JP3645011B2 - 複座弁の製造方法 - Google Patents

複座弁の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3645011B2
JP3645011B2 JP22733195A JP22733195A JP3645011B2 JP 3645011 B2 JP3645011 B2 JP 3645011B2 JP 22733195 A JP22733195 A JP 22733195A JP 22733195 A JP22733195 A JP 22733195A JP 3645011 B2 JP3645011 B2 JP 3645011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
shaft
plug
seat
float
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22733195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0953730A (ja
Inventor
湯本  秀昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tlv Co Ltd
Original Assignee
Tlv Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tlv Co Ltd filed Critical Tlv Co Ltd
Priority to JP22733195A priority Critical patent/JP3645011B2/ja
Publication of JPH0953730A publication Critical patent/JPH0953730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3645011B2 publication Critical patent/JP3645011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、一軸上に設けられた一対の第1及び第2弁座を該軸上を移動する一対の第1及び第2プラグによって開閉する複座弁の製造方法に関する。複座弁は、第1及び第2プラグのシ―ル径を同一もしくはほぼ同一に形成することにより、流体圧力による開閉弁力を相殺して、小さな駆動力により一対のプラグを操作可能とするものである。
【0002】
【従来の技術】
図4は従来方法による複座弁を示している。この複座弁は、第1弁座101、第2弁座102、第1プラグ103、第2プラグ104、シ―ル管105、及び止ねじ106から構成されている。先ず第1弁座101内に第1プラグ103を挿入し、第1弁座101と第2弁座102を図示しないネジによって連結固定する。次にシ―ル管105を第1プラグ103の下部軸部107に挿入し、第2プラグ104を第1プラグ103にネジ結合し、止ネジ106により固定する。一軸上に設けられた第1弁座101と第2弁座102をこの軸上を移動する第1プラグ103と第2プラグ104によって開閉する。参照番号108は第1弁座101に設けられた環状のシ―ル面であり、109は第2弁座102に設けられた環状のシ―ル面である。シ―ル面108とシ―ル面109のシ―ル径は同一に形成されている。また110は第1プラグ103に設けられた上部軸部であり、この上部軸部110に駆動部材が連結される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の方法にあっては、第1プラグと第2プラグの間に第2弁座が位置するので、第1プラグと第2プラグを別体に形成していた。そのため、第1プラグと第2プラグを連結固定するときに両者の位置合せや平行度の調整が困難であり、また弁漏れの原因となっていた。さらに第1プラグと第2プラグの間をシ―ルする部材や緩み止め部材が必要となり、コストが高い等の問題点があった。
【0004】
本発明は、従来の上記した問題点に注目し、第1プラグと第2プラグを一体で作ることを技術的課題とする。
【0005】
【課題を解決するための技術的手段】
本発明の特徴は、一軸上に設けられた一対の第1及び第2弁座と、該軸上を移動して該第1及び第2弁座を同時に開閉する一対の第1及び第2プラグを有する複座弁において、第1及び第2プラグと第2弁座を一体に形成した後に第2弁座を第1及び第2プラグから切離し、その後第1弁座と第2弁座を連結固定して成る複座弁の製造方法にある。
【0006】
【作用】
本発明は、第1及び第2プラグと第2弁座を一体に形成した後に第2弁座を第1及び第2プラグから切離すものであるので、第1プラグと第2プラグを一体に形成しても両者の間に第2弁座を位置せしめることができる。そのため、第1プラグと第2プラグの連結作業や調整作業が不要となり、またシ―ル部材や緩み止め部材も不要となる。
【0007】
【実施例】
以下に本発明の複座弁を水や燃料等の液体を圧送する液体圧送装置に適用した具体的実施例について説明する。図1は本発明の具体的実施例の複座弁を有する液体圧送装置の断面図である。図2は、図1の液体圧送装置の複座弁の拡大断面図である。図3は、図2の複座弁の第1及び第2プラグと第2弁座を一体形成した状態の断面図である。図1において、本実施例の液体圧送装置1は、密閉容器2内にフロ―ト3、切替え弁4、スナップ機構5及び複座弁6が配置されたものである。
【0008】
順次説明すると、密閉容器2は、本体部7と蓋部8が図示しないネジによって結合され、内部に液体溜空間10が形成されたものである。本実施例では密閉容器2の本体部7は単なる容器であり、本実施例の特徴的な構成要素は、概ね密閉容器2の蓋部8に設けられている。即ち蓋部8には、4つの開口、具体的には作動流体導入口11,作動流体排出口13,圧送液体流入口16,圧送液体排出口17が設けられている。
【0009】
作動流体導入口11の内側、言い換えると密閉容器2内部側の位置に給気弁20が取り付けられており、作動流体排出口13の内側には排気弁21が取り付けられている。ここで給気弁20は、弁ケ―ス22と弁体23及び昇降棒24によって構成される。弁ケ―ス22は軸方向に貫通孔を有し、該貫通孔の上端面は弁座25として機能する。弁ケ―ス22の中間部には、前記した貫通孔と外部とを連通する4つの開口26が設けられている。弁体23は、半球状であり、昇降棒24の先端に一体的に取り付けられている。
【0010】
本実施例の液体圧送装置1では、給気弁20の弁ケ―ス22の先端が、作動流体導入口11の中にネジ込まれている。そして弁体23は作動流体導入口11側にあり、昇降棒24は弁ケ―ス22の貫通孔を通って密閉容器2側に抜け、連設板27に当接するようになっている。連設板27は、弁軸操作棒28に連結されている。さらに弁軸操作棒28はスナップ機構5と連結されている。
【0011】
排気弁21は、弁ケ―ス29と弁体30と昇降棒31によって構成される。弁ケ―ス29は軸方向に貫通孔を有し、該貫通孔の内部に弁座32があり、弁座32の下から昇降棒31の先端に保持固定された弁体30が当接して開閉を行うものである。尚、弁軸操作棒28と昇降棒31とはピン33で連結されている。給気弁20と排気弁21とで切替え弁4が構成され、給気弁20が開くと排気弁21は閉じ、給気弁20が閉じると排気弁21は開く。
【0012】
圧送液体流入口16は蓋部8のほぼ中央にあり、圧送液体排出口17は密閉容器2の下部に相当する位置に設けられている。
【0013】
フロ―ト3は、レバ―34及び軸35を介してブラケット36によって支持されており、スナップ機構5は、第1の軸37を介してブラケット38によって支持されている。そしてブラケット36とブラケット38は図示しないネジによって結合され密閉容器2の蓋部8に一体的に取り付けられている。レバ―34は、板を「U」字状に曲げ加工して作られたものであり、2枚の板が平行に対向している。そしてレバ―34の曲げ加工された部分にフロ―ト3が結合されている。またレバ―34の他端部には軸40が取り付けられている。
【0014】
ブラケット36は上から見ると、「L」字状をした2枚の板よりなり、軸41,42及び前記した軸35が掛け渡されて連結されたものである。軸35はフロ―ト3の揺動軸を兼ねている。フロ―ト3は軸35を中心として上下に揺動する。また軸41,42はそれぞれフロ―ト3の上下限のストッパを兼用している。一方ブラケット38も同様に、「L」字状をした2枚の板よりなり、軸43及び前記した第1の軸37が掛け渡されて連結されたものである。軸43は下記の副ア―ム52のストッパ―を兼ねている。
【0015】
スナップ機構5は、フロ―トア―ム51、副ア―ム52、圧縮状態のコイルバネ54、バネ受け部材55及びバネ受け部材56からなるものである。フロ―トア―ム51は、平行に対向した2枚の板よりなり、2枚の板の左端部には、溝57が設けられている。フロ―トア―ム51は前記した第1の軸37によって右端部が回転可能に支持されている。またフロ―トア―ム51の溝57には前記したレバ―34の軸40が嵌合している。そのためフロ―トア―ム51は、フロ―ト3の浮沈に追従し、第1の軸37を中心として上下に揺動する。
【0016】
フロ―トア―ム51の右端部は下方に脹れ、その下端部には、前記した第1の軸37と平行な第2の軸58が掛け渡され、バネ受け部材55が第2の軸58によって回転可能に支持されている。また、前記した第1の軸37に副ア―ム52の上端部が回転可能に支持されている。副ア―ム52は、平行に対向した2枚の板よりなり、夫々の板は逆「L」字状をしている。副ア―ム52の下端部には、前記した第1及び第2の軸37,58と平行な第3の軸59が掛け渡され、バネ受け部材56が第3の軸59によって回転可能に支持されている。そして両バネ受け部材55,56の間に圧縮状態のコイルバネ54が取り付けられている。また副ア―ム52の上左端部に軸60が掛け渡され、弁軸操作棒28の下端が連結されている。フロ―トア―ム51には、軸60の動きを妨げないように、窓81が開けられている。
【0017】
圧送液体排出口17の液体溜空間10側には、複座弁6が設けられている。複座弁6は、第1弁座61、第2弁座62、第1プラグ63及び第2プラグ64からなるものである。上部軸部65及び下部軸部66を有する第1プラグ63と第2プラグ64及び第2弁座62が図3に示すように精密鋳造によって一体に形成され、その後クロスハッチングで示す参照番号69の部分を切除をすることにより、第2弁座62を第1プラグ63及び第2プラグ64から切離す。これにより、第1プラグ63と第2プラグ64の間に第2弁座62を位置せしめることができる。その後第1弁座61と第2弁座62を図示しないネジによって連結固定する。第1弁座61と第2弁座62は一軸上に設けられ、この軸上を移動する第1プラグ63と第2プラグ64によって開閉される。参照番号67は第1弁座61に設けられた環状のシ―ル面であり、68は第2弁座62に設けられた環状のシ―ル面である。シ―ル面67とシ―ル面68のシ―ル径は同一に形成されている。そして第1弁座61が図示しないネジによって蓋部8に固着されている。
【0018】
上部軸部65の上端は軸70によって揺動可能に排水弁軸71に連結され、さらに排水弁軸71の上端は、フロ―トア―ム51に軸72によって揺動可能に連結されている。第1及び第2プラグ63,64は、フロ―ト3の上昇に応じて下方に移動し、液体溜空間10と圧送液体排出口17とを連通すると共に、フロ―ト3の降下に応じて上方に移動し、図1に示す様に液体溜空間10と圧送液体排出口17とを遮断するものである。
【0019】
次に本実施例の液体圧送装置1の作用について、作動流体として蒸気を用いた場合の一連の動作手順を追うことによって説明する。まず液体圧送装置1の外部配管は、作動流体導入口11が高圧の蒸気源に接続され、作動流体排出口13は、蒸気循環配管に接続される。また圧送液体流入口16は、外部から液体溜空間10に向かって開く逆止弁(図示せず)を介して蒸気使用装置等の負荷に接続される。一方圧送液体排出口17は、液体溜空間10から外部に向かって開く逆止弁(図示せず)を介してボイラ―等の液体圧送先へ接続される。
【0020】
本実施例の液体圧送装置1の液体溜空間10内に復水が無い場合は、図1に示す様にフロ―ト3は底部に位置する。このとき、切替え弁4における給気弁20が閉じられ、排気弁21が開かれている。また複座弁6が閉じられている。そして蒸気使用装置等の負荷内で復水が発生すると、復水は圧送液体流入口16から液体圧送装置1に流下して、液体溜空間10内に溜まる。
【0021】
液体溜空間10内に溜まった復水によってフロ―ト3が浮上すると、レバ―34が軸35を中心に時計回り方向に回転し、排水弁軸71との連結部である軸72が下方に移動し、排水弁軸71を介して第1及び第2プラグ63,64が下方に移動し、複座弁6が開弁する。
【0022】
一方スナップ機構5側では、レバ―34の回転による軸40の下方への移動に連動して、フロ―トア―ム51が第1の軸37を中心に反時計回り方向に回転し、コイルバネ54との連結部である第2の軸58が右方に移動して第1の軸37と第3の軸59を結ぶ線に近付き、コイルバネ54は圧縮変形する。そしてフロ―ト3が更に上昇し、第2の軸58が第1の軸37と第3の軸59を結ぶ線上に並び、なおもフロ―ト3が上昇して第2の軸58が第1の軸37と第3の軸59を結ぶ線よりも右方に移動すると、コイルバネ54は急激に変形を回復し、副ア―ム52が時計回り方向に回転して第3の軸59が左方にスナップ移動する。その結果、副ア―ム52の軸60に連結された弁軸操作棒28が上側に移動し、給気弁20が開口されると共に排気弁21が閉じられる。
【0023】
作動流体導入口11が開放されると、密閉容器2内に高圧蒸気が導入され、内部の圧力が上昇し、液体溜空間10に溜まった復水は、蒸気圧に押されて圧送液体排出口17から図示しない逆止弁を介して外部のボイラ―や廃熱利用装置へ排出される。
【0024】
復水を排出した結果復水溜空間10内の水位が低下し、フロ―ト3が降下する。すると、レバ―34が軸35を中心に反時計回り方向に回転し、排水弁軸71との連結部である軸72が上方に移動し、排水弁軸71を介して第1及び第2プラグ63,64が上方に移動し、複座弁6が閉弁する。
【0025】
一方スナップ機構5側では、レバ―34の回転による軸40の上方への移動に連動して、フロ―トア―ム51が第1の軸37を中心に時計回り方向に回転し、コイルバネ54との連結部である第2の軸58が左方に移動して第1の軸37と第3の軸59を結ぶ線に近付き、コイルバネ54は圧縮変形する。そしてフロ―ト3が更に降下し、第2の軸58が第1の軸37と第3の軸59を結ぶ線上に並び、なおもフロ―ト3が降下して第2の軸58が第1の軸37と第3の軸59を結ぶ線よりも左方に移動すると、コイルバネ54は急激に変形を回復し、副ア―ム52が反時計回り方向に回転して第3の軸59が右方にスナップ移動する。その結果、副ア―ム52の軸60に連結された弁軸操作棒28が下側に移動し、給気弁20が閉じ、排気弁21が開口する。
【0026】
【発明の効果】
本発明の複座弁では、第1及び第2プラグが一体なので、平行度の向上と共にシ―ル位置の寸法精度が向上し弁漏れを起こすことがなく、また位置合せや調整作業が不要となる等の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体的実施例の複座弁を有する液体圧送装置の断面図である。
【図2】図1の液体圧送装置の複座弁の拡大断面図である。
【図3】図2の複座弁の第1及び第2プラグと第2弁座を一体形成した状態の断面図である。
【図4】従来の複座弁の断面図である。
【符号の説明】
2 密閉容器
3 フロ―ト
4 切替え弁
5 スナップ機構
6 複座弁
11 作動流体導入口
13 作動流体排出口
16 圧送液体流入口
17 圧送液体排出口
61 第1弁座
62 第2弁座
63 第1プラグ
64 第2プラグ
65 上部弁軸
66 下部弁軸

Claims (1)

  1. 一軸上に設けられた一対の第1及び第2弁座と、該軸上を移動して該第1及び第2弁座を同時に開閉する一対の第1及び第2プラグを有する複座弁において、第1及び第2プラグと第2弁座を一体に形成した後に第2弁座を第1及び第2プラグから切離し、その後第1弁座と第2弁座を連結固定して成ることを特徴とする複座弁の製造方法。
JP22733195A 1995-08-11 1995-08-11 複座弁の製造方法 Expired - Fee Related JP3645011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22733195A JP3645011B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 複座弁の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22733195A JP3645011B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 複座弁の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0953730A JPH0953730A (ja) 1997-02-25
JP3645011B2 true JP3645011B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=16859138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22733195A Expired - Fee Related JP3645011B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 複座弁の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3645011B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0953730A (ja) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3273347B2 (ja) 液体圧送装置
JP4704831B2 (ja) 液体圧送装置
JP3360232B2 (ja) 液体圧送装置
JP4607694B2 (ja) 液体圧送装置
US20080240934A1 (en) Liquid pressure-feed device
JP3645011B2 (ja) 複座弁の製造方法
JP4712498B2 (ja) 液体圧送装置
JP5090092B2 (ja) 液体圧送装置
JP4624880B2 (ja) 液体圧送装置
JP4132262B2 (ja) 液体圧送装置
JP4732066B2 (ja) 液体圧送装置
JP2007078107A (ja) 液体圧送装置
JP3312188B2 (ja) 液体圧送装置
JPH07286674A (ja) 複座弁
JP4874738B2 (ja) 液体圧送装置
JPH11230373A (ja) 複座弁
JP3983370B2 (ja) 液体圧送装置
JP3247978B2 (ja) 複座弁
JP4704919B2 (ja) 液体圧送装置
JP4704832B2 (ja) 液体圧送装置
JP3676484B2 (ja) 液体圧送装置
JP4738939B2 (ja) 液体圧送装置
JP5117216B2 (ja) 液体圧送装置
JP5389526B2 (ja) 液体圧送装置
JP4777801B2 (ja) 液体圧送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees