った状態になる。コインが第2スライド板5の上端面に載ったとき、前述の第2ステップ以降の動作によりコインは排出される。コインが第2スライド板5の側面に沿って立ったとき、前述の第1ステップ以降の動作によりコインは排出される。
【0029】
コインが第1スライド板4により立たないときでも、図20に示すように第2スライド板5により立った状態になる。これ以降、前述の第1ステップ以降の動作によりコインは排出される。
以上のように、この発明の実施の形態に係るコイン送り出し装置は、コイン溜りにあるコインをスライド板4,5によりコインレール部2aまで持ち上げてコイン出口3から排出させることができる。一度に大量のコインが投入されたときでも、スライド板4,5により適量づつコインを持ち上げて排出させることができる。本コイン送り出し装置は、大量のコインを一定間隔でほぼ一定量づつコインを送り出すことができる。スライド板の往復動作により、コインの状態を整えつつコインを排出するので、コインがコイン出口3で詰まるということはほとんどなくなる。
【0030】
次に、上記実施形態のコイン送り出し装置におけるスライド板の更に好ましい動作ステップを、図21〜図23を用いて説明する。
上記実施の形態において、スライド板の更に好ましい動作ステップは次の通りである。なお、以下ではスライド板が上昇していく過程のみ、スライド板が下方から上方へ移動するに従ってその順に各ステップにおける状態を説明し、スライド板が下降していく過程の説明は省略する。図中、左側の矢印は第1スライド板4が、右側の直線矢印は第2スライド板5が、それぞれ上昇していく途中または上昇した後であることを表す。
【0031】
ステップ11:第2スライド板5の上端がコイン溜りDの下端側及びそれよりも下方にあるときは、第1スライド板4の上端は第2スライド板5の上端よりも下方に位置している(図示せず)。
ステップ12:第1スライド板4の上端がコイン溜りDの下端部に位置しているときは、第1スライド板4の上端は第2スライド板5の上端よりも下方に位置している(図示せず)。
【0032】
ステップ13:第1スライド板4の上端がコイン溜りDの下端部よりも所定の第1の高さ上方に位置しているときは、第1スライド板4の上端は第2スライド板の上端よりも下方に位置している(図21)。
ステップ14:第1スライド板4の上端がコイン溜りDの下端部よりも所定の第2の高さ(第1の高さ<第2の高さ)上方に位置しているときは、第1スライド板の上端は第2スライド板の上端と同じ高さに位置している(図示せず)。
【0033】
ステップ15:第1スライド板4の上端がコイン溜りDの下端部よりも所定の第3の高さ(第2の高さ<第3の高さ)上方に位置しているときは、第1スライド板4の上端は第2スライド板5の上端よりも上方に位置している(図22)。
ステップ16:第1スライド板の上端がコインレール部の下端部及びそれよりも上方(第3の高さ<コインレール部の下端部及びそれよりも上方となる高さ)に位置しているときは第1スライド板4の上端は第2スライド板5の上端よりも上方に位置するようになっている(図23)。
【0034】
コイン溜りDにあるコインが第1スライド板4に載ることができるのは上記ステップ11〜ステップ15の状態のときである。上記いずれの状態のときにコインが第1スライド板に載るかは、コイン溜りDにあるコインの数量やコインの姿勢に依存する。
第1スライド板4の上端に載っているコインがコインレール部2aに移動することができるのは上記ステップ16の状態のときである。この状態のときには第1スライド板4からコインレール部2aへとコインが倒れあるいは滑り、あるいは倒れつつ滑って移動する。
【0035】
第1及び第2スライド板が上記のように動作するようになっていると、コイン溜りDの下方側位置にあっては第2スライド板5が第1スライド板4より優先してコイン溜りDのコインに当たる機会が多くなり、その代わりに、第1スライド板4に既に載ったコインに他のコインが接触して第1スライド板4に載ったコインを落としてしまうということを防止できるという、第2スライド板5によるプロテクト効果が得られるとともに、併せて第2スライド板5でコイン溜りDにあるコインをかき混ぜてコインを第1スライド板に載りやすい姿勢へと姿勢変更させられるという、第2スライド板5によるコインのかき混ぜ効果が得られ、コイン溜りDにあるコインを効率良く確実にコインレール部に持ち上げて、効率良く確実にコインをコイン出口3に導くことができるという効果が得られる。
【0036】
なお、上記実施形態では、スライド板としては第1スライド板4と第2スライド板5の2枚のスライド板を用いているが、本発明においてはスライド板は1枚でもよい。以下、スライド板が1枚の場合の実施形態について、スライド板の動作のステップについて図24〜図26を用いて以下に説明する。なお、以下ではスライド板4が上昇していく過程のみ、スライド板4が下方から上方へ移動するに従ってその順に各ステップにおける状態を説明し、スライド板4が下降していく過程の説明は省略する。図中、直線矢印はスライド板4が上昇していく途中または上昇した後であることを表す。
ステップ21:スライド板4の上端はコイン溜りDの下端部よりも下方位置にある(図24)。このような状態においてコイン溜りDにあるコインはスライド板4の上端へ載ることができる。横になったコイン(点線)が隙間に落ち込み、次に立ちあがり(点線)、スライド板4の上端へ載る(実線)。
【0037】
ステップ22:スライド板4の上端はコイン溜りDの下端部より上方の所定高さ位置であってコインレール部2aには到達しない高さにある(図25)。コイン溜りDにコインが多く貯留されていてスライド板4の上端にコインが未だ載っていない場合は、このような状態のときでもスライド板4の上端にコインが載ることもある。
ステップ23:スライド板4の上端はコインレール部またはそれにより上に到達した状態である(図26)。この状態に至るまでにスライド板の上端にコインが載っていれば、この状態のときはスライド板からコインレール部へと倒れあるいは滑り、あるいは倒れつつ滑って移動する。
【0038】
以上のようにして、コイン溜りDにあるコインはスライド板で持ち上げられてコインレール部へと移動させられる。そしてコインレール部によってコイン出口3に導かれる。
駆動機構は上記説明の具体的に限定されない。例えば、ソレノイドコイルを用いて往復運動させるもの、リニアモーターを用いて往復運動させるもの、レールと車輪を用いて往復運動させるもの、などを用いることができる。要するに、本発明の実施の形態に用いられる駆動機構は、何らかの手段により往復運動を実現できればよい。
【0039】
本発明においては、スライド部材は、少なくともコイン溜りDの下端部からコインレール部の上端までの範囲を移動可能であるのが好ましく、このように構成することによって、コイン溜りDにあるコインの最後の1枚まで確実にスライド板に載せることができるとともに、スライド板に載ったコインを確実に必ずコインレール部に移動させることができる。
【0040】
しかし、本発明においては、上記に限定されない。スライド板は、少なくともコイン溜りDに貯留されたコインの上端よりコイン1枚分、好ましくはコインの直径の1枚分だけ下の位置からコインレール部までの範囲を移動可能であれば、コイン溜りDにあるコインをスライド板に載せることが可能であるとともに、スライド板に載ったコインをコインレール部に移動させることが可能である。この点について図27を参照して詳しく説明する。図中、aはコイン溜りD(コイン受け部6の上面)を示し、bはコイン溜りDに貯留されたコインの上端を示し、cはbからコイン1枚分下の位置を示す。スライド板は少なくともcとコインレール部2aの間(図中の矢印参照)を往復すれば、コイン溜りD内にあるコインの少なくとも一部をコインレール部まで持ち上げることができる。
【0041】
本発明においては、要するに、コイン溜りDにあるコインをスライド板に載せることが可能であるとともに、スライド板に載ったコインをコインレール部に移動させることが可能であって、コインレール部によってコインをコイン排出口に導きコイン排出口からコインを排出させることができればよい。コインレール部の形態は発明の実施の形態で説明されたものに限定されない。例えば、コインレール部の傾斜はゆるやか(水平を含む)であっても、急であってもよいし、基部と一体に構成されてもよいし、基部と別の部材で構成されてもよい。
【0042】
本発明に係るコイン送り出し装置の用途として、遊技機(スロットマシン)に適用した例を挙げたが、これに限定されない。例えば、自動販売機の硬貨の投入及び/又は返却用、金融機関の現金自動預け払い機などにも適用できる。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態に係るコイン送り出し装置の斜視図である。
【図2】 この発明の実施の形態に係るコイン送り出し装置の正面図である。
【図3】 この発明の実施の形態に係るコイン送り出し装置の断面図である。
【図4】 この発明の実施の形態に係るコイン送り出し装置のスライド板の上限位置及び下限位置の説明図である。
【図5】 この発明の実施の形態に係るコイン送り出し装置の駆動系統図である。
【図6】 この発明の実施の形態に係るコイン送り出し装置の駆動機構の説明図である。
【図7】 この発明の実施の形態に係るコイン送り出し装置のスライド板の連動機構の説明図である。
【図8】 この発明の実施の形態に係るコイン送り出し装置を遊技機(スロットマシン)のコイン投入口及びコイン払い出し口に適用したときの説明図である。
【図9】 この発明の実施の形態に係るコイン送り出し装置の動作の説明図(ステップ1:斜視図)である。
【図10】 この発明の実施の形態に係るコイン送り出し装置の動作の説明図(ステップ1:断面図)である。
【図11】 この発明の実施の形態に係るコイン送り出し装置の動作の説明図(ステップ2:斜視図)である。
【図12】 この発明の実施の形態に係るコイン送り出し装置の動作の説明図(ステップ2:断面図)である。
【図13】 この発明の実施の形態に係るコイン送り出し装置の動作の説明図(ステップ3:斜視図)である。
【図14】 この発明の実施の形態に係るコイン送り出し装置の動作の説明図(ステップ3:断面図)である。
【図15】 この発明の実施の形態に係るコイン送り出し装置の動作の説明図(ステップ4:斜視図)である。
【図16】 この発明の実施の形態に係るコイン送り出し装置の動作の説明図(ステップ4:断面図)である。
【図17】 この発明の実施の形態に係るコイン送り出し装置の動作の説明図(ステップ5)である。
【図18】 この発明の実施の形態に係るコイン送り出し装置の動作の説明図(ステップ6)である。
【図19】 この発明の実施の形態に係るコイン送り出し装置の動作の説明図(ステップ7)である。
【図20】 この発明の実施の形態に係るコイン送り出し装置の動作の説明図(ステップ7の他の例)である。
【図21】 この発明の実施の形態に係るコイン送り出し装置の他の動作の説明図(ステップ13:断面図)である。
【図22】 この発明の実施の形態に係るコイン送り出し装置の他の動作の説明図(ステップ15:断面図)である。
【図23】 この発明の実施の形態に係るコイン送り出し装置の他の動作の説明図(ステップ16:断面図)である。
【図24】 この発明の実施の形態に係るコイン送り出し装置(スライド板を1枚備えるもの)の動作の説明図(ステップ21:断面図)である。
【図25】 この発明の実施の形態に係るコイン送り出し装置(スライド板を1枚備えるもの)の他の動作の説明図(ステップ22:断面図)である。
【図26】 この発明の実施の形態に係るコイン送り出し装置(スライド板を1枚備えるもの)の他の動作の説明図(ステップ23:断面図)である。
【図27】 この発明の実施の形態に係るスライド板の移動範囲の説明図である。
【符号の説明】
1 コイン送り出し装置 2 基部
2a コインレール部 3 コイン出口
4 第1スライド板 4a ピン
4b 駆動力受け部 5 第2スライド板
5a 案内溝 6 コイン受け部
7 コイン投入板 8 側板
9 前面板 10 駆動機構
11 モータ 12 駆動ギア
13 回転板(ギア) 14 アーム
15 ピニオンギア 16 案内溝
17 固定ラックギア 18 移動ラックギア
19 伝達部 C コイン投入口
D コイン溜り

Claims (6)

  1. コインを移動させるためのコインレール部を備える基部と、
    前記コインレール部の端部側に設けられたコイン排出口と、
    前記コインレール部よりも下に設けられ、投入されたコインを受けるコイン受け部と、 前記コイン受け部と前記基部の間に設けられ、前記基部に沿って前記コインレール部の側面側を上下に往復運動するスライド部材と、前記スライド部材を駆動する駆動部とを備え、
    前記スライド部材は、前記コインレール部の長さとほぼ等しい横幅を有しているとともに、コインを載せるための上端面が前記コインレール部のある方側に向けて直角でない角度をもって下り傾斜しており、
    前記コインレール部はコイン排出口に向けて下り傾斜しており、
    前記スライド部材が下方に位置するときに、前記スライド部材は前記コイン貯留部にあるコインの少なくとも一部を受け、受けた前記コインをスライド板の上昇に伴ってコインレール部まで持ち上げ、さらに、前記コインをスライド板上端面のコインレール部側への下り傾斜を利用して前記コインレール部に移動させることにより、前記コインを前記コイン排出口から送り出すことを特徴とするコイン送り出し装置。
  2. 前記スライド部材は、少なくともコイン貯留部に貯留され得るコインの上端部より略コイン1枚分下の位置から前記コインレール部までの範囲を移動可能であることを特徴とする請求項1記載のコイン送り出し装置。
  3. 前記スライド部材は、少なくとも前記コイン貯留部の下端部から前記コインレール部の上端部までの範囲を移動可能であることを特徴とする請求項1記載のコイン送り出し装置。
  4. 前記コイン受け部を前記基部に向けて傾斜させたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載のコイン送り出し装置。
  5. 前記基部及び前記スライド部材をコイン受け部と反対側方向へ傾斜させたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載のコイン送り出し装置。
  6. 前記スライド部材に連動する第2スライド部材を備え、前記スライド部材が少なくとも前記コインレール部の近傍にあるとき、前記第2スライド部材は前記スライド部材より下方に位置し、前記スライド部材が前記コイン貯留部の下端部よりも下方に位置するとき、前記第2スライド部材は前記スライド部材よりも上方に位置することを特徴とする請求項1〜5のいずれか記載のコイン送り出し装置。
JP2002012657A 2001-01-22 2002-01-22 コイン送り出し装置 Expired - Fee Related JP3650069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012657A JP3650069B2 (ja) 2001-01-22 2002-01-22 コイン送り出し装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-13814 2001-01-22
JP2001013814 2001-01-22
JP2002012657A JP3650069B2 (ja) 2001-01-22 2002-01-22 コイン送り出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002282414A JP2002282414A (ja) 2002-10-02
JP3650069B2 true JP3650069B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=26608095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002012657A Expired - Fee Related JP3650069B2 (ja) 2001-01-22 2002-01-22 コイン送り出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3650069B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002282414A (ja) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776435B2 (ja) メダル積み上げ装置及びメダルゲーム機
JP3650069B2 (ja) コイン送り出し装置
JP5017327B2 (ja) 球状物搬送装置、並びに、これを備えたゲーム装置及びゲームシステム
JP3650098B2 (ja) メダル送り出し装置
JP3650054B2 (ja) コイン送り出し装置
JP3753690B2 (ja) メダル送り出し装置
JP2007215654A (ja) 遊技機
JP3936284B2 (ja) メダル送り出し装置
JP2007179158A (ja) 物品払い出し装置およびこれを備えたゲーム機
JP2722396B2 (ja) 景品払出し機
JP3723147B2 (ja) 揚送式メダル送出し装置
JP3884058B2 (ja) メダル貸し出し機
JP2005034628A (ja) 遊技機及び遊技媒体貸出機
JP4216755B2 (ja) メダル貸し出し機
JPH11128529A (ja) 景品払出し装置
JPH0247788A (ja) 硬貨収納繰出装置
JP3881372B2 (ja) メダル貸出機
JP4991804B2 (ja) ゲーム装置
JP3730201B2 (ja) スロットマシン
JP3927507B2 (ja) ドラム式自動投入セレクタ及び遊技機
JP4216759B2 (ja) メダル自動投入装置及び媒体自動投入装置
JP2000312774A (ja) 台間メダル貸機
JP3047905B1 (ja) 台間メダル貸機
JP3065112B2 (ja) 景品払出機
JP2016077811A (ja) ゲーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees