JP3647631B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3647631B2
JP3647631B2 JP00306398A JP306398A JP3647631B2 JP 3647631 B2 JP3647631 B2 JP 3647631B2 JP 00306398 A JP00306398 A JP 00306398A JP 306398 A JP306398 A JP 306398A JP 3647631 B2 JP3647631 B2 JP 3647631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal
wiring
metal film
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00306398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11102911A (ja
Inventor
秀司 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP00306398A priority Critical patent/JP3647631B2/ja
Publication of JPH11102911A publication Critical patent/JPH11102911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3647631B2 publication Critical patent/JP3647631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置、特に半導体基板上の最上層の配線層に形成された金属配線及び外部接続用電極と備えた半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体基板上の最上層の配線層に形成された金属配線及び外部接続用電極と備えた半導体装置においては、金属配線及び外部接続用電極を構成する材料としては、電気的抵抗が小さいこと及び形成工程が容易であること等を総合的に考慮してアルミニウム又はアルミニウム合金が主に使用されてきた。
【0003】
ところが、近年、半導体集積回路の高集積化、高速化及び高信頼性の要請がますます強くなってきたので、アルミニウム系金属よりも小さい体積抵抗率及びアルミニウム系金属よりも高いエレクトロマイグレーション(EM)耐性を有する銅又は銅合金が次世代の配線材料として注目されている。
【0004】
ところで、銅膜に対してドライエッチングを行なうことは困難であるため、例えば特開平7−86282号公報に示されるように、層間絶縁膜の上に、該層間絶縁膜に形成された配線用凹部及び外部電極用凹部を含む全面に亘って銅膜を堆積した後、該銅膜に対して例えば化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing )を行なうことにより、銅の埋め込み配線を形成する方法が提案されている。
【0005】
以下、従来の銅の埋め込み配線を形成する方法について、図13(a)〜(d)を参照しながら説明する。
【0006】
まず、図13(a)に示すように、半導体素子(図示は省略している。)が形成されている半導体基板10の上に堆積された層間絶縁膜11に、公知のリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて配線用凹部12及び外部電極用凹部13を形成する。
【0007】
次に、図13(b)に示すように、層間絶縁膜11の上に銅膜のバリア層となる窒化チタン膜14を堆積した後、窒化チタン膜14の上に金属配線及び外部接続用電極となる銅膜15を全面に亘って順次堆積し、その後、半導体基板10に対して熱処理を施して、銅膜15を配線用凹部12及び外部電極用凹部13に充填する。
【0008】
次に、図13(c)に示すように、銅膜15及び窒化チタン膜14に対して層間絶縁膜11が露出するまで化学機械研磨を行なって、銅膜15及び窒化チタン膜14よりなる金属配線16及び外部接続用電極17を形成する。
【0009】
次に、図13(d)に示すように、層間絶縁膜11、金属配線16及び外部接続用電極17の上に全面に亘ってシリコン窒化膜18及びシリコン酸化膜19を順次堆積して、シリコン窒化膜18及びシリコン酸化膜19よりなる保護膜を形成した後、該保護膜における外部接続用電極形成領域を選択的に除去して、外部接続用開口部20を形成する。
【0010】
次に、図示は省略しているが、半導体基板10を200℃程度に加熱した状態で外部接続用電極17にボンディングワイヤをボンデングすると、半導体基板10上に形成されている半導体素子と外部とを電気的に接続することができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の半導体装置においては、以下に説明するような問題がある。すなわち、半導体基板10を200℃程度に加熱した状態で外部接続用電極17にワイヤボンディングを行なうと、外部接続用電極17における外部接続用開口部20に露出している領域に銅の酸化膜が形成されてしまう。そして、外部接続用電極17の表面に銅の酸化膜が形成されると、接触抵抗が高くなったり接合強度が弱くなったりする。つまり、配線材料をアルミニウムから銅に代えて低抵抗化とエレクトロマイグレーションの緩和による信頼性の向上とを図っているにも拘わらず、外部接続用電極における接触抵抗の増大及び接合強度の低下という新たな問題が発生してしまう。
【0012】
前記に鑑み、本発明は、外部接続用電極の表面に金属酸化膜が形成されないようにして、外部接続用電極における接触抵抗の低減及び接合強度の向上を図ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、本発明に係る半導体装置は、半導体基板上の最上層の配線層に形成された金属配線及び外部接続用電極とを備えた半導体装置を前提とし、金属配線は第1の金属よりなり、外部接続用電極は、第1の金属よりなる第1の金属膜と、該第1の金属膜の上に形成され、第1の金属よりも耐酸化性に優れた第2の金属よりなる第2の金属膜とから構成されている。
【0014】
本発明の半導体装置によると、外部接続用電極は、第1の金属よりなる第1の金属膜と、該第1の金属膜の上に形成され第1の金属よりも耐酸化性に優れた第2の金属よりなる第2の金属膜とから構成されているため、ボンディングワイヤ又はバンプは耐酸化性に優れた第2の金属膜に対して接合される。
【0015】
本発明の半導体装置において、金属配線及び外部接続用電極は、最上層の配線層の下側に形成された層間絶縁膜にそれぞれ埋め込まれるように形成されていることが好ましい。
【0016】
本発明の半導体装置において、第2の金属膜は、第1の金属膜における周縁部を除く領域の上に形成されていることが好ましい。
【0017】
本発明の半導体装置において、金属配線及び外部接続用電極は、最上層の配線層の下側に形成された層間絶縁膜との間に形成され、第1の金属の層間絶縁膜への拡散を防止するバリア層を有していることが好ましい。
【0018】
本発明の半導体装置において、第1の金属は、銅又は銅の合金であり、第2の金属は、アルミニウム又はアルミニウムの合金であることが好ましい。
【0019】
本発明に係る第1の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に形成された層間絶縁膜に配線用凹部及び外部電極用凹部を形成する凹部形成工程と、配線用凹部及び外部電極用凹部を含む層間絶縁膜の上に、第1の金属よりなる第1の金属膜を、配線用凹部が充填される一方、外部電極用凹部の上部に空間が残るように堆積する第1の金属膜堆積工程と、第1の金属膜の上に、第1の金属よりも耐酸化性に優れた第2の金属よりなる第2の金属膜を堆積する第2の金属膜堆積工程と、第2の金属膜及び第1の金属膜を層間絶縁膜が露出するように除去することにより、配線用凹部に第1の金属膜よりなる金属配線を形成すると共に、外部電極用凹部に第1の金属膜と第2の金属膜とからなる外部接続用電極を形成する配線形成工程とを備えている。
【0020】
第1の半導体装置の製造方法によると、配線用凹部及び外部電極用凹部が形成されている層間絶縁膜の上に第1の金属よりなる第1の金属膜を、配線用凹部が充填される一方、外部電極用凹部の上部に空間が残るように堆積した後、第1の金属膜の上に該第1の金属よりも耐酸化性に優れた第2の金属よりなる第2の金属膜を堆積し、その後、第2の金属膜及び第1の金属膜を層間絶縁膜が露出するように除去するため、第1の金属膜よりなる埋め込み配線を形成することができると共に、上部に耐酸化性に優れた第2の金属膜を有する埋め込み型の外部接続用電極を形成することができる。
【0021】
第1の半導体装置の製造方法において、第1の金属膜堆積工程は、第1の金属膜をスパッタリング法により堆積した後、該第1の金属膜を熱処理により流動させて配線用凹部に充填する工程を含むことが好ましい。
【0022】
第1の半導体装置の製造方法において、第1の金属膜堆積工程は、第1の金属膜をCVD法又はメッキ法により堆積する工程を含むことが好ましい。
【0023】
第1の半導体装置の製造方法において、凹部形成工程は、配線用凹部の下側にコンタクトホールを形成する工程を含み、第1の金属膜堆積工程は、第1の金属膜をコンタクトホールが充填されるように堆積する工程を含むことが好ましい。
【0024】
第1の半導体装置の製造方法において、第1の金属膜堆積工程は、層間絶縁膜と第1の金属膜との間に、第1の金属の層間絶縁膜への拡散を防止するバリア層を形成する工程を含むことが好ましい。
【0025】
第1の半導体装置の製造方法において、第2の金属膜堆積工程は、第1の金属膜の上に絶縁膜を介して第2の金属膜を堆積する工程を含み、外部接続用電極にボンディングワイヤ又はバンプを絶縁膜が破断するように接合する工程をさらに備えていることが好ましい。
【0026】
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に形成された層間絶縁膜に配線用凹部及び外部電極用凹部を形成する凹部形成工程と、配線用凹部及び外部電極用凹部を含む層間絶縁膜の上に、第1の金属よりなる第1の金属膜を、配線用凹部及び外部電極用凹部が充填されるように堆積する第1の金属膜堆積工程と、第1の金属膜を層間絶縁膜が露出するように除去することにより、配線用凹部に第1の金属膜よりなる金属配線を形成する金属配線形成工程と、外部電極用凹部に残存する第1の金属膜の上に、第1の金属よりも耐酸化性に優れた第2の金属よりなる第2の金属膜を選択的に堆積することにより、第1の金属膜と第2の金属膜とからなる外部接続用電極を形成する外部接続用電極形成工程とを備えている。
【0027】
第2の半導体装置の製造方法によると、配線用凹部が形成されている層間絶縁膜の上に第1の金属よりなる第1の金属膜を配線用凹部が充填されるように堆積した後、第1の金属膜を層間絶縁膜が露出するように除去するため、第1の金属膜よりなる埋め込み配線を形成することができる。また、外部電極用凹部が形成されている層間絶縁膜の上に第1の金属よりなる第1の金属膜を外部電極用凹部が充填されるように堆積した後、第1の金属膜を層間絶縁膜が露出するように除去し、その後、外部電極用凹部に残存する第1の金属膜の上に第1の金属よりも耐酸化性に優れた第2の金属よりなる第2の金属膜を選択的に堆積するため、上部に耐酸化性に優れた第2の金属膜を有する外部接続用電極を形成することができる。
【0028】
第1又は第2の半導体装置の製造方法において、第1の金属は、銅又は銅の合金であり、第2の金属は、アルミニウム又はアルミニウムの合金であることが好ましい。
【0029】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図1(a)〜(c)及び図2(a)〜(c)を参照しながら説明する。尚、以下の各実施形態においては、半導体基板に形成されているトランジスタ素子等と金属配線とを接続するためのコンタクトホール、及び下層の金属配線と上層の金属配線とを接続するビアホールを便宜上コンタクトホールと総称する。
【0030】
まず、図1(a)に示すように、トランジスタ素子、容量素子及び金属配線等のLSI構成要素(図示は省略している。)が形成された半導体基板100の上にシリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜101を堆積した後、該層間絶縁膜101に対してリソグラフィ及びドライエッチングを行なって、配線用凹部102及び外部電極用凹部103を形成する。この場合、配線用凹部102及び外部電極用凹部103の深さd1 としては、デバイス設計等により種々の値を採りうるが、通常は0.5〜2μm程度である。尚、図1(a)においては図示は省略しているが、複数の配線用凹部102のうちのいずれかの底部には、下層配線、又は下層配線又はLSI構成要素と連通するコンタクトホールに埋め込まれたプラグが露出している。
【0031】
次に、図1(b)に示すように、配線用凹部102及び外部電極用凹部103を含む層間絶縁膜101の上に全面に亘って、銅の層間絶縁膜101への拡散を阻止するバリア層となるタンタル膜104を堆積した後、該タンタル膜104の上に最上層の金属配線及び外部接続用電極となる第1の金属膜としての銅膜105をスパッタ法により堆積する。
【0032】
次に、図1(c)に示すように、半導体基板100に対して熱処理を施して、銅膜105を構成する銅の結晶性を向上させつつ該銅膜105を配線用凹部102及び外部電極用凹部103に流入させる。この場合、銅膜105が配線用凹部102には充填される一方、外部電極用凹部103には上部に空間が形成されるようにしておく。
【0033】
ところで、配線用凹部102の幅寸法がタンタル膜104及び銅膜105の合計膜厚t1 の約2倍よりも小さい場合には、配線用凹部102にタンタル膜104及び銅膜105が充填される。また、タンタル膜104及び銅膜105の合計膜厚t1 が、外部電極用凹部103の深さd1 よりも小さく且つ外部電極用凹部103の幅の1/2よりも小さい場合には、外部電極用凹部103はタンタル膜104及び銅膜105によって充填されない。例えば、配線用凹部102の深さd1 が0.8μmで且つ幅W1 が1.0μmであり、外部電極用凹部103の深さd1 が0.8μmで且つ幅W2 が100μmであって、タンタル膜104及び銅膜105の合計膜厚t1 が0.6μmであると仮定すると、配線用凹部102の幅W1:0.8μmは合計膜厚t1:0.6μmの2倍(1.2μm)よりも小さいので、配線用凹部102はタンタル膜104及び銅膜105によって充填されるが、外部電極用凹部103の幅W2:100μmは合計膜厚t1:0.6μmの2倍よりも大きいので、外部電極用凹部103はタンタル膜104及び銅膜105によって充填されない。
【0034】
尚、金属配線の抵抗値をできるだけ小さくするためには、タンタル膜104の膜厚を薄くする必要があり、タンタル膜104の膜厚は50nm以下であることが好ましい。
【0035】
もっとも、銅膜105を構成する銅又は銅合金の組成によって流動特性が異なるので、合計膜厚t1 が配線用凹部102の幅W1 の1/2以下で且つ配線用凹部102の深さd1 よりも小さい場合であっても、配線用凹部102がタンタル膜104及び銅膜105により充填されるように、銅又は銅合金の組成に応じて合計膜厚t1 を設定することが好ましい。
【0036】
次に、図2(a)に示すように、銅膜105の上に、銅膜105の酸化を抑制する第2の金属膜としてのアルミニウム膜106を堆積する。この場合、タンタル膜104、銅膜105及びアルミニウム膜106の合計膜厚t2 が外部電極用凹部103の深さd1 よりも大きくなるように、アルミニウム膜106の膜厚を設定する。このようにすると、外部電極用凹部103はタンタル膜104、銅膜105及びアルミニウム膜106によって充填される。
【0037】
次に、図2(b)に示すように、アルミニウム膜106、銅膜105及びタンタル膜104に対して層間絶縁膜101が露出するまで化学機械研磨を行なって、銅膜105及びタンタル膜104よりなる最上層の金属配線107及びアルミニウム膜106、銅膜105及びタンタル膜104よりなる外部接続用電極108をそれぞれ形成する。
【0038】
次に、図2(c)に示すように、層間絶縁膜101、金属配線107及び外部接続用電極108の上に全面に亘ってシリコン窒化膜109及びシリコン酸化膜110を順次堆積して、シリコン窒化膜109及びシリコン酸化膜110よりなる保護膜を形成した後、該保護膜における外部接続用電極形成領域を選択的に除去して、外部接続用開口部111を形成する。この場合、外部接続用電極108の大きさは通常50μm〜100μmであるから、外部接続用開口部111の大きさを外部電極用凹部103の大きさよりも5μm程度小さくしておけば、外部接続用電極108におけるアルミニウム膜106により覆われていない領域はシリコン窒化膜109及びシリコン酸化膜110により覆われることになる。
【0039】
また、タンタル膜104及び銅膜105の合計膜厚t1 は通常0.5〜2.0μm程度であるから、図2(c)に示すように、アルミニウム膜106が外部接続用開口部111に露出する一方、銅膜105が外部接続用開口部111に露出しないように加工することは容易である。
【0040】
第1の実施形態に係る半導体装置によると、最上層の金属配線107は銅膜105及びタンタル層104によって構成されているので、低抵抗化及びエレクトロマイグレーションの緩和が図られており、また、外部接続用電極108はアルミニウム膜106、銅膜105及びタンタル層104によって構成されており、表面部には銅膜105よりも耐酸化性の強いアルミニウム膜106が存在しているので、大気雰囲気中において且つ200℃程度の温度下でワイヤボンディング工程又はフリップチップ実装におけるバンプ接合工程を確実に行なうことが可能になる。
【0041】
従って、第1の実施形態に係る半導体装置によると、金属配線の低抵抗化及びエレクトロマイグレーションの抑制を図りつつ、接触抵抗の増大及び接合強度の向上を図ることができる。
【0042】
また、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法によると、従来の半導体装置の製造方法に比べてフォトリソグラフィー工程数を増大させることなく、外部接続用電極の表面部を耐酸化性の大きい金属膜により構成できるので、製造コストの増大を招くことなく、接触抵抗の増大及び接合強度の向上を図ることができる。
【0043】
また、ワイヤボンディング工程又はバンプ接合を大気中で行なうことができるので、特殊な雰囲気下で行なう場合に生じる製造コストの増大を抑制できる。
【0044】
尚、第1の実施形態においては、外部接続用電極108におけるアルミニウム膜106により覆われていない領域はシリコン窒化膜109及びシリコン酸化膜110により覆われているが、これに代えて、外部接続用電極108における少なくともボンディングワイヤー又はバンプが接合される領域がアルミニウム膜106により覆われておればよい。つまり、図2(c)において、銅膜105の周縁部が外部接続用開口部111に露出していてもよい。
【0045】
また、第1の実施形態においては、銅膜105をスパッタ法による堆積した後、熱処理を行なって充填したが、これに代えて、銅膜を含むソースを用いる化学気相成長(CVD)法又はメッキ法等により銅膜105を堆積してもよい。
【0046】
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図3、図4(a)〜(c)及び図5(a)〜(c)を参照しながら説明する。図3は第2の実施形態に係る半導体装置における保護膜を除いた状態の平面構造を示し、図4(a)〜(c)及び図5(a)〜(c)は、図3におけるX−X線の断面構造を示している。
【0047】
まず、図4(a)に示すように、半導体基板200の上に第1の層間絶縁膜201を堆積した後、該第1の層間絶縁膜201に第1の金属配線202を形成し、その後、第1の金属配線202及び第1の層間絶縁膜201の上に全面に亘って第2の層間絶縁膜203を堆積する。次に、第2の層間絶縁膜203の上に第1のレジストパターン204を形成した後、該第1のレジストパターン204をマスクとして第2の層間絶縁膜203に対してエッチングを行なって、第2の層間絶縁膜203に配線用凹部205及び外部電極用凹部206を形成する。この場合、配線用凹部205及び外部電極用凹部206の深さd1 としては、デバイス設計等により種々の値を採りうるが、通常は0.5〜2μm程度である。
【0048】
次に、図4(b)に示すように、第2の層間絶縁膜203の上に第2のレジストパターン207を形成した後、該第2のレジストパターン207をマスクとして第2の層間絶縁膜203及び第1の層間絶縁膜201に対してエッチングを行なって、図4(c)に示すように、第2の層間絶縁膜203に第1の金属配線202と接続するコンタクトホール(深さ:d2 )208を形成すると共に、外部電極用凹部206を第2の層間絶縁膜203に至るまで掘り下げる。
【0049】
次に、図5(a)に示すように、配線用凹部205及び外部電極用凹部206を含む第2の層間絶縁膜203の上に全面に亘って、銅の第2の層間絶縁膜203への拡散を阻止するバリア層となる窒化チタン膜209を堆積した後、該窒化チタン膜209の上に最上層の金属配線及び外部接続用電極となる第1の金属膜としての銅膜210をCVD法により堆積し、その後、半導体基板200に対して熱処理を行なって銅膜210の結晶性を向上させる。
【0050】
ところで、窒化チタン膜209及び銅膜210の合計膜厚t1 を、配線用凹部205の深さd1 よりも大きく、配線用凹部205及びコンタクトホール208の合計深さ(d1 +d2 )よりも小さく且つコンタクトホール208の直径の1/2よりも大きくすると、合計膜厚t1 は外部電極用凹部206の幅よりも十分に小さいので、配線用凹部205及びコンタクトホール208は窒化チタン膜209及び銅膜210によって充填される一方、外部電極用凹部206は窒化チタン膜209及び銅膜210によって充填されない。
【0051】
次に、銅膜210の上に、銅膜210の酸化を抑制する第2の金属膜としてのアルミニウム膜211を堆積する。この場合、窒化チタン膜209、銅膜210及びアルミニウム膜211の合計膜厚t2 が、掘り下げられた外部電極用凹部103の深さよりも大きくなるようにアルミニウム膜211の膜厚を設定する。このようにすると、外部電極用凹部103は窒化チタン膜209、銅膜210及びアルミニウム膜211によって充填される。例えば、配線用凹部205の深さd1 =0.8μm、コンタクトホール208の深さd2 =1.0μmである場合、窒化チタン膜209及び銅膜210の合計膜厚t1 を1.0μm、アルミニウム膜211の膜厚を1.0μmとすると、配線用凹部205は幅寸法の如何に拘わらず窒化チタン膜209及び銅膜210によって充填されると共に、外部電極用凹部206は窒化チタン膜209、銅膜210及びアルミニウム膜211によって充填される。
【0052】
尚、金属配線の抵抗値をできるだけ小さくするためには、窒化チタン膜209の膜厚を薄くする必要があり、窒化チタン膜209の膜厚は50nm以下であることが好ましい。
【0053】
また、第2の実施形態においては、アルミニウム膜211の膜厚を1.0μmに設定して、外部電極用凹部206を窒化チタン膜209、銅膜210及びアルミニウム膜211によって充填したが、後に行なう化学機械研磨によりアルミニウム膜211が薄膜化して、ボンディングワイヤ又はバンプがアルミニウム膜211から剥離する恐れがなければ、外部電極用凹部206は完全に充填されていなくてもよい。
【0054】
次に、図3及び図5(b)に示すように、アルミニウム膜211、銅膜210及び窒化チタン膜209に対して第2の層間絶縁膜203が露出するまで化学機械研磨を行なって、銅膜210及び窒化チタン膜209よりなる最上層の金属配線212及びアルミニウム膜211、銅膜210及び窒化チタン膜209よりなる外部接続用電極213をそれぞれ形成する。
【0055】
次に、図5(c)に示すように、第2の層間絶縁膜203、金属配線212及び外部接続用電極213の上に全面に亘ってシリコン窒化膜214及びシリコン酸化膜215を順次堆積して、シリコン窒化膜214及びシリコン酸化膜215よりなる保護膜を形成した後、該保護膜における外部接続用電極形成領域を選択的に除去して、外部接続用開口部216を形成する。
【0056】
第2の実施形態に係る半導体装置によると、最上層の金属配線212は銅膜210及び窒化チタン膜209によって構成されているので、低抵抗化及びエレクトロマイグレーションの緩和が図られており、また、外部接続用電極213はアルミニウム膜211、銅膜210及び窒化チタン膜209によって構成されており、表面部には銅膜210よりも耐酸化性の強いアルミニウム膜211が存在しているので、大気雰囲気中において且つ200℃程度の温度下でワイヤボンディング工程又はフリップチップ実装におけるバンプ接合工程を確実に行なうことが可能になる。
【0057】
従って、第2の実施形態に係る半導体装置によると、金属配線の低抵抗化及びエレクトロマイグレーションの抑制を図りつつ、接触抵抗の増大及び接合強度の向上を図ることができる。
【0058】
また、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法によると、従来の半導体装置の製造方法に比べてフォトリソグラフィー工程数を増大させることなく、外部接続用電極の表面部を耐酸化性の大きい金属膜により構成できるので、製造コストの増大を招くことなく、接触抵抗の増大及び接合強度の向上を図ることができる。
【0059】
また、ワイヤボンディング工程又はバンプ接合を大気中で行なうことができるので、特殊な雰囲気下で行なう場合に生じる製造コストの増大を抑制できる。
【0060】
尚、第2の実施形態においては、銅膜210をCVD法により形成したが、これに代えて、スパッタ法により銅膜210を堆積した後、熱処理を行なって充填してもよいし、メッキ法により銅膜210形成してもよい。
【0061】
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図6(a)〜(c)及び図7(a)〜(c)を参照しながら説明する。
【0062】
まず、図6(a)に示すように、半導体基板300の上に第1の層間絶縁膜301を堆積した後、該第1の層間絶縁膜301に第1の金属配線302を形成し、その後、第1の金属配線302及び第1の層間絶縁膜301の上に全面に亘って第2の層間絶縁膜303を堆積する。次に、第2の層間絶縁膜303の上に第1のレジストパターン304を形成した後、該第1のレジストパターン304をマスクとして第2の層間絶縁膜303に対してエッチングを行なって、第2の層間絶縁膜303に第1の金属配線302と接続するコンタクトホール305及び外部電極用凹部306をそれぞれ形成する。
【0063】
次に、図6(b)に示すように、第2の層間絶縁膜303の上に第2のレジストパターン307を形成した後、該第2のレジストパターン307をマスクとして第2の層間絶縁膜303及び第1の層間絶縁膜301に対してエッチングを行なって、図6(c)に示すように、第2の層間絶縁膜303に配線用凹部308を形成すると共に、外部電極用凹部306を第2の層間絶縁膜303に至るまで掘り下げる。
【0064】
次に、図7(a)に示すように、配線用凹部308及び外部電極用凹部306を含む第2の層間絶縁膜303の上に全面に亘って、銅の第2の層間絶縁膜303への拡散を阻止するバリア層となる窒化チタン膜309を堆積した後、該窒化チタン膜309の上に最上層の金属配線及び外部接続用電極となる第1の金属膜としての銅膜310をCVD法により堆積し、その後、半導体基板300に対して熱処理を行なって銅膜310の結晶性を向上させた後、銅膜310の上に、銅膜310の酸化を抑制する第2の金属膜としてのアルミニウム膜311を堆積する。
【0065】
次に、図7(b)に示すように、アルミニウム膜311、銅膜310及び窒化チタン膜309に対して第2の層間絶縁膜303が露出するまで化学機械研磨を行なって、銅膜310及び窒化チタン膜309よりなる最上層の金属配線312及びアルミニウム膜311、銅膜310及び窒化チタン膜309よりなる外部接続用電極313をそれぞれ形成する。
【0066】
次に、図7(c)に示すように、第2の層間絶縁膜303、金属配線312及び外部接続用電極313の上に全面に亘ってシリコン窒化膜314及びシリコン酸化膜315を順次堆積して、シリコン窒化膜314及びシリコン酸化膜315よりなる保護膜を形成した後、該保護膜における外部接続用電極形成領域を選択的に除去して、外部接続用開口部316を形成する。
【0067】
第3の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法は、第2の実施形態に比べて、配線用凹部の形成工程とコンタクトホールの形成工程との順序が異なっているのみであって、第2の実施形態と同様の効果が得られる。
【0068】
(第4の実施形態)
以下、第4の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図8(a)〜(d)を参照しながら説明する。
【0069】
まず、第2の実施形態と同様、図8(a)に示すように、半導体基板400の上に第1の層間絶縁膜401を堆積した後、該第1の層間絶縁膜401に第1の金属配線402を形成する。次に、第1の金属配線402及び第1の層間絶縁膜401の上に全面に亘って第2の層間絶縁膜403を堆積した後、第2の層間絶縁膜403にコンタクトホール、配線用凹部及び外部電極用凹部をそれぞれ形成する。次に、第2の層間絶縁膜403の上に全面に亘って、銅の第2の層間絶縁膜403への拡散を阻止するバリア層となる窒化チタン膜404を堆積した後、該窒化チタン膜404の上に最上層の金属配線及び外部接続用電極となる第1の金属膜としての銅膜405をCVD法により堆積し、その後、半導体基板400に対して熱処理を行なって銅膜405の結晶性を向上させる。
【0070】
次に、銅膜405の上に窒化シリコン膜等よりなる絶縁膜406を堆積した後、該絶縁膜406の上に、銅膜405の酸化を抑制する第2の金属膜としてのアルミニウム膜407を堆積する。
【0071】
ところで、第2の実施形態のように、第1の金属膜例えば銅膜の上に該第1の金属膜の酸化を抑制する第2の金属膜例えばアルミニウム膜を堆積すると、化学機械研磨工程又は洗浄工程において第1の金属膜と第2の金属膜とが同時に研磨剤又は洗浄液に浸されるため、研磨剤、洗浄液、第1の金属膜及び第2の金属膜の種類によっては、電池効果により第1の金属膜又は第2の金属膜が腐食する恐れがある。
【0072】
そこで、第4の実施形態においては、第1の金属膜である銅膜405と第2の金属膜であるアルミニウム膜407との間に絶縁膜406を介在させている。このようにすると、銅膜405とアルミニウム膜407との間に電流が流れず電池効果が生じないので、第1の金属膜又は第2の金属膜に腐食が発生する事態を防止できる。
【0073】
次に、図8(b)に示すように、アルミニウム膜407、絶縁膜406、銅膜405及び窒化チタン膜404に対して第2の層間絶縁膜403が露出するまで化学機械研磨を行なって、アルミニウム膜407、絶縁膜406、銅膜405及び窒化チタン膜404よりなる最上層の金属配線408及び銅膜405及び窒化チタン膜404よりなる外部接続用電極409をそれぞれ形成する。尚、金属配線408を構成する絶縁膜406の絶縁性に伴う弊害を除去する方法については後述する。
【0074】
次に、図8(c)に示すように、第2の層間絶縁膜403、金属配線408及び外部接続用電極409の上に全面に亘ってシリコン窒化膜410及びシリコン酸化膜411を順次堆積して、シリコン窒化膜410及びシリコン酸化膜411よりなる保護膜を形成した後、該保護膜における外部接続用電極形成領域を選択的に除去して、外部接続用開口部412を形成する。
【0075】
次に、図8(d)に示すように、外部接続用電極409にボンディングワイヤ413を接合する。この接合工程において、絶縁膜406に熱、振動又は衝撃が加えられるため、絶縁膜406が破断するので、アルミニウム膜407と銅膜405とは導通状態になる。このような観点から、絶縁膜406の膜厚としては5nm〜30nmが好ましい。この程度の膜厚にすると、銅膜405とアルミニウム膜407とが同時に研磨剤又は洗浄液に浸っても電池効果が生じないと共に、外部接続用電極409にボンディングワイヤ413を接合する工程において、絶縁膜406を確実に破断させることができる。
【0076】
(第5の実施形態)
以下、第5の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図9(a)〜(c)及び図10(a)〜(d)を参照しながら説明する。
【0077】
まず、図9(a)に示すように、半導体基板500の上に層間絶縁膜501を堆積した後、該層間絶縁膜501に対してリソグラフィ及びドライエッチングを行なって、配線用凹部502及び外部電極用凹部503を形成する。この場合、配線用凹部502及び外部電極用凹部503の深さd1 としては、デバイス設計等により種々の値を採りうるが、通常は0.5〜2μm程度である。
【0078】
次に、図9(b)に示すように、層間絶縁膜501の上にレジストパターン503を形成した後、該レジストパターン503をマスクとして層間絶縁膜501に対してエッチングを行なって、図9(c)に示すように、配線用凹部502の下側にコンタクトホール504を形成する。
【0079】
次に、図10(a)に示すように、配線用凹部502及び外部電極用凹部503を含む層間絶縁膜501の上に全面に亘って、銅の層間絶縁膜501への拡散を阻止するバリア層となる窒化チタン膜505を堆積した後、該窒化チタン膜505の上に最上層の金属配線及び外部接続用電極となる第1の金属膜としての銅膜506をCVD法により堆積し、その後、半導体基板500に対して熱処理を行なって、銅膜506の結晶性を向上させると共に配線用凹部502及びコンタクトホール504に銅膜506を充填する。この場合、窒化チタン膜505及び銅膜506の合計膜厚t1 を、外部電極用凹部503の深さd1 よりも小さく、配線用凹部502の幅の1/2よりも大きく且つ外部電極用凹部503の幅の1/2よりも小さくすることによって、配線用凹部502及びコンタクトホール504が窒化チタン膜505及び銅膜506により充填される一方、外部電極用凹部503は窒化チタン膜505及び銅膜506によって充填されない。
【0080】
次に、図10(b)に示すように、銅膜506の上に、銅膜506の酸化を抑制する第2の金属膜としてのアルミニウム膜507を堆積する。
【0081】
次に、図10(c)に示すように、アルミニウム膜507、銅膜506及び窒化チタン膜505に対して層間絶縁膜501が露出するまで化学機械研磨を行なって、銅膜506及び窒化チタン膜505よりなる最上層の金属配線508及びコンタクト510、並びにアルミニウム膜507、銅膜506及び窒化チタン膜505よりなる外部接続用電極509を形成する。
【0082】
次に、図10(d)に示すように、層間絶縁膜501、金属配線508及び外部接続用電極509の上に全面に亘ってシリコン窒化膜511及びシリコン酸化膜512を順次堆積して、シリコン窒化膜511及びシリコン酸化膜512よりなる保護膜を形成した後、該保護膜における外部接続用電極形成領域を選択的に除去して、外部接続用開口部513を形成する。
【0083】
第5の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法は、第2の実施形態に比べて、コンタクトホールの構造が異なっているのみであって、第2の実施形態と同様の効果が得られる。
【0084】
尚、第5の実施形態においては、銅膜506をCVD法により堆積したが、これに代えて、メッキ法により堆積してもよい。銅膜506をメッキ法により堆積する場合には、窒化チタン膜505及び銅膜506の下層部をスパッタ法により形成しておいてもよい。銅膜506をCVD法又はメッキ法により堆積する場合には、結晶性に優れた銅膜506が得られる。また、銅膜506をCVD法により堆積する場合には、窒化チタン膜505はスパッタ法により堆積してもよい。
【0085】
(第6の実施形態)
以下、第6の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図11(a)〜(c)及び図12(a)、(b)を参照しながら説明する。
【0086】
まず、図11(a)に示すように、半導体基板600の上に層間絶縁膜601を堆積した後、該層間絶縁膜601に対してリソグラフィ及びドライエッチングを行なって、配線用凹部602及び外部電極用凹部603を形成する。この場合、配線用凹部602及び外部電極用凹部603の深さd1 としては、デバイス設計等により種々の値を採りうるが、通常は0.5〜2μm程度である。
【0087】
次に、図11(b)に示すように、配線用凹部602及び外部電極用凹部603を含む層間絶縁膜601の上に全面に亘って、銅の層間絶縁膜601への拡散を阻止するバリア層となる窒化チタン膜604を堆積した後、該窒化チタン膜604の上に最上層の金属配線及び外部接続用電極となる第1の金属膜としての銅膜605をスパッタ法により堆積し、その後、半導体基板600に対して熱処理を行なって、銅膜605の結晶性を向上させると共に配線用凹部602及び外部電極用凹部603に銅膜605を充填する。この場合、窒化チタン膜604及び銅膜605の合計膜厚t1 を配線用凹部602及び外部電極用凹部603の深さd1 よりも大きくすると、配線用凹部602及び外部電極用凹部603に窒化チタン膜604及び銅膜605を確実に充填することができる。
【0088】
次に、図11(c)に示すように、銅膜605及び窒化チタン膜604に対して層間絶縁膜601が露出するまで化学機械研磨を行なった後、図12(a)に示すように、層間絶縁膜601及び銅膜605の上に全面に亘ってシリコン窒化膜606及びシリコン酸化膜607を順次堆積して、シリコン窒化膜606及びシリコン酸化膜607よりなる保護膜を形成した後、該保護膜における外部接続用電極形成領域を選択的に除去して、外部接続用開口部608を形成する。
【0089】
次に、図12(b)に示すように、銅膜605の上における外部接続用開口部608に露出している領域に、銅膜605の酸化を抑制する第2の金属膜としてのアルミニウム膜609を例えばCVD法により選択的に堆積すると、銅膜605及び窒化チタン膜604よりなる最上層の金属配線610及びアルミニウム膜609、銅膜605及び窒化チタン膜604よりなる外部接続用電極611が得られる。
【0090】
第6の実施形態に係る半導体装置は、第1の実施形態と同様の構造を有しているので、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
【0091】
また、第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法によると、銅膜605の上における外部接続用開口部608に露出している領域にアルミニウム膜609を選択的に堆積するため、外部接続用開口部608を形成するためのマスクをアルミニウム膜609に合わせる必要がないので製造工程が容易になる。
【0092】
尚、第6の実施形態においては、銅膜605をスパッタ法により堆積したが、これに代えて、CVD法又はメッキ法により堆積してもよい。
【0093】
また、第1〜第6の実施形態においては、銅膜の下側に窒化チタン膜又はタンタル膜よりなるバリア層を形成したが、これに代えて、チタン膜、ジルコニウム膜、ハフニウム膜、タングステン膜又はこれらの窒化膜又は炭化膜等を適宜用いることができると共に、銅膜の下側に堆積される層間絶縁膜の材質として銅が拡散しないものを用いる場合には、バリア層がなくてもよい。
【0094】
また、第1〜第6の実施形態においては、銅膜の酸化を防止する金属膜としてアルミニウム膜を用いたが、これに代えて、耐酸化性に優れた金属膜、例えば銀膜又はパラジウム膜等を用いてもよい。
【0095】
また、銅膜等の第1の金属膜とアルミニウム膜等の第2の金属膜とが反応することにより接合特性又はコンタクト特性に不良が生じる恐れがある場合には、第1の金属膜と第2の金属膜との間に、両者の反応を阻止するTiN膜又はTiW等のバリア膜を介在させることが好ましい。
【0096】
また、第1の金属膜としては、銅膜又は銅の合金膜に代えて、低抵抗性の金属膜を適宜用いることができる。
【0097】
また、第1〜第6の実施形態においては、配線用凹部と外部電極用凹部とは同じ工程で同じ深さに形成したが、異なる深さでもよいと共に異なる工程において形成してもよい。
【0098】
さらに、第1〜第6の実施形態においては、外部接続用電極における外部接続用開口部に露出する全領域はアルミニウム膜によって覆われていたが、必ずしも全領域が覆われていなくてもよい。
【0099】
【発明の効果】
本発明の半導体装置によると、ボンディングワイヤ又はバンプは、外部接続用電極を構成する耐酸化性に優れた第2の金属膜に対して接合されるため、半導体基板が200℃程度に加熱された状態で外部接続用電極にボンディングワイヤ又はバンプを接合しても、外部接続用電極の表面に金属膜が形成され難いので、外部接続用電極における接触抵抗が低減すると共に接合強度が向上する。また、第1の金属として、第2の金属に比べて、耐酸化性に劣るが、抵抗率が小さく且つ耐エレクトロマイグレーションが高い金属を用いることができるので、半導体装置の低抵抗化を図ることができると共に信頼性を向上させることができる。
【0100】
本発明の半導体装置において、金属配線及び外部接続用電極が、最上層の配線層の下側に形成された層間絶縁膜に埋め込まれるように形成されていると、金属配線及び外部接続用電極の上に形成される保護膜の形成工程及び外部接続用電極にボンディングワイヤ又はバンプを接合する工程が容易になる。
【0101】
本発明の半導体装置において、第2の金属膜が第1の金属膜における周縁部を除く領域に形成されていると、ボンディングワイヤ又はバンプが接合される領域の酸化を防止しつつ低抵抗化を図ることが可能になる。
【0102】
本発明の半導体装置において、金属配線及び外部接続用電極が層間絶縁膜との間に形成されたバリア層を有していると、金属配線及び外部接続用電極を構成する第1の金属が層間絶縁膜に拡散する事態を防止することができる。
【0103】
本発明の半導体装置において、第1の金属が銅又は銅の合金であり、第2の金属がアルミニウム又はアルミニウムの合金であると、外部接続用電極の表面の酸化を防止して接触抵抗の低減及び接合強度の向上を図りつつ、金属配線の低抵抗化及び耐エレクトロマイグレーション特性を向上させることができる。
【0104】
第1の半導体装置の製造方法によると、第1の金属膜よりなる埋め込み配線を形成することができると共に、上部に耐酸化性に優れた第2の金属膜を有する埋め込み型の外部接続用電極を形成することができるため、外部接続用電極にボンディングワイヤ又はバンプを接合しても、外部接続用電極の表面に金属膜が形成され難いので、外部接続用電極における接触抵抗が低減すると共に接合強度が向上する半導体装置を確実に製造することができる。
【0105】
第1の半導体装置の製造方法において、第1の金属膜堆積工程が、第1の金属膜をスパッタリング法により堆積した後、熱処理により流動させて配線用凹部に充填する工程を含むと、汎用性を有する装置を用いて確実に埋め込み配線を形成することができる。
【0106】
第1の半導体装置の製造方法において、第1の金属膜堆積工程が、第1の金属膜をCVD法又はメッキ法により堆積する工程を含むと、結晶性に優れた第1の金属膜を堆積することができる。
【0107】
第1の半導体装置の製造方法において、凹部形成工程が、配線用凹部の下側にコンタクトホールを形成する工程を含み、第1の金属膜堆積工程は、第1の金属膜をコンタクトホールが充填されるように堆積する工程を含むと、金属配線と該金属配線の下側の半導体素子又は配線層とを接続する接続部を金属配線と同じ工程で形成できるので、製造工程の低減を図ることができる。
【0108】
第1の半導体装置の製造方法において、第1の金属膜堆積工程が層間絶縁膜と第1の金属膜との間にバリア層を形成する工程を含むと、金属配線及び外部接続用電極を構成する第1の金属が層間絶縁膜に拡散し難い半導体装置を製造することができる。
【0109】
第1の半導体装置の製造方法において、第2の金属膜堆積工程が、第1の金属膜の上に絶縁膜を介して第2の金属膜を堆積する工程を含むと、第1の金属膜及び第2の金属膜を除去する工程において、第1の金属膜と第2の金属膜とが同時に研磨剤又は洗浄剤に浸けられても、第1の金属膜と第2の金属膜との間に電池効果が生じないため、第1の金属膜又は第2の金属膜が腐食する事態を回避できる。また、外部接続用電極にボンディングワイヤ又はバンプを絶縁膜が破断するように接合する工程を備えていると、第1の金属膜と第2の金属膜との導通を確保することができる。
【0110】
第2の半導体装置の製造方法によると、第1の金属膜よりなる埋め込み配線を形成することができると共に、上部に耐酸化性に優れた第2の金属膜を有する外部接続用電極を形成することができるため、外部接続用電極にボンディングワイヤ又はバンプを接合しても、外部接続用電極の表面に金属膜が形成され難いので、外部接続用電極における接触抵抗が低減すると共に接合強度が向上する半導体装置を確実に製造することができる。
【0111】
第1又は第2の半導体装置の製造方法において、第1の金属が銅又は銅の合金であり、第2の金属がアルミニウム又はアルミニウムの合金であると、金属配線の低抵抗化及び耐エレクトロマイグレーション特性が向上していると共に、外部接続用電極の接触抵抗が低減し且つ接合強度が向上している半導体装置を確実に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の各工程を示す断面図である。
【図2】(a)〜(c)は第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程の各工程を示す断面図である。
【図3】第2の実施形態に係る半導体装置の保護膜を除いた状態を示す平面図である。
【図4】(a)〜(c)は第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程の各工程を示す図3におけるX−X線の断面図である。
【図5】(a)〜(c)は第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程の各工程を示す図3におけるX−X線の断面図である。
【図6】(a)〜(c)は第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程の各工程を示す断面図である。
【図7】(a)〜(c)は第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程の各工程を示す断面図である。
【図8】(a)〜(d)は第4の実施形態に係る半導体装置の製造工程の各工程を示す断面図である。
【図9】(a)〜(c)は第5の実施形態に係る半導体装置の製造工程の各工程を示す断面図である。
【図10】(a)〜(d)は第5の実施形態に係る半導体装置の製造工程の各工程を示す断面図である。
【図11】(a)〜(c)は第6の実施形態に係る半導体装置の製造工程の各工程を示す断面図である。
【図12】(a)、(b)は第6の実施形態に係る半導体装置の製造工程の各工程を示す断面図である。
【図13】(a)〜(d)は従来の半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。
【符号の説明】
100 半導体基板
101 層間絶縁膜
102 配線用凹部
103 外部電極用凹部
104 タンタル膜
105 銅膜
106 アルミニウム膜
107 金属配線
108 外部接続用電極
109 シリコン窒化膜
110 シリコン酸化膜
111 外部接続用開口部
200 半導体基板
201 第1の層間絶縁膜
202 第1の金属配線
203 第2の層間絶縁膜
204 第1のレジストパターン
205 配線用凹部
206 外部電極用凹部
207 第2のレジストパターン
208 コンタクトホール
209 窒化チタン膜
210 銅膜
211 アルミニウム膜
212 金属配線
213 外部接続用電極
214 シリコン窒化膜
215 シリコン酸化膜
216 外部接続用開口部
300 半導体基板
301 第1の層間絶縁膜
302 第1の金属配線
303 第2の層間絶縁膜
304 第1のレジストパターン
305 コンタクトホール
306 外部電極用凹部
307 第2のレジストパターン
308 配線用凹部
309 窒化チタン膜
310 銅膜
311 アルミニウム膜
312 金属配線
313 外部接続用電極
314 シリコン窒化膜
315 シリコン酸化膜
316 外部接続用開口部
400 半導体基板
401 第1の層間絶縁膜
402 第1の金属配線
403 第2の層間絶縁膜
404 窒化チタン膜
405 銅膜
406 絶縁膜
407 アルミニウム膜
408 金属配線
409 外部接続用電極
410 シリコン窒化膜
411 シリコン酸化膜
412 外部接続用開口部
500 半導体基板
501 層間絶縁膜
502 配線用凹部
503 外部電極用凹部
504 コンタクトホール
505 窒化チタン膜
506 銅膜
507 アルミニウム膜
508 金属配線
509 外部接続用電極
510 コンタクト
511 シリコン窒化膜
512 シリコン酸化膜
513 外部接続用開口部
600 半導体基板
601 層間絶縁膜
602 配線用凹部
603 外部電極用凹部
604 窒化チタン膜
605 銅膜
606 シリコン窒化膜
607 シリコン酸化膜
608 外部接続用開口部
609 アルミニウム膜
610 金属配線
611 外部接続用電極

Claims (16)

  1. 半導体基板上の最上層の配線層に形成された金属配線及び外部接続用電極と
    前記金属配線及び前記外部接続用電極を含む前記配線層の上に形成された保護膜を備えた半導体装置において、
    前記金属配線は第1の金属よりなり、
    前記外部接続用電極は、前記第1の金属よりなる第1の金属膜と、該第1の金属膜の上に形成され、 前記第1の金属よりも耐酸化性に優れた第2の金属よりなる第2の金属膜とから構成され
    前記第2の金属膜の側面に、前記第1の金属膜が接しており、
    前記第2の金属膜上の前記保護膜に外部接続用開口部を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記金属配線及び前記外部接続用電極は、前記最上層の配線層の下側に形成された層間絶縁膜にそれぞれ埋め込まれるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記金属配線及び前記外部接続用電極は、前記第1の金属の前記層間絶縁膜への拡散を防止するバリア層を有していることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の金属膜と前記第2の金属膜との間の少なくとも一部に絶縁膜が介在していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 半導体基板上の最上層の配線層に形成された金属配線及び第1の金属膜と、
    前記金属配線及び前記第1の金属膜を含む前記配線層の上に形成された保護膜を備えた半導体装置において、
    前記金属配線は第1の金属よりなり、
    外部接続用電極は、前記第1の金属よりなる前記第1の金属膜の上に形成され、前記第1の金属よりも耐酸化性に優れた第2の金属よりなる第2の金属膜から構成され
    前記第2の金属膜の側面に前記保護膜が接していることを特徴とする半導体装置。
  6. 前記金属配線及び前記第1の金属膜は、前記最上層の配線層の下側に形成された層間絶縁膜にそれぞれ埋め込まれるように形成されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記金属配線及び前記第1の金属膜は、前記第1の金属の前記層間絶縁膜への拡散を防止するバリア層を有していることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の金属は、銅又は銅の合金であり、
    前記第2の金属は、アルミニウム又はアルミニウムの合金であることを特徴とする請求項1又は請求項5に記載の半導体装置。
  9. 半導体基板上に形成された層間絶縁膜に配線用凹部及び外部電極用凹部を形成する凹部形成工程と、
    前記配線用凹部及び外部電極用凹部を含む前記層間絶縁膜の上に、第1の金属よりなる第1の金属膜を、前記配線用凹部が充填される一方、前記外部電極用凹部の上部に空間が残るように堆積する第1の金属膜堆積工程と、
    前記第1の金属膜の上に、前記第1の金属よりも耐酸化性に優れた第2の金属よりなる第2の金属膜を堆積する第2の金属膜堆積工程と、
    前記第2の金属膜及び第1の金属膜を前記層間絶縁膜が露出するように除去することにより前記配線用凹部に前記第1の金属膜よりなる金属配線を形成すると共に、前記外部電極用凹部に前記第1の金属膜と前記第2の金属膜とからなる外部接続用電極を形成する配線形成工程と
    前記金属配線及び前記外部接続用電極を含む前記配線層の上に保護膜を堆積した後、前記第2の金属膜上の前記保護膜に外部接続用開口部を形成する外部接続用開口部形成工程 を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記凹部形成工程は、前記配線用凹部の下側にコンタクトホールを形成する工程を含み、
    前記第1の金属膜堆積工程は、前記第1の金属膜を前記コンタクトホールが充填されるように堆積する工程を含むことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2の金属膜堆積工程は、前記第1の金属膜の上に絶縁膜を介して前記第2の金属膜を堆積する工程を含み、
    前記外部接続用電極にボンディングワイヤ又はバンプを前記絶縁膜が破断するように接合する工程をさらに備えていることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 半導体基板上に形成された層間絶縁膜に配線用凹部及び外部電極用凹部を形成する凹部形成工程と、
    前記配線用凹部及び外部電極用凹部を含む前記層間絶縁膜の上に、第1の金属よりなる第1の金属膜を、前記配線用凹部及び外部電極用凹部が充填されるように堆積する第1の金属膜堆積工程と、
    前記第1の金属膜を前記層間絶縁膜が露出するように除去することにより、前記配線用凹部に前記第1の金属膜よりなる金属配線を形成する金属配線形成工程と、
    前記外部電極用凹部に残存する前記第1の金属膜の上に、前記第1の金属よりも耐酸化性に優れた第2の金属よりなる第2の金属膜を選択的に堆積することにより、前記第1の金属膜と前記第2の金属膜とからなる外部接続用電極を形成する外部接続用電極形成工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1の金属膜堆積工程は、前記第1の金属膜をスパッタリング法により堆積した後、該第1の金属膜を熱処理により流動させて前記配線用凹部に充填する工程を含むことを特徴とする請求項9又は請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1の金属膜堆積工程は、前記第1の金属膜をCVD法又はメッキ法により堆積する工程を含むことを特徴とする請求項9又は請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第1の金属膜堆積工程は、前記層間絶縁膜と前記第1の金属膜との間に、前記第1の金属の前記層間絶縁膜への拡散を防止するバリア層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項9又は請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第1の金属は、銅又は銅の合金であり、
    前記第2の金属は、アルミニウム又はアルミニウムの合金であることを特徴とする請求項9又は請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
JP00306398A 1997-07-31 1998-01-09 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3647631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00306398A JP3647631B2 (ja) 1997-07-31 1998-01-09 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20600497 1997-07-31
JP9-206004 1997-07-31
JP00306398A JP3647631B2 (ja) 1997-07-31 1998-01-09 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11102911A JPH11102911A (ja) 1999-04-13
JP3647631B2 true JP3647631B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=26336557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00306398A Expired - Fee Related JP3647631B2 (ja) 1997-07-31 1998-01-09 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3647631B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6611060B1 (en) 1999-10-04 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a damascene type wiring layer
GB2364170B (en) * 1999-12-16 2002-06-12 Lucent Technologies Inc Dual damascene bond pad structure for lowering stress and allowing circuitry under pads and a process to form the same
KR100480891B1 (ko) * 2002-05-16 2005-04-07 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 구리배선 형성방법
WO2004088745A1 (ja) 2003-03-28 2004-10-14 Fujitsu Limited 半導体装置
KR100859634B1 (ko) 2007-05-16 2008-09-23 주식회사 동부하이텍 반도체 장치 및 이의 제조 방법
JP5857615B2 (ja) * 2011-10-17 2016-02-10 富士通株式会社 電子装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11102911A (ja) 1999-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7067928B2 (en) Method of forming a bonding pad structure
JP3540302B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4224434B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100325046B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2008505506A (ja) 信頼性の向上した銅被膜のための接続パッド構造およびその製造方法
KR100426904B1 (ko) 전극간의 접속 구조 및 그 제조 방법
US8164160B2 (en) Semiconductor device
JP5117112B2 (ja) 半導体装置
US7932187B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device
JP3119188B2 (ja) 半導体装置
JP3647631B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7186637B2 (en) Method of bonding semiconductor devices
JP3062464B2 (ja) 半導体装置
JP2001257226A (ja) 半導体集積回路装置
JP2002064140A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000068269A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007180313A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3415081B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007335578A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3628903B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100808794B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2006196820A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003031574A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001244268A (ja) 集積回路
JP2004063996A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees