JP3649529B2 - カーテンウォール用雨水捕集装置 - Google Patents

カーテンウォール用雨水捕集装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3649529B2
JP3649529B2 JP20187196A JP20187196A JP3649529B2 JP 3649529 B2 JP3649529 B2 JP 3649529B2 JP 20187196 A JP20187196 A JP 20187196A JP 20187196 A JP20187196 A JP 20187196A JP 3649529 B2 JP3649529 B2 JP 3649529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
curtain wall
catch pan
rainwater collecting
rainwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20187196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1046720A (ja
Inventor
賢一 臼井
智哉 長瀬
直史 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP20187196A priority Critical patent/JP3649529B2/ja
Publication of JPH1046720A publication Critical patent/JPH1046720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649529B2 publication Critical patent/JP3649529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明に係るカーテンウォール用雨水捕集装置は、ビルディングの壁面を構成するカーテンウォールに組み込み、このカーテンウォールを構成する竪枠に沿って流下する雨水を、所定の排水流路に導くものである。
【0002】
【従来の技術】
鉄骨ビルディングは、鉄骨を組み合わせて成る躯体の一部に複数枚のカーテンウォールを吊り下げる事により、上記鉄骨ビルディングの外壁面を構成する。又、上記各カーテンウォールは、鋼材を組み合わせて十分な強度を確保して成る本体枠の屋外側面に、窓枠等を含むパネルを設ける事により構成している。この様なカーテンウォールを構成する窓枠は、上枠と下枠と竪枠(方立)とを備えている。複数枚のカーテンウォールを上記躯体に対して上下方向に連接する際には、上側のカーテンウォールの下端縁を構成する下枠の下面の一部と、下側のカーテンウォールの上端縁を構成する上枠の上面の一部とを互いに嵌合させる。又、左右に隣り合うカーテンウォール同士を連接する際には、各カーテンウォールの竪辺を構成する竪枠同士を突き合わせる。
【0003】
この様なカーテンウォールの一部には雨水捕集装置を設けて、上記隣り合うカーテンウォールの竪辺を構成する竪枠同士の間に入り込み、これら各竪枠に沿って流下する雨水を、所定の排水流路に導く様にしている。即ち、上記上側のカーテンウォールの下端縁を構成する下枠の下面と、上記下側のカーテンウォールの上端縁を構成する上枠の上面との間で、且つ、上記互いに突き合わされた竪枠の下端面に対向する位置に、これら各竪枠に沿って流下する雨水を受け止める為の板状のキャッチパンを固定している。上記各竪枠に沿って流下した雨水は、上記キャッチパンの上面に受け止めて、上記窓枠を構成する枠材(通常は竪枠)の内部に設けた排水流路に導く。尚、この様なキャッチパンを上記カーテンウォールの一部に固定する為に従来は、ねじ止め、或は接着等によっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上下に隣り合うカーテンウォール同士の間にキャッチパンを装着する作業は、建設現場で行なわなければならない。従って、建設作業の能率化を図る為には、キャッチパンの装着作業を簡略化する必要がある。従来の様に、ねじ或は接着によりキャッチパンをカーテンウォールに固定すると、装着作業が面倒で、上記能率化を図る事が難しい。本発明のカーテンウォール用雨水捕集装置は、この様な事情に鑑みて発明したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明のカーテンウォール用雨水捕集装置は、前述した従来のカーテンウォール用雨水捕集装置と同様に、上辺に上枠を、下辺に下枠を、竪辺に竪枠を、それぞれ設けて成り、上下左右に連接される複数枚のカーテンウォールの竪辺を構成する竪枠同士の間に入り込んだ雨水を所定の排水流路に導くべく、上側のカーテンウォールの下端縁部に位置する下枠の下面と下側のカーテンウォールの上端縁部に位置する上枠の上面との間で、且つ、左右に隣り合う竪枠の下端面に対向する位置に、この竪枠に沿って流下する雨水を受け止める為の板状のキャッチパンを固定して成る。
【0006】
特に、本発明のカーテンウォール用雨水捕集装置に於いては、上記上枠はその上端部に、屋内外方向に離隔した状態で設けられた1対の突条と、これら両突条同士の間に存在する溝部分とを備えたものである。又、これら両突条の上端部の互いに対向する側面にそれぞれパッキングを係止している。又、上記下枠はその下端部に、これら両パッキング同士の間に挿入される突部を設けたものである。更に、上記キャッチパンは、金属板を折り曲げ成形する事により造られて、上記突部に外嵌される、下方に突出する断面コ字形で、自由状態での幅寸法が上記両パッキングの自由状態での間隔よりも大きな、溝状の嵌合部と、この嵌合部の屋内外方向両側に設けられて上記両突条に外嵌される、屋内側覆い部及び屋外側覆い部とを備えたものである。そして、上記キャッチパンは、上記下枠の下面と上枠の上面との間に挟持された状態で、上記上側のカーテンウォールの竪枠の下端面に対向する位置に固定している。
【0007】
【作用】
上述の様に構成される本発明のカーテンウォール用雨水捕集装置の場合には、キャッチパンを、下側のカーテンウォールの上端縁を構成する上枠の上面に嵌合した後、鉄骨ビルディングを構成する躯体にカーテンウォールを組み付ける事により、上記キャッチパンを上下に隣り合うカーテンウォール同士の間の所定部分に組み込める。そして、上記躯体にカーテンウォールを組み付けた状態で上記キャッチパンは、上記上枠の上面と下枠の下面との間で挟持されて動く事はなくなる。従って、建設現場でのキャッチパンの組み付け作業を簡略化して、建設作業の能率化を図れる。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1〜10は、本発明の実施の形態の1例を示している。鉄骨ビルディングの外壁面を構成するカーテンウォール1、1は、それぞれが図示しない本体枠の屋外側面に窓枠2、2を固定し、各窓枠2、2の内側にガラスパネル3、3を建て込んで成る。上記本体枠は、十分な剛性を有する鋼材を組み合わせて成るもので、カーテンウォール1、1全体の強度は、この本体枠により保持する。又、上記各窓枠2、2は、それぞれ上枠4と下枠5とを備える。上記各ガラスパネル3、3の上端縁は上記上枠4の下面に、同じく下端縁は上記下枠5の上面に、それぞれ係止している。
【0009】
そして、(1枚のカーテンウォール1に上下方向に複数の窓枠2、2を連接する場合)最上段に位置する窓枠2を構成する上枠4が、各カーテンウォール1、1の上辺を構成し、同じく最下段に位置する窓枠2を構成する下枠5が、各カーテンウォール1、1の下辺を構成する。又、水平方向に隣り合う窓枠2、2同士の間には竪枠6、6を設け、これら各竪枠6、6により、上記各ガラスパネル3、3の側縁を支持している。又、これら各竪枠6、6が、上記各カーテンウォール1、1の竪辺を構成する。
【0010】
本発明の対象となる雨水捕集装置は、上下に連接される1対のカーテンウォール1、1の上端縁端部と下端縁端部との間、即ち、下側のカーテンウォール1の上辺を構成する上枠4の端部上面と、上側のカーテンウォール1の下辺を構成する下枠5の端部下面との間で、隣り合うカーテンウォール1、1の竪辺を構成する上記竪枠6、6の下方部分にキャッチパン7を、左右に隣り合うカーテンウォール1、1同士の間に掛け渡す様に挟持固定する事により構成している。このキャッチパン7は、ステンレス鋼板等の金属板をプレス加工等で折り曲げ成形する事により、図4〜6に示す様な形状に造っている。即ち、このキャッチパン7の屋内寄り(図1、2、6の右寄り、図3、4の下寄り)部分には、下方に突出する断面コ字形で溝状の嵌合部8を形成している。
【0011】
この嵌合部8は、上記上枠4の上面に、屋内外方向(図1、2の左右方向、図3の上下方向)に離隔して形成された、1対の突条9、10同士の間に内嵌自在としている。即ち、上記嵌合部8の自由状態での幅寸法を、上記1対の突条9、10の上端部で互いに対向する面に装着したパッキング11、11の自由状態での間隔よりも大きくしている。従って上記嵌合部8は、自身及び上記各パッキング11、11を弾性変形させつつ、上記1対の突条9、10同士の間に押し込み自在である。又、上記嵌合部8の屋内側には、屋内側の突条9の上端部に被さる屋内側覆い部12を、同じく屋外側には、屋外側の突条10のほぼ全体に被さる屋外側覆い部13を、それぞれ形成している。又、この屋外側覆い部13の下端縁から屋外側に向けて、裾側覆い部14を設けている。更に、上記嵌合部8の長さ方向両端縁部には、上記上枠4の上面に向け下方に折れ曲がった、折れ曲がり部15、15を形成している。上述の様な形状を有するキャッチパン7は、前記竪枠6、6の屋外側半部の下方を確実に覆える幅寸法及び長さ寸法を有する。
【0012】
上述の様なキャッチパン7は、次述する様に、図7〜8に示す様な下側気密材16と、図9〜10に示す様な上側気密材17と共に、上下に隣り合うカーテンウォール1、1の上端縁と下端縁との間に挟持して本発明のカーテンウォール用雨水捕集装置を構成する。上記各気密材16、17は、それぞれシリコンスポンジ等の弾性材により構成している。尚、上記下側気密材17を嵌着すると共に、上記キャッチパン7の嵌合部8を挿通すべく、上記各カーテンウォール1、1の竪辺を構成する竪枠6、6の上端縁部には、切り欠き18を形成している。上記下側気密材17はこれら両竪枠6、6の上端縁部に形成した切り欠き18に、これら両竪枠6、6に掛け渡す様に嵌合している。この様に上記下側気密材17を上記切り欠き18に嵌合させた状態で、上記キャッチパン7の下側に存在するカーテンウォール1の竪辺を構成する竪枠6、6同士の間に設けたパッキング19の上端面が、上記下側気密材16の下面に突き当たる。
【0013】
上述の様に下側気密材16を、下側で左右に隣り合う1対のカーテンウォール1、1の竪枠6、6同士の間に掛け渡した後、これら1対のカーテンウォール1、1の上辺を構成する上枠4の端部上面に上記キャッチパン7を、これら両カーテンウォール1、1の上枠4同士の間に掛け渡す様に外嵌する。この外嵌作業は、このキャッチパン7及び前記パッキング11、11を弾性変形させつつ、容易に行なえる。
【0014】
この様にして、下側で左右に隣り合う1対のカーテンウォール1、1を構成する竪枠6、6或は上枠4、4同士の間に上記下側気密材16及びキャッチパン7を、これら竪枠6、6或は上枠4、4に掛け渡す様に装着したならば、上記1対のカーテンウォール1、1の上方に、別のカーテンウォール1を連接する。即ち、上側で左右に隣り合う1対のカーテンウォール1、1の下辺を構成する下枠5の下面屋内寄り部分に設けた突部20の端部を、上記キャッチパン7に形成した嵌合部8に、この嵌合部8の上方開口から押し込む。尚、この押し込み作業に先立って、この嵌合部8の中央部上面に、前記上側気密材17を載置しておく。上記突部20の押し込み作業を完了した時点で、上記キャッチパン7の上側に存在するカーテンウォール1の竪辺を構成する竪枠6、6同士の間に設けたパッキング19の下端面が、上記上側気密材17の上面に突き当たる。この作業により、本発明のカーテンウォール用雨水捕集装置が構成される。
【0015】
この様に、上下に隣り合うカーテンウォール1、1を連接すべく、これら各カーテンウォール1、1を躯体に組み付けた状態で、上記キャッチパン7は、上記上枠4の上面及び竪枠6、6の上端縁に形成した切り欠き18と、下枠5の下面との間で、上記下側、上側両気密材16、17を介して弾性的に挟持されて、動く事はなくなる。従って、完成後に、上記キャッチパン7が、所望位置からずれ動く事はなくなる。尚、上記上側気密材17及び前記下側気密材16を、上記嵌合部8の中央部の上面或は下面に、予め工場で接着固定しておけば、これら両気密材17、16の設置作業を容易に行なえて、建設現場での作業の能率化を図れる。
【0016】
上述の様に構成されて組み立てられる本発明のカーテンウォール用雨水捕集装置の作用は、次の通りである。隣り合うカーテンウォール1、1の竪辺を構成する竪枠6、6同士の間の空間26には、これら両竪枠6、6の屋外側半部同士の間に設けたパッキング21、22を押し退けて雨水が入り込む場合がある。又、上枠4の上面と下枠5の下面との間にも、パッキング11を押し退けて雨水が入り込む場合がある。上枠4の上面と下枠5の下面との間に入り込んだ雨水は、この上枠4の上面に形成した溝部分23に沿って流れ、竪枠6、6の上端部側面に形成した通孔24、24を通じて、上記空間26内に入り込む。この様にして隣り合う竪枠6、6同士の間の空間26内に入り込んだ雨水は、この空間26に沿って流下する。そしてこの雨水は、カーテンウォール1、1の下端部にまで流下した状態で、上記キャッチパン7に設けた屋外側覆い部13の上面に受け止められ、裾側覆い部14の上面を流れて、屋外側に排出される。
【0017】
この際、一部の雨水は、上記屋外側覆い部13の上面に受け止められず、前記嵌合部8の上面に受け止められる可能性がある。この様にして嵌合部8内に受け止められた雨水は、この嵌合部8に沿って流れ、カーテンウォール1の上辺を構成する上枠4の上面で、前記1対の突条9、10の間に位置する溝部分23に達する。この様にして上枠4上面の溝部分23に達した雨水は、この溝部分23の底部を流れ、更に上記竪枠6、6の上端部側面に形成した通孔24、24を通じて、上記隣り合う竪枠6、6同士の間の空間26内に入り込み、更に下方に流下する。この様にして、上下左右に隣り合うカーテンウォール1、1同士の間に設けたキャッチパン7により、上記空間26内を流下する雨水を屋外側に導きつつ、この雨水を屋外側に排出する。即ち、図示の例では、上記各通孔24、24と空間26とが排水流路を構成して、上記雨水をビルディングの下方に導く。
【0018】
【発明の効果】
本発明のカーテンウォール用雨水捕集装置は、以上に述べた通り構成され作用するので、キャッチパンの装着作業を簡略化して、建設作業の能率化並びに省力化を図れる。従って、建設コストの低減に寄与できる。又、キャッチパンの装着作業自体簡単になる為、このキャッチパンの取付け不良が発生しにくくなり、雨漏り等の不良の発生を抑える事もできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の1例を示す、上下に隣り合うカーテンウォール同士の連接部の縦断面図。
【図2】図1のA部拡大図。
【図3】上側のカーテンウォールを省略して示す、図1のB−B視図。
【図4】キャッチパンの平面図。
【図5】同じく屋内側から見た図。
【図6】図4の左方から見た図。
【図7】上側気密材を屋内側から見た図。
【図8】図7の左方から見た図。
【図9】下側気密材を屋内側から見た図。
【図10】図9の左方から見た図。
【符号の説明】
1 カーテンウォール
2 窓枠
3 ガラスパネル
4 上枠
5 下枠
6 竪枠
7 キャッチパン
8 嵌合部
9、10 突条
11 パッキング
12 屋内側覆い部
13 屋外側覆い部
14 裾側覆い部
15 折れ曲がり部
16 下側気密材
17 上側気密材
18 切り欠き
19 パッキング
20 突部
21、22 パッキング
23 溝部分
24 通孔
25 押縁
26 空間

Claims (2)

  1. 上辺に上枠を、下辺に下枠を、竪辺に竪枠を、それぞれ設けて成り、上下左右に連接される複数枚のカーテンウォールの竪辺を構成する竪枠同士の間に入り込んだ雨水を所定の排水流路に導くべく、上側のカーテンウォールの下端縁部に位置する下枠の下面と下側のカーテンウォールの上端縁部に位置する上枠の上面との間で、且つ、左右に隣り合う竪枠の下端面に対向する位置に、この竪枠に沿って流下する雨水を受け止める為の板状のキャッチパンを固定して成るカーテンウォール用雨水捕集装置に於いて、上記上枠はその上端部に、屋内外方向に離隔した状態で設けられた1対の突条と、これら両突条同士の間に存在する溝部分とを備えたものであって、これら両突条の上端部の互いに対向する側面にそれぞれパッキングを係止しており、上記下枠はその下端部に、これら両パッキング同士の間に挿入される突部を設けたものであり、上記キャッチパンは、金属板を折り曲げ成形する事により造られて、上記突部に外嵌される、下方に突出する断面コ字形で、自由状態での幅寸法が上記両パッキングの自由状態での間隔よりも大きな、溝状の嵌合部と、この嵌合部の屋内外方向両側に設けられて上記両突条に外嵌される、屋内側覆い部及び屋外側覆い部とを備えたものであり、上記下枠の下面と上枠の上面との間に挟持された状態で、上記上側のカーテンウォールの竪枠の下端面に対向する位置に固定されている事を特徴とするカーテンウォール用雨水捕集装置。
  2. 上側のカーテンウォールの下枠の下端部の突部と下側のカーテンウォールの竪枠の上端縁部に形成された切り欠きとの間で、キャッチパンの中央部と、このキャッチパンの中央部上面に添設された弾性材製の上側気密材と、このキャッチパンの中央部下面に添設された弾性材製の下側気密材とを挟持する事により、このキャッチパンを上側のカーテンウォールの竪枠の下端面に対向する位置に固定している、請求項1に記載したカーテンウォール用雨水捕集装置。
JP20187196A 1996-07-31 1996-07-31 カーテンウォール用雨水捕集装置 Expired - Fee Related JP3649529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20187196A JP3649529B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 カーテンウォール用雨水捕集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20187196A JP3649529B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 カーテンウォール用雨水捕集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1046720A JPH1046720A (ja) 1998-02-17
JP3649529B2 true JP3649529B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=16448266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20187196A Expired - Fee Related JP3649529B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 カーテンウォール用雨水捕集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3649529B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414563Y2 (ja) * 1986-09-08 1992-04-02
JPH0628011U (ja) * 1992-09-17 1994-04-15 日本建鐵株式会社 クロス目地パッキン付きキャッチパン
JP2755898B2 (ja) * 1993-12-22 1998-05-25 ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 ユニット式カーテンウォールの水密構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1046720A (ja) 1998-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6385925B1 (en) Window drain
US7490441B2 (en) High performance window and door installation
KR101281428B1 (ko) 시스템 창호
JPS61113959A (ja) 外部パネル壁組立体
JP6205197B2 (ja) 建物の換気構造
AU621215B2 (en) Panel mounting system
RU2139981C1 (ru) Гидроизолирующее устройство
KR101031126B1 (ko) 구조가 개선된 창호
JP3649529B2 (ja) カーテンウォール用雨水捕集装置
JP4928371B2 (ja) 建具周囲の排水構造
US2566156A (en) Skylight
KR101721223B1 (ko) 갤러리 창호
JPH0557397B2 (ja)
JP5947058B2 (ja) 建物における壁排水構造
JP2801129B2 (ja) 屋根の排水構造
JPS6313345Y2 (ja)
JP3252947B2 (ja) 同一面連窓の雨仕舞装置
JP4790916B2 (ja) 建物の開口部構造および建物の開口部構造の施工方法
JPH0735103Y2 (ja) 窓枠の排水装置
JPS6133162Y2 (ja)
JP2022042569A (ja) 軒天換気材及びこれを用いた建物構造
JPH0752939Y2 (ja) 片引きサッシの結露排水装置
JPH0778340B2 (ja) 壁パネル
JPH0411187A (ja) 出窓の取付け方法
JPS6011228Y2 (ja) 梁カバー取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees