JP3647466B2 - 校正単分散磁化性微小球の新規なラテックス、その製法および化学または生物学でのラテックスの用途 - Google Patents

校正単分散磁化性微小球の新規なラテックス、その製法および化学または生物学でのラテックスの用途 Download PDF

Info

Publication number
JP3647466B2
JP3647466B2 JP50362797A JP50362797A JP3647466B2 JP 3647466 B2 JP3647466 B2 JP 3647466B2 JP 50362797 A JP50362797 A JP 50362797A JP 50362797 A JP50362797 A JP 50362797A JP 3647466 B2 JP3647466 B2 JP 3647466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process according
group
microspheres
monomer
magnetizable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50362797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10505630A (ja
Inventor
リシャール,ジョエル
バスラン,ソフィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prolabo Ste
Original Assignee
Prolabo Ste
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prolabo Ste filed Critical Prolabo Ste
Publication of JPH10505630A publication Critical patent/JPH10505630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3647466B2 publication Critical patent/JP3647466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • G01N33/5434Magnetic particles using magnetic particle immunoreagent carriers which constitute new materials per se
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2446/00Magnetic particle immunoreagent carriers
    • G01N2446/20Magnetic particle immunoreagent carriers the magnetic material being present in the particle core
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2446/00Magnetic particle immunoreagent carriers
    • G01N2446/40Magnetic particle immunoreagent carriers the magnetic material being dispersed in the monomer composition prior to polymerisation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

技術分野
本発明は、疎水性重合体マトリックスおよび磁化性(magnetizable)充填剤によって形成される磁化性微小球(microsphere)の新しいラテックスに関する。
また、本発明は、前記ラテックスの製法および生物学で、特に診断法で、アフィニティークロマトグラフィーで、核酸プローブ用担体として、および化学でのこれらのラテックスの応用に関する。
背景技術
磁性ラテックスは、磁性、特に超常磁性をこれらの微小球に付与する、重合体マトリックスおよび磁化性充填剤を包含する微小球の水性分散液である。
常磁性および強磁性充填剤のほかに、磁場の不在下で磁性を残さないという事実によって特徴づけられる超常磁性充填剤と呼ばれる第三カテゴリーの充填剤があること、およびこれらの充填剤は強磁性充填剤の磁気磁化とほとんど同じ位高い磁気磁化を有することが、簡単に思い出されるであろう。
大抵の場合には、これらは、或る臨界限度より小さい粒径を有する時にマグネタイト、ヘマタイト、フェライトなどの鉄酸化物である。
磁場の影響下で、磁化性微小球は、磁石に向けて引かれ、その結果、水相から迅速に分離できる。
この分離は、可逆的である、その理由は、磁場の不在下では、微小球は、磁化を失い且つ自発的に再分散するからである。微小球の大きさは、一般に、数十nm〜数μmである。
小さい大きさのため高い比表面積は、抗原抗体反応を使用して免疫型の応用で有利に利用できる。磁性ラテックスは、分離後に媒体に存在する種の定量を可能にするであろう支持体として作用する。
分離および洗浄段階は、この場合には、これらの磁化性微小球の使用によって大幅に単純化される。
現今、利用されている方法、特に商品名エスタポル(Estapor▲R▼)で市販されている磁性ラテックスを生ずるものは、ミクロ懸濁重合機構に頼っている。
米国特許第4 339 337号明細書は、1種の有機可溶性(organosoluble)開始剤と、分散剤と、単量体中の水不溶性重合体の溶液内に分散された磁化性充填剤との存在下でのビニル芳香族単量体の懸濁重合によって0.05〜3mmの直径の磁化性微小球を製造することを可能にする。得られた微小球は、重合体マトリックスに分布された磁化性充填剤を封入する。
米国特許第4 358 388号明細書には、乳化剤の水溶液および有機可溶性開始剤からなる有機相中の磁化性充填剤の分散液、疎水性単量体および/または水不溶性有機化合物のすべてまたは一部分を均質化した後、重合することによって磁化性疎水性重合体のラテックスを製造することも提案されている。得られたラテックスは、重合体マトリックスに分布された磁化性充填剤を封入する直径が約0.03〜5μmの重合体微小球からなる。
懸濁重合においては、単量体は、水相に小滴(100〜10 000μmの大きさおよびミクロ懸濁においては0.05〜5μm)の形で分散する。開始剤は、有機相に可溶性であり且つ懸濁は、機械的攪拌および安定剤(通常の懸濁の場合には有機または無機コロイド、ミクロ懸濁においては乳化剤)の添加によって維持する。各単量体小滴は、重合速度論が塊状重合のものであるミニ反応器であるとみなされる。それらは、通常の懸濁で比較的広い粒径分布を有する微小球およびミクロ懸濁の場合には超多分散ラッテクスを得ることを可能にする。
従来技術に記載の方法によって得られるラテックスは、従って、非常に広い粒径分布を生ずる(典型的には数十nm〜数μm)。しかしながら、免疫試薬用担体としての磁化性微小球の利用の有効性は、磁気分離がより迅速であろう限りにおいて、より良い。この速度は、微小球の均質性の一次関数であり且つ特に粒径分布が狭い時に増大する。
校正単分散磁性微小球は、迅速な均質な相分離を可能にするであろう。加えて、単分散および大きさ校正は、微小球の実際の吸着表面へのアクセスを正確に得ることを可能にし、従って、反応性種に関する微小球の理論結合容量へのアクセスを得ることを可能にするであろう。
発明の開示
本発明の要旨は、一般に0.05μmより大きい大きさを示しながら磁化性校正微小球の新規なラテックスを提案することである。
本発明の別の要旨は、単純であり、迅速であり、本発明に係るラテックスを一段で製造する磁化性微小球のラテックスの製法を提案することである。
本発明の別の要旨は、生物学、特に診断法および化学における本発明に係るラテックスの応用に関する。
第一に、磁化性微小球のラテックスは、微小球が校正粒径分布、約0.05〜15μmの大きさを有し且つ重合体マトリックスが分散重合法によって得られるような、少なくとも1種のビニル単量体から誘導される重合体からなることを特徴とする。
「重合体マトリックス」なる用語は、磁化性充填剤がこのマトリックスに少なくとも部分的に埋設され、残りの部分が微小球の表面に位置することが可能であることを意味しようとする。
「校正粒径分布」なる表現は、この分布が15%又はそれ以下、好ましくは10%又はそれ以下、有利には5%又はそれ以下の標準偏差を有することを意味しようとする。このことは、微小球の重量の2/3がガウス分布の場合にdm−σとdm+σとの間の直径を有することを意味する(dmは平均直径であり、σは標準偏差である)。
多数の他の構造基準も、本発明に係る微小球を従来技術のものから区別する。
微小球は、追加的に、以下に記載するように、保護コロイドを包含することを特徴とする。
表面および/または重合体マトリックスの厚さ内における保護コロイドの存在は、微小球に、高いイオン力に対する増大された安定性を与える(立体安定化および場合によって静電安定化)。
更に、等しい大きさにおいては、それらは、懸濁重合法または乳化重合法によって得られる微小球よりゆっくりと沈降する。
加えて、分散重合法は、鎖が一般に乳濁液中または懸濁液中のいずれかの他の方法によって得られる鎖の平均分子量より低い平均(重量、数またはZ)分子量を有する微小球を製造する重合体マトリックスを得ることを可能にする。
発明を実施するための最良の形態
特に有利な分散重合法を、以下に記載する。
磁化性充填剤は、好ましくは、水不溶性分散剤の表面層(大抵の場合に単分子の)を包含する。
それゆえ、これらの充填剤は、「フェロ流体(ferrofluid)」と呼ばれる磁性流体の形である。カイザーおよびミスコルクジーのJ.Appl.Phys.41,1064(1970)参照。フェロ流体は、ブラウン運動によって凝集から保護される超微細磁性充填剤の分散体である。
ファンデルワールス引力の結果としての充填剤の凝集を防止するために、充填剤は、前記のように被覆する。磁場を印加する時に、磁力は、液体の全体積に伝達され且つフェロ流体は流体のように応答し、即ち、磁荷は媒体から分離されない。
磁化性充填剤の回りの水不溶性単分子被覆物を形成する分散剤としては、−COOHまたはNH2型の極性基などで終わる長い炭化水素鎖を有するもの、例えば、少なくとも12個の炭素原子を有する脂肪酸、脂肪アミンなど、より特にオレイン酸、リノール酸、リノレン酸などのC18脂肪酸が挙げられる。
分散剤で被覆された磁化性充填剤は、例えばゾル−ゲルルートによって得られる磁性充填剤を分散剤中でペプチゼーションし、有機担体液体に分散し(米国特許第3 843 540号明細書)、次いで、ケトン、エステルまたはアルコール型の極性溶媒によって凝集し、被覆充填剤を分離することによって製造できる。
「ビニル単量体」なる表現は、重合を可能にすることができるエチレン二重結合を有するいかなる単量体も意味しようとする。それゆえ、これらは、ビニル芳香族単量体であり、それらとしてはスチレン、α−メチルスチレン、エチルスチレン、エチルビニルベンゼン、t−ブチルスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、ブロモスチレンおよびジビニルベンゼンが挙げられる。それらは、求電子性基を有するビニル単量体、例えば、酢酸ビニル、塩化ビニルまたはアクリル誘導体、例えば、特にC1〜C12アルキルアクリレートまたはメタクリレート(場合によってヒドロキシル化、例えば、ヒドロキシアルキルアクリレートまたはメタクリレート)、アクリル酸またはメタクリル酸またはこれらのもののアミド、例えば、アクリルアミド、およびジアクリル誘導体またはそれらのエステルまたは無水物、例えば、無水マレイン酸でもあろう。イソプレン、ブタジエンなどのジエンも、特にコモノマーとして、使用できる。重合体鎖は、これらのビニル単量体から誘導される単独重合体またはランダムまたはブロック共重合体または三元共重合体である。
磁化性充填剤は、好ましくは、前記磁化性微小球の重量の約0.5〜50重量%を占める。この割合は、有利には、10%より高いであろう。
磁化性微小球は、好ましくは、10μm未満、有利には約0.1〜5μm、好ましくは0.5μm〜2.5μmの大きさを有する。
単量体は、好ましくは、スチレンまたはスチレン誘導体、アルキルアクリレートまたはメタクリレート(アルキル基は好ましくは1〜10個の炭素原子、有利には1〜5個の炭素原子を有する)、アクリル酸またはメタクリル酸、塩化ビニル、酢酸ビニル、ブタジエンおよびイソプレンからなる群から選ばれる。
得られる重合体は、有利には、ポリスチレン、ポリアルキルメタクリレートまたはポリアルキルアクリレートまたはスチレンとアルキルアクリレートまたはメタクリレートとのランダムまたはブロック共重合体からなる群から選ばれる。
また、本発明は、少なくとも1種の重合性ビニル単量体、有機溶媒、フェロ流体の形の磁化性充填剤および生成する重合体用安定化系を包含する有機溶液を有機可溶性重合開始剤の存在下で反応させ、磁性ラテックスを回収することを特徴とする、分散重合による本発明に係る単分散磁性ラテックスの製法に関する。
分散重合は、単分散ラテックス微小球を製造することを可能にする周知の方法(単純であり且つ1段階のみ)である。この技術は、重合媒体の初期均質性において懸濁またはミクロ懸濁重合と区別される。分散重合の独特の特徴は、分散媒および単量体/分散剤混合物の組成は単量体が分散媒に可溶性である一方、生成される重合体が分散媒に可溶性ではないように選ばれるという事実のためである。
換言すれば、単量体は、非水性反応媒体に可溶性である一方、重合体は不溶性である。
開始剤も、媒体に可溶性であって形成される重合体微小球を安定化し、立体安定化(荷電または他の方法で)系(保護コロイド)が使用される。
分散重合の機構の説明は、広いアウトラインで与えることができ、この説明は本発明の範囲を決して制限しない。
重合の最初に、単量体、安定化系および開始剤は、分散媒と共に、連続相を構成する均一な溶液を形成する。
開始剤は、熱分解し、生成した遊離基は溶液中で単量体と反応して、成長性可溶性オリゴマー基を生成する。
オリゴマーが臨界鎖長に達した時に、沈殿して、保護コロイドの吸着および/またはグラフトによって安定化される一次微小球を形成する。これらの形成核は、単量体を連続相から吸収し、次いで、単量体がなくなるまで重合は単量体で膨潤された微小球内で続く。
若干のアスペクトにおいては、この種の重合は、乳化重合〔均質相中で成長性鎖を沈殿した後に、核を形成する(フィッチ機構)〕と、有機可溶性開始剤を有する溶液中での重合との両方に関連する。
この技術は、操作条件(温度、安定剤、開始剤など)などの賢明な調整によって直径が15μmまでの校正単分散微小球を一段で非常に単純に製造することを可能にする。
校正単分散最終微小球に達するために、下記の条件は、満たさなければならない:
(1)核形成段階はすべての核が同時に形成されるように迅速でなければならない。
(2)微小球の成長期間に連続相で発生されたすべてのオリゴマー基は沈殿に臨界的な大きさに達する前に現存の微小球によって捕捉しなければならず、このことは新しい微小球の形成を生ずるであろう。
(3)成長段階での微小球間の合体は回避しなければならない。
1態様によれば、開始剤を、単量体に溶解し、フェロ液体を加える(溶液A)。次いで、安定化系を、溶媒に溶解する(溶液B)。溶液Bは、約40〜80℃の温度、一般に約60℃に加熱し、次いで、所定時間後、溶液Aを加える。
重合は、出発混合物に応じて数時間遂行する。
次いで、磁場を印加し、次いで、上澄みを蒸留水〔場合によってSDS(ラウリル硫酸ナトリウム)0.5%を添加〕に取り替えた後、微小球は、水に再分散する。
微小球は、直径、鉄含量により、そして分散剤が脂肪酸をベースとする場合にはカルボキシル官能基の数により特徴づけられる。
溶媒は重合体が臨界的な大きさに達するや否や重合体用非溶媒になることができるように、溶媒の選択は、フェロ流体、単量体および他の反応体の性状に依存する。
加えて、オリゴマーの沈殿時に、磁化性材料は、分散相から排除されてはならず且つ微小球内に局在化されなければならない。
アルコールまたはメタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、2−メチルプロパノールなどのアルコール、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテルなどのアルキルエーテルの混合物またはアルコール−水またはエーテル−アルコール混合物が、極性溶媒のうちで特に挙げられるであろう。
シクロヘキサン、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素溶媒は、無極性溶媒のうちで特に挙げられるであろう。
極性溶媒は、無極性溶媒より好ましい。その理由は、はるかに広い範囲のビニル単量体を使用することを可能にするからである。
溶媒が極性溶媒である時には、個々に、または混合物として使用される単量体は、好ましくは、ビニル芳香族単量体、例えば、スチレン、スチレン誘導体(ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン、ブロモスチレン、クロロスチレン、α−メチルスチレン、エチルスチレンなど)、アクリル誘導体、例えば、アクリル酸およびメタクリル酸、アルキルアクリレートおよびメタクリレート(アルキル基は1〜10個の炭素原子を有する)、ヒドロキシアルキルアクリレートまたはメタクリレート、アクリルアミドまたはメタクリルアミド(微小球の表面を官能化し且つ親水性を調整することを可能にする)、誘引基を含有するビニル単量体、例えば、4または5個の炭素原子を有するエチレン酸のエステル、塩化ビニルおよびブタジエン、イソプレンなどのジエンからなる群から選ばれるであろう。
有利な別の形によれば、本発明は、微小球が表面基(カルボキシル、アミノ、クロロ、クロロメチル、スルホネート、サルフェート、ヒドロキシルおよびチオール基が挙げられる)によって官能化してなるラテックスに関する。
この場合には、保護コロイドは、有利には、ポリ(ビニルピロリドン)、アクリル系またはメタクリル系単独重合体、一方でスチレンまたはスチレン誘導体およびブタジエン、他方でメタクリル酸およびアクリル酸からなる群から選ばれる単量体のランダムまたはブロック共重合体、セルロース誘導体、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリエチレンオキシド、無水マレイン酸の重合体のモノエステル、およびマレイン酸の重合体からなる群から選ばれる重合体である。それらは、好ましくは、ポリ(ビニルピロリドン)またはポリアクリレートまたはポリメタクリレートである。保護コロイドは、一般に、微小球の表面での官能化基の導入にも寄与する。
溶媒が無極性溶媒、特にヘキサン、シクロヘキサンなどの炭化水素溶媒である時には、単量体は、アルキルアクリレート、C1〜C12アルキルメタクリレートおよびスチレン誘導体およびジエンからなる群から特に選ばれる。
安定化系がポリアクリレートまたはポリメタクリレート、一方でイソブチレン、ブチレンなどのオレフィン、スチレン誘導体、ブタジエン、ブタジエン誘導体、例えば、イソプレンおよびビニルエステル、他方でアクリレートまたはメタクリレート誘導体およびアルキルシロキサンからなる群から選ばれる単量体のブロックまたはランダム共重合体からなる群から選ばれる重合体である。スチレン−ブタジエン−スチレンまたはスチレン−ブタジエンブロック共重合体は、特に使用してもよい。
重合開始剤は、好ましくは、AIBNまたは2,2′−アゾビス(イソブチロニトリル)、ACPAまたは4,4′−アゾビス(4−シアノペンタン酸)、AMBNまたは2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、BPまたは過酸化ベンゾイル、およびADVNまたは2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)からなる群から選ばれる。
すべての場合に、溶液は、好ましくは、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム〔エーロゾル(Aerosol)OT▲R▼〕などのイオン補助安定剤を包含する。他の補助安定剤、例えば、メチルトリカプリルアンモニウムクロリドも、好適であることがある。
コロイド添加剤、例えば、シリカも、混合物の粘度を減少するために反応混合物(ラテックス)に添加してもよい。
好ましい別の形によれば、製法は、溶液が重量部で
有機溶媒 45〜90
単量体 5〜30
フェロ流体 2〜30
安定化系 2〜10
補助安定剤 0.1〜1
開始剤 0.1〜1
を包含することを特徴とする。
保護コロイドに場合によって存在する官能基のため、磁化性微小球は、既知の方法で官能化するという利点を有する。反応性基を有する又は有しない極性官能基は、抗体などの生物学的分子との爾後の会合を容易にする。官能基が反応性基を有する場合には、特に生物学的に関係する分子でのグラフトについて言及するであろう。
更に、タンパク質も、受動吸着により、または好ましくはカルボキシル基が存在する時にカルボキシル基による共有結合により、表面上に結合できる。
また、本発明は、化学の分野、または生物学の分野、特に診断法の分野、分離の分野および校正の分野でのラテックスの応用に関する。このことは、吸着またはカップリングによって生物学的に活性の物質(タンパク質、抗体、酵素、抗原および薬物)を結合するか固定化するために当業者に周知である生物学的検定法の場合に特に真実である。
これらの微小球は、診断試験(RIAまたは放射線免疫検定法、IRMAまたは免疫放射線検定法、EIAまたは酵素免疫検定法およびELISAまたは酵素結合イムノソルベント検定法、凝集)で担体として、または核酸プローブのために、バイオテクノロジーにおける酵素触媒として、または細胞培地として使用できる。
勿論、非常に小さい大きさに留意して、微小球および対応水性分散液は、被覆工業型、例えば、ペイント、接着剤コーティング、布類、紙などの、より工業的である分野でも有利に使用できる。
本発明は、単に例示として記載する下記の例によって今や例示する。すべてのこれらの例に共通する一般的な操作法は、下記の反応体を包含する:
有機アルコール性溶媒、
1種以上の単量体、
ポリ(ビニルピロリドン)、
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、
フェロ流体、
開始剤としての2,2′−アゾビス(イソブチロニトリル)。
操作条件は、下記の特性に対応する:
窒素雰囲気中で70゜の重合温度で数時間、約20時間反応。
第一に、開始剤を1種以上の単量体に溶解し(溶液A)、攪拌を適用し、次いで、フェロ流体を加える。
ポリ(ビニルピロリドン)およびジオクチルスルホコハク酸ナトリウムを溶媒に溶解し、攪拌を数時間適用する(溶液B)。
溶液Bを反応器に導入し、40分間60℃に加熱し、この温度を数分間維持し、溶液Aを加える。
温度は70℃に上がり、重合は前記期間に生ずる。
次いで、磁場を作用させた後、上澄みをSDS 0.5%が添加された蒸留水に取り替えた後、微小球を再懸濁する。
以下の例で得られたラテックスは、シラスによって市販されているシラス(Cilas)850レーザー粒径アナライザーによる粒径の観点から、そして酸基の電気伝導度検定による表面官能基の測定の観点から特徴づけられた。
例1
溶液は、重量で以下の成分を包含する:
Figure 0003647466
行った測定は、微小球が標準偏差15%で0.87μmの平均直径を有することを示す。
鉄含量は11.2%であり且つカルボキシル官能基の数は25ミクロ当量/乾燥微小球gである。
例2
下記の溶液を、調製する:
2−メチルプロパノール =34g
エタノール =34.3g
スチレン =22g
フェロ流体 =5g
分子量40 000のPVP =4g
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム =0.3g
AIBN =0.38g
行った測定は、微小球が標準偏差15%で1.07μmの平均直径を有することを示す。鉄含量は4.7%である。5000倍の倍率でここに添付の写真は、得られた微小球の顕著な均質性を示す(第1図)。
例3
下記の溶液を、調製する:
2−メチルプロパノール =34g
エタノール =34g
スチレン =7g
フェロ流体 =20g
分子量40 000のPVP =4g
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム =0.3g
AIBN =0.38g
行った測定は、微小球が標準偏差10%で1.15μmの平均直径を有することを示す。鉄含量は19%である。5000倍の倍率でここに添付の写真は、得られた微小球の顕著な均質性を示す(第2図)。
例4
下記の溶液を、調製する:
2−メチルプロパノール =34g
エタノール =34g
スチレン =15g
フェロ流体 =12g
分子量360 000のPVP =2.5g
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム =0.3g
AIBN =0.4g
行った測定は、微小球が標準偏差5%で1.3μmの平均直径を有することを示す。鉄含量は12%である。5000倍の倍率でここに添付の写真は、得られた微小球の顕著な均質性を示す(第3図)。
例5
下記の溶液を、調製する:
2−メチルプロパノール =34g
エタノール =34g
スチレン =15g
フェロ流体 =12g
分子量360 000のPVP =1.5g
ジオクチルスホコハク酸ナトリウム =0.3g
AIBN =0.4g
行った測定は、微小球が標準偏差5%で1.4μmの平均直径を有することを示す。鉄含量は12.5%である。20 000倍の倍率でここに添付の写真は、得られた微小球の顕著な均質性を示す(第4図)。
勿論、本発明は、本願に記載の態様には限定されないが、当業者が本願の教示に徴して行うことができるすべての別の形に拡張する。

Claims (13)

  1. 疎水性重合体マトリックスおよび磁化性充 填剤からなる磁化性微小球の校正単分散磁性ラテックス の製法であって、
    微小球は15%又はそれ以下の標準偏差を有する校正粒径 分布、0.05〜15μmの大きさを有し且つ重合体マトリッ クスは、分散重合法によって得られるような、少なくと も1種のビニル単量体から誘導される重合体からなり、
    少なくとも1種の重合性ビニル単量体、有機溶媒、フェロ流体の形の磁化性充填剤および生成する重合体用安定化系を包含する有機溶液を有機可溶性重合開始剤の存在下で反応させ、磁化性微小球の校正単分散磁性ラテックスを回収することを特徴とする製法。
  2. 溶媒が極性であることを特徴とする、請求項に記載の製法。
  3. 溶媒がアルコール系またはエーテル溶媒または水−アルコールまたはエーテル−アルコール混合物であることを特徴とする、請求項に記載の製法。
  4. 単量体がビニル芳香族単量体、誘引基を有するビニル単量体およびジエンからなる群から選ばれることを特徴とする、請求項またはに記載の製法。
  5. 安定化系がポリ(ビニルピロリドン)、アクリル系またはメタクリル系単独重合体および一方でスチレンまたはスチレン誘導体およびブタジエン、他方でメタクリル酸およびアクリル酸からなる群から選ばれる単量体のランダムまたはブロック共重合体からなる群から選ばれる重合体であることを特徴とする、請求項に記載の製法。
  6. 溶媒が無極性であることを特徴とする、請求項に記載の製法。
  7. 溶媒がヘキサンおよびシクロヘキサンからなる群から選ばれることを特徴とする、請求項に記載の製法。
  8. 単量体がアルキルアクリレートまたはメタクリレート、スチレン誘導体およびジエンからなる群から選ばれることを特徴とする、請求項に記載の製法。
  9. 安定化系がポリアクリレートまたはポリメタクリレート、一方でスチレン誘導体、ブタジエン誘導体およびビニルエステル、他方でアクリレートまたはメタクリレート誘導体およびアルキルシロキサンからなる群から選ばれる単量体のブロックまたはランダム共重合体からなる群から選ばれる重合体であることを特徴とする、請求項に記載の製法。
  10. 溶液がイオン補助安定剤を包含することを特徴とする、請求項に記載の製法。
  11. 補助安定剤がジオクチルスルホコハク酸ナトリウムおよびメチルトリカプリルアンモニウムクロリドからなる群から選ばれることを特徴とする、請求項10に記載の製法。
  12. 重合開始剤がAIBNまたは2,2′−アゾビス(イソブチロニトリル)、ACPAまたは4,4′−アゾビス(4−シアノペンタン酸)、AMBNまたは2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、BPまたは過酸化ベンゾイル、およびADVNまたは2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)からなる群から選ばれることを特徴とする、請求項に記載の製法。
  13. 溶液が重量部で
    有機溶媒 45〜90
    単量体 5〜30
    フェロ流体 2〜30
    安定化系 2〜10
    補助安定剤 0.1〜1
    開始剤 0.1〜1
    を包含することを特徴とする、請求項に記載の製法。
JP50362797A 1995-06-22 1996-06-20 校正単分散磁化性微小球の新規なラテックス、その製法および化学または生物学でのラテックスの用途 Expired - Lifetime JP3647466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR95/07486 1995-06-22
FR9507486A FR2735778B1 (fr) 1995-06-22 1995-06-22 Nouveau latex de microspheres magnetisables monodisperses calibrees, procede de preparation et utilisation dudit latex en chimie ou en biologie
PCT/FR1996/000957 WO1997000896A1 (fr) 1995-06-22 1996-06-20 Nouveau latex de microspheres magnetisables monodispersees calibrees, procede de preparation et utilisation dudit latex en chimie ou en biologie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10505630A JPH10505630A (ja) 1998-06-02
JP3647466B2 true JP3647466B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=9480272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50362797A Expired - Lifetime JP3647466B2 (ja) 1995-06-22 1996-06-20 校正単分散磁化性微小球の新規なラテックス、その製法および化学または生物学でのラテックスの用途

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5976426A (ja)
EP (1) EP0777691B1 (ja)
JP (1) JP3647466B2 (ja)
AT (1) ATE200901T1 (ja)
CA (1) CA2198250A1 (ja)
DE (1) DE69612654T2 (ja)
DK (1) DK0777691T3 (ja)
ES (1) ES2157448T3 (ja)
FR (1) FR2735778B1 (ja)
NO (1) NO312841B1 (ja)
WO (1) WO1997000896A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60031826T2 (de) * 1999-12-08 2007-06-14 Jsr Corp. Trennung von Viren und Nachweis von Viren
GB0116359D0 (en) * 2001-07-04 2001-08-29 Genovision As Preparation of polymer particles
AUPR987802A0 (en) * 2002-01-08 2002-01-31 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Complexing resins and method for preparation thereof
US20030162178A1 (en) * 2002-02-25 2003-08-28 O'hagan David Variable microarray and methods of detecting one or more anlaytes in a sample
DE10235302A1 (de) * 2002-08-01 2004-02-12 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung perl- bzw. kugelförmiger magnetischer Partikel auf Acrylsäuresbasis zur Aufreinigung biologischer Substanzen
DE10256892A1 (de) * 2002-11-29 2004-06-09 Henkel Kgaa Neue magnetische Partikel zur Abtrennung von Mikroorganismen aus technischen Medien
JP4527384B2 (ja) * 2002-12-06 2010-08-18 綜研化学株式会社 マイクロチャンネルを用いた着色球状粒子の製造方法、およびその製造方法に用いるマイクロチャンネル式製造装置
KR20070037708A (ko) * 2004-03-23 2007-04-06 커먼웰쓰 사이언티픽 앤드 인더스트리얼 리서치 오가니제이션 산화철 입자가 함입된 중합체 비드
US7407816B2 (en) * 2004-05-07 2008-08-05 Gentius, Inc Isoelectric particles and uses thereof
CN1312477C (zh) * 2004-09-13 2007-04-25 王占科 不同阻抗系列免疫微球及制备方法、以及对其进行检测的方法与装置
TWI322793B (en) * 2006-10-02 2010-04-01 Chung Cheng Inst Of Technology Nat Defense University Functionalized magnetizable microspheres and preparation thereof
CN101349690A (zh) * 2007-12-29 2009-01-21 王占科 无限制通量磁性微球定量测定系统及其在生物医学中用途
ES2366717B1 (es) 2008-09-03 2012-08-30 Universidad De Sevilla Equipo de obtención de información en obras e infraestructuras basado en un vehículo aéreo no tripulado.
CN102477220B (zh) * 2010-11-23 2014-06-25 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种粒径可控的磁性尼龙微球及其制备方法
CN102304197B (zh) * 2011-06-01 2013-03-20 华南师范大学 一种金属离子印迹聚合物微球的光化学制备方法
CN102304198B (zh) * 2011-06-01 2013-06-26 华南师范大学 一种表面功能化的高分子微球的制备方法
DE102016105122B4 (de) * 2016-03-18 2019-07-11 Bundesrepublik Deutschland, Vertreten Durch Den Bundesminister Für Wirtschaft Und Energie, Dieser Vertreten Durch Den Präsidenten Der Bundesanstalt Für Materialforschung Und -Prüfung (Bam) Verfahren zur Synthese hybrider Kern-Schale-Mikropartikel umfassend einen Polymerkern und eine Siliziumdioxidschale mit kontrollierter Struktur und Oberfläche
CN113289587B (zh) * 2021-05-10 2023-11-28 苏州君盟生物医药科技有限公司 巯基修饰的磁性纳米微球及其制备方法、应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2480764B1 (fr) * 1980-04-18 1985-10-04 Rhone Poulenc Spec Chim Latex de polymeres magnetiques et procede de preparation
US4421660A (en) * 1980-12-15 1983-12-20 The Dow Chemical Company Colloidal size hydrophobic polymers particulate having discrete particles of an inorganic material dispersed therein
US4707523A (en) * 1985-10-11 1987-11-17 California Institute Of Technology Magnetic particles
FR2615192B1 (fr) * 1987-05-11 1989-12-01 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de particules de polymere ou de latex constitues de particules de polymere comportant, implantees a leur surface, des molecules amphiphiles portant des groupes ionogenes ou reactifs
US4983311A (en) * 1988-10-26 1991-01-08 Nippon Zeon Co., Ltd. Magnetic coating and magnetic recording medium
FR2645160B1 (ja) * 1989-03-31 1992-10-02 Rhone Poulenc Chimie
FR2658200B1 (fr) * 1990-02-14 1992-07-24 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de dispersions aqueuses de particules de polymere magnetisable de distribution resserree.
JPH04335359A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Minolta Camera Co Ltd 電子写真用現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
ATE200901T1 (de) 2001-05-15
DE69612654D1 (de) 2001-06-07
FR2735778B1 (fr) 1997-08-22
US5976426A (en) 1999-11-02
DK0777691T3 (da) 2001-09-24
WO1997000896A1 (fr) 1997-01-09
ES2157448T3 (es) 2001-08-16
NO970792D0 (no) 1997-02-20
NO970792L (no) 1997-04-07
CA2198250A1 (fr) 1997-01-09
EP0777691B1 (fr) 2001-05-02
EP0777691A1 (fr) 1997-06-11
NO312841B1 (no) 2002-07-08
FR2735778A1 (fr) 1996-12-27
DE69612654T2 (de) 2001-11-08
JPH10505630A (ja) 1998-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3647466B2 (ja) 校正単分散磁化性微小球の新規なラテックス、その製法および化学または生物学でのラテックスの用途
US5814687A (en) Magnetic polymer particle and process for manufacturing the same
US6133047A (en) Superparamagnetic monodisperse particles
JP2623358B2 (ja) 疎水性架橋ポリマーの磁化可能複合微小球、その製造方法およびその生物学における応用
US20090099342A1 (en) Process for Preparing Composite Particles, Composite Particles Obtained, and Their Use in a Diagnostic Test
JP4947288B2 (ja) 磁性粒子およびその製造方法、ならびに生化学用担体
JP3738847B2 (ja) 診断薬用粒子の製造方法
JP2012017332A (ja) 複合ナノスフェアおよびそれらの生体分子との複合体
WO1999019000A1 (en) Controlled size polymeric microspheres with superparamagnetic cores
JP6965242B2 (ja) 複合粒子、被覆粒子、複合粒子の製造方法、リガンド含有固相担体および試料中の標的物質を検出または分離する方法
US20180273790A1 (en) Method of manufacturing polymer coated ferromagnetic particles
JP3646461B2 (ja) 磁性ポリマー粒子およびその製造方法
US6797782B2 (en) Process for producing particles for diagnostic reagent
Ma et al. Preparation and surface modification of non-porous micron-sized magnetic poly (methyl acrylate) microspheres
JP2004331953A (ja) 磁性体内包粒子、免疫測定用粒子及び免疫測定法
JP4548598B2 (ja) 磁性粒子およびその製造方法、ならびに生化学用担体
US7282540B2 (en) Process for producing particles for diagnostic reagent
JP2581120B2 (ja) マイクロカプセル化微粒子の製造方法
WO2019103103A1 (ja) 細胞を分離する方法、細胞分離または濃縮用粒子およびキット
JP4485823B2 (ja) 磁性体内包粒子及び免疫測定用粒子
JP4683225B2 (ja) 診断薬用磁性ポリマー粒子およびその製造方法
JP2019098228A (ja) 磁性担体処理装置
CN117736361A (zh) 一种功能化磁性微球及其制备方法和应用
JP2006234417A (ja) 磁性粒子分散体および診断薬用粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term