JP3647076B2 - 海底施設用ブロック体 - Google Patents

海底施設用ブロック体 Download PDF

Info

Publication number
JP3647076B2
JP3647076B2 JP03873795A JP3873795A JP3647076B2 JP 3647076 B2 JP3647076 B2 JP 3647076B2 JP 03873795 A JP03873795 A JP 03873795A JP 3873795 A JP3873795 A JP 3873795A JP 3647076 B2 JP3647076 B2 JP 3647076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
artificial seaweed
weight
fixed
block body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03873795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08232234A (ja
Inventor
秀郎 林
則彦 坂田
実 畑
誠 太田黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwabo Co Ltd
Obayashi Corp
Daiwabo Holdings Co Ltd
Original Assignee
Daiwabo Co Ltd
Obayashi Corp
Daiwabo Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwabo Co Ltd, Obayashi Corp, Daiwabo Holdings Co Ltd filed Critical Daiwabo Co Ltd
Priority to JP03873795A priority Critical patent/JP3647076B2/ja
Publication of JPH08232234A publication Critical patent/JPH08232234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3647076B2 publication Critical patent/JP3647076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、海底面に設置して波浪や潮流により海岸の砂が持ち去られるのを防止するための漂砂制御や、集魚のための人工魚礁として好適な海底施設用ブロック体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
各地において以前は砂浜となって広がっていた海岸線は、山河における砂防ダムの建設による砂の供給減少、海や河川からの砂の採取、あるいは海藻類の減少にともなってその砂浜の砂が近年徐々に減少する傾向にあり、その対策が強く望まれている。この対策として特開平3−172408号公報に記載されているような漂砂制御法が提案されている。
【0003】
この漂砂制御法は、海岸線近傍の海底に、中央に海底を露出させ得る穴部が形成された漂砂制御部材を敷設し、海底付近の海水の流れを抑制して砂が沖に流動するのを防止するものである。
【0004】
上記した漂砂制御法は、それに使用されている漂砂制御部材の中央に穴が設けられているため、海底における生態系に悪影響が少なく、またその上に取り付けられた人工海藻による海流の減速効果によって漂砂制御が得られるようになっているが、長期間経過すると海流を減速するための柔軟な人工海藻に貝や海藻が付着して起立状態が乱れ、海流の減速作用の低下を招くことになる。
【0005】
このことから本発明者は先に比較的自立性のよい網状体を重量基盤の上に立設したブロック体により漂砂制御を行う技術(特願平4−135936号および特願平4−322454号)や、自立性を備えた空隙の大きい網状材をループ状に湾曲させ、その湾曲部を上にした状態で重量基盤に固定したブロック体により漂砂制御を行う技術(特願平5−318491号)、あるいは自立性および弾性を有する複数本の柱部を、短冊状もしくはループ状に湾曲させて重量基盤に固定したブロック体により漂砂制御を行う技術(特願平6−108666号)を提案している。
【0006】
そして、上記特願平4−135936号、特願平4−322454号、特願平5−318491号、あるいは特願平6−108666号に記載された海底施設用のブロック体によれば、波浪を効果的に減速して漂砂を制御し、砂浜海岸の砂の流出防止効果を達成することができるばかりでなく、一部においては海岸線の砂浜面積の増加に役立つことも確認され、また網状体の材料に海藻や貝類が付着棲息して集蝟集魚効果を高めることも確認されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の海底施設用のブロック体は、長期間にわたって波浪のエネルギーを受け続けると、人工海藻が疲労等により損傷して漂砂を制御する機能や集蝟集魚効果を十分に発揮することができなくなる。このような場合、人工海藻を交換する必要があるが、人工海藻は重量基盤に直接固定されているものであるため、その交換作業が容易ではない。
【0008】
すなわち、重量基盤は、海中において波浪により損傷しにくいコンクリート等の材料で製造されたブロック部材であるため、人工海藻が損傷した後も重量基盤として引き続き用いることができるが、人工海藻と一体化されているので、人工海藻が損傷すると、この重量基盤をも含めて海底施設用ブロック体を撤去し交換する必要を生じ、したがってその作業に多くの時間と労力を必要とするという課題があった。また、人工海藻を交換した後、重量基盤を再度海底に敷き並べる作業に手間がかかるという課題があった。
【0009】
そこで、本発明は、上記従来の課題に着目してなされたもので、重量基盤部を海底から引き上げることなく人工海藻を交換することを可能にして、人工海藻が損傷した場合でも、漂砂を制御する機能や集蝟集魚効果を迅速かつ容易に回復することのできる海底施設用のブロック体を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するためになされたもので、その要旨は、海中において起立状態となる自立性を備えた人工海藻と、該人工海藻を海底面に設置するための重量基盤部とからなる海底施設用ブロック体において、前記人工海藻を基盤部材に植設固定するとともに、この基盤部材を着脱手段を介して重量基盤部に固定することにより、前記人工海藻と重量基盤部とを一体化することを特徴とする海底施設用ブロック体にある。
【0011】
ここで、本発明における人工海藻は、海中において起立することにより波浪のエネルギーを受け、この波浪を減速して漂砂を制御するもので、例えば、特願平4−135936号や特願平4−322454号に記載されている比較的自立性のよい網状体や、特願平5−318491号に記載されている、自立性を備えた空隙の大きい網状材をループ状に湾曲させ、その湾曲部を上にした状態で重量基盤に固定したもの、あるいは特願平6−108666号に記載されている、自立性および弾性を有する複数本の柱部を、短冊状もしくはループ状に湾曲させて重量基盤に固定したもの等を用いることができる。
【0012】
そして、本発明における人工海藻は、特に上記特願平6−108666号に記載されている、自立性および弾性を有する複数本の柱部を重量基盤に固定したものを用いることが好ましい。このような自立性および弾性を有する複数本の柱部を人工海藻として用いると、この柱部は、海中において一種の抵抗体として作用し、波浪エネルギーを受けた場合、ゆっくりと揺動して潮流の速度を緩和しながら潮流を通過させ、漂砂が潮流とともに沖へ運ばれて行くのをより効果的に防止する。
【0013】
ここで自立性および弾性を有するとは、柱部の一端を重量物に固定した場合に、何ら他の支えがなくても水中で自立することができ、小さな波浪エネルギーによっては容易に折れ曲がらず、たとえ折れ曲がったとしても直ちに復元して自立し得ることをいう。具体的に好ましい柱部の構成として、補強用糸条を弾性材料で被覆した複合体を挙げることができる。この複合体中において補強用糸条は複合体を補強し、柱部として用いた場合には屈曲に対する耐久性を付与する役割をする。なお、上記柱部の形状は、短冊状のほか、短冊がループ状に湾曲されており、その湾曲部分を上にした状態で下方の両端部が基盤に固定されたものであってもよい。また、これらの短冊は網目状に形成されていることが好ましい。そして、網目状構造のループ状短冊は、特に波浪エネルギーを緩和する機能に優れたものである。
【0014】
また、本発明における重量基盤部は、その重量によって人工海藻を海底に定着設置させるためのもので、例えば、コンクリート製の構造物や鉄骨で組んだ構造物等の相当の重量を有するものが用いられるが、海中での耐久性、製作コスト等からみて、コンクリート製の構造物、特に中央部に開口を備えた、ロの字型、日の字型、田の字型等の断面形状を有する各種の枠状のコンクリートブロックを用いることが好ましい。
【0015】
そして、人工海藻を植設固定する基盤部材は、例えば鋼製、鉄製、合成樹脂製、セメント製等の板状あるいは棒状の部材からなり、また、この基盤部材に人工海藻を植設固定するには、例えば人工海藻や基盤部材の材質に応じて選定した、セメント系や樹脂系の各種の接着剤を用いて行なうことができる他、基盤部材にはこれに沿って延長する凹溝を形成し、人工海藻をその下端部を凹溝内に位置させた状態で立設配置し、当該凹溝にセメントやボンドなどのセメント系や樹脂系の凝固材を流し込んで固化させることによって固定することもできる。
【0016】
なお、自立性および弾性を有する柱部をループ状に湾曲させて立設固定する場合には、例えば短冊状の柱部をその中央部で曲げてループ状となし、湾曲部を上にした状態で下方の両端部を上記溝内に位置させた後、セメント等の凝固材で固定させるとよい。ここで、柱部をループ状に湾曲させて立設する場合、ループの形状はヘヤーピン状、Ω状あるいは逆U次状など、空洞部を形成している形態であればよい。いずれの場合も、固定部の高さは、柱部の立設固定を容易ならしめ、かつ漂砂制御機能等を有効に発揮させるべく、その高さを30〜200mmとすることが望ましい。
【0017】
また、自立性および弾性を有する柱部を短冊状に立設する場合は、各短冊間を補強材で連結し「用」「田」「月」「冊」の字状の柱部とすることもできる。
【0018】
そして、基盤部材を重量基盤部に固定するには、各種の鋼材や合成樹脂、セメント等からなる基盤部材と、各種の鋼材やコンクリート等からなる重量基盤部とを接続一体化するための手段として知られる種々の着脱手段、例えばボルトナットや溶接、接着剤等を用いて行なうことができるが、特に、ボルト部材とナット部材とからなるものを用いれば、その固定作業及び解体作業を容易に行なうことができる。
【0019】
また、特に好ましくは、重量基盤部をロの字型、日の字型、田の字型等の断面形状を有する内方に開口を備えた枠体とするとともに、複数の基盤部材を組合せ接続して、枠体の開口の内側の形状寸法に略合致した形状の基盤複合体とし、この基盤複合体を枠体の開口に陥着した後、基盤部材の接続部分に設けた、例えばナット部材とボルト部材とからなる伸縮手段により当該接続部分を押し拡げることにより、基盤複合体を枠体開口の内壁面に当接させるとともにこの内壁面を押圧して重量基盤部に固定すること、すなわち基盤複合体の接合箇所に配置した接合箇所を押し拡げる伸縮部材を着脱手段として基盤部材を重量基盤部に固定することもできる。
【0020】
【作用】
本発明の海底施設用ブロック体によれば、人工海藻は基盤部材に植設固定され、この基盤部材を着脱手段を介して重量基盤部に固定することにより、人工海藻と重量基盤部とが一体化されるので、長期間の使用により人工海藻が損傷した場合でも、重量基盤部を海底に敷設したまま、基盤部材及びこれに植設された人工海藻のみを容易かつ迅速に撤去し、交換することができる。
【0021】
また、前記着脱手段として、ボルト部材及びナット部材からなるものを用いれば、人工海藻の撤去あるいは交換作業をさらに容易に行なうことができる。
【0022】
そして、重量基盤部を開口を有する枠体とするとともに、基盤部材を複数接続して前記開口の内周に沿った形状の基盤複合体とし、この基盤複合体を重量基盤部の開口に嵌着した後、基盤複合体の接続箇所に設けた着脱手段としての伸縮手段により接続箇所を押し拡げて、基盤複合体を重量基盤部の開口に固定するようにすれば、重量基盤部に着脱手段を何等設けることなく人工海藻を着脱固定することが可能なので、重量基盤部が海中に長期間残置される場合でも、着脱手段の損傷により交換作業が困難になるのを回避することができるとともに、既に海底に設置されている、着脱手段を何等備えていない重量基盤部に対しても、人工海藻の交換作業を容易に行なうことができる。
【0023】
【実施例】
以下、本発明の好ましい実施例を添付図面を参照しつつ具体的に説明するが、この発明はこれらの実施の態様に限定されるものではない。
【0024】
[実施例1]
図1は、人工海藻(3)を短冊状に基盤部材(2)に植設固定し、これを重量基盤部(4)に取り付けた海底施設用ブロック体(1)を図示したものである。また図2は図1の部分破断斜視図である。
【0025】
この実施例の海底施設用ブロック体(1)によれば、人工海藻(3)を構成する各短冊状の柱部(11)は、幅100mm、厚さ15mm、長さ700mmの大きさを有し、図11に示す断面形状を有する複合材料(12)からなるものである。すなわち、この複合材料(12)は、ナイロンマルチフィラメント糸に強撚をかけて直径10mm程度のロープ状とした補強用糸条(13)の周囲を、ポリプロピレン−エチレン−ブテンの三元共重合体エラストマー(14)で被覆した構成となっていて、所定の自立性及び弾性を有するものである
また、基盤部材(2)は、図3及び図4に示すように、上面に凹溝(18)を形成する枠体(8)を備えた、厚さ2.3mm、幅100mm、長さ1200mm程度の鉄板からなり、また枠体(8)は、基盤部材(2)沿って1000mm程度延長して取り付けられていることにより、これからはみ出た基盤部材(2)の両端部には、これを基盤ベース部(6)として、締め付けボルト孔(16)が形成されている。なお、枠体(8)の上端面には、凹溝の内方に20mm程度突出して、リップ状のアンカー部(15)が設けられているが、かかるアンカー部(15)は、図5及び図6に示すように、枠体(8)の内面に丸棒(17)等を溶着して設けることもできる。
【0026】
そして、この基盤部材(2)には、人工海藻(3)を植設固定する。すなわち、図2に示すように、基盤部材(2)の枠体(8)内に上記人工海藻(3)の下端部分を50mm程度挿入し、この状態で凹溝(18)にセメントを流し込んで固化させることにより、人工海藻(3)を基盤部材(2)の枠体(8)内に立設固定する。なお、このようにして人工海藻(3)を植設固定した基盤部材(2)は重さ約20kg程度のものとなる。
【0027】
一方、重量基盤部(4)としては、例えば内側に約80cm×100cmの二つの開口部(9)が形成された、縦、横の寸法が290cm、140cm、厚さが30cm程度の、「日」の字型の枠状のコンクリートブロックを使用する。また、この重量基盤部(4)には、所定の位置に予め雌ネジ部を形成する袋ナット(20)が埋設固定されており、この袋ナット(20)に上記基盤部材(2)の締め付けボルト孔(16)を合致させ、アンカーボルト(19)を締付けることにより、人工海藻(3)を植設した基盤部材(2)を重量基盤部(4)に固定して、人工海藻(3)と重量基盤部(4)とが一体となった海底施設用ブロック体(1)とすることができる。
【0028】
そして、この海底施設用ブロック体(1)によれば、人工海藻(3)が損傷した場合でも、アンカーボルト(19)を緩めて基盤部材(2)を取り外し交換することにより、重量基盤部(4)を海底に設置したままの状態で容易に人工海藻(3)を交換補修することができる。
【0029】
[実施例2]
図7は、基盤部材(2)の側方に凹溝(18)を形成する枠体(8)を延長配設し(図8及び図9参照)、基盤部材(2)に設けた締め付けボルト孔(16)を重量基盤部(4)の袋ナット(20)に合致させ、アンカーボルト(19)を用いて締付けることによって、人工海藻(3)を植設した基盤部材(2)を重量基盤部(4)に固定し、人工海藻(3)と重量基盤部(4)とが一体となった海底施設用ブロック体(1)としたものである。
【0030】
[実施例3]
図10は、重量基盤部(4)に予めアンカーボルト(22)を埋め込み固定し、上記実施例1に用いたものと同様の構成の人工海藻(3)を植設した基盤部材(2)を、締め付けボルト穴(16)にアンカーボルト(22)が挿通されるようにして配置した後、ナット(23)を用いて締め付け固定することにより、人工海藻(3)と重量基盤部(4)とが一体となった海底施設用ブロック体(1)としたものである。
【0031】
[実施例4]
図12は、重量基盤部(4)を三角形状の開口部(9)を有する枠状体として構成し、この開口部(9)に、人工海藻(3)を立設固定した基盤部材(2)を複数接続してなる基盤複合体(50)を嵌着して固定することにより、人工海藻(3)と重量基盤部(4)とが一体となった海底施設用ブロック体(1)としたものである。
【0032】
すなわち、基盤複合体(50)は、図13及び図14に示すように、側方に凹溝(18)を形成する枠体(8)を備えた一対の基盤部材(2)を、ベース板 (26)を介して開口部(9)の各角と同様の角度で一体に連結したものを枠体ユニット(40)とし、これを三台組み合わせたものからなり、各枠体ユニット(40)を、基盤部材(2)のフィン部(27)を重量基盤部(4)の上面に載置するとともに枠体(8)が開口部(9)内に位置するよう配置して、開口部 (9)に嵌着されるものである。
【0033】
そして、各枠体ユニット(40)には、これらの開口部(9)内における接続箇所(60)、すなわち各枠体ユニット(40)を構成する基盤部材(2)の端部には、当該接続箇所(60)の近傍に支持ブラケット(30)が内側に各々突出固定されるとともに、隣接する支持ブラケット(30)の間には、前記接続箇所(60)に位置して、M20、1=100の袋ナット(31)と、M20、1=100のボルト(32)とからなる伸縮部材(33)が設けられており、ボルト(32)を回転してこの接続箇所(60)を押し拡げることによって、基盤部材(2)の枠体(8)を開口部(9)の内壁面に当接させ、さらにこの内壁面を押圧することにより、基盤部材(2)を開口部(9)に固定する。すなわち、この接続箇所(60)に配置した伸縮部材(33)を着脱手段として、重量基盤部(4)が着脱手段を何等備えていない場合であっても、人工海藻(3)と重量基盤部(4)とが一体となった海底施設用ブロック体(1)を容易に得ることができる。
【0034】
なお、この実施例では、三角形状の開口部(9)に、基盤部材(2)を三角形状に複数接続してなる基盤複合体(50)を嵌着する場合について記載したが、この発明はかかる実施例に限定されるものではなく、例えば矩形状の開口部(9)に対しては、一対の基盤部材(2)を直角に連結一体化した枠体ユニット(40)を四台用いこれを矩形状に組合わせ接続して開口部(9)に嵌着固定することもできる。
【0035】
また、上記実施例では、いずれも、人工海藻(3)として、短冊状に基盤部材(2)に植設固定したものを使用したが、この発明はこれに限定されるものではなく、例えば図15、図16に示すように、人工海藻(3)として、網目状構造のループ状短冊や、各短冊間を補強材で連結したものを使用することもできる。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の海底施設用ブロック体によれば、人工海藻を基盤部材に植設固定するとともに、この基盤部材を着脱手段を介して重量基盤部に固定することにより、前記人工海藻と重量基盤部とが一体化されているので、人工海藻が損傷した場合でも、人工海藻を、重量基盤部を海底から引き上げることなく海底に敷設したまま交換することを可能にして、人工海藻による漂砂を制御する機能や集蝟集魚効果を迅速かつ容易に回復することができる。
【0037】
また、着脱手段として、ボルト部材及びナット部材からなるものを用いれば、人工海藻の撤去あるいは交換作業をさらに容易に行なうことができる。
【0038】
そして、重量基盤部を開口を有する枠体とするとともに、基盤部材を複数接続して前記開口の内周に沿った形状の基盤複合体とし、この基盤複合体を重量基盤部の開口に嵌着した後、基盤複合体の接続箇所に設けた着脱手段としての伸縮手段により接続箇所を押し拡げて、基盤複合体を重量基盤部の開口に固定するようにすれば、重量基盤部に着脱手段を何等設けることなく人工海藻を着脱固定することが可能なので、重量基盤部が海中に長期間残置される場合でも、着脱手段の損傷により交換作業が困難になるのを回避することができるとともに、既に海底に設置されている、着脱手段を何等備えていない重量基盤部に対しても、人工海藻の交換作業を容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる海底施設用ブロック体を示した斜視図である。
【図2】図1の基盤部材の重量基盤部への取付け状況を示す部分破断斜視図である。
【図3】図1の基盤部材の概略斜視図である。
【図4】図3のA−Aに沿った断面図である。
【図5】基盤部材の別の態様を示す斜視図である。
【図6】図5のB−Bび沿った断面図である。
【図7】基盤部材の重量基盤部への他の取付け状況を示す部分破断斜視図である。
【図8】図7の基盤部材の態様を示した斜視図である。
【図9】図8のC−Cに沿った断面図である。
【図10】基盤部材の重量基盤部へのさらに他の取付け状況を示す部分破断斜視図である。
【図11】短冊状の人工海藻の略示断面図である。
【図12】基盤複合体を重量基盤部の開口部へ嵌着固定する態様を示した平面図である。
【図13】図12の基盤複合体を構成する枠体ユニットを示す平面図である。
【図14】図13のD−Dに沿った断面図である。
【図15】人工海藻の他の態様を示した概略斜視図である。
【図16】人工海藻のさらに他の態様を示した概略斜視図である。
【符号の説明】
1 海底施設用ブロック体
2 基盤部材
3 人工海藻
4 重量基盤部
5 基盤固定部
6 基盤ベース部
9 開口部
16 締め付けボルト孔
18 凹溝
19 アンカーボルト
20 袋ナット
22 アンカーボルト
23 ナット
30 支持ブラケット
31 袋ナット
32 ボルト
33 伸縮部材
40 枠体ユニット
50 基盤複合体
60 接続箇所

Claims (4)

  1. 海中において起立状態となる自立性を備えた人工海藻と、該人工海藻を海底面に設置するための重量基盤部とからなる海底施設用ブロック体において、前記人工海藻が、自立性及び弾性を有する複数本の短冊状の柱部からなり、この短冊状の柱部を基盤部材に植設固定するとともに、この基盤部材を着脱手段を介して重量基盤部に固定することにより、前記人工海藻と重量基盤部とを一体化すること特徴とする海底施設用ブロック体。
  2. 海中において起立状態となる自立性を備えた人工海藻と、該人工海藻を海底面に設置するための重量基盤部とからなる海底施設用ブロック体において、前記人工海藻が、自立性及び弾性を有する複数本の柱部をループ状に湾曲してなり、その湾曲部分を上にした状態で下方の両端部を基盤部材に固定するとともに、この基盤部材を着脱手段を介して重量基盤部に固定することにより、前記人工海藻と重量基盤部とを一体化すること特徴とする海底施設用ブロック体。
  3. 前記着脱手段がボルト部材及びナット部材により構成されることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の海底施設用ブロック体。
  4. 重量基盤部を開口を有する枠状体によって構成するとともに、前記基盤部材を複数接続して前記開口の内周に沿った形状の基盤複合体とし、かつ前記着脱手段が、前記基盤複合体の接続箇所に配置した当該接続箇所を押し拡げる伸縮部材からなり、前記基盤複合体を前記重量基盤部の開口に嵌着した後、前記伸縮部材により前記接続箇所を押し拡げて、前記基盤複合体を前記開口の内壁面に当接押圧させることにより、前記基盤部材を重量基盤部に固定することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の海底施設用ブロック体。
JP03873795A 1995-02-27 1995-02-27 海底施設用ブロック体 Expired - Fee Related JP3647076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03873795A JP3647076B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 海底施設用ブロック体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03873795A JP3647076B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 海底施設用ブロック体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08232234A JPH08232234A (ja) 1996-09-10
JP3647076B2 true JP3647076B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=12533645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03873795A Expired - Fee Related JP3647076B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 海底施設用ブロック体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3647076B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008016218A1 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 River & Technology Co., Ltd. The assemble of construction stone a fixed structure
KR100945373B1 (ko) * 2008-02-14 2010-03-08 라소선 인공해초의 고정구조와 이 구조를 갖는 어초부속품 및인공어초

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08232234A (ja) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3647076B2 (ja) 海底施設用ブロック体
JPH1110095A (ja) 浮力式付着物除去装置
JP2542967Y2 (ja) 洋上敷設いけすのフロート足場用スタンション
JPH10331126A (ja) 漂砂制御用ブロック体及び該ブロック体の設置方法
JP4630851B2 (ja) 法面用アンカー
WO2012122614A1 (pt) Sistema removível e ajustável de taludes submersos para quebra de ondas
WO1997020990A1 (fr) Revetement, ensemble d'unites de maintien pour pierres naturelles et unites de maintien pour pierres naturelles
KR100525327B1 (ko) 시공석 고정유닛 및 이를 이용한 시공석 고정방법
US5975796A (en) Vertical flow diversion mat system
JP3103815B2 (ja) 海底施設用人工海藻構造物
JP2003171920A (ja) 自然石固着ユニット及び該ユニットを使用した多自然型工法
JPH0538115Y2 (ja)
US4028894A (en) Apparatus for preventing erosion of the seabed in front of hydraulic structures
JP3042382B2 (ja) 藻場造成構造物
JP2000175591A (ja) 人工海草によるウニの餌料藻場造成方法及び装置
JP3693613B2 (ja) 保護用マット
JP3103814B2 (ja) 海底施設用ブロック体
JP2001049648A (ja) 人工海草による汚濁拡散防止装置
JP2001003330A (ja) 付着物除去具
JP3738101B2 (ja) 水底敷設用シート
JP2533692Y2 (ja) 簡易魚道装置
JPH0455096Y2 (ja)
JP2840061B2 (ja) 生態系保護用自然石金網
JP2003171921A (ja) 自然石固着ユニット及び該ユニットを使用した多自然型工法
JPH07166527A (ja) 海底施設用ブロック体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees