JP2005318351A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005318351A
JP2005318351A JP2004135114A JP2004135114A JP2005318351A JP 2005318351 A JP2005318351 A JP 2005318351A JP 2004135114 A JP2004135114 A JP 2004135114A JP 2004135114 A JP2004135114 A JP 2004135114A JP 2005318351 A JP2005318351 A JP 2005318351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
list
frame number
image data
recording apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004135114A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nagata
裕史 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004135114A priority Critical patent/JP2005318351A/ja
Priority to US11/104,144 priority patent/US7782332B2/en
Priority to CNB2005100704091A priority patent/CN100379247C/zh
Publication of JP2005318351A publication Critical patent/JP2005318351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】画像データが記録媒体に最初に格納されたグループと最近格納されたグループの再生がすばやくでき、また、最近格納されたグループの再生リスト作成メモリを少なくし、その作成時間を短縮するとともに、その更新が容易にできるようにする。
【解決手段】電子カメラは、最も大きいコマ番号からコマ番号が減少する方向へ100コマ分内に存する画像データのグループを再生リストBとして作成する処理と、新規の画像データが着脱メモリ9に追加記録された際に、当該追記された画像データに対応するコマ番号の画像情報を再生リストBに追加する処理と、再生リストBに新規の画像情報が追加された場合に、追加された数の分だけ当該再生リストB内に存する古い画像情報を削除する処理等とを行うシスコン5などを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、コマ番号が付与された画像データを記録媒体から読み出して再生表示する画像記録装置に関する。
近年、多くの電子カメラは、撮影で記録媒体に記録した画像ファイルを必要に応じて再生し画像表示する画像表示機能を有している。
このような電子カメラにおいて、撮影により得られた画像ファイルは、一般に、DCF( Design rule for Camera File system )等の一定のフォーマットに準拠した、例えば図6に示すような階層に従って着脱可能なメモリカード等の記録媒体に記録される。
図7は、そのようにして画像ファイルが記録されたメモリカードのデータ構造の一例を示す図である。但し、同図に示すメモリカードは、FAT( File Allocation Tables )ファイルシステムにより管理されているものを示している。同図に示すように、このメモリカード上には、ディレクトリの情報として、そのディレクトリの1階層下位のディレクトリの情報又は画像ファイルが記録されている領域の先頭クラスタ番号が記録されたディレクトリ領域と、画像ファイルそのものが記録された画像ファイル領域とが設けられており、ルートディレクトリ領域から順に、その先頭クラスタ番号を辿っていくことにより、所望の画像ファイルにアクセスすることができるようになっている。例えば、ルートディレクトリ領域から順に、先頭クラスタ番号”3”の”DCIM”ディレクトリ領域、先頭クラスタ番号”10”の”100OLYMP”ディレクトリ領域を辿ることで、先頭クラスタ番号”50”の”AAAA0001.jpg”ファイルにアクセスすることができるようになっている。
しかしながら、このような、ルートディレクトリ領域から順に先頭クラスタ番号を辿っていく手法では、メモリカードに記録される画像ファイルやディレクトリの数が膨大になってくると、所望の画像ファイルにアクセスするまでの所要時間が長くなってしまう。従って、画像ファイルを再生する場合には、所望の画像ファイルを読み出すまでに時間がかかり、画像再生指示に応じたスムーズな画像再生ができない。
特に、近年においては、電子カメラの普及に伴い着脱可能なメモリカード等の記録媒体も、より大容量のものが普及しつつあり、また電子カメラは誰もが手軽に撮影を行うこともできることから、1つの記録媒体に記録される画像ファイルの数は、ますます増大の傾向にある。このような事情からも、画像ファイルにアクセスするまでの所要時間に係る問題は、より大きな問題となってきた。
一方で、特許文献1には、次のようなファイル管理装置が提案されている。この装置では、動画ファイル逆再生処理を行うべく、当該動画ファイルを複数の分割ファイルに分割し、当該分割した複数の分割ファイルの再生順序を登録した分割ファイル制御ファイルを作成する。そして、動画ファイル逆再生を行う場合には、作成された分割ファイル制御ファイルに基づいて、上記複数の分割ファイルから順次データを読込んで逆再生処理する。これにより、データの読込みに時間を要さずにスムーズな逆再生を行うことができるものである。
特開平6−75833号公報
この特許文献1には、再生する画像を複数のグループに分け、その再生順序を登録した分割ファイルを作成し、データの読込みに時間を要さずにスムーズな再生を行うことが記載されている。しかしながら、上記従来技術では、予め存在する画像ファイルの再生順序を制御する制御リストを作成することが記載されているのみで、どのような制御リストを作成するかについてはなんら記載されていない。
また、制御ファイルを作成する場合についても、分割処理した多くのファイルすべてについての制御ファイルを作成しなければならず、時間とメモリを消費してしまう。
本発明は、上記実情に鑑み、画像データが記録媒体に最初に格納されたグループと最近格納されたグループの再生がすばやくできる装置を提供することを目的とする。また、最近格納されたグループの再生リスト作成メモリを少なくし、その作成時間を短縮するとともに、その更新が容易にできる装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の態様に係る画像記録装置は、コマ番号が付与された画像データを記録媒体から読み出して再生表示する画像記録装置において、最も大きいコマ番号を含み当該コマ番号が減少する所定範囲内に存在する画像データのグループを第2の再生リストとして作成する再生リスト作成手段と、新規の画像データが上記記録媒体に追加記録された際に、当該追記された画像データに対応するコマ番号をリストとして上記再生リストに追加するリスト追加手段と、上記再生リストに新規のリストが追加された場合に、追加された数の分だけ当該再生リスト内に存在する古いリストを削除するリスト削除手段と、を具備した構成である。
本構成によれば、コマ番号が付与された画像データを記録媒体から読み出して再生表示する画像記録装置において、再生リスト作成手段により、最も大きいコマ番号を含み当該コマ番号が減少する所定範囲内に存在する画像データのグループが第2の再生リストとして作成され、新規の画像データが上記記録媒体に追加記録された際に、リスト追加手段により、当該追記された画像データに対応するコマ番号がリストとして上記再生リストに追加され、上記再生リストに新規のリストが追加された場合に、リスト削除手段により、追加された数の分だけ当該再生リスト内に存在する古いリストが削除される。
本発明の第2の態様に係る画像記録装置は、上記第1の態様において、上記再生リスト作成手段は、更に、コマ番号「1」を含み当該コマ番号が増加する所定範囲内に存在する画像データのグループを固定された第1の再生リストとして作成する、構成である。
本構成によれば、再生リスト作成手段により、更に、コマ番号「1」を含み当該コマ番号が増加する所定範囲内に存在する画像データのグループが固定された第1の再生リストとして作成される。
本発明の第3の態様に係る画像記録装置は、上記第1の態様において、上記再生リストは、電源ON時または前記記録媒体の交換時、に作成される、構成である。
本発明の第4の態様に係る画像記録装置は、上記第1の態様において、上記再生リストは、上記画像記録装置が起動中は少なくとも上記記録媒体に記録保持されている、構成である。
本発明の第5の態様に係る画像記録装置は、上記第1の態様において、上記記録媒体は、電源がオフしても消えない記録媒体であって、上記再生リストは、当該記録媒体に記録保持される、構成である。
本発明の第6の態様に係る画像記録装置は、上記第4又は5の態様において、上記画像記録装置は、画像データを記録する記録媒体とは別の記録媒体を更に有し、上記再生リストは、当該別の記録媒体に記録されている、構成である。
本発明の第7の態様に係る画像記録装置は、上記第1の態様において、上記画像記録装置は撮像装置であって、前記新規の画像データは当該撮像装置で撮像された撮像データである、構成である。
本発明の第8の態様に係る画像記録装置は、上記第1の態様において、前記新規の画像データは、外部の装置から入力された画像データである、構成である。
本発明によれば、画像データが追加するごとにその画像データのリストを追加するとともに、追加分のリストを削除するようにしたので、常に、最新の画像データに関するグループの画像データのリストを作成することができる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る画像記録装置が適用された電子カメラの主要構成を示す図である。
尚、この電子カメラは、DCFに準拠するものとし、ここでは、前述の図6に示した階層に従って記録媒体に画像ファイルを記録するものとする。また、ファイルシステムとしては、FATファイルシステムを採用するものとする。
図1に示す電子カメラにおいて、撮影レンズ系1によって結像された被写体像は、撮像素子2により電気信号に光電変換され、更に撮像回路3により所定の撮像処理が施された後、A/D部4によりA/D変換される。そして、このようにして得られた画像データは、システムコントローラ(以下単に「シスコン」という)5により所定の画像処理が施された後、画像処理部6により所定の圧縮処理が施され、I/F7を介してカードスロット8に装着された着脱メモリ9に画像ファイルとして記録される。尚、着脱メモリ9は、当該電子カメラの電源がOFFされても記録内容が消えない記録媒体である。
一方、カードスロット8に装着されている着脱メモリ9に記録された画像ファイルは、画像再生指示に応じてI/F7を介して読み出され、画像処理部6により所定の伸長処理が施された後、シスコン5により所定の画像処理が施され、VRAM10に格納される。そして、LCDドライバ11によって読み出され内蔵LCD12にその画像が表示される。
また、内蔵RAMであるDRAM13は、A/D部4によりA/D変換された画像データの一時記憶用として、また画像処理部6による処理中の画像データの一時記憶用として、更にシスコン5による制御処理の実行のためのワークエリアとして使用されるメモリであり、シスコン5によって作成される後述の再生リストもこれに記憶される。
シスコン5は、CPU(中央演算処理装置)を備えて構成され、内蔵ROM14に記憶されているカメラプログラムを読み出し実行することによって、当該電子カメラ全体の動作を制御するものであり、例えば後述の再生リストの作成・追加・削除を行う。
操作部15は、撮影指示を行うためのレリーズボタン,再生画像のコマ送り指示等を行うための十字ボタン,電源のON/OFFを行うための電源ボタン,撮影モードや再生モード等の各種モードを切り換えるためのモード切換えスイッチ等、ユーザにより操作される各種ボタンやスイッチ等により構成され、ユーザからの各種指示を受け付けシスコン5へ通知するものである。
次に、DRAM13に記憶される再生リストについて説明する。
再生リストは、シスコン5により作成・追加・削除されるものであり、着脱メモリ9に記録されている特定数の画像ファイル(画像データ)のそれぞれについて、画像ファイルの着脱メモリ9への格納順位であるコマ番号と、画像ファイルのファイル名と、画像ファイルが記録されている着脱メモリ9上の領域の先頭クラスタ番号との対応関係を示したものである。
そして、画像を再生するときには、この再生リストを参照して再生対象とするコマ番号の画像ファイルの先頭クラスタ番号を取得し、着脱メモリ9上のその先頭クラスタ番号から始まる領域に直接アクセスして画像ファイルを読み出し再生することにより、画像ファイルにアクセスするまでの所要時間を短縮し、再生指示に応じたスムーズな再生を行うことが可能になっている。
図2は、DRAM13に記憶される再生リストの一例を示す図である。
同図に示すように、再生リスト16には、着脱メモリ9に記録されている特定数の画像ファイルのそれぞれについて、コマ番号とファイル名と先頭クラスタ番号との対応関係が示されている。そして、例えば、コマ番号1の画像ファイルを再生する場合には、まず、この再生リスト16を参照して対応するクラスタ番号”50”を取得し、着脱メモリ9上のクラスタ番号50の領域に直接アクセスして、”AAAA0001.JPG”ファイルを読み出し、その画像を再生するものである。
尚、以下においては、各々対応するコマ番号とファイル名と先頭クラスタ番号とを、そのコマ番号の画像情報、或いはその画像ファイルの画像情報とも言う。例えば、図2の例においては、各々対応するコマ番号1とファイル名”AAAA0001.jpg”と先頭クラスタ番号50とを、コマ番号1の画像情報、或いは画像ファイル”AAAA0001.jpg”の画像情報とも言う。
また、本実施例において、コマ番号は再生順序に対応するものとする。
次に、この電子カメラの動作として、当該電子カメラの電源がONされた時、或いは電源がONされている時に着脱メモリ9が交換された時に行われる動作について説明する。尚、本実施例に係る電子カメラにおいては、電源がONされた時、或いは電源がONされている時に着脱メモリ9が交換された時には、モードが撮影モードに設定されるものとする。
図3(a)、図4(a),(b)、図5は、本動作の一例に係るフローチャート、図3(b) は、本動作で作成・追加・削除される再生リストのイメージ図である。
まず、図3(b) を用いて、本動作で使用される再生リストA、B、Cを説明する。
同図(b) に示すように、本動作において、再生リストAとは、着脱メモリ9に記録されている画像ファイル(画像データ)の総数をN(但しN≧500)とし、そのN個の画像ファイルにコマ番号が付与されたときの、コマ番号1から後方へ100コマ分の画像情報を有する再生リストであり、再生リストBとは、そのときのコマ番号Nから前方へ100コマ分の画像情報を有する再生リストである。また、再生リストCとは、そのときの再生リストA及び再生リストBに含まれるコマ番号以外のコマ番号であって連続する所定数コマ分の画像情報を有する再生リストである。また、本動作において、前方とはコマ番号が減少する方向を示し、後方とはコマ番号が増加する方向を示す。
続いて、図3(a)、図4(a),(b)、図5を用いて、本動作を詳細に説明する。
本動作が開始すると、図3(a) に示したように、まず、コマ番号1から後方へ100コマ分の画像情報を有する再生リストAとコマ番号Nから前方へ100コマ分の画像情報を有する再生リストBとを作成し(S1)、両再生リストを内蔵RAM13に記憶する。
続いて、ユーザからの指示入力待ちを行い(S2)、ここで、レリーズボタンの押下を検出したときには、撮影処理を行い(S3)、これにより得た画像データを画像ファイルとして着脱メモリ9に記録する(S4)。そして、S4で記録した画像ファイルの画像情報を、再生リストBの最後方のコマ番号の後方に続くコマ番号の画像情報として追加し(S5)、再生リストBの最前方のコマ番号の画像情報を削除する(S6)。すなわち、S5乃至6では、同図(a) の点線枠内に示したように、S4で記録した画像ファイルの画像情報が再生リストBの最後尾に追加され、再生リストBの先頭(最前方)の画像情報が削除される。
そして、S6の処理が終了すると、S2へ戻る。
一方、S2において、モード切換えスイッチによる再生モードへの切り換えを検出したときには、モードが再生モードへ移行し(S7)、最後に着脱メモリ9に記録された画像ファイルのコマ番号であるNを再生コマ番号となるXに設定する(S8)。
続いて、内蔵RAM13に記憶された再生リストから、コマ番号Xのクラスタ番号を取得し(S9)、対応する画像ファイルを着脱メモリ9から読み出し、内蔵LCD12にその画像を表示する(S10)。
続いて、コマ番号Xが再生リストA内に含まれるか否かを判定し(S11)、その判定結果がYesの場合にはS12へ進み、Noの場合にはS16へ進む。
このS11の判定において、その判定結果がYesの場合には、続いて、コマ番号Xが、再生リストA内の最後方のコマ番号から前方へ50コマ分の中に含まれるか否かを判定し(S12)、その判定結果がYesの場合にはS13へ進み、Noの場合にはS37へ進む。
このS12の判定において、その判定結果がYesの場合には、続いて、再生リストA内の最後方のコマ番号と再生リストC内の最前方のコマ番号とが隣接(連続)しているか否かを判定し(S13)、その判定結果がYesの場合にはS37へ進み、Noの場合にはS14へ進む。尚、S13の判定において、当該判定時に再生リストCが存在していなければ、S13の判定結果はNoとなる。
このS13の判定において、その判定結果がNoの場合には、再生リストCに含まれる要素(画像情報)を全て削除し(S14)、S15へ進む。但し、S14において、この時に再生リストCが存在していなければ、何もせずにS15へ進む。
続くS15では、再生リストA内の最後方のコマ番号に連続する後方の100コマ分の画像情報を再生リストCに追加し、S37へ進む。但し、S15において、この時に、再生リストCが存在していなければ、その100コマ分の画像情報を有する再生リストCを作成し、内蔵RAM13に記憶する。
一方、S11の判定において、その判定結果がNoの場合には、続いて、コマ番号Xが再生リストB内に含まれるか否かを判定し(S16)、その判定結果がYesの場合にはS17へ進み、Noの場合にはS21へ進む。
このS16の判定において、その判定結果がYesの場合には、続いて、コマ番号Xが、再生リストB内の最前方のコマ番号から後方へ50コマ分の中に含まれるか否かを判定し(S17)、その判定結果がYesの場合にはS18へ進み、Noの場合にはS37へ進む。
このS17の判定において、その判定結果がYesの場合には、続いて、再生リストB内の最前方のコマ番号と再生リストC内の最後方のコマ番号とが隣接(連続)しているか否かを判定し(S18)、その判定結果がYesの場合にはS37へ進み、Noの場合にはS19へ進む。尚、S18の判定において、当該判定時に再生リストCが存在していなければ、S18の判定結果はNoとなる。
このS18の判定において、その判定結果がNoの場合には、再生リストCに含まれる要素(画像情報)を全て削除し(S19)、S20へ進む。但し、S19において、この時に再生リストCが存在していなければ、何もせずにS20へ進む。
続くS20では、再生リストB内の最前方のコマ番号に連続する前方の100コマ分の画像情報を再生リストCに追加し、S37へ進む。但し、S20において、この時に再生リストCが存在していなければ、その100コマ分の画像情報を有する再生リストCを作成し、内蔵RAM13に記憶する。
一方、S16の判定において、その判定結果がNoの場合には、続いて、コマ番号Xが、再生リストC内の最前方のコマ番号から後方へ50コマ分の中に含まれるか否かを判定し(S21)、その判定結果がYesの場合には図4(a) のS22へ進み、Noの場合にはS29へ進む。
このS21の判定において、その判定結果がYesの場合には、図4(a) に示すように、続いて、再生リストA内の最後方のコマ番号と再生リストC内の最前方のコマ番号とが隣接(連続)しているか否かを判定し(S22)、その判定結果がYesの場合には図3(a) のS37へ進み、Noの場合にはS23へ進む。
このS22の判定において、その判定結果がNoの場合には、続いて、再生リストA内の最後方のコマ番号と再生リストC内の最前方のコマ番号との間に存在するコマ番号の総数が100より小さいか否かを判定し(S23)、その判定結果がYesの場合には、その間にあるコマ番号の総数をnに設定し(S24)、その判定結果がNoの場合には、100をnに設定する(S25)。続いて、再生リストC内の最前方のコマ番号に連続する前方のnコマ分の画像情報を再生リストCに追加する(S26)。
続いて、再生リストCに含まれるコマ番号の総数が300より大きいか否かを判定し(S27)、その判定結果がYesの場合には、再生リストC内の最後方のコマ番号から前方へnコマ分の画像情報を再生リストCから削除し(S28)、その判定結果がNoの場合には、S28をスキップし、図3(a) のS37へ進む。
一方、図3(a) のS21の判定において、その判定結果がNoの場合には、続いて、コマ番号Xが、再生リストC内の最後方のコマ番号から前方へ50コマ分の中に含まれるか否かを判定し(S29)、その判定結果がYesの場合には図4(b) のS30へ進み、Noの場合にはS37へ進む。
このS29の判定において、その判定結果がYesの場合には、図4(b) に示すように、続いて、再生リストB内の最前方のコマ番号と再生リストC内の最後方のコマ番号とが隣接(連続)しているか否かを判定し(S30)、その判定結果がYesの場合には図3(a) のS37へ進み、Noの場合にはS31へ進む。
このS30の判定において、その判定結果がNoの場合には、続いて、再生リストB内の最前方のコマ番号と再生リストC内の最後方のコマ番号との間に存在するコマ番号の総数が100より小さいか否かを判定し(S31)、その判定結果がYesの場合には、その間にあるコマ番号の総数をnに設定し(S32)、その判定結果がNoの場合には、100をnに設定する(S33)。続いて、再生リストC内の最後方のコマ番号に連続する後方のnコマ分の画像情報を再生リストCに追加する(S34)。
続いて、再生リストCに含まれるコマ番号の総数が300より大きいか否かを判定し(S35)、その判定結果がYesの場合には、再生リストC内の最前方のコマ番号から後方へnコマ分の画像情報を再生リストCから削除し(S36)、その判定結果がNoの場合には、S36をスキップし、図3(a) のS37へ進む。
そして、図3(a) において、S37では、ユーザからの指示入力待ちを行う。ここで、十字ボタンの左ボタンの押下を検出したときには、X−1をXに設定し(S38)、続いて、Xが1より小さいか否かを判定し(S39)、その判定結果がYesの場合には、NをXに設定し(S40)、Noの場合にはS40をスキップし、S3に戻る。
一方、S37において、十字ボタンの右ボタンの押下を検出したときには、X+1をXに設定し(S41)、続いて、XがNより大きいか否かを判定し(S42)、その判定結果がYesの場合には、1をXに設定し(S43)、Noの場合にはS43をスキップし、S3に戻る。
尚、本動作において、前述のS15,S20,S26,S34では、その処理中であっても十字ボタンの左ボタン及び右ボタンの押下を検出することができるようになっており、その押下を検出したときには、対応する画像を表示することができるようになっている。
図5は、前述のS15,S20,S26,S34の各処理に係るフローチャートを示す図である。
同図において、再生リストCに追加する画像情報を、コマ番号a乃至b(b−a+1コマ分)の画像情報とすると、まず、a(再生リストCへ追加する最初のコマ番号)をiに設定し(S44)、コマ番号iの画像情報を再生リストCに追加する(S45)。
続いて、i=b(再生リストCへ追加する最後のコマ番号)であるか否かを判定し(S46)、その判定結果がYesの場合には本フローを終了し、Noの場合にはi+1をiに設定する(S47)。
続いて、ユーザからの指示入力の有無を検出し(S48)、何も指示入力が検出されなければS45へ戻る。
一方、S48において、十字ボタンの左ボタンの押下が検出されたときには、前述のS38乃至40と同様の処理を行って(S49乃至51)、S55へ進み、十字ボタンの右ボタンの押下が検出されたときには、前述のS41乃至43と同様の処理を行って(S52乃至54)、S55へ進む。
続くS55では、コマ番号Xが、再生リストA,B,Cの何れかに含まれるか否かを判定し、その判定結果がYesの場合には、再生リストからコマ番号Xの先頭クラスタ番号を取得し(S56)、対応する画像ファイルを着脱メモリ9から読み出し、内蔵LCD12にその画像を表示する(S57)。
一方、S55の判定において、その判定結果がNoの場合には、コマ番号i乃至bの画像情報を再生リストCに追加し(S58)、本フローを終了する。すなわち、再生リストCへの追加が終わるまで、ユーザの入力を受け付けない。
このような処理により、再生リストCへ画像情報を追加する処理中に十字ボタンの左右ボタンが押下され、かつ、この時のコマ番号Xが再生リストA,B,Cに含まれる場合にはコマ番号Xの画像が再生されるようになる。
尚、ここでは、再生リストCへの画像情報の追加処理中に左右ボタンが押下されたときの処理を説明したが、S15及びS20において再生リストCが存在しないときに行われる再生リストCの作成処理中に左右ボタンが押下されたときも同様にして処理が行われる。
以上、本実施例によれば、画像ファイルが着脱メモリ9に追加記録されるごとに、その画像ファイルの画像情報を追加するとともに、追加分の画像情報を削除するようにしたので、常に、最新の画像ファイルに関するグループの画像ファイルのリストを作成することができる。
尚、本実施例では、再生リストA,B,Cを、画像ファイルが記録されている着脱メモリ9とは別の内蔵RAM13に記憶するようにしたものであるが、画像ファイルが記録されている着脱メモリ9に記録するようにすることも可能である。この場合には、当該電子カメラが起動中(電源ON中)は、少なくとも、再生リストA,B,Cが着脱メモリ9に記録保持されるものである。
また、当該電子カメラに複数のカードスロットを設け、複数の着脱メモリを同時に装着可能に構成し、一の着脱メモリに記録されている画像ファイルに係る再生リストA,B,Cを、他の着脱メモリに記録するようにすることも可能である。
また、当該電子カメラに、外部装置との間でデータの送受を可能にする通信I/Fを設け、当該通信I/Fを介して例えばパソコン等の外部装置から送信された画像ファイル(画像データ)を着脱メモリ9に記録した時に、前述のS5乃至6の処理を行うようにすることも可能である。すなわち、外部装置から送信された画像ファイルを着脱メモリに記録した時に、その画像ファイルの画像情報を、再生リストBの最後方のコマ番号の後方に続くコマ番号の画像情報として追加し、再生リストBの最前方のコマ番号の画像情報を削除するようにすることも可能である。
また、本実施例では、本発明に係る画像記録装置を電子カメラに適用したが、その他にも、記録媒体に記録された画像ファイルを再生可能な、例えばPDA,PHS,携帯電話器等の装置に適用することも可能であり、また、記録媒体に記録された画像ファイルを再生する画像記録装置そのものに適用しても良いのは勿論のことである。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良及び変更を行っても良いのはもちろんである。
実施例1に係る電子カメラの主要構成を示す図である。 DRAMに記憶される再生リストの一例を示す図である。 (a) は電子カメラの動作の一例に係るフローチャートを示す図、(b) は本動作で作成・追加・削除される再生リストのイメージ図である。 (a),(b) は、電子カメラの動作の一例に係るフローチャートを示す図である。 電子カメラの動作の一例に係るフローチャートを示す図である。 画像ファイルが一定のフォーマットに準拠した階層に従って記録媒体に記録されたときの一例を示す図である。 画像ファイルが記録されたメモリカードのデータ構造の一例を示す図である。
符号の説明
1 撮影レンズ系
2 撮像素子
3 撮像回路
4 A/D部
5 シスコン
6 画像処理部
7 I/F
8 カードスロット
9 着脱メモリ
10 VRAM
11 LCDドライバ
12 内蔵LCD
13 内蔵RAM(DRAM)
14 内蔵ROM
15 操作部
16 再生リスト

Claims (8)

  1. コマ番号が付与された画像データを記録媒体から読み出して再生表示する画像記録装置において、
    最も大きいコマ番号を含み当該コマ番号が減少する所定範囲内に存在する画像データのグループを第2の再生リストとして作成する再生リスト作成手段と、
    新規の画像データが上記記録媒体に追加記録された際に、当該追記された画像データに対応するコマ番号をリストとして上記再生リストに追加するリスト追加手段と、
    上記再生リストに新規のリストが追加された場合に、追加された数の分だけ当該再生リスト内に存在する古いリストを削除するリスト削除手段と、
    を具備したことを特徴とする画像記録装置。
  2. 上記再生リスト作成手段は、更に、コマ番号「1」を含み当該コマ番号が増加する所定範囲内に存在する画像データのグループを固定された第1の再生リストとして作成する、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像記録装置。
  3. 上記再生リストは、電源ON時または前記記録媒体の交換時、に作成される、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像記録装置。
  4. 上記再生リストは、上記画像記録装置が起動中は少なくとも上記記録媒体に記録保持されている、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像記録装置。
  5. 上記記録媒体は、電源がオフしても消えない記録媒体であって、上記再生リストは、当該記録媒体に記録保持される、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像記録装置。
  6. 上記画像記録装置は、画像データを記録する記録媒体とは別の記録媒体を更に有し、上記再生リストは、当該別の記録媒体に記録されている、
    ことを特徴とする請求項4又は5記載の画像記録装置。
  7. 上記画像記録装置は撮像装置であって、前記新規の画像データは当該撮像装置で撮像された撮像データである、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像記録装置。
  8. 前記新規の画像データは、外部の装置から入力された画像データである、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像記録装置。

JP2004135114A 2004-04-30 2004-04-30 画像記録装置 Pending JP2005318351A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135114A JP2005318351A (ja) 2004-04-30 2004-04-30 画像記録装置
US11/104,144 US7782332B2 (en) 2004-04-30 2005-04-11 Image displaying device
CNB2005100704091A CN100379247C (zh) 2004-04-30 2005-04-30 图像记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135114A JP2005318351A (ja) 2004-04-30 2004-04-30 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005318351A true JP2005318351A (ja) 2005-11-10

Family

ID=35353274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004135114A Pending JP2005318351A (ja) 2004-04-30 2004-04-30 画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005318351A (ja)
CN (1) CN100379247C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311744A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Sony Corp 記録装置、撮像装置、プレイリスト生成方法およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4370682B2 (ja) * 2000-05-02 2009-11-25 株式会社ニコン データファイル管理用記録媒体およびデータファイル管理装置
JP2002135711A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ装置および記録媒体
JP3643793B2 (ja) * 2001-07-04 2005-04-27 三洋電機株式会社 画像記録装置
US7015958B2 (en) * 2001-10-12 2006-03-21 Eastman Xodak Company Cameras having film unit dependent demonstration mode image deletion and methods
JP2003199029A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Canon Inc 情報処理装置、撮影装置、情報処理システム、情報記録処理方法、記憶媒体、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311744A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Sony Corp 記録装置、撮像装置、プレイリスト生成方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1694482A (zh) 2005-11-09
CN100379247C (zh) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005197913A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20080008056A1 (en) Recording apparatus having playlist editing function
JP2009118215A (ja) 撮像装置
US20050246496A1 (en) Image displaying device
CN100454430C (zh) 记录装置
KR20100065577A (ko) 녹음 기능을 수행하는 단말기 및 그 단말기의 이미지 처리 방법
JP4330968B2 (ja) 再生装置、記録装置、再生プログラム、及び再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4665793B2 (ja) 動画像ファイル生成プログラムおよび電子カメラ
US20060018627A1 (en) Image reproducing apparatus and image reproducing method
JP4422543B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP4402510B2 (ja) 画像表示装置
JP4481226B2 (ja) 画像管理装置
JP2005318351A (ja) 画像記録装置
JP4591283B2 (ja) 画像再生システム、撮像装置及び情報処理装置
JP4163655B2 (ja) 画像表示装置
JP5522972B2 (ja) 再生装置及びその制御方法
JP5828251B2 (ja) 画像処理装置およびデジタルカメラ
JP4429182B2 (ja) 動画再生装置及び撮像装置
JP5414844B2 (ja) 撮像装置
JP2006060778A (ja) 画像再生装置及び画像再生方法
JP2004112708A (ja) デジタルカメラおよびデジタルカメラの画像データ再生方法
JP5369647B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理プログラム
JP2007134910A (ja) 撮像装置、そのメモ情報付加方法、メモ情報候補リスト作成方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4546859B2 (ja) デジタルカメラ
JP4277291B2 (ja) 撮影装置、撮影データのコピー方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110