JP3644519B2 - セメント系パネルの塗装下地調整方法および調整材料 - Google Patents

セメント系パネルの塗装下地調整方法および調整材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3644519B2
JP3644519B2 JP05314497A JP5314497A JP3644519B2 JP 3644519 B2 JP3644519 B2 JP 3644519B2 JP 05314497 A JP05314497 A JP 05314497A JP 5314497 A JP5314497 A JP 5314497A JP 3644519 B2 JP3644519 B2 JP 3644519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
coating
cement
putty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05314497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10245281A (ja
Inventor
健雄 菊地
伸 寺内
可一 谷口
勉 水谷
徹郎 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP05314497A priority Critical patent/JP3644519B2/ja
Publication of JPH10245281A publication Critical patent/JPH10245281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3644519B2 publication Critical patent/JP3644519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5076Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with masses bonded by inorganic cements
    • C04B41/5079Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2201/00Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
    • C04B2201/10Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for the viscosity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、セメント系パネルの塗装下地調整方法および塗装下地調整材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
セメント系パネルの表面塗装を行うに当たり、塗装表面を平滑、気泡が少なくかつ均一に美しく仕上げるためには、下地処理が不可欠である。
【0003】
従来の下地処理としては、硬いエポキシパテやポリエステルパテなどにより、気泡を埋め、不陸を調整し、さらに研磨することにより平滑面を得るいわゆるパテ工法によるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来のパテ工法による下地処理では、硬い、しかも施工しにくいエポキシパテなどの表面処理材を使用する。しかも、気泡を埋めるには、パテの「目ヤセ」や1回の「シゴキ」で凹部が完全に平滑にはなり得ないので、数回のパテ付けを行う必要がある。
【0005】
また、気泡埋めや不陸調整は部分的になり、塗料の吸い込みの違いによる「色ムラ」に成り易い。従って、全面パテ付けを行う必要がある。完全な塗装下地を作り出すためにはきわめて苦労する。
【0006】
従来は、パテ付けのたびに研磨の必要があり、不陸調整にも熟練度が必要である。特に、研磨は初めに160#程度の粗いサンドペーパーで研ぎ、順次目の細かいペーパーで研がねばならなかった。
【0007】
このように従来のパテ工法は、極めて時間がかかり、施工期間が長期間必要である。その結果、施工費が膨大となり、全体に塗装工費の6割も占めることになる。
【0008】
また、熟練した塗装工の技術が必要であるが、現在では施工も大変苦労することも含め、職人の数の減少が見られ、塗装工の確保が困難である。
【0009】
パテはセメント系下地およびパテ表面の塗膜の接着性が直接下地に塗装したものより劣ることが多く、塗膜の耐久性が短い。
【0010】
パテ表面の塗膜は、吸い込みの性能が不均一で、かつ、化学変化により「色ムラ」を発生させ易い。
【0011】
特に、セメント系材料たとえば、CFRC(炭素繊維補強コンクリート)板やALC(気泡軽量コンクリート autoclaved light-weight concrete)板の下地表面には気泡の数が多く、それらを埋め、平滑に仕上げるのに時間がかかる。また、セメント系パネルの比重が軽いものは、特に気泡が多く、同様に塗装下地を作るのに手間がかかる。
【0012】
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、従来の塗装において塗装施工費の大部分を占めるパテ付け作業などで苦労して処理するのに比して簡単に塗装しようとする下地の表面を均一な平滑面に変えることができ、しかも塗膜との定着性の優れた平滑面が得られるセメント系パネルの塗装下地調整方法および調整材料を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、従来下地の不陸やピンホールを処理するため、何回もパテしごきをする必要があったものを下地を付着性のよいセメント系のCFパテでしごき、その上にCFコートを吹き付け研磨することで鏡面に仕上がる下地が完成されるものである。
【0014】
本発明は前記目的を達成するため、硬化したセメント系パネル表面に、無機・有機複合材(CFパテ)をコテ塗りまたはヘラ塗りにより塗布し、表面を研磨後、さらに表面を無機・有機複合材(CFコート)により塗装下地を平滑にして、塗装を行うこと、または、これら無機・有機複合材(CFパテ)か無機・有機複合材(CFコート)のいずれかを塗布し、塗装下地を平滑にして、塗装を行うこと、および、無機・有機複合材(CFパテ)はポルトランドセメント100重量部に対して、骨材を20〜50重量部、繊維質充填剤10〜30重量部、微粉末体質顔料10〜30重量部、および10〜50重量部の樹脂を含む水性組成物であり、粘度が50,000〜200,000CPSで、硬化後研磨性に優れること、または、無機・有機複合材(CFコート)は、ポルトランドセメント100重量部に対して、細骨材を30〜60重量部、微粉末体質顔料5〜15重量部、および10〜50重量部の樹脂を含む水性組成物であり、粘度が2,000〜12,000CPSで、硬化後研磨性に優れ、かつ平滑性にも優れることを要旨とするものである。
【0015】
セメント系パネルの塗装下地調整部材のうちCFパテは、ポルトランドセメント100重量部に対して、骨材を20〜50重量部、繊維質充填剤10〜30重量部、微粉末体質顔料10〜30重量部、および10〜50重量部の樹脂を含む水性組成物であり、粘度が50,000〜200,000CPSで、硬化後研磨性に優れること、および、CFコートは、ポルトランドセメント100重量部に対して、細骨材を30〜60重量部、微粉末体質顔料5〜15重量部、および10〜50重量部の樹脂を含む水性組成物であり、粘度が2,000〜12,000CPSで、硬化後研磨性に優れ、かつ平滑性にも優れることを要旨とするものである。
【0016】
本発明によれば、従来のパテに替わり軟らかい無機・有機複合材(CFパテまたはCFコート)をコテ塗りまたは吹き付けにより塗布することで、パテ効果を生じさせることができる。この無機・有機複合材(CFパテまたはCFコート)は、不陸調整のセルフレベリング性が極めて優れていて、セメント系パネルの表面にボイド、気泡に極めて簡単に浸入し、穴埋めするとともに、不陸の谷の部分を厚く塗布し、簡単に不陸調整が可能で、厚付けになってもだれがなく、パテなどで苦労して処理するのに比して簡単に表面を均一な平滑面に変えることができる。
【0017】
本発明のCFパテは塗装しようとするセメント系材料の表面の大きな穴は埋めることが出来るが、小さな穴は埋まりにくい。小さな穴を埋めるためにはCFコートを使用するのが望ましい。
【0018】
したがって、塗装下地として完全な平滑な表面を作り出すためには最初にCFパテをおこない、研磨してからCFコートをスプレーするのが、理想的である。このようにすれば塗装した表面は鏡面に仕上がる。
【0019】
なお、塗装仕上がりの平滑度の要望にもよるが、塗装面が完全でない平滑面でも良い場合は、CFパテ、CFコート単独でも塗装は可能である。いずれにしてもCFパテ、CFコートは従来のパテに比較すれば、極めて施工が簡単で、完全な平滑下地面を造り出すことが出来るし、塗装の色むらもなく接着性もすぐれる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面について詳細に説明する。図1は本発明のセメント系パネルの塗装下地調整方法の第1実施形態を示す工程説明図で、セメント系パネルがCFRC(炭素繊維補強コンクリート)4の場合である。
【0021】
セメント系パネル3の表面の下地調整(ピンホールや不陸の調整)をするのに、従来のパテに替わり軟らかい材料を本発明の塗装下地調整部材として無機・有機複合材1であるCFパテをヘラ塗り(またはコテ塗り)により表面に2〜3mm程度塗布した。
【0022】
塗布後、表面を研磨後、さらに表面を無機・有機複合材1′(CFコート)により塗装下地を平滑にして、塗装を行う。
【0023】
無機・有機複合材(CFパテ)1は、ポルトランドセメント100重量部に対して、4〜6号の骨材を20〜50重量部、繊維質充填剤〔パルプ、ビニロン繊維等〕10〜30重量部、微粉末体質顔料〔微粉末硅砂、タルク、クレー等〕10〜30重量部、および10〜50重量部の樹脂〔アクリル、アクリル−スチレン系のエマルジョン樹脂〕を含む水性組成物であり、粘度が50,000〜200,000CPSで、硬化後研磨性に優れるものを選択する。
【0024】
図中2はピンホールであるが、前記無機・有機複合材(CFパテ)1は、セメント系パネル3の表面のボイド、気泡に極めて簡単に浸入し、穴埋めするとともに不陸の谷の部分を厚く塗布し、簡単に不陸調整が可能で、表面を均一な平滑面に変えることができる。
【0025】
無機・有機複合材(CFコート)1′は、ポルトランドセメント100重量部に対して、5〜8号硅砂による細骨材を30〜60重量部、クレータルク等の微粉末体質顔料5〜15重量部、および10〜50重量部の樹脂〔アクリル、アクリル−スチレン系のエマルジョン樹脂〕を含む水性組成物であり、粘度が2,000〜12,000CPSで、硬化後研磨性に優れ、かつ平滑性にも優れるものを選択する。
【0026】
第2実施形態として図2に示すように、無機・有機複合材(CFパテ)1のみで塗装することも可能である。但し、この場合は図1に比較すると平滑性は劣る。
【0027】
第3実施形態として図3に示すように、無機・有機複合材(CFパテ)1のコテ塗りの代わりに無機・有機複合材(CFコート)1′をスプレーにより吹き付けを行ってもよい。
【0028】
これら第1実施形態、第2実施形態及び第3実施形態のいずれの場合も、施工手順は、セメント系材料(例としてCFRC4)の打設→蒸気養生→型枠脱型→オートクレープ養生→無機・有機複合材〔(CFパテ)1または(CFコート)1′〕による表面処理→シーラー塗布→トップコート(フッ素)塗布となるが、蒸気養生およびオートクレープ養生は、セメント系パネルの脱型時強度の確保、寸法の安定性の確保のために必要である時のみそれぞれ行う。
【0029】
この無機・有機複合材〔(CFパテ)1または(CFコート)1′〕を塗布したCFRC4は、無機・有機複合材〔(CFパテ)1または(CFコート)1′〕が水系のため、下地の水分が多くて馴染みがよいので、表面含水率は15%程度であっても十分接着可能である。
【0030】
塗布後に研磨は、100#,240#のサンドペーパーで表面を平滑にする。従来のパテと異なり柔らかいので簡単に研磨が可能である。
【0031】
塗装は、下塗り5〔回数1回、塗布量0.1〜0.2kg/m、塗布時間20℃:16時間以上 塗装方法スプレー、混合比(主剤/硬化剤)14/1〕、中塗り6〔回数1回、塗布量0.1〜0.2kg/m、塗布時間20℃:16時間以上 塗装方法スプレー、混合比(主剤/硬化剤)7/2〕、上塗り7〔回数2回、塗布量0.1〜0.2kg/m×2、塗布時間20℃:2時間以上 塗装方法スプレー、混合比(主剤/硬化剤)8/1〕である。
【0032】
なお、前記実施形態においてセメント系材料はCFRCの場合を説明したが、これに限定されす、他のFRC材やALC(気泡軽量コンクリートその他)についても本発明は利用できる。
【0033】
【発明の効果】
以上述べたように本発明のセメント系パネルの塗装下地調整方法および調整部材は、従来の塗装において塗装施工費の大部分を占めるパテ付け作業などで苦労して処理するのに比して簡単に表面を均一な平滑面に変えることができ、しかも塗膜との定着性の優れた平滑面が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のセメント系パネルの塗装下地調整方法の第1実施形態を示す工程説明図である。
【図2】 本発明のセメント系パネルの塗装下地調整方法の第2実施形態を示す工程説明図である。
【図3】 本発明のセメント系パネルの塗装下地調整方法の第3実施形態を示す工程説明図である。
【符号の説明】
1…無機・有機複合材(CFパテ)
1′…無機・有機複合材(CFコート)
2…ピンホール
3…セメント系パネル
4…CFRC(炭素繊維補強コンクリート)
5…下塗り
6…中塗り
7…上塗り

Claims (5)

  1. 硬化したセメント系パネル表面に、ポルトランドセメント 100 重量部に対して、骨材を 20 50 重量部、繊維質充填剤 10 30 重量部、微粉末体質顔料 10 30 重量部、および 10 50 重量部の樹脂を含む水性組成物であり、粘度が 50,000 200,000CPS で、硬化後研磨性に優れる無機・有機複合材(CFパテ)をコテ塗りまたはヘラ塗りにより塗布し、表面を研磨後、さらに表面を無機・有機複合材(CFコート)により塗装下地を平滑にして、塗装を行うことを特徴とするセメント系パネルの塗装下地調整方法。
  2. 硬化したセメント系パネル表面に、ポルトランドセメント 100 重量部に対して、骨材を 20 50 重量部、繊維質充填剤 10 30 重量部、微粉末体質顔料 10 30 重量部、および 10 50 重量部の樹脂を含む水性組成物であり、粘度が 50,000 200,000CPS で、硬化後研磨性に優れる無機・有機複合材(CFパテ)をコテ塗りまたはヘラ塗りにより塗布し、表面を研磨後、塗装を行うことを特徴とするセメント系パネルの塗装下地調整方法。
  3. 硬化したセメント系パネル表面に、ポルトランドセメント 100 重量部に対して、細骨材を 30 60 重量部、微粉末体質顔料 5 15 重量部、および 10 50 重量部の樹脂を含む水性組成物であり、粘度が 2,000 12,000CPS で、硬化後研磨性に優れ、かつ平滑性にも優れる無機・有機複合材(CFコート)をコテ塗りの代わりにスプレーで吹き付け、塗装下地を平滑にして、塗装を行うことを特徴とするセメント系パネルの塗装下地調整方法。
  4. ポルトランドセメント100重量部に対して、骨材を20〜50重量部、繊維質充填剤10〜30重量部、微粉末体質顔料10〜30重量部、および10〜50重量部の樹脂を含む水性組成物であり、粘度が50,000〜200,000CPSで、硬化後研磨性に優れるセメント系パネルの塗装下地調整材料。
  5. ポルトランドセメント100重量部に対して、細骨材を30〜60重量部、微粉末体質顔料5〜15重量部、および10〜50重量部の樹脂を含む水性組成物であり、粘度が2,000〜12,000CPSで、硬化後研磨性に優れ、かつ平滑性にも優れる塗装下地調整材料。
JP05314497A 1997-03-07 1997-03-07 セメント系パネルの塗装下地調整方法および調整材料 Expired - Fee Related JP3644519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05314497A JP3644519B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 セメント系パネルの塗装下地調整方法および調整材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05314497A JP3644519B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 セメント系パネルの塗装下地調整方法および調整材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10245281A JPH10245281A (ja) 1998-09-14
JP3644519B2 true JP3644519B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=12934643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05314497A Expired - Fee Related JP3644519B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 セメント系パネルの塗装下地調整方法および調整材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3644519B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206369A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Yamaken Inc 内装ボード及びその製造方法
JP5258508B2 (ja) * 2008-10-28 2013-08-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 硫黄固化体製品の補修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10245281A (ja) 1998-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4734302A (en) Process for forming simulated stone and resulting product
JP3644519B2 (ja) セメント系パネルの塗装下地調整方法および調整材料
KR101303312B1 (ko) 노출콘크리트 면처리마감 방법
JP2003172009A (ja) 壁装工法
JPH0266259A (ja) 基体上に美麗骨材を固定する方法
JP7161417B2 (ja) 被膜形成方法
JP5875357B2 (ja) 模様面の形成方法
JP2003211077A (ja) 模様面の形成方法
KR102476749B1 (ko) 시멘트계 복합재, 그 제조 및 시공 방법
JPH03287901A (ja) エクステリア材及びその製造法
JP7430873B2 (ja) 積層塗膜の形成方法および中塗り用塗料
JP3160666B2 (ja) セメント系パネルの塗装下地調整方法
KR100757032B1 (ko) 콘크리트 구조물 균열보수 흔적의 원형복원방법
KR100757033B1 (ko) 콘크리트 구조물의 면하자 보수 복원방법
JPH03147972A (ja) 床仕上用組成物
JPH0222028B2 (ja)
JPH1121185A (ja) Alc鏡面仕上げ塗装パネルの製造方法
JP2967853B2 (ja) 着色コンクリート施工方法
JPH0665531A (ja) 石材調着色仕上げ塗装法
JP2003103213A (ja) 模様付けローラーの製造方法、模様付け用塗材および石調模様の彩描方法
JP2023005343A (ja) 被膜形成方法
JP2023004216A (ja) 被膜形成方法
JP2974113B2 (ja) 着色コンクリート用塗料組成物及び型枠
JPH10110514A (ja) 打放しコンクリートの生地仕上げ方法
CN114058244A (zh) 一种环氧地坪漆及其制作方法和施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees