JP3643645B2 - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3643645B2
JP3643645B2 JP11980896A JP11980896A JP3643645B2 JP 3643645 B2 JP3643645 B2 JP 3643645B2 JP 11980896 A JP11980896 A JP 11980896A JP 11980896 A JP11980896 A JP 11980896A JP 3643645 B2 JP3643645 B2 JP 3643645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydantoin
skin
comparative example
urea
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11980896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09278645A (ja
Inventor
泰三 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP11980896A priority Critical patent/JP3643645B2/ja
Publication of JPH09278645A publication Critical patent/JPH09278645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3643645B2 publication Critical patent/JP3643645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、高い保湿能を有するとともに安全性、安定性に優れた皮膚外用剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
尿素は、皮膚の角質水分保持能を向上させ、さらに角質軟化作用などの皮膚科学的に重要な薬理作用を有し、魚鱗癬,進行性指掌角皮症,老人性乾皮症や手指の荒れ、肘、膝、踵、踝の治療薬として一般に用いられている。また、医薬部外品や化粧料においても保湿剤として一般に用いられている。
【0003】
しかしながら尿素は水の存在下では加水分解されやすく、さらに酸、アルカリの存在下で加水分解が促進されやすい性質を有している。しかも尿素は加水分解を受けるとアンモニアと二酸化炭素を発生するため、異臭の発生、着色、アンモニアによる皮膚刺激等の問題があった。
【0004】
そのため、尿素を安定に配合する方法が数多く報告されている。多糖類に吸着させて配合する方法(DE234612)、リポソーム化して配合する方法(EP424282)、アミノカルボン酸と併用する方法(特公平3−22872)、高級脂肪酸アンモニアセッケンと併用しかつpHが6〜8.5に調整する方法(特公平3−36802)や、尿素安定化剤として乳酸(特公昭47−47662)、ヒドロキシルアミン鉱酸塩(特公昭58−22475)、脂肪族ジカルボン酸(特公昭52−15225)、アラントイン(特公昭51−48441)、アンモニウム化合物(特公昭59−87035)等が報告されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これまでの報告は分解反応を遅延させる技術的な対策に過ぎず、長期間保存安定性を満足させるものは未だ得られていないのが現状である。そのため本発明は、皮膚の角質水分保持能を向上させ、さらに角質軟化作用などの皮膚科学的に重要な薬理作用を有する尿素と同様の作用を有し、しかも安定性、安全性の良好な保湿剤を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する手段として著者等は、尿素類縁物質の検索を行ったところ、下記の化学式で示される尿素とグリコール酸の環状ウレイドであるヒダントイン及びその誘導体が、尿素と同程度の保湿能を有する保湿成分であること、さらにこのヒダントイン及びその誘導体を配合した皮膚外用剤は、保湿能が高く、皮膚刺激性などの安全性上の問題がなく、経時での分解反応を示さない優れた特性を有することを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0007】
【化1】
本発明で用いられるヒダントイン及びその誘導体は化学式1で示され、糖みつに含まれるものをそのまま或いは精製して用いることができる。また、化学的に合成されたものを用いても良い。化学的な合成方法としては、例えばグリシン又はアミノアセトニトリルをシアン酸カリウムと処理することにより合成することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明においてヒダントイン及びその誘導体の皮膚外用剤への配合量は、0.01〜30重量%であり、好ましくは0.1〜10重量%である。30%を越える場合は、ヒダントイン及びその誘導体の結晶析出が起こりやすくなる。
【0009】
本発明にかかる皮膚外用剤は、ローション,油剤,乳剤,クリーム,軟膏等の形態をとることができる。またさらに、化粧水,クリーム,乳液,パック,美容液,洗浄料等の様々な形態の化粧料として提供することができる。
【0010】
また、本発明における皮膚外用剤の適用部位は、顔面のみならず、頭皮,肩,腕,掌,指,腹,背中,脚部等全身に使用できる。
【0011】
本発明においてはさらに必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、化粧品、医薬品等に一般に用いられている各種成分、すなわち、油分、保湿剤、ビタミン類、紫外線吸収剤、水溶性高分子、酸化防止剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン界面活性剤、金属イオン封鎖剤、ソウハクヒエキス,グルタチオン,コウジ酸及びその誘導体類,ハイドロキノングルコピラノシド等のハイドロキノン及びその誘導体類等の美白剤、収れん剤、清涼化剤、抗ヒスタミン剤、皮脂抑制剤、角質剥離・溶解剤、抗菌防腐剤、温感剤等が配合できる。
【0012】
【実施例】
本発明の特徴について、実施例により詳細に説明する。
【0013】
実施例1 ローション
(1)ヒダントイン 1.0(重量%)
(2)パラオキシ安息香酸メチル 0.2
(3)エタノール 5.0
(4)グリセリン 10.0
(5)精製水 83.8
製法;(3)に(1)及び(2)を溶解した後、(4)及び(5)を順次添加し、溶解均一化する。
【0014】
実施例2 化粧水
(1)ヒダントイン 0.5(重量%)
(2)1,3−ブチレングリコール 25.0
(3)POE(50)硬化ヒマシ油 1.0
(4)精製水 73.5
製法;(2)に(1)を溶解した後、(3)及び(4)を順次添加し、溶解均一化する。
【0015】
Figure 0003643645
製法:(1)〜(4)の油相及び(5)〜(9)の水相成分をそれぞれ75℃に加熱し混合均一化した後、水相に油相を添加し攪拌しながら予備乳化し、さらに、70℃に加熱した(10)の成分を添加した後ホモミキサーにて乳化する。
【0016】
実施例4 O/W型乳剤
(1)ポリオキシエチレン(40EO)硬化ヒマシ油 1.0(重量%)
(2)グリセリン 10.0
(3)1,3−ブチレングリコール 5.0
(4)パラオキシ安息香酸メチル 0.3
(5)精製水 49.7
(6)スクワラン 10.0
(7)モノステアリン酸グリセリル 1.0
(8)カルボキシビニルポリマー(1重量%水溶液) 15.0
(9)水酸化ナトリウム(1重量%水溶液) 6.0
(10)ヒダントイン 2.0
製法:(1)〜(5)の水相及び(6),(7)の油相成分をそれぞれ75℃に加熱し混合均一化した後、水相に油相を添加し攪拌しながら予備乳化し、さらに、70℃に加熱した(8)の成分を添加した後ホモミキサーにて乳化する。冷却後40℃で、(10)の成分を(9)に溶解して添加する。
【0017】
実施例5 油中水型乳液
(1)ミツロウ 2.0(重量%)
(2)マイクロクリスタリンワックス 1.0
(3)ラノリン 2.0
(4)流動パラフィン 30.0
(5)ステアリン酸アルミニウム 0.2
(6)ソルビタンセスキオレエート 4.0
(7)ショ糖脂肪酸エステル 1.0
(8)グリセリン 20.0
(9)ヒダントイン 5.0
(10)パラオキシ安息香酸メチル 0.5
(11)精製水 34.3
製法;(1)〜(6)の油相及び(7)〜(11)の水相成分をそれぞれ75℃に加熱し混合均一化した後、油相に水相を添加し乳化する。
【0018】
実施例6 水中油型乳化クリーム
(1)ミツロウ 6.0(重量%)
(2)セチルアルコール 5.0
(3)水素添加ラノリン 8.0
(4)スクワラン 30.0
(5)ステアリン酸モノグリセリル 4.0
(6)セスキオレイン酸ソルビタン 2.0
(7)ポリオキシエチレン(50)硬化ヒマシ油 2.0
(8)精製水 29.7
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.3
(10)ヒダントイン 3.0
(11)グリセリン 5.0
(12)エタノール 5.0
製法;(1)〜(7)の油相及び(8)の成分をそれぞれ75℃に加熱し混合均一化した後、油相を(8)に添加し、乳化する。冷却後40℃で、(9)〜(12)の成分を溶解均一化して添加する。
【0019】
実施例7 油中水型軟膏
(1)ミツロウ 3.0(重量%)
(2)水素添加ラノリン 8.0
(3)スクワラン 34.0
(4)固形パラフィン 2.0
(5)マイクロクリスタリンワックス 9.0
(6)白色ワセリン 5.0
(7)アジピン酸ヘキシルデシル 10.0
(8)セスキオレイン酸ソルビタン 3.5
(9)ポリオキシエチレン(50)硬化ヒマシ油 1.0
(10)グリセリン 10.0
(11)ヒダントイン 2.0
(12)パラオキシ安息香酸メチル 0.2
(13)精製水 12.3
製法;(1)〜(9)の油相及び(10)〜(13)の水相成分をそれぞれ75℃に加熱し混合均一化した後、油相に水相を添加し乳化する。
【0020】
保湿能テスト試験
実施例1〜7を用いて保湿能テストを行った。保湿効果は、気温20℃、相対湿度50%の恒温恒湿室内で、前腕内側部に実施例を0.01ml/cm2塗布し、30分後の表皮水分量を高周波インピーダンスメータ(IBS社製,Skicon200)を用いて測定した。実施例のヒダントインを精製水に置換した比較例を調製し、同時に保湿能テストを行った。さらに、実施例1のヒダントインを尿素に置換して比較例8を調製し同様に保湿能テストを行った。なお、ブランクとして比較例及び実施例を塗布していない部分の表皮水分量を測定し、その差を保湿能テスト結果として、各サンプルとも10名の評価者の平均値を算出した

【0021】
保湿能テスト結果を図1に示した。実施例1〜7は、比較例1〜7より50μS以上表皮水分量が多くなっており、ヒダントインを配合することにより表皮保湿能が向上することが示された。さらに、実施例1のヒダントインの代わりに尿素を配合した比較例8の表皮水分量は実施例1と差が認められず、ヒダントインが尿素と同程度の保湿能を有することが示された。
【0022】
安全性試験
実施例1〜7及び比較例8を用いて24時間クローズドパッチテストを行った。被験者は成人女子20名で、上腕内側部を用いた。判定は、サンプル剥離後1時間後及び24時間後に行い、皮膚一次刺激及び遅延型刺激の両方を評価した。判定基準を表1にパッチテスト結果を表2に示す。
【表1】
Figure 0003643645
【表2】
Figure 0003643645
【0023】
安全性試験の結果、尿素を配合した比較例8において皮膚一次刺激及び遅延型反応の両方ではっきりした紅斑が認められ、皮膚刺激性が高いことが示された。しかしながら、ヒダントインを配合した実施例1〜8では、わずかな紅斑を示した被験者も3名以下しかおらず、安全性に優れていることが示された。
【0024】
保存安定性試験
実施例1及び比較例8を用いて保存安定性試験を行った。方法は、40℃恒温槽にて保存した実施例1及び比較例8の調製直後及び1,2,3,4週間後の色調をスガ社製分光測色計で測定し、調製直後とのb値の差を算出した。
【0025】
測色結果を図2に示した。尿素を配合した比較例8では、経時での褐変が認められb値の差が大きくなっているのに対し、ヒダントインを配合した実施例1ではb値に変化はなく、経時安定性に優れることが示された。
【0026】
【発明の効果】
以上詳述したように、保湿成分としてヒダントイン及びその誘導体を用いることにより、皮膚の角質水分保持能を向上させ、さらに角質軟化作用などの皮膚科学的に重要な薬理作用を有する尿素と同様の作用を有し、しかも安定性、安全性の良好な皮膚外用剤を得ることをができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 保湿能テスト結果を示す図である。
【符号の説明】
a:実施例1
b:比較例1
c:比較例8
d:実施例2
e:比較例2
f:実施例3
g:比較例3
h:実施例4
i:比較例4
j:実施例5
k:比較例5
l:実施例6
m:比較例6
n:実施例7
o:比較例7
【図2】 経時でのb値変化を示す図である。
A:実施例1
B:比較例8

Claims (2)

  1. ヒダントインを保湿成分として含有することを特徴とする保存安定性の良好な皮膚外用剤。
  2. 皮膚外用剤が化粧料であることを特徴とする、請求項1に記載の皮膚外用剤。
JP11980896A 1996-04-16 1996-04-16 皮膚外用剤 Expired - Fee Related JP3643645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11980896A JP3643645B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-16 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11980896A JP3643645B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-16 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09278645A JPH09278645A (ja) 1997-10-28
JP3643645B2 true JP3643645B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=14770749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11980896A Expired - Fee Related JP3643645B2 (ja) 1996-04-16 1996-04-16 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3643645B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09278645A (ja) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100929264B1 (ko) 피부외용제
HU218936B (hu) Stroncium (II) valamely szervetlen sóját tartalmazó bőriritáció elleni hatású topikális gyógyászati készítmények
JPH09241156A (ja) 血流促進剤及びこれを配合して成る皮膚外用剤
CA2761732C (en) Composition for preventing hair loss or for stimulating hair growth
JP2993943B2 (ja) ホスホン酸誘導体とメタ二亜硫酸塩に基づくアスコルビン酸安定化のための安定剤とそれを含有する組成物
JP2002003373A (ja) 皮膚外用剤
JPH05262635A (ja) 皮膚外用剤
TW200848087A (en) Composition for external application to skin
JPH11269034A (ja) ニキビ改善用皮膚外用剤
JPH101410A (ja) 皮膚化粧料
JP3643645B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2002255827A (ja) 皮膚外用剤
JP3607709B2 (ja) 皮膚外用保湿剤
JP3798927B2 (ja) 血行促進皮膚外用剤
JPH11246387A (ja) 抗老化剤
JPH11302133A (ja) 頭皮頭髪用化粧料
JPH09176030A (ja) 皮脂分泌促進剤
JP2002212045A (ja) 非アレルギー性肌荒れ改善・予防用皮膚外用剤およびニキビ改善・予防用皮膚外用剤
JPH07309710A (ja) 外用基剤
JP2002087928A (ja) 化粧用保湿剤および化粧料
JPH11255621A (ja) 頭皮頭髪用化粧料
JP2003160476A (ja) 皮膚外用剤
JPH11263714A (ja) 頭皮頭髪用化粧料
JPH1179937A (ja) ニキビ改善用皮膚外用剤
JPH09241143A (ja) セラミド誘導体およびそれを含有する化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees