JP3643793B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3643793B2
JP3643793B2 JP2001202893A JP2001202893A JP3643793B2 JP 3643793 B2 JP3643793 B2 JP 3643793B2 JP 2001202893 A JP2001202893 A JP 2001202893A JP 2001202893 A JP2001202893 A JP 2001202893A JP 3643793 B2 JP3643793 B2 JP 3643793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
management information
area
data
combined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001202893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003018537A (ja
Inventor
順也 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001202893A priority Critical patent/JP3643793B2/ja
Priority to US10/482,653 priority patent/US7567275B2/en
Priority to CNB028134095A priority patent/CN1256844C/zh
Priority to KR10-2004-7000061A priority patent/KR20040013100A/ko
Priority to PCT/JP2002/005029 priority patent/WO2003005715A1/ja
Publication of JP2003018537A publication Critical patent/JP2003018537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3643793B2 publication Critical patent/JP3643793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2137Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer
    • H04N1/2141Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer in a multi-frame buffer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/218Deletion of stored data; Preventing such deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3247Data linking a set of images to one another, e.g. sequence, burst or continuous capture mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、画像記録装置に関し、特にたとえばディジタルカメラに適用され、画像信号をバッファメモリを介して記録媒体に記録する、画像記録装置に関する。
【0002】
【従来技術】
ディジタルカメラでは、連続撮影モード(連写モード)が選択されると、たとえば1/15秒に1回の割合で被写体が撮影され、撮影された画像信号はバッファメモリに格納される。所定回数の撮影が完了すると、バッファメモリに格納された複数の画像信号の記録処理が行われる。具体的には、複数の画像信号を個別に含む複数の画像ファイルが記録媒体のデータ領域に形成され、複数の画像ファイルを個別に管理するファイル管理情報が記録媒体の管理領域に書き込まれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、記録処理が行われる間、バッファメモリへの新規の画像信号の書き込みは禁止される。記録媒体が光磁気ディスクのようなディスク記録媒体であれば、1つの画像信号の記録処理に2秒程度の時間がかかる場合がある。すると、連続撮影回数が40回のときは、40個の画像信号がバッファメモリに確保されてから次回の撮影が可能になるまでに80秒程度の時間が必要となる。
【0004】
なお、記録処理のうちで最も長い時間を費やすのは、ファイル管理情報の作成処理である。これは、データ領域とファイル管理領域とが別々に形成されており、データ領域からファイル管理領域へのヘッドシークが必要となるからである。
【0005】
それゆえに、この発明の主たる目的は、バッファメモリを速やかに開放することができる、画像記録装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明に従う画像記録装置は、取り込み指示に応答してバッファメモリに取り込まれたM(M≧2)個の画像を含む第1ファイルを記録媒体のデータ領域に作成する第1ファイル作成手段、第1ファイルを管理する第1ファイル管理情報を作成する第1ファイル管理情報作成手段、所定条件が満たされたとき第1ファイル管理情報に基づいて第1ファイルからN(N<M)個の画像を読み出す読み出し手段、読み出し手段によって読み出されたN個の画像を含む第2ファイルをデータ領域に作成する第2ファイル作成手段、および第2ファイルを管理する第2ファイル管理情報を記録媒体の管理領域に作成する第2ファイル管理情報作成手段を備え、第1ファイルは結合ファイルであり、第2ファイルは分割ファイルであり、そして所定条件は取り込み指示を受け付けていないという条件である
【0007】
【作用】
まず、取り込み指示に応答してバッファメモリに取り込まれたM(M≧2)個の画像を含む第1ファイルが第1ファイル作成手段によってデータ領域に作成され、第1ファイルを管理する第1ファイル管理情報が第1ファイル管理情報作成手段によって作成される。読み出し手段は、所定条件が満たされたとき、第1ファイル管理情報に基づいて第1ファイルからN(N<M)個の画像を読み出す。読み出されたN個の画像を含む第2ファイルは第2ファイル作成手段によってデータ領域に作成され、第2ファイルを管理する第2ファイル管理情報は第2ファイル管理情報作成手段によって管理領域に作成される。ここで、第1ファイルは結合ファイルであり、第2ファイルは分割ファイルであり、そして所定条件は取り込み指示を受け付けていないという条件である
【0008】
第1ファイルに含まれる画像の数は、第2ファイルに含まれる画像よりも多い。換言すれば、第1ファイルの数は、第2ファイルよりも少ない。一方、管理情報の作成に要する時間は、ファイル数が多くなるほど長くなる。これより、第1ファイルをデータ領域に作成し、第1管理情報を作成する方が、第2ファイルをデータ領域に作成し、第2管理情報を管理領域に作成するよりも短い時間ですむことが分かる。
【0009】
記録媒体は着脱自在である場合、第1ファイル管理情報作成手段は、第1ファイル管理情報を管理領域に作成した方がよい。これによって、当該記録媒体に対する記録が別の装置によって行われ、その後この発明の画像記録装置に装着されたときでも、第2ファイルを適切に作成することができる。
【0010】
第2ファイルの作成が1回行われる毎に第2ファイル管理情報が作成される場合、第2ファイル管理情報の作成が1回行われる毎に所定条件を満たすかどうかを判別するようにすれば、第2ファイル作成の中断/再開が可能となり、融通性が高まる。
【0012】
取り込み指示に応答してM個の画像を取り込むようにした場合、取り込まれた画像は1つの第1ファイルに収めることができ、画像の取り扱いが容易になる。
【0013】
データ領域および管理領域が径方向に分割して形成されたディスク記録媒体を用いる場合、データ領域および管理領域の間を移動する可動記録部材によって記録が行われる。このような場合に、第2ファイルおよび第2管理情報の作成に要する時間がさらに長くなる。
【0014】
【発明の効果】
この発明によれば、第2ファイルおよび第2管理情報の作成に先立って、バッファメモリに格納された画像を含む第1ファイルと当該第1ファイルを管理する第1管理情報を作成するようにしたため、バッファメモリを速やかに開放することができる。
【0015】
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0016】
【実施例】
図1を参照して、この実施例のディジタルカメラ10はイメージセンサ12を含む。イメージセンサ12の前面には色フィルタ(図示せず)が装着され、被写体の光像はこの色フィルタを介してイメージセンサ12に照射される。
【0017】
電源スイッチ46が投入されると、システムコントローラ40はバッテリ電源(図示せず)をシステム全体に供給するとともに、対応する状態信号をCPU38に与える。CPU38は、たとえば15fpsでの撮影をTG(Timing Generator)14に命令するとともに、信号処理回路22およびビデオエンコーダ28に所定の処理命令を与える。
【0018】
TG14は、SG(Signal Generator)16から出力される垂直同期信号および水平同期信号に基づいてタイミング信号を生成し、イメージセンサ12をラスタスキャン方式で駆動する。イメージセンサ12からは1/15秒毎にカメラ信号(電荷)が出力され、出力されたカメラ信号は、CDS/AGC回路18およびA/D変換器20を経て、ディジタル信号であるカメラデータとして信号処理回路22に入力される。
【0019】
信号処理回路22は、入力されたカメラデータに色分離,白バランス調整,YUV変換などの処理を施してYUVデータ(表示画像データ)を生成し、生成した表示画像データをメモリ制御回路24に与える。表示画像データは、メモリ制御回路24によって図2に示す表示画像データ領域26aに書き込まれる。
【0020】
ビデオエンコーダ28は、メモリ制御回路24を通して表示画像データ領域26aから表示画像データを読み出し、読み出した表示画像データをコンポジット画像信号にエンコードする。エンコードされたコンポジット画像信号はモニタ30に与えられ、この結果、被写体のリアルタイム動画像(スルー画像)がモニタ30に表示される。
【0021】
メニューキー44によって連続撮影モード(連写モード)が選択された状態でシャッタボタン42が操作されると、連続撮影操作が行われたことを示す状態信号がシステムコントローラ40からCPU38に与えられる。CPU38は、露光量や白バランスなどの撮影条件を調整した後、TG14にたとえば40回の露光を命令する。TG14は、1/15秒に1回の割合で合計40回の露光を行い、各々の露光によって得られたカメラ信号をイメージセンサ12から読み出す。読み出された各フレームのカメラ信号は上述と同じ要領で表示画像データに変換され、変換された表示画像データは、メモリ制御回路24によってSDRAM26の表示画像データ領域26aに格納される。
【0022】
CPU38は、1フレーム分のカメラ信号が読み出される毎にJPEGコーデック32に圧縮命令を与える。JPEGコーデック32は、メモリ制御回路24を通して表示画像領域26aから表示画像データを読み出し、読み出された表示画像データにJPEG圧縮を施す。これによって生成された圧縮画像データ(JPEGデータ)は、メモリ制御回路24によってSDRAM26のJPEGデータ領域26bに書き込まれる。
【0023】
CPU38はさらに、1フレーム分のJPEG圧縮が行われる毎に自ら付加データを作成する。付加データには、後述するファイル分割処理に用いられるファイルパス情報と、分割された画像ファイルのヘッダデータとして用いられる撮影条件情報とが含まれる。作成された付加データは、メモリ制御回路24を通してSDRAM26に与えられ、図2に示す付加データ領域に書き込まれる。なお、撮影条件情報には、撮影時のシャッタスピードおよび絞り量,撮影画像の解像度,JPEG圧縮の圧縮率に関連するQファクタ,JPEGデータサイズなどが含まれる。
【0024】
40回の露光処理,40回の圧縮処理および40回の付加データ作成処理が完了した時点で、SDRAM26には図2に示すようにJPEGデータ0〜39および付加データ0〜39がマッピングされる。なお、連続撮影操作に応答してイメージセンサ12の露光が開始されてから40フレーム分のJPEGデータおよび付加データがSDRAM26に確保されるまでの処理を、連続撮影処理と定義する。
【0025】
CPU38はμiTRONのようなリアルタイムOSを搭載しており、JPEGデータ0〜39および付加データ0〜39を含む結合ファイルを光磁気ディスク36に記録する結合ファイル記録処理は、連続撮影処理と並行して行なわれる。光磁気ディスク36は着脱自在でかつ不揮発性のディスク記録媒体であり、記録面には図3に示す要領でFAT(File Allocation Table)領域36a,ルートディレクトリ領域36bおよびデータ領域36cが形成される。データ領域36cには複数の空きクラスタ(クラスタ:単位記録領域)が離散的に分布し、FAT領域36aには書き込み済みクラスタのリンク状態を示すFAT情報が書き込まれる。また、ルートディレクトリ領域36bには、ディレクトリエントリが書き込まれる。
【0026】
CPU38は、結合ファイル記録処理において所定のアクセス要求をディスクドライブ34に出力する。ディスクコントローラ34aは、磁気ヘッド34bおよび光ピックアップ34cを制御して、アクセス要求に応じた態様で光磁気ディスク36にアクセスする。ここで、CPU38は、連続撮影処理と結合ファイル記録処理との間で処理が円滑に行われるように、図4に示すような指示リスト38aを用いる。
【0027】
シャッタボタン42が押されたとき、CPU38は、“記録処理開始”,“フォルダ作成”,“ファイル作成”,および“ファイルオープン”の各々に対応するコマンドおよびパラメータを指示リスト38aに設定する。“記録処理開始”によって結合ファイル記録処理が開始され、“フォルダ作成”によって連写フォルダが図3に示すデータ領域36cに新規に作成される。また、“ファイル作成”によって当該新規連写フォルダの下階層に結合ファイルが作成され、“ファイルオープン”の設定によって当該新規結合ファイルを特定するためのハンドル番号が作成される。
【0028】
また、1フレーム分のJPEGデータがSDRAM26に格納される毎に、 付加データ用の“ファイル書き込み”とJPEGデータ用の“ファイル書き込み”とが指示リスト38aに設定される。いずれの“ファイル書き込み”もパラメータとして結合ファイルのハンドル番号を有し、付加データおよびJPEGデータは結合ファイルに格納される。JPEGデータおよび付加データはいずれも40フレーム分存在するため、合計80個の“ファイル書き込み”が指示リスト38aに設定される。この“ファイル書き込み”が全て実行されたとき、図6(A)に示す結合ファイルが得られる。
【0029】
結合ファイルの作成が完了すると、“ファイルクローズ”および“記録処理終了”が指示リスト38aに設定される。“ファイルクローズ”の実行によって、FAT領域36aに書き込まれたFAT情報およびルートディレクトリ領域36bに書き込まれたサイズ情報が更新される。つまり、今回作成された結合ファイルの書き込み領域(クラスタ)にリンクが形成されるようにFAT情報が更新されるとともに、当該結合ファイルが属するサブディレクトリのサイズ情報が更新される。結合ファイル記録処理は、“記録処理終了”によって終了される。
【0030】
光磁気ディスク36のデータ領域36cは、図5に示すようなディレクトリ構造を有する。ルートディレクトリ“DCIM”の下階層に複数のサブディレクトリ“***SANYO”(***:100から始まる3桁のディレクトリ番号)が形成され、任意のサブディレクトリの下階層に連写フォルダ“SEQ××××”(××××:0001から始まる4桁のフォルダ番号)が形成される。連写フォルダは現時点で選択されているサブディレクトリの下階層に新規に作成され、結合ファイルは当該連写フォルダの下階層に作成される。新規に作成される連写フォルダには、同じサブディレクトリに属する最新の連写フォルダのフォルダ番号に続くフォルダ番号が割り当てられる。一方、結合ファイルのファイル名は、常に“SEQT0000.DAT”とされる。
【0031】
したがって、連続撮影時に選択されているサブディレクトリが“102SANYO”で、当該サブディレクトリの下階層に存在する最新の連写フォルダが“SEQ0003”であれば、連続撮影操作に応答して連写フォルダ“SEQ0004”が新規に作成され、当該連写フォルダの下階層に結合ファイル“SEQT0000.DAT”が作成される。
【0032】
図5によれば、サブディレクトリ“102SANYO”の下階層に形成された連写フォルダ“SEQ0001”および“SEQ0002”に結合ファイル“SEQT0000.DAT”が格納されており、サブディレクトリ“102SANYO”の下階層に形成された連写フォルダ“SEQ0003”に複数の画像ファイル“SEQ0301.JPG”,“SEQ0302.JPG”…が格納されている。これは、連写フォルダ“SEQ0003”に格納された結合ファイルの分割処理は完了したものの、連写フォルダ“SEQ0001”および“SEQ0002”に格納された結合ファイルの分割処理は未だ完了していないことを意味する。また、サブディレクトリ“101SANYO”の下階層に形成された連写フォルダ“SEQ0001”には結合ファイル“SEQ0000.DAT”と複数の画像ファイル“SEQ0101.JPG”,“SEQ0102.JPG”…が格納されているが、これは、ファイル分割処理の途中で別のサブディレクトリの選択および連続撮影操作が行われ、当該ファイル分割処理が完了していないことを意味する。
【0033】
ファイル分割処理は、連続撮影に基づくJPEGデータがSDRAM26に存在せず、かつ連続撮影操作が行われないときに、CPU38によって実行される。このときは、指示リスト38aは用いられない。まず、現時点で選択されているサブディレクトリの中から最新の連写フォルダが検出され、検出された連写フォルダに格納された結合ファイルがオープンされる。次に、オープンされた結合ファイルからファイルパス情報が読み出され、読み出されたファイルパス情報に基づいて新規の画像ファイルが作成される。画像ファイルの作成先は、ファイルパス情報を読み出した結合ファイルと同じ階層である。
【0034】
新規画像ファイルが作成されると、当該ファイルパス情報に関連する撮影条件情報およびJPEGデータが結合ファイルから読み出される。続いて、読み出された撮影条件情報を含むJPEGヘッダと読み出されたJPEGデータとが、新規画像ファイルに格納される。JPEGデータの格納処理が完了すると、新規画像ファイルをクローズする。つまり、新規画像ファイルの書き込みクラスタにリンクが形成されるようにFAT領域36aのFAT情報が更新され、新規画像ファイルが属するサブディレクトリのサイズ情報(ルートディレクトリ領域36b)が更新される。このような新規画像ファイルの作成/クローズ処理が注目する結合ファイルについて40回繰り返され、これによって図6(B)に示す40個の画像ファイルが得られる。ファイル分割処理が完了した結合ファイルは、その後消去される。消去に伴って、ルートディレクトリ領域36bに書き込まれたサブディレクトリのサイズ情報が更新される。
【0035】
なお、新規画像ファイルがクローズされる毎に連続撮影操作の有無が判別され、連続撮影操作があるとファイル分割処理は中断される。中断されたファイル分割処理は、当該連続撮影操作に基づく結合ファイルが作成された後に再開される。
【0036】
FAT領域36a,ルートディレクトリ領域36bおよびデータ領域36cは光磁気ディスク36の径方向に分割して形成されており、FAT情報およびサイズ情報を更新するためには、磁気ヘッド34bおよび光ピックアップ34cを、データ領域36cからFAT領域36aまで移動させ、さらにFAT領域36aからルートディレクトリ領域36bまで移動させる必要がある。この実施例では、連続撮影操作が行われると、まず結合ファイルが光磁気ディスク36のデータ領域36cに作成され、FAT領域36aのFAT情報およびルートディレクトリ領域36bのサイズ情報は1回だけ更新される。このため、SDRAM26のJPEGデータ領域26bおよび付加データ領域26cを速やかに開放することができ、連続撮影操作の応答特性を改善することができる。
【0037】
CPU38は、具体的には図7〜図12に示すフロー図を処理する。このうち、図7〜図9は連続撮影処理を示し、図10は結合ファイル記録処理を示し、そして図11および図12は結合ファイル分割処理を示す。
【0038】
まず図7を参照して、ステップS1ではスルー画像表示処理を行う。具体的には、TG14に撮影命令を与え、信号処理回路22およびビデオエンコーダ28に処理命令を与える。これによって、スルー画像がモニタ30に表示される。ステップS3ではシャッタボタン42の操作の有無を判別し、YESであればステップS5でフラグSUSPENDをセットする。ステップS7ではフラグREC_ENAの状態を判別し、セット状態であればステップS9に進む。
【0039】
フラグSUSPENDのセット状態はファイル分割処理の中断を要求するものであり、リセット状態はファイル分割処理の続行を許可するものである。フラグSUSPENDのセット/リセットは、連続撮影処理側で制御される。フラグREC_ENAのセット状態は連続撮影処理を許可するものであり、リセット状態は連続撮影処理を禁止するものである。フラグREC_ENAのセット/リセットは、ファイル分割処理側で制御される。
【0040】
ステップS9では、シャッタスピード,絞り量,白バランスなどの撮影条件を調整する。ステップS11ではカウンタ38pのカウント値Pをリセットし、続くステップS13では“記録処理開始”を指示リスト38aに設定する。ステップS15ではカウント値Pをインクリメントし、ステップS17では“フォルダ作成”を指示リスト38aに設定する。ステップS19では、“フォルダ作成”によって新規に作成された連写フォルダのフォルダ番号を最大フォルダ番号MaxFldNumとして設定する。ステップS21ではカウント値Pをインクリメントし、ステップS23では“ファイル作成”を指示リスト38aに設定する。ステップS25ではカウント値Pをインクリメントし、ステップS27では“ファイルオープン”を指示リスト38aに設定する。
【0041】
カウント値Pは、図4に示す指示リスト38aのリスト番号に対応する。したがって、“記録処理開始”,“フォルダ作成”,“ファイル作成”および“ファイルオープン”は、リスト番号“0”〜“4”の欄に個別に設定される。
【0042】
【表1】
Figure 0003643793
【0043】
表1を参照して、“記録処理開始”ではコマンドとしてFILE_STRTが設定され、“フォルダ作成”ではコマンド,パラメータ1および2としてFOLDER_CREATE,ドライブ番号およびファイルパスが設定される。また、“ファイル作成”ではコマンド,パラメータ1および2としてFILE_CREATE,ドライブ番号およびファイルパスが設定され、“ファイルオープン”ではコマンド,パラメータ1および2としてFILE_OPEN,ドライブ番号およびファイルパスが設定される。
【0044】
現時点で選択されているサブディレクトリが“102SANYO”であり、かつ当該サブディレクトリに形成されている最新の連写フォルダが“SEQT0003”である場合、“フォルダ作成”で設定されるファイルパスは“\\DCIM\\102SANYO\\SEQT0004”となる。これによって、サブディレクトリ“102SANYO”の下階層に連写フォルダ“SEQT0004”が新規に作成される。続く“ファイル作成”では“\\DCIM\\102SANYO\\SEQT0004\\SEQT0000.DAT”がファイルパスとして設定され、これによって新規に作成された連写フォルダ“SEQT0004”の下階層に結合ファイル“SEQT0000.DAT”が作成される。さらに、当該結合ファイルをオープンする場合、“ファイルオープン”で設定されるファイルパスは“\\DCIM\\102SANYO\\SEQT0004\\SEQT0000.DAT”となる。
【0045】
ステップS29では垂直同期信号の発生の有無を判別し、YESであればステップS31で1フレーム分の表示画像データを取り込む。具体的には、TG14に露光命令を与え、信号処理回路22に処理命令を与える。これによって、表示画像データがSDRAM26の表示画像データ領域26aに確保される。ステップS33ではJPEGコーデック32に圧縮命令を与える。JPEGコーデック32は、表示画像データ領域26aから表示画像データを読み出し、読み出した表示画像データにJPEG圧縮を施す。JPEG圧縮によって生成されたJPEGデータは、SDRAM26のJPEGデータ領域26bに格納される。ステップS35では、72バイトのファイルパス情報と200バイトの撮影条件情報とを含む付加データを自ら作成し、作成した付加データをSDRAM24の付加データ領域26cに書き込む。
【0046】
ステップS109で作成された結合ファイル“SEQT0000.DAT”がサブディレクトリ“102SANYO”の下階層の連写フォルダ“SEQT0004”に存在する場合、ステップS35で作成されるファイルパス情報は、“\\DCIM\\102SANYO\\SEQT0004\\SEQT++++.JPG”(++++:4桁のファイル番号)となる。
【0047】
ステップS37ではカウント値Pをインクリメントし、ステップS39では付加データ用の“ファイル書き込み”を指示リスト38aに設定する。ステップS41ではカウント値Pをインクリメントし、ステップS43ではJPEGデータ用の“ファイル書き込み”を指示リスト38aに設定する。表1から分かるように、“ファイル書き込み”では、コマンド,パラメータ1,2および3として、FILE_WRITE,ハンドル番号(後述するファイルオープン処理によって獲得),SDRAMアドレスおよびデータサイズが設定される。したがって、ステップS39では直前のステップS35でSDRAM26に格納された付加データの先頭アドレスおよびデータサイズがパラメータ2および3とされ、ステップS43では直前のステップS33の処理に基づいてSDRAM26に格納されたJPEGデータの先頭アドレスおよびデータサイズがパラメータ2および3とされる。
【0048】
ステップS45では垂直同期信号の発生回数が40回に達したかどうか判断し、40回に満たなければステップS29に戻る。このため、ステップS31〜S43の一連の処理は40回繰り返される。SDRAM26には図2に示す要領でJPEGデータ0〜39および付加データ0〜39がマッピングされ、指示リスト38aには合計80個の“ファイル書き込み”が設定される。
【0049】
ステップS45でYESと判断されると、ステップS47でカウント値Pをインクリメントし、ステップS49で“ファイルクローズ”を指示リスト38aに設定する。ステップS51ではカウント値Pをインクリメントし、ステップS53では“記録処理終了”を指示リスト38aに設定する。“ファイルクローズ”では、FILE_CLOSEがコマンドとして設定され、クローズするファイルのハンドル番号がパラメータ1として設定される。“記録処理終了”では、FILE_ENDがコマンドとして設定される。
【0050】
ステップS55では、カウンタ38qのカウント値Qを判別する。後述する結合ファイル記録処理では、カウント値Qに対応するリスト番号のコマンドが実行される。カウント値Qは、コマンドが1回実行される毎にインクリメントされ、“記録処理終了”の実行によってリセットされる。したがって、Q=0は、全てのコマンドの処理が完了したことを意味する。ステップS55ではQ=0となったときにYESと判断し、ステップS57でフラグSUSPENDをリセットする。その後、ステップS59でファイル分割処理を起動してからステップS1に戻る。
【0051】
図10を参照して、結合ファイル記録処理では、まずステップS61でカウント値Qをリセットし、ステップS63でカウント値Qに対応するリスト番号にFILE_STRTが設定されているかどうかを判別する。ここでNOであればステップS61に戻るが、YESであればステップS65でカウント値Qをインクリメントし、インクリメント後のカウント値Qに対応するリスト番号のコマンドをステップS67,S71,S75,S79およびS83の各々で判別する。
【0052】
設定されたコマンドがFOLDER_CREATEであればステップS67でYESと判断し、ステップS69でフォルダ作成処理を行う。具体的には、パラメータ1として設定されたドライブ番号によってディスクドライブ34を特定し、パラメータ2として設定されたファイルパスに基づく連写フォルダ作成要求をディスクドライブ34に与える。これによって、光磁気ディスク36のデータ領域36cに連写フォルダが作成される。上述の例では、サブディレクトリ“102SANYO”の下階層に連写フォルダ“SEQT0004”が作成される。READY信号がディスクドライブ34から返送されると、連写フォルダの作成が完了したとみなしてステップS65に戻る。
【0053】
設定されたコマンドがFILE_CREATEであればステップS71でYESと判断し、ステップS73でファイル作成処理を行う。つまり、パラメータ1として設定されたドライブ番号によってディスクドライブ34を特定し、パラメータ2として設定されたファイルパスに基づくファイル作成要求をディスクドライブ34に与える。これによって、光磁気ディスク36のデータ領域36cに結合ファイルが作成される。上述の例では、サブディレクトリ“102SANYO”の下階層に作成された連写フォルダ“SEQT0004”のさらに下階層に、結合ファイル“SEQT0000.DAT”が作成される。READY信号がディスクドライブ34から返送されると、結合ファイルの作成が完了したとみなしてステップS65に戻る。
【0054】
設定されたコマンドがFILE_OPENであればステップS75からステップS77に進み、ファイルオープン処理を行う。つまり、パラメータ1として設定されたドライブ番号によってディスクドライブ34を特定し、パラメータ2として設定されたファイルパスに基づく結合ファイルオープン要求をディスクドライブ34に与える。結合ファイルがオープンされたことを示すREADY信号がディスクドライブ34から返送されると、当該結合ファイルに割り当てるハンドル番号を作成する。上述の例では、サブディレクトリ“102SANYO”の下階層の連写フォルダ“SEQT0004”に格納された結合フォルダ“SEQT0000.DAT”が特定され、当該結合ファイル割り当てるハンドル番号が作成される。作成されたハンドル番号は、図8に示すステップS39およびS43の“ファイル書き込み”に用いられる。処理を終えると、ステップS65に戻る。
【0055】
設定されたコマンドがFILE_WRITEであればステップS79からステップS81に進み、ファイル書き込み処理を行う。具体的には、パラメータ1に設定されたハンドル番号によって書き込み先の結合ファイルを特定し、パラメータ2および3に設定されたSDRAMアドレスおよびデータサイズに基づいてSDRAM26からデータを読み出し、そしてハンドル番号によって特定した結合ファイルへの読み出しデータの書き込みをディスクドライブ34に要求する。ディスクドライブ34は、1クラスタ分のデータ書き込みが完了する毎に書込クラスタのリンク状態を示すFAT情報が作成する。作成されたFAT情報は、CPU38によってSDRAM26に書き込まれる。処理を終えると、ステップS65に戻る。
【0056】
設定されたコマンドがFILE_CLOSEであればステップS83からステップS85に進み、ファイルクローズ処理を行う。具体的には、SDRAM26に格納されたFAT情報によってFAT領域36aのFAT情報を更新するとともに、ファイルサイズの増加分だけルートディレクトリ領域36bのサイズ情報を更新する。処理が完了すると、ステップS65に戻る。
【0057】
設定されたコマンドがFILE_ENDであれば、ステップS83でNOと判断し、ステップS61に戻る。これによってカウント値Qがリセットされ、結合ファイル記録処理は待機状態に移行する。
【0058】
図11を参照して、ファイル分割処理では、まずステップS91で起動命令が与えられたかどうかを判別する。ここでYESであればステップS93に進み、現時点で選択されているサブディレクトリのディレクトリ番号CurDirNumをディレクトリ番号dirnumとして設定するとともに、図7のステップS19で決定された最大フォルダ番号MaxFldNumをフォルダ番号fldnumとして設定する。ステップS95ではフラグREC_ENAおよびファイルポインタFPをリセットし、続くステップS97では、ディレクトリ番号dirnumおよびフォルダ番号fldnumによって特定される結合ファイルをオープンすべく、ファイルオープン要求をディスクドライブ34に与える。
【0059】
フラグREC_ENAのリセットによって連続撮影処理が禁止され、ファイルポインタFPのリセットによって結合ファイルの先頭アドレスがポイントされる。また、dirnum=102でfldnum=4であるときは、サブディレクトリ“102SANYO”の下階層の連写フォルダ“SEQT0004”に格納された結合ファイル“SEQT0000.DAT”のオープンが要求される。
【0060】
ステップS101では結合ファイルを実際にオープンできたかどうかを判別する。ディスクドライブ34からNOT READY信号が返送されると、ステップS97で特定した結合ファイルは存在しないとみなして、ステップS101でフォルダ番号fldnumをディクリメントし、ステップS103で更新後のフォルダ番号fldnumを“0”と比較する。fldnum=0であれば、現時点で選択されているサブディレクトリには結合ファイルは1つも存在しないとみなし、処理を終了する。一方、fldnum>0であれば、現時点で選択されているサブディレクトリに結合ファイルが存在する可能性があるとみなし、ステップS95に戻る。したがって、結合ファイルが見つかるか、フォルダ番号fldnumが“0”となるまで、ステップS95〜S103の処理が繰り返される。
【0061】
ディスクドライブ34からREADY信号が返送されると、結合ファイルをオープンできたとみなして、ステップS105以降の処理に進む。ステップS105では、ファイルポインタFPのポイント先以降に存在する72バイト分のデータを光磁気ディスク36からSDRAM26に転送する。結合ファイルは図6に示す構造を有するため、1回目のステップS105の処理では付加データ0に含まれるファイルパス情報0がSDRAM26に転送される。ファイルパス情報の転送が完了すると、ステップS107でファイルポインタFPのポイント先を72バイト進める。
【0062】
ステップS109では、直前のステップS105で読み出されたファイルパス情報に基づく新規画像ファイルの作成要求をディスクドライブ34に与える。読み出されたファイルパス情報が“\\DCIM\\102SANYO\\SEQT0004 \\SEQT0401.JPG”であれば、画像ファイル“SEQT0401.JPG”の作成が要求される。具体的には、サブディレクトリ“102SANYO”の下階層に作成された連写フォルダ“SEQT0004”のさらに下階層への、画像ファイル“SEQT0401.JPG”の作成が要求される。
【0063】
ステップS111ではファイルポインタFPのポイント先以降に存在する200バイト分のデータを光磁気ディスク36からSDRAM26に転送し、続くステップS113ではファイルポインタFPのポイント先を200バイト進める。1回目のステップS111の処理では図6に示す撮影条件情報0がSDRAM26に転送される。また、1回目のステップS113の処理によって、ファイルポインタFPはJPEGデータ0の先頭アドレスをポイントする。
【0064】
ステップS115では、ステップS111で転送された撮影条件情報からJPEGデータサイズ“PIC_SIZE”を検出する。検出された“PIC_SIZE”は、現時点のファイルポインタFPのポイント先以降に存在するJPEGデータのサイズを示す。
【0065】
サイズ検出が完了すると、ステップS109の処理に基づいて新規画像ファイルを作成できたかどうかをステップS117で判別する。新規画像ファイルを作成できたときはREADY信号が、新規画像ファイルを作成できなかったときはNOT READY信号が、ディスクドライブ34から返送される。このため、READY信号およびNOT READY信号のいずれか返送されたかによってステップS117の判別を行う。
【0066】
ステップS117でNOと判断されたときは、ステップS119でファイルポインタFPを“PIC_SIZE”だけ進めてからステップS135に移行する。注目する結合ファイルに対するファイル分割処理の途中で連続撮影操作が行われ、その後に当該注目する結合ファイルに対するファイル分割処理が再開されたときに、ステップS119のような処理が行われる。
【0067】
一方、ステップS117でYESと判断されたときは、ステップS121で新規画像ファイルのオープンをディスクドライブ34に要求し、ステップS123でファイルポインタFPのポイント先以降に存在する“PIC_SIZE”分のデータを光磁気ディスク36からSDRAM26に転送する。1回目のステップS123の処理では、JPEGデータ0がSDRAM26に転送される。ステップS125ではファイルポインタFPを“PIC_SIZE”だけ進め、ステップS127では直前のステップS111で読み出された撮影条件情報を含むJPEGヘッダを作成する。ステップS129では作成されたJPEGヘッダの新規画像ファイルへの格納をディスクドライブ34に要求し、ステップS131では直前のステップS123で読み出されたJPEGデータの新規画像ファイルへの格納をディスクドライブ34に要求し、そしてステップS133では新規画像ファイルのクローズをディスクドライブ34に要求ステップする。
【0068】
なお、ステップS121,S129,S131およびS133のいずれにおいても、ディスクドライブ34からのREADY信号の返送に応答して次のステップに進む。また、ステップS105,S111およびS123では、FAT領域36aに書き込まれた結合ファイルのFAT情報に基づいて、データ領域36cから所望のデータが読み出される。
【0069】
ステップS135では、ファイルポインタFPのポイント先を判別する。ポイント先が結合ファイルの末尾以降に存在する場合は、ステップS137で結合ファイルのクローズをディスクドライブ34に要求し、ステップS139で当該結合ファイルの削除をディスクドライブ34に要求する。ステップS139の処理を終えると、ステップS101に戻る。なお、ステップS137およびS139のいずれも、ディスクドライブ34からのREADY信号の返送に応答して次のステップに進む。
【0070】
ファイルポインタFPのポイント先が結合ファイルの末尾よりも前であれば、ステップS135からステップS141に進み、連続撮影処理を許可すべくフラグREC_ENAをセットする。ステップS143では、フラグSUSPENDの状態を判別する。ここでSUSPEND=0であれば、ファイル分割処理を続行できるとみなし、ステップS145でフラグREC_ENAをリセットしてからステップS105に戻る。一方、SUSPEND=1であれば、ファイル分割処理を中断しなければならないとみなして、ステップS147で結合ファイルのクローズをディスクドライブ34に要求する。これに対してREADY信号が返送されると、処理を終了する。
【0071】
以上の説明から分かるように、まず、SDRAMに格納された複数フレームのJPEGデータを含む結合ファイルが光磁気ディスク36のデータ領域36cに作成され、結合ファイルを管理するためのFAT情報が光磁気ディスク36のFAT領域36aに作成されるとともに、結合ファイルが属するサブディレクトリのサイズ情報がルートディレクトリ領域36bにおいて更新される。結合ファイルに含まれるJPEGデータは、連続撮影操作が行われないとき、ディレクトリエントリおよび結合ファイルのFAT情報に基づいて1フレームずつ読み出される。
【0072】
読み出された各フレームのJPEGデータはデータ領域36cに形成された画像ファイルに格納され、画像ファイルの作成が完了すると、当該画像ファイルのFAT情報がFAT領域36aに書き込まれる。
【0073】
結合ファイルに含まれるJPEGデータのフレーム数(=40)は、画像ファイルに含まれるJPEGデータのフレーム数(=1)よりも多い。換言すれば、結合ファイルのファイル数(=1)は、画像ファイルのファイル数(=40)よりも少ない。一方、FAT情報およびサイズ情報を書き込むときは、磁気ヘッド34bおよび光ピックアップ34cをFAT領域36aおよびルートディレクトリ領域36bに移動させる必要があるため、画像ファイルの作成に要する時間は、結合ファイルの作成に要する時間よりもかなり長くなる。
【0074】
つまり、1つの結合ファイルをデータ領域36cに作成し、当該結合ファイルのFAT情報をFAT領域36aに作成し、当該結合ファイルが属するサブディレクトリのサイズ情報をルートディレクトリ領域36bで更新する方が、40個の画像ファイルをデータ領域36cに作成し、当該画像ファイルのFAT情報をFAT領域36aに作成し、当該画像ファイルが属するサブディレクトリのサイズ情報をルートディレクトリ領域36bで更新するよりも短い時間ですむ。これによって、SDRAM26を速やかに開放することができる。
【0075】
また、結合ファイルのFAT情報を光磁気ディスク36のFAT領域36aに書き込むようにしたため、光磁気ディスク36への記録や削除を別の装置によって行い、その後ディスクドライブ34に装着したとしてでも、40個の画像ファイルを適切に作成することができる。なお、記録媒体が内蔵形であれば、結合ファイルのFAT情報は、内部メモリ(好ましくは不揮発性メモリ)に書き込むようにしてもよい。
【0076】
また、画像ファイルが1つ作成される毎にFAT情報およびサイズ情報を更新するようにしたため、画像ファイル作成の中断/再開が可能となり、連続撮影操作の応答特性(融通性)を高めることができる。
【0077】
なお、この実施例では、ファイル管理方式としてFAT方式を採用しているが、これに代えてUDF(Universal Disc Format)方式を採用してもよい。また、この実施例では、画像ファイルに1フレーム分のJPEGデータを格納するようにしているが、結合ファイルに含まれるJPEGデータのフレーム数よりも少ない限り、複数フレームであってもよく、画像ファイル間でフレーム数が一致していなくてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】SDRAMのマッピング状態の一例を示すブロック図である。
【図3】光磁気ディスクの記録面の構造を示す図解図である。
【図4】指示リストを示す図解図である。
【図5】ディレクトリの階層構造の一例を示す図解図である。
【図6】(A)は結合ファイルの一例を示す図解図であり、(B)は分割された複数の画像ファイルの一例を示す図解図である。
【図7】連続撮影処理を行うときのCPUの動作の一部を示すフロー図である。
【図8】連続撮影処理を行うときのCPUの動作の他の一部を示すフロー図である。
【図9】連続撮影処理を行うときのCPUの動作のその他の一部を示すフロー図である。
【図10】結合ファイル記録処理を行うときのCPUの動作を示すフロー図である。
【図11】ファイル分割処理を行うときのCPUの動作の一部を示すフロー図である。
【図12】ファイル分割処理を行うときのCPUの動作の他の一部を示すフロー図である。
【符号の説明】
10…ディジタルカメラ
12…イメージセンサ
26…SDRAM
32…JPEGコーデック
34…ディスクドライブ
36…光磁気ディスク
38…CPU

Claims (6)

  1. 取り込み指示に応答してバッファメモリに取り込まれたM(M≧2)個の画像を含む第1ファイルを記録媒体のデータ領域に作成する第1ファイル作成手段、
    前記第1ファイルを管理する第1ファイル管理情報を作成する第1ファイル管理情報作成手段、
    所定条件が満たされたとき前記第1ファイル管理情報に基づいて前記第1ファイルからN(N<M)個の画像を読み出す読み出し手段、
    前記読み出し手段によって読み出されたN個の画像を含む第2ファイルを前記データ領域に作成する第2ファイル作成手段、および
    前記第2ファイルを管理する第2ファイル管理情報を前記記録媒体の管理領域に作成する第2ファイル管理情報作成手段を備え、
    前記第1ファイルは結合ファイルであり、前記第2ファイルは分割ファイルであり、そして前記所定条件は前記取り込み指示を受け付けていないという条件である、画像記録装置。
  2. 前記記録媒体は着脱自在であり、
    前記第1ファイル管理情報作成手段は前記第1ファイル管理情報を前記管理領域に作成する、請求項1記載の画像記録装置。
  3. 前記第2ファイル管理情報作成手段は前記第2ファイルの作成が1回行われる毎に前記第2ファイル管理情報を作成し、
    前記第2ファイル管理情報の作成が1回行われる毎に前記所定条件を満たすかどうかを判別する判別手段をさらに備える、請求項1または2記載の画像記録装置。
  4. 前記取り込み指示に応答して前記M個の画像を前記バッファメモリに取り込む取り込み手段をさらに備える、請求項1ないし3のいずれかに記載の画像記録装置。
  5. 前記記録媒体は前記データ領域および前記管理領域が径方向に分割して形成されたディスク記録媒体であり、
    前記データ領域および前記管理領域の間を移動する可動記録部材をさらに備える、請求項1ないし4のいずれかに記載の画像記録装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の画像記録装置を備える、ディジタルカメラ。
JP2001202893A 2001-07-04 2001-07-04 画像記録装置 Expired - Fee Related JP3643793B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001202893A JP3643793B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 画像記録装置
US10/482,653 US7567275B2 (en) 2001-07-04 2002-05-23 Image recorder
CNB028134095A CN1256844C (zh) 2001-07-04 2002-05-23 图像记录装置
KR10-2004-7000061A KR20040013100A (ko) 2001-07-04 2002-05-23 화상 기록 장치
PCT/JP2002/005029 WO2003005715A1 (fr) 2001-07-04 2002-05-23 Enregistreur d'images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001202893A JP3643793B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003018537A JP2003018537A (ja) 2003-01-17
JP3643793B2 true JP3643793B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=19039614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001202893A Expired - Fee Related JP3643793B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 画像記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7567275B2 (ja)
JP (1) JP3643793B2 (ja)
KR (1) KR20040013100A (ja)
CN (1) CN1256844C (ja)
WO (1) WO2003005715A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW584279U (en) * 2003-03-07 2004-04-11 C One Technology Corp Media storage adapting interface device
US20050052550A1 (en) * 2003-09-04 2005-03-10 Pentax Corporation Image-file managing system and optical apparatus for observing object
JP2005318351A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Olympus Corp 画像記録装置
US9082456B2 (en) 2005-01-31 2015-07-14 The Invention Science Fund I Llc Shared image device designation
US20060174203A1 (en) 2005-01-31 2006-08-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Viewfinder for shared image device
US9489717B2 (en) 2005-01-31 2016-11-08 Invention Science Fund I, Llc Shared image device
US9124729B2 (en) 2005-01-31 2015-09-01 The Invention Science Fund I, Llc Shared image device synchronization or designation
US9910341B2 (en) 2005-01-31 2018-03-06 The Invention Science Fund I, Llc Shared image device designation
US8606383B2 (en) 2005-01-31 2013-12-10 The Invention Science Fund I, Llc Audio sharing
US20060170956A1 (en) 2005-01-31 2006-08-03 Jung Edward K Shared image devices
US8902320B2 (en) 2005-01-31 2014-12-02 The Invention Science Fund I, Llc Shared image device synchronization or designation
US9819490B2 (en) 2005-05-04 2017-11-14 Invention Science Fund I, Llc Regional proximity for shared image device(s)
US9001215B2 (en) 2005-06-02 2015-04-07 The Invention Science Fund I, Llc Estimating shared image device operational capabilities or resources
US10003762B2 (en) 2005-04-26 2018-06-19 Invention Science Fund I, Llc Shared image devices
JP5025104B2 (ja) 2005-07-19 2012-09-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP4720387B2 (ja) * 2005-09-07 2011-07-13 ソニー株式会社 撮像装置、画像処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5072292B2 (ja) * 2006-09-05 2012-11-14 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
CN101237512B (zh) * 2007-01-31 2010-09-15 三洋电机株式会社 内容处理设备
CN104580893B (zh) * 2014-12-24 2019-02-05 联想(北京)有限公司 一种图像处理方法及电子设备
CN109874049B (zh) * 2019-01-23 2021-04-27 杭州雄迈集成电路技术股份有限公司 一种优化提取视频帧读取速度的方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3052301B2 (ja) * 1992-09-09 2000-06-12 キヤノン株式会社 電子カメラ
JP3126515B2 (ja) * 1992-09-22 2001-01-22 キヤノン株式会社 情報信号処理装置
JP3810814B2 (ja) * 1994-02-21 2006-08-16 ソニー株式会社 静止画撮像装置
JP3556265B2 (ja) * 1994-03-04 2004-08-18 オリンパス株式会社 画像取扱装置及びカメラ
US5477264A (en) * 1994-03-29 1995-12-19 Eastman Kodak Company Electronic imaging system using a removable software-enhanced storage device
JPH07319751A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Ii D Kontoraibu Kk 映像及び音声並びにテキスト関連の各データファイルの統合管理方法
US6104840A (en) * 1996-11-08 2000-08-15 Ricoh Company, Ltd. Method and system for generating a composite image from partially overlapping adjacent images taken along a plurality of axes
US6466701B1 (en) * 1997-09-10 2002-10-15 Ricoh Company, Ltd. System and method for displaying an image indicating a positional relation between partially overlapping images
JPH11120043A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Sony Corp データ管理方法
JP3858447B2 (ja) * 1998-04-23 2006-12-13 カシオ計算機株式会社 電子カメラ装置
JP3631034B2 (ja) * 1999-02-17 2005-03-23 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
JP3423243B2 (ja) * 1999-03-26 2003-07-07 三洋電機株式会社 デジタルカメラ
JP2001101056A (ja) * 1999-10-04 2001-04-13 Sony Corp 編集装置
JP4298088B2 (ja) * 1999-10-12 2009-07-15 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US6978051B2 (en) * 2000-03-06 2005-12-20 Sony Corporation System and method for capturing adjacent images by utilizing a panorama mode

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003018537A (ja) 2003-01-17
CN1522534A (zh) 2004-08-18
US20040196388A1 (en) 2004-10-07
US7567275B2 (en) 2009-07-28
KR20040013100A (ko) 2004-02-11
WO2003005715A1 (fr) 2003-01-16
CN1256844C (zh) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3643793B2 (ja) 画像記録装置
CN101753939B (zh) 图像文件生成装置、相机及图像文件生成方法
US6697568B1 (en) Motion image recording apparatus and digital camera
JP3819669B2 (ja) ディジタルカメラ
KR100871232B1 (ko) 데이터 기록 장치
JP4179831B2 (ja) 動画像記録装置
JPH06197308A (ja) 電子スチルカメラ
US8395675B2 (en) Camera
JP2011130106A (ja) 記録装置及び記録方法
JP3869714B2 (ja) 画像記録装置
CN1330180C (zh) 数据处理装置
US7463815B2 (en) Recording apparatus
JP2000295568A (ja) 電子カメラ
JP2002369125A (ja) 撮像装置およびその画像の削除方法
JP2006303641A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP3733061B2 (ja) 画像記録装置
JP2002057978A (ja) 電子カメラ装置
JP2002247509A (ja) カメラ装置
JP2008311847A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム
JP4657130B2 (ja) コンテンツ記録装置
JP2005276016A (ja) ファイル管理装置
JP2007141124A (ja) リスト作成装置
JP4717101B2 (ja) 動画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees