JP3646206B2 - 昇降システムの制御方法 - Google Patents
昇降システムの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3646206B2 JP3646206B2 JP2000382861A JP2000382861A JP3646206B2 JP 3646206 B2 JP3646206 B2 JP 3646206B2 JP 2000382861 A JP2000382861 A JP 2000382861A JP 2000382861 A JP2000382861 A JP 2000382861A JP 3646206 B2 JP3646206 B2 JP 3646206B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elevator
- control
- lifting
- virtual target
- target position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Elevator Control (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は複数の昇降装置を組み合わせた昇降システムの各昇降装置を同期制御する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
ジャッキ,電動シリンダ,油圧シリンダ等の昇降装置を複数組み合わせて同期制御することにより物体を昇降させる昇降システムにおいては、各昇降装置の昇降量が同期しない場合には昇降すべき物体が傾いて危険な状態が生じるため、各昇降装置の昇降量を厳密に同期させる必要がある。
【0003】
図1は4台の昇降装置を組み合わせた従来の昇降システムの構成例を示す模式図である。この従来例では、昇降台TBに連結された4台の昇降装置Sを締結軸R及びギアボックスGで連結して1台のアクチュエータとしての電動機Mで駆動して昇降させることにより、機械的に同期をとるように構成されている。しかし、このような機械的に同期をとる構成では、周囲の状況によっては各昇降装置Sの間を締結軸R及びギアボックスGで締結出来ない場合があり得る。
【0004】
なお、昇降機としてたとえば油圧シリンダを使用し、アクチュエータとして油圧ポンプを使用する構成も可能である。その場合には、油圧ポンプと各油圧シリンダ間を油圧ホースで接続する必要が生じるが、上述同様に周囲の状況によっては油圧ポンプと各油圧シリンダとの間を油圧ホースで接続出来ない場合があり得る。
【0005】
上述のような問題を解決するためにたとえば図2の模式図に示されているように、4台の昇降装置S1乃至S4それぞれに電動機M1乃至M4を取り付け、各電動機M1乃至M4を同期駆動すると共に各電動機M1乃至M4それぞれに取り付けてあるブレーキを同期制御することにより、各昇降装置S1乃至S4それぞれの昇降量を同期させるような構成も実用化されている。但し、この図2に示されている各電動機M1乃至M4は同期制御が可能なたとえば誘導電動機である必要がある。
【0006】
この場合にも同様に、昇降機としてたとえば油圧シリンダを使用し、アクチュエータとして油圧ポンプを使用する構成も可能である。その場合には、各油圧シリンダに油圧ポンプを取り付け、各油圧ポンプを同期駆動する必要が生じる。
【0007】
しかし、上述のような各昇降装置それぞれに電動機を取り付けて同期駆動する従来の構成では、現実には同期制御の精度がよくないと言う問題があった。具体的には、各電動機に印加される電圧が0Vまたは定格電圧のいずれかの2値であるために実際にはオン/オフ制御が行なわれる。また、同期駆動する手段としては、各昇降装置の内の予め基準となる昇降装置を決定しておき、この基準となる昇降装置の動作状況に応じて、他の昇降装置の電動機をオン/オフ制御し、または逆転させ、更には電動機に付属しているブレーキを利用して速度調整を行なうことにより、基準としている昇降装置の動作に他の昇降装置の動作を同期させるようにしている。
【0008】
しかし、上述の手法では、予め基準とされている昇降装置以外の全ての昇降装置が基準とされている一台の昇降装置に同期するような制御が行なわれるため、基準とされている昇降装置以外の昇降装置相互間では同期がとれている(許容範囲内)場合にも、それらの全ての昇降装置を基準となる昇降装置に同期させようとしてそれらの昇降装置相互間の同期状態を崩してしまうと言う非常に無駄な制御が行なわれてしまう。
【0009】
このため、電動機のオン/オフ及び逆転制御、ブレーキの使用が更に頻繁になり、応答性が悪化すると共に同期精度が低下すると言う問題が生じる。また、電動機に使用されるブレーキは一般的には電磁ブレーキであって本来は停止用であるために応答性があまりよくなく、しかも寿命があまり長くはなく、更に頻繁な使用による騒音発生の問題も生じる等のため、速度制御に使用するには不向きである。従って、各電動機に本来付属する停止用のブレーキの他に応答性が良好なたとえばパウダーブレーキ等を別途取り付ける必要が生じると言う問題も新たに生じる。このような問題は、昇降機としてたとえば油圧シリンダを使用し、アクチュエータとして油圧ポンプを使用する場合にも同様に生じる。
【0010】
また更に、従来は昇降装置の停止位置の位置決めのためには、電動機への印加電圧を0Vにした後の惰行量を予め実測しておき、この実測結果に基づいて本来の停止位置の手前で電動機への印加電圧が0Vになるように制御していた。しかし、このような惰行量は、昇降装置の負荷荷重、即ち昇降装置により昇降される物体の重量に応じて変動するため、停止精度を維持出来ないと言う問題が別に生じる。このような問題の解決のためには、昇降装置により昇降される物体の重量に応じて電動機の惰行量を予め実測しておけばよいが、実用上は非常に煩瑣になる。
【0011】
このような事情から、本願発明者は先に特願平10−322626号の発明を出願している。この特願平10−322626号の発明は端的には、昇降機と、該昇降機を昇降させるアクチュエータと、該アクチュエータを駆動するドライバと、前記昇降機の位置を検出する検出器とを有する複数の昇降装置を、各制御周期毎に前記検出器の検出結果に基づいて前記各ドライバを制御することにより同期的に昇降させて指定された移動先位置へ移動させる昇降システムの制御方法であって、各検出器の検出結果に従って各昇降機の位置及び速度を求める第1のステップと、該第1のステップで求めた位置及び速度に基づいて、各昇降機が次の制御周期の開始時点までに到達すべき目標位置を求める第2のステップと、該第2のステップで求めた目標位置に基づいて、各昇降機の次の制御周期の開始時点までに移動すべき移動量を求める第3のステップと、該第3のステップで求めた各昇降機の移動量に対応して各アクチュエータを駆動するように各ドライバを制御する第4のステップとを各制御周期に反復することを特徴とする。
【0012】
このような特願平10−322626号の発明の昇降システムの制御方法では、アクチュエータとしてサーボモータを使用する必要があり、このためサーボドライバ、インバータ等のドライバも必要になるため、装置構成が比較的高価になると言う問題がある。
【0013】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、比較的高価なサーボモータ及びそのドライバを使用するのではなく、誘導電動機を使用して上述の特願平10−322626号の発明と同様に高精度の制御が可能な昇降システムの制御方法の提供を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
第1の発明の昇降システムの制御方法は、昇降機と、該昇降機を昇降させるアクチュエータと、前記昇降機の位置を検出する検出器と、昇降機を強制的に停止させるブレーキとを有する複数の昇降装置を、各制御周期毎に前記検出器の検出結果に基づいて前記各アクチュエータをオン/オフ制御することにより各昇降機を同期的に昇降させて指定された移動先位置へ移動させ、ブレーキで停止させる昇降システムの制御方法において、各昇降装置に共通の制御周期の開始タイミングを指示するステップと、各制御周期毎において、各昇降装置が共通の仮想目標位置を計算するステップと、各制御周期において、各昇降装置が計算した制御周期の仮想目標位置にそれぞれの昇降機を到達させるべく、それぞれの検出器の検出結果に基づいてそれぞれのアクチュエータをオン/オフ制御するステップとを含むことを特徴とする。
【0015】
このような第1の発明の昇降システムの制御方法では、各制御周期において、計算された仮想目標位置に各昇降装置がそれぞれの昇降機を到達させるべく、それぞれの検出器の検出結果に基づいてそれぞれのアクチュエータをオン/オフ制御するため、各制御周期において各昇降機の同期が維持される。
【0016】
第2の発明の昇降システムの制御方法は、第1の発明において、各昇降機の移動開始時に、各アクチュエータの過渡特性、移動方向及び負荷に基づいた仮想目標位置を設定することを特徴とする。
【0017】
このような第2の発明の昇降システムの制御方法では、第1の発明において、各昇降機の移動開始時に、各アクチュエータの過渡特性、移動方向及び負荷に基づいた仮想目標位置が設定されるため、各アクチュエータの過渡特性、移動方向及び負荷には拘わらず、移動開始時の各昇降機の同期が維持される。
【0018】
第3の発明の昇降システムの制御方法は、第1の発明において、前記共通の仮想目標位置はアクチュエータをその定格運転速度で運転した場合の1制御周期における移動量以下の範囲であることを特徴とする。
【0019】
このような第3の発明の昇降システムの制御方法では、第1の発明において、前記共通の仮想目標位置がアクチュエータをその定格運転速度で運転した場合の1制御周期における移動量以下の範囲に限定されるため、各制御周期における各昇降機の移動量が急激に変化することがない。
【0020】
第4の発明の昇降システムの制御方法は、第1の発明において、各昇降機の移動終了時に、各昇降機をそれぞれのブレーキで停止させるために必要な距離を、移動方向及び負荷に基づいて見込んでブレーキをかけ始める位置を決定することを特徴とする。
【0021】
このような第4の発明の昇降システムの制御方法では、第1の発明において、各昇降機の移動終了時に、各昇降機をそれぞれのブレーキで停止させるために必要な距離を、移動方向及び負荷に基づいて見込んでブレーキをかけ始める位置が決定されるため、各アクチュエータの過渡特性、移動方向及び負荷には拘わらず、移動終了時の各昇降機の停止位置の精度が向上する。
【0022】
第5の発明の昇降システムの制御方法は、第1の発明において、各昇降機の移動開始時に、仮想目標位置が指定された移動先位置と逆方向である場合はその制御周期の制御を行なわないことを特徴とする。
【0023】
このような第5の発明の昇降システムの制御方法では、第1の発明において、各昇降機の移動開始時に、仮想目標位置が指定された移動先位置と逆方向である場合はその制御周期の制御が行なわれないため、移動開始時の各昇降機の位置にずれがある場合に昇降機の逆方向への移動が回避される。
【0024】
第6の発明の昇降システムの制御方法は、昇降台に接続された複数の昇降機それぞれを昇降させるアクチュエータと、該昇降機の位置を検出する検出器と、該昇降機を強制的に停止させるブレーキとを有する複数の昇降装置を、各制御周期毎に前記検出器の検出結果に基づいて前記各アクチュエータをオン/オフ制御することにより同期的に昇降させて前記昇降台を指定された移動先位置へ移動させ、ブレーキで停止させる昇降システムの制御方法において、各昇降機の移動終了時に、各昇降機をそれぞれのブレーキで停止させるために必要な距離を、移動方向及び負荷に基づいて見込んでブレーキをかけ始める位置を決定することを特徴とする。
【0025】
このような第6の発明の昇降システムの制御方法では、各制御周期において、計算された仮想目標位置に各昇降装置がそれぞれの昇降機を到達させるべく、それぞれの検出器の検出結果に基づいてそれぞれのアクチュエータをオン/オフ制御するため、各制御周期において各昇降機の同期が維持され、昇降台が大きく傾くことがない。
【0026】
第7の発明の昇降システムの制御方法は、第6の発明において、各昇降機の移動開始時に、仮想目標位置が指定された移動先位置と逆方向である場合はその制御周期の制御を行なわないことを特徴とする。
【0027】
このような第7の発明の昇降システムの制御方法では、第6の発明において、各昇降機の移動開始時に、仮想目標位置が指定された移動先位置と逆方向である場合はその制御周期の制御が行なわれないため、移動開始時の各昇降機の位置にずれがある場合昇降機の逆方向への移動が回避され、昇降台が大きく傾くことがない。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。図3は本発明の昇降システムの制御方法を実施するための装置構成例を示すブロック図であり、前述の図2に示されている構成に適用される。但し、この例では4台の昇降装置を制御する構成が示されているが、2台以上であれば昇降装置の台数には拘わらず基本的には同様の制御方法を採ることが可能である。
【0029】
4台の昇降装置S1, S2, S3, S4は昇降台TBに連結されており、それぞれ、親制御装置1により制御される子制御装置C1, C2, C3, C4と、子制御装置C1, C2, C3, C4により制御されるドライバDR1, DR2, DR3, DR4と、ドライバDR1, DR2, DR3, DR4により駆動されるアクチュエータとしての誘導電動機(以下、電動機という)M1, M2, M3, M4と、各電動機M1, M2, M3, M4により昇降駆動される昇降装置本体(以下、昇降機と言う)11, 12, 13, 14と、各電動機M1, M2, M3, M4の制動を行なうブレーキB1, B2, B3, B4と、各電動機M1, M2, M3, M4の回転数を検出することにより各昇降機11, 12, 13, 14の昇降量を検出する検出器D1, D2, D3, D4とで構成されている。なお、各ブレーキB1, B2, B3, B4はそれぞれの子制御装置C1, C2, C3, C4により制御され、また各検出器D1, D2, D3, D4の検出結果はそれぞれの子制御装置C1, C2, C3, C4へ入力される。
【0030】
なお、本実施の形態においては、各検出器D1, D2, D3, D4としてはエンコーダをそれぞれ使用している。また、各昇降機11, 12, 13, 14はたとえば劇場の昇降式の舞台等の図示されていない物体と接続されていて、各昇降機11, 12, 13, 14の昇降に伴ってその物体が昇降する。
【0031】
図4は各子制御装置C1, C2, C3, C4により各昇降装置S1, S2, S3, S4を同期制御するための上昇時の制御手順を示すフローチャートである。以下、図4のフローチャートに従って本発明に係る昇降装置の上昇時の制御方法について説明する。なお、各昇降機11, 12, 13, 14の位置は上昇方向に大で下降方向に小に設定されている座標により表わされるものとする。従って、上昇時の制御においては、最終目標位置の座標値が比較的大であり、各昇降機11, 12, 13, 14の現在位置の座標値が比較的小から大へ増加する方向へ制御が行なわれる。
【0032】
なお、図4のフローチャートに示されている処理は、親制御装置1において所定周期で制御周期が発生する都度、トリガ信号として上昇運転制御割込みが親制御装置1から各子制御装置C1, C2, C3, C4へ与えられることにより開始される。このトリガ信号が与えられることにより、まず各子制御装置C1, C2, C3, C4において制御計算タイミングの同期がとられ (ステップS11)、この後、各子制御装置C1, C2, C3, C4はそれぞれ独立して以下の処理を行なう。以下、一例として昇降機11において行なわれる制御について説明する。
【0033】
親制御装置1から昇降機11へトリガ信号が与えられて他の昇降機12, 13, 14と同期がとられた後、子制御装置C1は次の1制御周期における仮想目標位置xt を計算する (ステップS12)。この仮想目標位置xt の計算は、電動機M1の定格速度、検出器D1の分解能、制御周期の期間等から各制御周期における仮想の移動量を計算し、この結果を累算することにより現在の制御周期における仮想の到達位置、即ち仮想目標位置xt が求まる。
【0034】
なお、上述のステップS12における仮想目標位置xt の計算に際しては、移動開始時には電動機M1の過渡特性、具体的には停止状態から定格速度に達するまでの間のなだらかな加速状態を模した仮想的な加速度が設定され、この仮想的な加速度による加速が終了した後には電動機M1の定格運転速度に等しいか、またはやや低い値(たとえば97%、または98%程度)を仮想的な格速度として設定する。このような仮想的な加速度及び仮想的な定格速度を全体として仮想目標速度と称する。
【0035】
図5は仮想目標速度の設定状態の一例を示すグラフである。上昇運転開始時点Aから加速終了時点Bまでの間においては、一点鎖線で示されている仮想目標速度は実線にて示されている電動機M1の実際の加速度に近い勾配に設定されている。そして、加速終了時点B以降の仮想目標速度Vt は電動機M1の定格速度Vr よりやや低い値に設定されている。なお、上昇運転開始時点Aから加速終了時点Bまでの間に二点鎖線で示されているのは電動機M1の過渡特性を考慮しない場合の仮想目標速度である。このような仮想目標速度を使用した場合には電動機M1の実際の加速度と大きく乖離するため、仮想目標位置に昇降機11の実際の位置を追従させることが困難になると共に、この間に生じる仮想目標位置と昇降機11の実際の位置との偏差を解消することも困難になる。従って、昇降機11の過渡特性に近い仮想的な加速度を設定すると共に、定格速度としては昇降機の実際の定格速度以下、好ましくは97乃至99%程度、の速度を仮想的な定格速度として設定することにより、昇降機11の実際の位置が仮想目標位置より遅れた場合にも回復可能になる。
【0036】
次に、子制御装置C1は検出器D1の検出値から昇降機11の現在位置xn を計算する (ステップS13)。このステップS13における現在位置xn の計算は、移動開始位置を基準として各制御周期における検出器D1の検出値を累算することにより現在の制御周期における絶対値で求められる。なお、移動開始位置は前回の運転時の最終目標位置であるが、昇降機11が物理的にそれ以上下降できない位置を基準点(原点)として設定しておくような構成を採ることが望ましい。また、各制御周期における現在位置xn とその直前の制御周期における現在位置xn との差が所定値以上である場合は異常発生とみなすようにしてもよい。
【0037】
次に子制御装置C1は全体偏差xL を計算する (ステップS14)。具体的には、上昇運転時に電動機M1をオフにしてブレーキB1をかけ始める位置、即ち制動開始位置を全体偏差xL として求める。なおこの全体偏差xL の計算結果は具体的には、最終目標位置からブレーキB1の制御幅(電動機M1をオフ状態にしてブレーキB1を作動させた時点から実際に昇降機11が停止するまでの距離であり、それぞれの昇降機11のその時点の負荷等によって異なる)だけ手前の位置になる。
【0038】
次に子制御装置C1は「xn >=xL 」であるか否かを判断する (ステップS15)。この判断結果が"YES" である場合、即ち現在位置xn が全体偏差xL に一致しているかまたはそれ以上に最終目標位置に接近している (上昇している)場合、子制御装置C1はブレーキB1を作動させることにより正常停止させる (ステップS16)。
【0039】
一方、上述のステップS15での判断結果が"NO"である場合、即ち現在位置xn が全体偏差xL にまで達していない(上昇していない)場合、子制御装置C1はその制御周期における偏差e、即ちその制御周期における仮想目標位置xt と現在位置xn との差を求める。この偏差eの計算は具体的には仮想目標位置xt から現在位置xn を差し引くことにより、換言すれば仮想目標位置xt と現在位置xn との間の距離を計算することにより行なわれる (ステップS17)。
【0040】
この偏差eが求まると、子制御装置C1は次にその制御周期において昇降機11が加速状態、換言すれば定格速度に到達するまでの過渡状態であり、且つ現在位置xn が仮想目標位置xt より大、即ち上昇運転の開始時において、昇降機11の現在位置xn が既に仮想目標位置xt より上方であるか否かを判断する (ステップS18)。この判断結果が"YES" である場合、即ち上昇運転の開始時に昇降機11の現在位置xn が仮想目標位置xt より上方になっている場合には、子制御装置C1は電動機M1が昇降機11を上昇させる方向にオン制御する (ステップS19)。
【0041】
この制御は、加速状態、即ち昇降機11が停止状態から上昇を開始し始める状態において、仮想目標位置xt が現在位置xn よりも下方にある場合には本来であれば電動機M1を逆転して昇降機11を下降させるべきであるところを、同期精度の低下を回避するため、危険防止のため等の理由から行なわれる。なお、上昇運転の開始時に電動機M1をオフ状態にすると、既にブレーキB1は解除されているため、昇降機11は自重及び負荷により下降してしまうので、電動機M1を制御して昇降機11を上昇させるように制御が行なわれる。この場合、実際には昇降機11はほとんど上昇することはない。
【0042】
図6は上述の制御状態を説明するための模式図である。一例として昇降機11の各制御周期の仮想目標位置xt をP11 で、昇降機12の各制御周期の仮想目標位置xt をP12 で表わしている。また、上昇運転開始時点において昇降機12の現在位置P12-0 が上昇運転開始位置P0と一致しており、以後、第1制御周期の仮想目標位置xt がP1であり、第2制御周期の仮想目標位置xt がP2であり、第3制御周期の仮想目標位置xt がP3であるとする。加速時であるので、各制御周期の仮想目標位置xt の間隔、即ち各制御周期の同期制御幅は徐々に大きくなっている。なお、加速状態が終了した後の定格運転時にはこの同期制御幅は一定になることは言うまでもない。
【0043】
上昇運転開始時点において昇降機12の各制御周期終了時点の位置は各制御周期の仮想目標位置xt と一致しているとする。これに対して昇降機11の上昇運転開始時点の位置P11-0 は第1制御周期の仮想目標位置P1と第2制御周期の仮想目標位置P2の中間であるとする。
【0044】
この場合、本来、昇降機11は第1制御周期においてその仮想目標位置P1へ移動、即ち下降すべきであるところを、ステップS18の判断が”YES ”になるため、モータM1が上昇運転して破線にて示されているように上昇する。一方、昇降機12は第1制御周期においてその仮想目標位置P1への移動(上昇)がモータM2の上昇運転により行われる。但し、加速状態が終了して定格速度での上昇運転に入った後はステップS18での判断結果は常に”NO" になる。
【0045】
一方、ステップS18での判断結果が"NO"である場合、即ち昇降機11が加速状態ではない定格運転状態であるか、または現在位置xn が仮想目標位置xt と同じ位置であるか、またはそれ以下である場合、子制御装置C1は次に偏差eが負数であるか否かを判断する (ステップS20)。この判断結果が"YES" である場合、即ち偏差eが負数である場合は現在位置xn が既に仮想目標位置xt を越えて上昇していることを意味している。この場合、子制御装置C1は電動機M1をオフ状態に制御することにより (ステップS21)、昇降機11を惰性で上昇させつつその自重で減速させる。
【0046】
一方、ステップS20での判断結果が"NO"である場合、即ち偏差eが零または正数である場合は現在位置xn が仮想目標位置xt に一致しているかまたは未だ越えていないかのいずれかを意味している。この場合、子制御装置C1は次に偏差eが危険防止等の理由により定められている所定の同期異常幅以上であるか否かを判断する (ステップS22)。この判断結果が"YES" である場合、即ち偏差eが所定の同期異常幅以上である場合、子制御装置C1は異常状態が発生していると見なして異常停止の処理を行なう (ステップS23)。具体的には、その時点で子制御装置C1は直ちにブレーキB1を作動して昇降機11を停止させる。
【0047】
ステップS22での判断結果が"NO"である場合、即ち偏差eが同期異常幅未満である場合、次に子制御装置C1は偏差eが同期制御幅以上であるか否かを判断する (ステップS24)。ここで、同期制御幅とは1制御周期の間に昇降機11が移動可能な距離のことである。この判断結果が"YES" である場合、即ち偏差eが同期制御幅以上である場合、子制御装置C1は電動機M1が昇降機11を上昇させるようにオン制御する (ステップS25)。一方、ステップS24での判断結果が"NO"である場合、即ち偏差eが同期制御幅内である場合は、子制御装置C1は電動機M1をオフ状態にする (ステップS26)。これにより昇降機11は減速しつつ惰性で上昇を続ける状態になる。
【0048】
以上のような処理が昇降機11のみならず他の昇降機12, 13, 14の子制御装置C2, C3, C4それぞれにおいても親制御装置1から与えられるトリガ信号に同期した各制御周期に独立して反復実行される。これにより、各昇降機11, 12, 13, 14は独立して制御されるにも拘わらず、全体としては同期して上昇運転される。
【0049】
図7、図8は各子制御装置C1, C2, C3, C4により各昇降装置S1, S2, S3, S4を同期制御するための下降時の制御手順を示すフローチャートである。なお、ここでも一例として昇降機11の子制御装置C1の制御について説明する。また、下降時の制御においては、最終目標位置の座標値が比較的小であり、各昇降機11, 12, 13, 14の現在位置の座標値が比較的大から小へ減少する方向へ制御が行なわれる。
【0050】
なお、図7、図8のフローチャートに示されている処理は、親制御装置1において所定周期で制御周期が発生する都度、トリガ信号として下降運転制御割込みが親制御装置1から各子制御装置C1, C2, C3, C4へ与えられることにより開始される。このトリガ信号が与えられることにより、まず各子制御装置C1, C2, C3, C4において制御計算タイミングの同期がとられ (ステップS31)、この後、各子制御装置C1, C2, C3, C4はそれぞれ独立して以下の処理を行なう。以下、一例として昇降機11において行なわれる制御について説明する。但し、ステップS31乃至S33においては前述の上昇時の制御手順のステップS11乃至S13と同様の処理が行なわれるのでそれらの説明は省略する。
【0051】
次に子制御装置C1は「xn <=xL 」、即ち現在位置xn が全体偏差xL に一致しているかまたはそれ以上に最終目標位置に接近している(下降している)か否かを判断する (ステップS35)。この判断結果が"YES" である場合、即ち現在位置xn が全体偏差xL に一致しているかまたはそれ以上に最終目標位置に接近している (下降している)場合、子制御装置C1はブレーキB1を作動させることにより正常停止させる (ステップS36)。
【0052】
一方、上述のステップS35での判断結果が"NO"である場合、即ち現在位置xn が全体偏差xL にまで達していない(下降していない)場合、子制御装置C1は偏差e、即ちその時点の制御周期における仮想目標位置xt と現在位置xn との差を求める。この偏差eの計算は具体的には仮想目標位置xt から現在位置xn を差し引くことにより、換言すれば仮想目標位置xt と現在位置xn との間の距離を計算することにより行なわれる (ステップS37)。なおこの下降運転時の偏差eは正常時には負数になる。
【0053】
この偏差eが求まると、子制御装置C1は次にその制御周期において昇降機11が加速状態、換言すれば定格速度に到達するまでの過渡状態であり、且つ現在位置xn が仮想目標位置xt より小、即ち下降運転の開始時において、昇降機11の現在位置xn が既に仮想目標位置xt より下方であるか否かを判断する (ステップS38)。この判断結果が"YES" である場合、即ち下降運転の開始時に昇降機11の現在位置xn が仮想目標位置xt より下方になっている場合には、子制御装置C1は電動機M1が昇降機11を下降させる方向にオン制御する (ステップS39)。
【0054】
この制御は、加速状態、即ち昇降機11が停止状態から下降を開始し始める状態において、仮想目標位置xt が現在位置xn よりも上方にある場合には本来であれば電動機M1を逆転して昇降機11を上昇させるべきであるところを、同期精度の低下を回避するため、危険防止のため等の理由から行なわれる。なお、下降運転の開始時に電動機M1をオフ状態にすると、既にブレーキB1は解除されているため、昇降機11は自重及び負荷によりかなりの加速度で下降してしまうので、電動機M1を制御して昇降機11を下降させるように制御が行なわれる。この場合、実際には昇降機11は緩やかに下降する。
【0055】
一方、ステップS38での判断結果が"NO"である場合、即ち昇降機11が加速状態ではないか、または現在位置xn が仮想目標位置xt と同じ位置であるか、またはそれ以上である場合、子制御装置C1は次に偏差eが負数であるか否かを判断する (ステップS40)。この判断結果が"YES" である場合、即ち偏差eが負数である場合は現在位置xn がまだ仮想目標位置xt にまで下降していないことを意味している。この場合、子制御装置C1は次に偏差eの絶対値が同期異常幅以上であるか否かを判断する (ステップS41)。この判断結果が"YES" である場合、子制御装置C1は異常状態が発生していると見なして異常停止の処理を行なう (ステップS42)。具体的には、その時点で子制御装置C1は直ちにブレーキB1を作動して昇降機11を停止させる。
【0056】
ステップS41での判断結果が"NO"である場合、即ち偏差eの絶対値が同期異常幅未満である場合、子制御装置C1は偏差eの絶対値が同期制御幅以下であるか否かを判断する (ステップS43)。この判断結果が"YES" である場合、即ち偏差eの絶対値が同期制御幅以下である場合、子制御装置C1は電動機M1が昇降機11を下降させるようにオン制御する (ステップS44)。一方、ステップS43での判断結果が"NO"である場合、即ち偏差eの絶対値が同期制御幅より大である場合は、子制御装置C1は電動機M1を前回の制御周期と同一の状態に制御する (ステップS45)。
【0057】
一方、ステップS40での判断結果が"NO"である場合、即ち偏差eが零または正数である場合は現在位置xn が仮想目標位置xt と一致しているか、またはそれを越えて更に下降していることを意味している。この場合、子制御装置C1は次に偏差eが同期異常幅以上であるか否かを判断する (ステップS46)。この判断結果が"YES" である場合、子制御装置C1は異常状態が発生していると見なして異常停止の処理を行なう (ステップS48)。具体的には、その時点で子制御装置C1は直ちにブレーキB1を作動して昇降機11を停止させる。
【0058】
ステップS46での判断結果が"NO"である場合、即ち偏差eが同期異常幅以上ではない場合、子制御装置C1は偏差eが逆転幅以上であるか否かを判断する (ステップS48)。この判断結果が"YES" である場合、即ち偏差eが逆転幅以上である場合、子制御装置C1は電動機M1が昇降機11を上昇させるようにオン制御する (ステップS49)。
【0059】
ここで、逆転幅とは、下降運転時には電動機M1がオフされた後にも昇降機11が自重(負荷を含む)により惰性で加速するが、それを防止するための制御を目的として予め設定されている値である。具体的には、上昇運転時においては電動機M1をオフ状態に制御すると惰性で上昇しつつ減速するが、下降運転時には電動機M1をオフ状態に制御すると加速するため、偏差eがある程度以上に大きくなっている場合には電動機M1を逆転、即ち上昇方向へオン制御することにより、制御精度の維持を図っている。このような制御が行なわれる偏差eの上限値が逆転幅である。
【0060】
一方、ステップS48での判断結果が"NO"である場合、即ち偏差eが逆転幅未満である場合は、子制御装置C1は偏差eが逆転幅以下の状態のままでn回(n制御周期)連続加速したか否かを判断する (ステップS50)。但し、ここで「n」は2以上の整数であり、実用上は2回乃至3回程度が適当である。この判断結果が"YES" である場合、子制御装置C1は電動機M1が昇降機11を上昇させるようにオン制御する (ステップS49)。この制御は、偏差eが逆転幅を超えてはいないが直近の過去のn制御周期にわたって連続して下降方向へ加速が行なわれた状態で電動機M1をオフ状態にした場合に、かえってより加速する状態になる可能性があるため、それ以上の加速を一旦抑制するために行なわれる。
【0061】
一方、ステップS50での判断結果が"NO"である場合、子制御装置C1は電動機M1をオフ状態にする (ステップS51)。この場合、昇降機11は惰性で下降する状態になる。
【0062】
以上のような処理が昇降機11のみならず他の昇降機12, 13, 14の子制御装置C2, C3, C4それぞれにおいても独立して反復実行されることにより、各昇降機11, 12, 13, 14を上昇させる場合に個々の昇降機11, 12, 13, 14は独立して制御されるにも拘わらず、全体としては同期して制御される。
【0063】
次に、上述のような処理手順が実行された場合の昇降機11の実際の挙動に付いて説明する。図9は1台の昇降機11の挙動を模式的に示したグラフであり、横軸は経過時間を、縦軸は昇降機11の位置をそれぞれ示している。また、実線は昇降機11の各時刻における現在位置xn を、一点鎖線は仮想目標位置xt をそれぞれ示している。なお、電動機M1の回転速度も二点鎖線で示されている。
【0064】
時刻t0 において昇降機11が上昇を開始するが、昇降機11の現在位置xn は最初は仮想目標位置xt よりは若干低い位置となり、次第に仮想目標位置xt に追従して行き、やがて昇降機11の現在位置xn が仮想目標位置xt よりも高くなる。この時刻t11において電動機M1が一旦停止されるため、昇降機11の現在位置xn は仮想目標位置xt に再度接近し、やがてそれ以下になると電動機M1が再度起動される。このような制御が反復されて昇降機11の現在位置xn は仮想目標位置xt から大きくずれることはない。
【0065】
やがて、昇降機11の現在位置xn が停止位置に接近すると、その所定距離手前の位置に昇降機11の現在位置xn が到達した時刻t1 でブレーキB1が作動して減速し、昇降機11は時刻t2 で停止する。
【0066】
次に、時刻t3 において下降制御が開始されると、昇降機11の現在位置xn は最初は仮想目標位置xt よりは若干高い位置となり、次第に仮想目標位置xt に追従して行き、やがて昇降機11の現在位置xn が仮想目標位置xt よりも低くなる。この時刻t12において電動機M1が一旦停止されるため、昇降機11は侍従のみで下降し、その現在位置xn は仮想目標位置xt に再度接近し、やがて時刻t13においてそれ以上になると電動機M1が再度起動される。このような制御が反復されて、下降時にも昇降機11の現在位置xn は仮想目標位置xt から大きくずれることはない。
【0067】
やがて、昇降機11の現在位置xn が停止位置に接近すると、その所定距離手前の位置に昇降機11の現在位置xn が到達した時刻t4でブレーキB1が作動して減速し、昇降機11は時刻t5で停止する。
【0068】
以上のような制御が行なわれることにより、各昇降機11, 12, 13, 14は良好な同期精度を維持しつつ上昇及び下降し、また昇降台TBが急激に傾くなどの危険な状態が招来される虞も無い。
【0069】
ところで、各昇降装置に同期ズレが生じた場合、従来は手動制御で復旧させる場合が多かった。図10はそのような従来の手動制御による同期ズレを復旧させる場合の制御手順を示すフローチャートである。
【0070】
同期異常が発生した場合(ステップS101で”YES”)、全昇降機S1〜S4がいったん停止され( ステップS102),同期ズレを起こしている昇降機を同期ズレを起こしていない昇降機の位置へ手動操作で移動させる( ステップ103)。この操作を全ての昇降機の位置が同じになるまで反復する( ステップ104で" YES”)。
【0071】
同期異常を解消させるために上述のような手動操作を行なった場合、誤操作による事故発生の可能性があり、またそのような手動による操作そのものにもかなりの時間を要していた。特に、昇降機の数が数十台もあるようなシステムでは問題が大きくなる。
【0072】
図11は同期ズレが発生した場合に各昇降機の位置が既知である場合に親制御装置1による自動制御で同期ズレを復旧させる制御手順を示すフローチャートである。
【0073】
同期異常が発生した場合(ステップS111で”YES”)、全昇降機の制御がいったん停止される( ステップS112)。この際、各昇降機の位置が既知であるので、親制御装置1はn個(図2に示されている例では4個)の昇降機J1 〜Jn の内の最も高い位置にある昇降機Ju と、最も低い位置にある昇降機Jd とを求める( ステップS113)。次に、親制御装置1は昇降機Ju の次に高い位置にある昇降機Ju-1 の位置ui と、昇降機Jd の次に低い位置にある昇降機Jd+1 の位置di とを求める(ステップS114)。次に親制御装置1は昇降機Ju を位置ui へ、昇降機Jd を位置di へそれぞれ移動させる(ステップS115)。
【0074】
以上の操作を全ての昇降機の位置が同じになるまで反復する( ステップS116で" YES”)。このような操作を親制御装置1が行うことにより、各昇降機に同期ズレが生じた場合にも自動的に、しかも安全且つ比較的短時間で全ての昇降機の同期が回復される。
【0075】
ところで上述の制御は各昇降機を個別に制御することが可能であり、しかもいくつかの昇降機を同時に上昇及び/又は下降させることが可能な場合に適用可能であるが、親制御装置1の制御により一台の昇降機のみの上昇又は下降が可能な場合には、図12のフローチャートに示すような制御が行われる。
【0076】
同期異常が発生した場合(ステップS121で”YES”)、全昇降機の制御がいったん停止される( ステップS122)。この際、各昇降機の位置が既知であるので、親制御装置1はn個(図2に示されている例では4個)の昇降機J1 〜Jn の内の最も高い位置にある昇降機Ju を求める(ステップS123)。次に、親制御装置1は昇降機Ju の次に高い位置にある昇降機Ju-1 の位置ui を求める(ステップS124)。次に親制御装置1は昇降機Ju を位置ui へ移動させる(ステップS125)。
【0077】
以上の操作を全ての昇降機の位置が同じになるまで反復する( ステップS126で" YES”)。このような操作を親制御装置1が行うことにより、各昇降機に同期ズレが生じた場合にも全ての昇降機が最も低い位置にある昇降機の位置へ自動的に移動されることになり、しかも安全且つ比較的短時間で全ての昇降機の同期が回復される。
【0078】
なお、上述とは逆に、最も低い位置にある昇降機を求め、それを次に低い位置にある昇降機の位置へ移動させる制御を反復してもよいことは言うまでもない。この場合、各昇降機に同期ズレが生じた場合にも全ての昇降機が最も高い位置にある昇降機の位置へ自動的に移動されることになり、しかも安全且つ比較的短時間で全ての昇降機の同期が回復される。
【0079】
更に、各昇降機の位置を検出できないシステムである場合には、たとえば各昇降機にトルク検出装置を備えておき、停止時及び運転時の正常時の値を予め記憶しておく。そして、同期異常が発生した場合に、各昇降機を上昇又は下降のいずれかの方向へ移動ささせてその際のトルクを検出する。この同期異常時に検出された値が正常時の値よりも大である場合にはその移動方向は同期ズレを解消できる方向ではないとして逆方向へ移動させる。このような制御を各昇降機に対して親制御装置1が反復することにより、検出されるトルク値が予め記憶している停止時のトルク値に近い値になれば、全ての昇降機を上昇又は下降させて検出されるトルク値が予め記憶している運転時のトルク値に近い値になるか否かを調べる。以上のような制御の反復により各昇降機に同期ズレが生じた場合にも自動的に、しかも安全且つ比較的短時間で全ての昇降機の同期が回復される。
【0080】
前述の図2及び図3に示されている構成のシステムにおいて、アクチュエータとしての電動機M1〜M4に誘導電動機を使用し、これらのドライバとしてインバータを使用する場合には始動時にトルクが小さいため、同期制御に種々の問題を生じる。
【0081】
図13aは上昇運転開始時の昇降機の速度を示すグラフであり、太線は定格負荷の場合を、細線は無負荷の場合をそれぞれ示している。無負荷の昇降機は上昇運転開始時にそのまま上昇方向へ加速するが、定格負荷の昇降機は上昇運転開始時に一旦下降方向へ加速した後に上昇方向へ加速する。また、図13bは上昇運転開始時の昇降機の移動量を示すグラフであり、太線は定格負荷の場合を、細線は無負荷の場合をそれぞれ示している。無負荷の昇降機は上昇運転開始時にそのまま上昇するが、定格負荷の昇降機は上昇運転開始時に瞬間的にではあるが下降し、その後に上昇に転じる。更に、図13cは上昇運転開始時の昇降機間の偏差を示すグラフであり、非常に大きな偏差が発生してる。
【0082】
以上のように、アクチュエータとして誘導電動機を、そのドライバとしてインバータを使用した場合には、定格負荷の昇降機と無負荷の昇降機との間の挙動に大きな差が生じ、同期制御が困難になる。これは、図14に示されている従来の制御タイミングのタイミングチャートのように、電動機の起動開始(OFFからONへ)のタイミングとブレーキの解除(ONからOFFへ)のタイミングとを同期させているためである。このため、上昇運転開始時に電動機のトルクが十分に大きくなるまでブレーキをかけ続ける(OFFにしない)ことも採り得る対策の一つではあるが、この場合にはブレーキの磨耗が激しくなり、寿命が短くなるため、保守に手間を要するという問題が生じる。また、パウダーブレーキ等の特殊なブレーキを使用することで上述の問題を解決することも可能ではあるがコストが高くなるという新たな問題を生じる。
【0083】
以上のような理由から、図2及び図3に示されている構成において、電動機M1〜M4として誘導電動機を、それらのドライバDR1〜DR4としてインバータを使用する場合、誘導電動機である電動機M1〜M4の起動開始時の低トルクである間において子制御装置C1〜C4から各インバータ(ドライバDR1〜DR4)へ各電動機M1〜M4の低トルク時には速度に応じた電力を入力せず、トルクが得られるようになってからは速度に応じた電圧を入力すると共に、その間はブレーキB1〜B4をON状態、即ちブレーキをかけた状態を維持することにより、各電動機M1〜M4のトルクを急激に立ち上げるように制御する。
【0084】
図15は前述の図3に示されている各昇降装置の内のS1に適用した場合の構成例を示すブロック図である。
【0085】
子制御装置C1からインバータであるドライバDR1へは正/逆転信号と電動機M1の速度に応じたアナログ信号とが与えられるが、この例では電動機M1のトルクがある程度以上になる部分に対応する速度に対応したアナログ信号が与えられる。この点に関しては図16を参照して後述する。子制御装置C1からのブレーキ信号はリレーR1に与えられ、このリレーR1によってブレーキB1のON/OFFが制御される。
【0086】
図16はこのようなブロック図に示されている回路により実行される制御状態を示すタイミングチャートである。一点鎖線にて示されているのは昇降機(ジャッキ)11の仮想速度であり、この立ち上がり時点に同期して子制御装置C1からドライバ(インバータ)DR1へ正転信号が与えられると共に、その時点から所定時間のインタバルITの後に子制御装置C1からリレーR1へブレーキ解除信号(ブレーキ信号OFF)が与えられ、更に同じタイミングで子制御装置C1からドライバ(インバータ)DR1へそのタイミングでの仮想速度に対応するアナログ信号が与えられる。
【0087】
このような子制御装置C1による制御が行なわれることにより、昇降機(ジャッキ)11の速度はインタバルITが経過するまではゼロ(停止している)であるが、インタバルITの経過時点で急激に立ち上がり、その後は仮想速度に沿って推移する。
【0088】
図17aは上昇運転開始時の昇降機の速度を示すグラフであり、太線は定格負荷の場合を、細線は無負荷の場合をそれぞれ示している。無負荷の昇降機及び定格負荷の昇降機共に上昇運転開始時にそのまま上昇方向へ加速するが、当然では有るが定格負荷の昇降機のほうが若干速度が大きくなっている。また、図17bは上昇運転開始時の昇降機の移動量を示すグラフであり、太線は定格負荷の場合を、細線は無負荷の場合をそれぞれ示している。無負荷の昇降機及び定格負荷の昇降機共にほぼ同様の上昇傾向を示している。更に、図17cは上昇運転開始時の昇降機間の偏差を示すグラフであり、若干の偏差は見られるものの、図13cに示されている従来例と比較した場合にはほとんど無視できる程度に減少している。
【0089】
ところで、昇降装置のアクチュエータとしての電動機がオン/オフ制御される場合、下降運転時に電動機の運転を停止してもそれまでの電動機を運転していた間の下降速度以上の速度で昇降機が下降するような場合には、電動機をオフしたのみでは昇降機の下降速度を減速することができないため、電動機を逆転(上昇方向へ)制御する必要が生じる。しかしこのような電動機の逆転制御が同期精度を低下させることは言うまでもない。また、下降時に上昇方向へ逆転制御を行なうことにより、電動機などに悪影響を与えるという問題も生じる。
【0090】
また逆に、上昇運転の開始時にブレーキを解除すると昇降機がその自重で自然下降するため、電動機の情報制御した後にブレーキを解除する制御も行なわれるが、そのブレーキ解除のタイミングを慎重に調整しなければ同期制御を良好に維持することはできないことは勿論のこと、ブレーキの磨耗が激しくなるという問題を将来する。
【0091】
このような観点から、スリッピングクラッチ、即ちトルクの変動が少なく、滑らかなスリップトルクを伝達する部材、たとえば「トルクキーパー(株式会社椿本チエイン製)」と称される部材を使用することが考えられる。図18a及び図18bはそのようなスリッピングクラッチとしての「トルクキーパー」の構成例を示す模式図である。
【0092】
「トルクキーパー」は、ハブ101に、すべり軸受け102、AFフランジ103、プレート104、皿バネ105、ワッシャ106又はパイロットプレート107、調節ナット108をこれらの順に組みつけた構成を有している。
【0093】
図19は前述の図2の構成に「トルクキーパー」を備えた場合の構成例を示す模式図である。この例では、各電動機M1〜M4の出力軸の各昇降機S1〜S4との接続位置までの間に「トルクキーパー」T1〜T4がそれぞれ装着されている。
【0094】
図20は前述の図2の構成に「トルクキーパー」を備えた場合の他の構成例を示す模式図である。この例では、各電動機M1〜M4の出力軸の各昇降機S1〜S4との接続点を超えた部分に「トルクキーパー」T1〜T4がそれぞれ装着されている。
【0095】
図21は前述の図2の構成に「トルクキーパー」を備えた場合の更に他の構成例を示す模式図である。この例では、各電動機M1〜M4の出力軸がそれぞれ電動機M11〜M41に接続されており、それぞれの2個のモータ軸が接続されている部分に「トルクキーパー」T1〜T4がそれぞれ装着されている。
【0096】
図22は「トルクキーパー」を備えない従来の制御状態及び上述の図19乃至図21に示されているように「トルクキーパー」を備えた構成の制御状態を示すタイミングチャートである。
【0097】
従来では、停止状態から上昇制御を開始する際には、電動機を上昇方向へオン制御した後の若干時関経過時点でブレーキをオフ制御していた。これによって、停止状態から上昇運転を開始する際にブレーキが解除された時点で電動機のトルクが小さいために昇降機がその自重で下降することを防止していた。この上昇制御から停止させる場合には、先にブレーキをオン制御した後、若干時間経過時点で電動機を停止制御していた。これによって、上昇運転からの停止制御の際に昇降機が下降することを防止していた。
【0098】
停止状態から下降制御を開始する際には、電動機を下降方向へオン制御すると同時にブレーキをオフ制御していた。これによって、停止状態からの下降運転の開始の際にブレーキの解除による昇降機がその自重で下降することを防止していた。この下降制御中には昇降機の自重で下降速度が増加するため、同期維持のために電動機をオフ制御する必要が生じる。しかし、電動機をオフ制御すると昇降機の下降速度が更に増加するため、今度は逆に電動機を逆転方向、即ちこの場合は上昇方向へオン制御する必要が生じるが、この制御によって昇降機が上昇しすぎると電動機を再度下降方向へオン制御する必要が生じる。このようにして同期維持がますます困難になる可能性があった。
【0099】
しかし、前述の図19乃至図21に示されているような「トルクキーパ」を備えた構成では、停止状態から上昇制御を開始する際には、電動機を上昇方向へオン制御すると同時にブレーキをオフ制御しても、「トルクキーパ」のトルク、具体的にはブレーキ力により昇降機が下降することはない。また、この上昇制御から停止させる場合にも、ブレーキのオン制御と電動機のオフ制御とを同時に行なう。この場合も、「トルクキーパ」のブレーキ力により、ブレーキをオン制御せずとも昇降機が下降することはない。
【0100】
停止状態から下降制御を開始する際にも、電動機の下降方向へのオン制御と同時にブレーキをオフ制御しても、「トルクキーパ」のブレーキ力により、ブレーキのオフ制御によっても昇降機が下降することはない。この下降制御中には昇降機の自重で下降速度が増加するため同期維持のために電動機をオフ制御する必要が生じる。しかし、電動機をオフ制御しても「トルクキーパ」のブレーキ力により昇降機の下降速度は減速するため、従来ほどの同期制御の乱れは生じない。
【0101】
以上のように、「トルクキーパ」を使用することにより、電動機の運転を停止するのみで、昇降機の下降速度を制御できるため同期制度が向上する。また、ブレーキを解除しても昇降機が自重で下降することがないため、ブレーキ解除と電動機の起動のタイミングとを同時にしても昇降機の下降速度を制御できるため同期制度が向上する。また更に、昇降機の自然下降が防止されるため安全性が向上し、下降時に電動機を逆転して同期制度を維持する必要がなくなるため、電動機、ブレーキに加わる負担が減少し、寿命が延びる等の種々の下降を奏する。
【0102】
【発明の効果】
以上に詳述したように本発明の昇降システムの制御方法によれば、各制御周期において、計算された仮想目標位置に各昇降装置がそれぞれの昇降機を到達させるべく、それぞれの検出器の検出結果に基づいてそれぞれのアクチュエータをオン/オフ制御するため、各制御周期において各昇降機の同期が維持され、高精度の同期制御が実現される。
【0103】
第2の発明の昇降システムの制御方法によれば、第1の発明において、各昇降機の移動開始時に、各アクチュエータの過渡特性、移動方向及び負荷に基づいた仮想目標位置が設定されるため、各アクチュエータの過渡特性、移動方向及び負荷には拘わらず、移動開始時の各昇降機の同期が維持され、高精度の同期制御が実現される。
【0104】
第3の発明の昇降システムの制御方法によれば、第1の発明において、前記共通の仮想目標位置がアクチュエータをその定格運転速度で運転した場合の1制御周期における移動量以下の範囲に限定されるため、各制御周期における各昇降機の移動量が急激に変化することがなく、危険な状態が発生する虞が無くなる。
【0105】
第4の発明の昇降システムの制御方法によれば、第1の発明において、各昇降機の移動終了時に、各昇降機をそれぞれのブレーキで停止させるために必要な距離を、移動方向及び負荷に基づいて見込んでブレーキをかけ始める位置が決定されるため、各アクチュエータの過渡特性、移動方向及び負荷には拘わらず、移動終了時の各昇降機の停止位置の精度が向上し、高精度の同期制御が実現される。
【0106】
第5の発明の昇降システムの制御方法によれば、第1の発明において、各昇降機の移動開始時に、仮想目標位置が指定された移動先位置と逆方向である場合はその制御周期の制御が行なわれないため、移動開始時の各昇降機の位置にずれがある場合に昇降機の逆方向への移動が回避され、危険な状態が発生する虞が無くなる。
【0107】
第6の発明の昇降システムの制御方法によれば、各制御周期において、計算された仮想目標位置に各昇降装置がそれぞれの昇降機を到達させるべく、それぞれの検出器の検出結果に基づいてそれぞれのアクチュエータをオン/オフ制御するため、各制御周期において各昇降機の同期が維持され、昇降台が大きく傾くことがなく高精度の同期制御が実現されると共に、危険な状態が発生する虞が無くなる。
【0108】
第7の発明の昇降システムの制御方法では、第6の発明において、各昇降機の移動開始時に、仮想目標位置が指定された移動先位置と逆方向である場合はその制御周期の制御が行なわれないため、移動開始時の各昇降機の位置にずれがある場合昇降機の逆方向への移動が回避され、昇降台が大きく傾くことがなく、危険な状態が発生する虞が無くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】4台の昇降装置を組み合わせた従来の昇降システムの構成例を示す模式図である。
【図2】4台の昇降装置を組み合わせた従来の昇降システムの他の構成例を示す模式図である。
【図3】本発明の昇降システムの制御装置の実施の形態により制御される昇降システムの構成例を示すブロック図である。
【図4】本発明の昇降システムの制御装置の実施の形態の制御手順を示すフローチャートである。
【図5】本発明の昇降システムの制御装置の実施の形態の仮想目標速度の設定状態の一例を示すグラフである。
【図6】本発明の昇降システムの制御装置の実施の形態による制御状態を説明するための模式図である。
【図7】本発明の昇降システムの制御装置の実施の形態の下降時の制御手順を示すフローチャートである。
【図8】本発明の昇降システムの制御装置の実施の形態の下降時の制御手順を示すフローチャートである。
【図9】本発明の昇降システムによる制御時の1台の昇降機の挙動を模式的に示すグラフである。
【図10】従来の手動制御による同期ズレを復旧させる場合の制御手順を示すフローチャートである。
【図11】同期ズレが発生した場合に各昇降機の位置が既知である場合に親制御装置による自動制御で同期ズレを復旧させる制御手順を示すフローチャートである。
【図12】同期ズレが発生した場合に各昇降機の位置が既知でない場合に親制御装置による自動制御で同期ズレを復旧させる制御手順を示すフローチャートである。
【図13】従来の上昇運転開始時の昇降機の速度を示すグラフ、上昇運転開始時の昇降機の移動量を示すグラフ、及び上昇運転開始時の昇降機間の偏差を示すグラフである。
【図14】従来の制御タイミングを示すタイミングチャートである。
【図15】図3に示されている各昇降装置の内の一つの他の構成例を示すブロック図である。
【図16】図15のブロック図に示されている回路により実行される制御状態を示すタイミングチャートである。
【図17】上昇運転開始時の昇降機の速度を示すグラフ、上昇運転開始時の昇降機の移動量を示すグラフ、及び上昇運転開始時の昇降機間の偏差を示すグラフである。
【図18】スリッピングクラッチの一例としての「トルクキーパー」の構成例を示す模式図である。
【図19】図2の構成に「トルクキーパー」を備えた場合の一構成例を示す模式図である。
【図20】図2の構成に「トルクキーパー」を備えた場合の他の構成例を示す模式図である。
【図21】図2の構成に「トルクキーパー」を備えた場合の更に他の構成例を示す模式図である。
【図22】「トルクキーパー」を備えない従来の制御状態及び上述の図19乃至図21に示されているように「トルクキーパー」を備えた構成の制御状態を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 親制御装置
11, 12, 13, 14 昇降機
S1, S2, S3, S4 昇降装置
DR1, DR2, DR3, DR4 ドライバ
B1, B2, B3, B4 ブレーキ
M1, M2, M3, M4 電動機
D1, D2, D3, D4 検出器
C1, C2, C3, C4 子制御装置
TB 昇降台
Claims (7)
- 昇降機と、該昇降機を昇降させるアクチュエータと、前記昇降機の位置を検出する検出器と、昇降機を強制的に停止させるブレーキとを有する複数の昇降装置を、各制御周期毎に前記検出器の検出結果に基づいて前記各アクチュエータをオン/オフ制御することにより各昇降機を同期的に昇降させて指定された移動先位置へ移動させ、ブレーキで停止させる昇降システムの制御方法において、
各昇降装置に共通の制御周期の開始タイミングを指示するステップと、
各制御周期毎において、各昇降装置が共通の仮想目標位置を計算するステップと、
各制御周期において、各昇降装置が計算した制御周期の仮想目標位置にそれぞれの昇降機を到達させるべく、それぞれの検出器の検出結果に基づいてそれぞれのアクチュエータをオン/オフ制御するステップと
を含むことを特徴とする昇降システムの制御方法。 - 各昇降機の移動開始時に、各アクチュエータの過渡特性、移動方向及び負荷に基づいた仮想目標位置を設定することを特徴とする請求項1に記載の昇降システムの制御方法。
- 前記共通の仮想目標位置はアクチュエータをその定格運転速度で運転した場合の1制御周期における移動量以下の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の昇降システムの制御方法。
- 各昇降機の移動終了時に、各昇降機をそれぞれのブレーキで停止させるために必要な距離を、移動方向及び負荷に基づいて見込んでブレーキをかけ始める位置を決定することを特徴とする請求項1に記載の昇降システムの制御方法。
- 各昇降機の移動開始時に、仮想目標位置が指定された移動先位置と逆方向である場合はその制御周期の制御を行なわないことを特徴とする請求項1に記載の昇降システムの制御方法。
- 昇降台に接続された複数の昇降機それぞれを昇降させるアクチュエータと、該昇降機の位置を検出する検出器と、該昇降機を強制的に停止させるブレーキとを有する複数の昇降装置を、各制御周期毎に前記検出器の検出結果に基づいて前記各アクチュエータをオン/オフ制御することにより同期的に昇降させて前記昇降台を指定された移動先位置へ移動させ、ブレーキで停止させる昇降システムの制御方法において、
各昇降機の移動終了時に、各昇降機をそれぞれのブレーキで停止させるために必要な距離を、移動方向及び負荷に基づいて見込んでブレーキをかけ始める位置を決定することを特徴とする昇降システムの制御方法。 - 各昇降機の移動開始時に、仮想目標位置が指定された移動先位置と逆方向である場合はその制御周期の制御を行なわないことを特徴とする請求項6に記載の昇降システムの制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000382861A JP3646206B2 (ja) | 2000-12-15 | 2000-12-15 | 昇降システムの制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000382861A JP3646206B2 (ja) | 2000-12-15 | 2000-12-15 | 昇降システムの制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002179392A JP2002179392A (ja) | 2002-06-26 |
JP3646206B2 true JP3646206B2 (ja) | 2005-05-11 |
Family
ID=18850609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000382861A Expired - Fee Related JP3646206B2 (ja) | 2000-12-15 | 2000-12-15 | 昇降システムの制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3646206B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5319320B2 (ja) * | 2009-02-17 | 2013-10-16 | 日立建機株式会社 | フォークリフト |
JP2012232824A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Sugiyasu Corp | ピットカバー装置 |
CN104528582A (zh) * | 2014-12-26 | 2015-04-22 | 柳州欧维姆机械股份有限公司 | 智能分控式液压同步顶升系统及其用于桥梁支座更换的方法 |
JP6878044B2 (ja) * | 2017-02-27 | 2021-05-26 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 医用画像診断装置 |
-
2000
- 2000-12-15 JP JP2000382861A patent/JP3646206B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002179392A (ja) | 2002-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3817218B2 (ja) | エレベータのブレーキトルク測定装置および測定方法 | |
EP1856422B1 (en) | Elevator brake actuator having a shape-changing material for brake control | |
JP2009526723A (ja) | エレベータブレーキ状態試験 | |
US20120073909A1 (en) | Elevator device | |
JPWO2007060733A1 (ja) | エレベーターの非常停止システム | |
JPH0780646B2 (ja) | エレベーターの制御装置 | |
JP2006232270A (ja) | 電気ブレーキを備えたブレーキシステムにおけるサーボコントロールの方法 | |
WO2007057973A1 (ja) | エレベータのブレーキシステム | |
WO2004046007A1 (ja) | エレベータ装置 | |
JP5172695B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP3646206B2 (ja) | 昇降システムの制御方法 | |
KR20180089285A (ko) | 엘리베이터 기계 브레이크 제어 | |
US5635688A (en) | Start jerk reduction for an elevator | |
US5424498A (en) | Elevator start jerk removal | |
JP2001002380A (ja) | 昇降システムの制御方法及び制御装置 | |
CN109311631B (zh) | 电梯 | |
WO2020070829A1 (ja) | エレベータの制御装置 | |
KR100817114B1 (ko) | 승강 시스템용 인버터 | |
EP4008664B1 (en) | Method of preventing gravity jump at emergency stop in elevator systems | |
US4331220A (en) | Elevator system | |
JP4810537B2 (ja) | エレベータの制動システム | |
EP4414305A1 (en) | Elevator machine braking | |
CN105236234A (zh) | 减行程双向自动防溜车限速系统 | |
JP2005247512A (ja) | エレベータの故障時救出運転装置 | |
CN113816236B (zh) | 一种电梯电动安全钳的复位方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |