JP2003160476A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JP2003160476A
JP2003160476A JP2002265278A JP2002265278A JP2003160476A JP 2003160476 A JP2003160476 A JP 2003160476A JP 2002265278 A JP2002265278 A JP 2002265278A JP 2002265278 A JP2002265278 A JP 2002265278A JP 2003160476 A JP2003160476 A JP 2003160476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cedrol
skin
external preparation
sodium
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002265278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4246980B2 (ja
Inventor
Atsushi Suzumatsu
淳 凉松
Hikari Sumita
光 住田
Toshio Kamisaka
敏雄 上坂
Kimihiko Hori
公彦 堀
Masami Nonomura
真美 野々村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2002265278A priority Critical patent/JP4246980B2/ja
Publication of JP2003160476A publication Critical patent/JP2003160476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246980B2 publication Critical patent/JP4246980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セドロールの経皮吸収性が向上し、抗炎症作
用、抗アレルギー(IL4産生抑制)作用、刺激緩和作
用に優れた皮膚外用剤の提供。 【解決手段】 次の成分(A)及び(B): (A)セドロール、(B)アニオン界面活性剤を含有す
る皮膚外用剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セドロールの経皮
吸収性が向上し、抗炎症作用、抗アレルギー(IL4産
生抑制)作用、刺激緩和作用に優れた皮膚外用剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】薬剤の投与方法には、経口投与、粘膜へ
の投与、注射での投与等の薬剤を直接体内へ投与する方
法がある。最近は副作用の少なさから、経皮投与による
これら薬剤を含む外用製剤が開発されている。一般に、
皮膚の表面(表皮)は角質層に覆われ、体外からの異物
進入を阻止する構造になっており、単に有効成分を配合
した外用剤を表皮に塗布しただけでは十分な経皮吸収性
は得られない。そこで表皮からの直接吸収を改良するた
めにジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド等の経皮吸収促進剤が提案されてい
る(特許文献1)。
【0003】一方、発明者らはセドロールに優れたIL
4産生抑制作用による抗炎症作用、抗アレルギー作用
(特許文献2)があることを見出しているが、水に不溶
性の物質であり、角質層内へのセドロールの経皮吸収性
が十分とはいえない場合が多かった。
【0004】
【特許文献1】特開昭61−33129号公報
【特許文献2】特開2000−309528号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、セド
ロールの経皮吸収性が向上し、セドロールの効果(抗炎
症作用、抗アレルギー作用、刺激緩和作用)を十分に発
揮できる皮膚外用剤を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、アニオン界
面活性剤の有する角質層軟化作用と、アニオン界面活性
剤とセドロールとの相溶性を利用し、角質層内にセドロ
ールを効率良く滞留させることで経皮吸収性が向上した
皮膚外用剤が得られることを見出した。加えて、安全
性、使用感の点で満足できるアニオン界面活性剤とし
て、リン酸エステル基もしくはアシルアミノ基を有する
アニオン界面活性剤を1種ないし2種以上用いること
で、セドロールの経皮吸収性を優れたものにすると同時
にセドロール自体の抗炎症作用、抗アレルギー(IL4
産生抑制)作用、刺激緩和作用を一段と高めた皮膚外用
剤が得られることを見出した。
【0007】本発明は、次の成分(A)及び(B): (A)セドロール、(B)アニオン界面活性剤を含有す
る皮膚外用剤を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の皮膚外用剤に使用する成
分(A)のセドロールは、セスキテルペンアルコールの
1種であり、光学異性体が存在するが、一般的には式
(1)で示される(d)体で存在する。本発明の抗アレ
ルギー作用の有効成分であるセドロールとしては(d)
体が好ましいが、光学異性体である(l)体のもの、も
しくは(d)体と(l)体の混在する形態であっても有
効性に問題ない。
【0009】
【化1】
【0010】セドロールは、一般にマツ科ヒマラヤスギ
属、ヒノキ科ネズミサシ属、ビャクシン属、クロベ属等
の植物の精油に含まれる香料成分として知られている。
また、シダーウッド油、ヒバ油等の精油から蒸留等によ
り精製して得ることができるし、合成によっても得られ
る。本発明において使用するセドロールは上記精油精製
品、合成品のいずれを使用してもよく、市販品を用いて
もよい。
【0011】セドロールは、本発明の皮膚外用剤中に
0.001〜10重量%、特に0.1〜5重量%含有さ
せると、抗炎症、抗アレルギー作用を効果的に発揮でき
るので好ましい。
【0012】本発明の皮膚外用剤に使用する成分(B)
のアニオン界面活性剤としては、リン酸エステル基、ア
シルアミノ基、カルボン酸基、スルホン酸基、硫酸エス
テル基等を有するもの及びそれらの塩が挙げられる。リ
ン酸エステル基を有するものとしては、アルキルリン酸
塩、アルキルエーテルリン酸塩等;アシルアミノ基を有
するものとしては、アシルサルコシン塩、アシルグルタ
ミン酸塩、アシルメチルタウリン塩、アシルアルギニン
塩、アシルメチルアラニン塩等;カルボン酸基を有する
ものとしては、脂肪酸石鹸、エーテルカルボン酸又はそ
の塩等;スルホン酸基を有するものとしては、アルキル
スルホン酸塩、スルホコハク酸塩、エステルスルホン酸
塩、アルキルアリールスルホン酸塩等;硫酸エステル基
を有するものとしては、硫酸化油、エステル硫酸塩、ア
ルキル硫酸塩、エーテル硫酸塩、アルキルアリール硫酸
塩等が挙げられる。ここで、塩としては、ナトリウム、
カリウム等のアルカリ金属塩、カルシウム、マグネシウ
ム等のアルカリ土類金属塩、アルギニン等のアミノ酸
塩、アンモニウム塩、モノエタノールアミン塩、ジエタ
ノールアミン塩などが挙げられ、特にアルカリ金属塩が
好ましい。また、上記アルキル基、アシル基を含む置換
基のうち、単独で用いられるときは、アルキル基は炭素
数12以上、アシル基は炭素数14以上が好ましい。
【0013】成分(B)としては、特にリン酸エステル
基を有するアニオン界面活性剤及び炭素数14以上のア
シル基を持つアシルアミノ基を有するアニオン界面活性
剤が、皮膚の刺激もなく、使用感の点で、更に経皮吸収
効果の点で好ましい。
【0014】リン酸エステル基を有するアニオン界面活
性剤としては、モノ又はジ(C6〜C24)アルキル又は
アルケニルリン酸エステル塩、モノ又はジ(ポリオキシ
エチレン(2〜20)C6〜C24アルキル又はアルケニ
ル)リン酸エステル塩が挙げられる。具体例としては、
モノラウリルリン酸ナトリウム、イソステアリルリン酸
ナトリウム、2−ヘキシルデシルリン酸アルギニン、2
−ヘプチルウンデシルリン酸カリウム、ポリオキシエチ
レン(4〜10)ラウリルエーテルリン酸ナトリウム、
モノセチルリン酸ナトリウム、モノミリスチルリン酸ア
ルギニン、モノオレイルリン酸ナトリウム、ポリオキシ
エチレン(2〜10)ラウリルエーテルリン酸カリウ
ム、ジオクチルリン酸ナトリウム等が挙げられる。
【0015】炭素数14以上のアシル基を持つアシルア
ミノ基を有するアニオン界面活性剤としては、N−C14
〜C24アシルサルコシン塩、N−C14〜C24アシルメチ
ルタウリン塩、N−C14〜C24アシルグルタミン酸塩、
N−C14〜C24アシルアルギニン塩、N−C14〜C24
シルメチルアラニン塩等が挙げられる。具体例として
は、ミリストイルメチルタウリンナトリウム、パルミト
イルメチルタウリンナトリウム、ステアロイルメチルタ
ウリンナトリウム、N−ステアロイルグルタミン酸ナト
リウム、N−パルミトイルグルタミン酸カリウム、N−
パルミトイル−β−アラニンアルギニン、パルミトイル
サルコシンナトリウム等が挙げられる。
【0016】本発明の皮膚外用剤には、アニオン界面活
性剤は2種以上を併用してもよい。アニオン界面活性剤
は、効果、安定性の点で、膚外用剤中に0.001〜1
0重量%、特に0.1〜5重量%含有するのが好まし
い。
【0017】本発明の皮膚外用剤は、上記成分(A)及
び(B)の他に、通常医薬品、医薬部外品、化粧品等の
皮膚外用剤に用いられる成分、例えば、美白剤、保湿
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、非イオン界面活性剤
(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等)、油性成分(ス
クワラン、オリーブ油、高級アルコール、高級脂肪酸
等)、増粘剤(ヒドロキシエチルセルロース、キサンタ
ンガム、カルボキシビニルポリマー等)、アルコール類
(グリセリン、1,3−ブチレングリコール、エタノー
ル等)、有機酸類(クエン酸、コハク酸、アジピン酸、
乳酸)、pH調整剤(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
等)、粉末成分、色剤、水性成分、防腐剤、酸化防止
剤、香料、キレート剤、水、各種皮膚栄養剤、生薬、エ
キス等を必要に応じて適宜配合することができる。
【0018】本発明の皮膚外用剤は、通常の方法に従っ
て製造することができ、例えばクリーム、乳液、ローシ
ョン、ジェル等の形態にすることができる。
【0019】
【実施例】実施例1 次の皮膚外用剤を常法により調製し、経皮吸収性、刺激
性及び使用感について評価した。結果を表1に示す。 組成:セドロール 0.1(重量%) 界面活性剤 (表1) モノステアリン酸ソルビタン 1 グリセリン 5 オリーブ油 1 1,3−ブチレングリコール 5 精製水 残量
【0020】次の評価法を用いた。 <経皮吸収性>パネラー(10名)の上腕部に、開孔径
16mmの孔のあいたパッチテスト用バンソウ膏を貼った
後、試料200μLを塗布した。塗布後、6時間でバン
ソウ膏をはがし、次いで塗布部をセロハンテープで10
回テープストリップピングを行い、セロハンテープに密
着した角層中のセドロール量を測定した。セドロールの
定量は、10枚のセロハンテープからのエタノール抽出
物をガスクロマトグラフィーで測定した。下記式により
経皮吸収率を求め、判定基準により判定した。
【0021】
【数1】
【0022】 経皮吸収性判定基準:1;経皮吸収率 1%未満。 2;経皮吸収率 1%以上2%未満。 3;経皮吸収率 2%以上3%未満。 4;経皮吸収率 3%以上。
【0023】<刺激性>敏感肌パネラー(10名)に石
鹸で洗顔後、各皮膚外用剤を塗布し、1分後の肌の状態
を次の判定基準で判定した。表1の結果中、カッコ内は
セドロールを配合しない場合の刺激性である。 刺激性判定基準:A;少しでも刺激感を感じた人数 0名。 B;少しでも刺激感を感じた人数 1〜2名。 C;少しでも刺激感を感じた人数 3〜5名。 D;少しでも刺激感を感じた人数 6〜10名。
【0024】<使用感>美容専門パネラー(10名)
が、各皮膚化粧料を使用した際の使用感を次の評価基準
で評価し、判定基準により判定した。 評価基準:1;べたつかない。 2;わずかにべたつく。 3;べたつく。 4;著しくべたつく。 使用感判定基準:A;平均評価点 1.5未満。 B;平均評価点 1.5以上2.5未満。 C;平均評価点 2.5以上3.5未満。 D;平均評価点 3.5以上。
【0025】
【表1】
【0026】本発明品1〜4はいずれも、経皮吸収性が
向上し、刺激性もなくまた使用感に優れていた。
【0027】 実施例2 (乳液) (重量%) セドロール 0.1 ポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテルリン酸ナトリウム 0.3 N−ステアロイル−N−メチルタウリンナトリウム 1 モノステアリン酸ソルビタン 0.3 オリーブ油 2.5 スクワラン 2.5 コレステロール 0.2 イソステアリン酸コレステリル 0.14 セチルアルコール 0.3 ステアリルアルコール 0.2 グリセリン 10 カルボキシビニルポリマー (カーボポール981、B.F.GOODRICH社製) 0.2 水酸化カリウム 0.07 アジピン酸 0.01 ユーカリエキス (ユーカリ抽出液BG、一丸ファルコス社製) 1 マロニエエキス (ファルコレックス マロニエB、一丸ファルコス社製) 0.5 パラオキシ安息香酸エステル 0.2 精製水 残量
【0028】 実施例3 (ジェル) (重量%) セドロール 0.1 ポリオキシエチレン(10)セチルエーテルリン酸ナトリウム 0.2 パルミトイルサルコシンナトリウム 0.2 ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 0.2 メチルポリシロキサン(50cs) 5 グリセリン 6 1,3−ブチレングリコール 1 カルボキシビニルポリマー (カーボポール980、B.F.GOODRICH社製) 0.7 アゼライン酸 0.02 水酸化カリウム 0.3 パラオキシ安息香酸エステル 0.3 ローヤルゼリーエキス (ローヤルゼリーエキス、一丸ファルコス社製) 0.3 精製水 残量
【0029】 実施例4 (ローション) (重量%) セドロール 0.005 ラウロイル−β−アラニンナトリウム 0.2 オリーブ油 1 メチルポリシロキサン(6cs) 2 ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 2 グリセリン 11 トリメチルグリシン 2 アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体 (PEMULEN TR-1、B.F.GOODRICH社製) 0.3 水酸化カリウム 0.2 アジピン酸 0.06 エデト酸2ナトリウム 0.02 パラオキシ安息香酸エステル 0.5 アロエエキス (ファルコレックス アロエKB、一丸ファルコス社製) 0.5 精製水 残量
【0030】 実施例5 (クリーム) (重量%) セドロール 0.5 ポリオキシエチレン(8)オレイルエーテルリン酸ナトリウム 0.2 ステアリン酸ポリグリセリル−5 3.5 パルミトイルサルコシンナトリウム 0.2 セチルアルコール 1.5 ステアリルアルコール 1 N−(3−ヘキサデシロキシ−2−ヒドロキシプロピル)−N− 2−ヒドロキシエチルヘキサデカナミド 4 コレステロール 0.8 イソステアリン酸コレステリル 0.5 オリーブ油 2.7 メチルポリシロキサン(50cs) 4 グリセリン 20 コハク酸 0.02 水酸化ナトリウム 0.002 パラオキシ安息香酸エステル 0.2 スギナエキス 0.2 (スギナ抽出液BG、丸善製薬社製) 0.2 水 残量
【0031】実施例2〜5の皮膚外用剤は、いずれもセ
ドロールの経皮吸収性に優れ、抗炎症作用、抗アレルギ
ー(IL4産生抑制)作用、刺激緩和作用が優れ、使用
感も良好である。
【0032】
【発明の効果】本発明の皮膚外用剤は、セドロールの経
皮吸収性が向上し、抗炎症作用、抗アレルギー(IL4
産生抑制)作用、刺激緩和作用に優れ、使用感も良好で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/00 A61K 7/00 R 7/48 7/48 47/24 47/24 A61P 17/04 A61P 17/04 17/16 17/16 29/00 29/00 37/08 37/08 (72)発明者 上坂 敏雄 東京都墨田区文花2−1−3 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 堀 公彦 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 野々村 真美 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 Fターム(参考) 4C076 AA09 AA12 AA17 AA98 BB31 CC03 CC04 CC18 DD04F DD06F DD08F DD38 DD46 DD52F DD57F DD63F FF16 FF34 FF68 4C083 AA072 AA112 AA122 AC022 AC072 AC122 AC292 AC422 AC442 AC482 AC532 AC582 AC661 AC662 AC792 AC841 AC842 AC901 AC902 AC912 AD092 AD152 AD492 AD531 AD532 BB05 CC02 CC04 CC05 DD22 DD23 DD27 DD31 DD41 EE05 EE06 EE10 EE12 EE13 FF05 4C206 AA01 AA02 CA14 KA08 KA17 KA18 MA02 MA05 MA42 MA48 MA83 NA05 NA10 NA11 ZA08 ZA89 ZB02 ZB11 ZB13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分(A)及び(B): (A)セドロール、(B)アニオン界面活性剤を含有す
    る皮膚外用剤。
  2. 【請求項2】 成分(B)が、リン酸エステル基を有す
    るアニオン界面活性剤である請求項1記載の皮膚外用
    剤。
  3. 【請求項3】 成分(B)が、炭素数14以上のアシル
    基を持つアシルアミノ基を有するアニオン界面活性剤で
    ある請求項1記載の皮膚外用剤。
  4. 【請求項4】 成分(A)を0.001〜10重量%、
    成分(B)を0.001〜10重量%含有する請求項1
    〜3のいずれか1項記載の皮膚外用剤。
JP2002265278A 2001-09-11 2002-09-11 皮膚外用剤 Expired - Fee Related JP4246980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002265278A JP4246980B2 (ja) 2001-09-11 2002-09-11 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-274775 2001-09-11
JP2001274775 2001-09-11
JP2002265278A JP4246980B2 (ja) 2001-09-11 2002-09-11 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003160476A true JP2003160476A (ja) 2003-06-03
JP4246980B2 JP4246980B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=26621985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002265278A Expired - Fee Related JP4246980B2 (ja) 2001-09-11 2002-09-11 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4246980B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122477A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 株式会社 資生堂 ベシクル含有組成物
KR101145814B1 (ko) 2008-10-09 2012-07-09 주식회사 엘지생활건강 주름 개선용 조성물
JPWO2015199169A1 (ja) * 2014-06-27 2017-05-25 国立大学法人九州大学 カテキンの機能性増強法
WO2022139458A1 (ko) * 2020-12-23 2022-06-30 주식회사 엘지생활건강 피부 개선용 조성물

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101145814B1 (ko) 2008-10-09 2012-07-09 주식회사 엘지생활건강 주름 개선용 조성물
WO2011122477A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 株式会社 資生堂 ベシクル含有組成物
JP2012092084A (ja) * 2010-03-31 2012-05-17 Shiseido Co Ltd ベシクル含有組成物
JPWO2015199169A1 (ja) * 2014-06-27 2017-05-25 国立大学法人九州大学 カテキンの機能性増強法
WO2022139458A1 (ko) * 2020-12-23 2022-06-30 주식회사 엘지생활건강 피부 개선용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP4246980B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3483988B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH10513452A (ja) 皮膚刺激を軽減するための製剤及び方法
JP2006306899A (ja) 抗刺激性酒さ治療
JP2001213754A (ja) 化粧料
JPH08225427A (ja) セラミドの混合物を含む化粧用もしくは皮膚科用組成物及び皮膚に潤いを与えるその使用
JPH08283139A (ja) 皮膚外用剤
JPH09157172A (ja) 皮膚外用剤及び湿疹薬
JPH11130652A (ja) 皮膚化粧料
JP2001172167A (ja) 洗浄剤組成物
JPH06305932A (ja) 皮膚外用剤
JP2003160476A (ja) 皮膚外用剤
JP2006298796A (ja) 小じわ改善用皮膚外用剤
JP2006225271A (ja) シワの予防又は改善剤
JP3740069B2 (ja) 皮膚外用剤
US20060148907A1 (en) Topical antinflammatory preparations of y-terpinene
JP2001288045A (ja) 頭皮頭髪用組成物
JP2004315442A (ja) 白髪防止・改善剤
JPH07215839A (ja) 皮膚外用剤
JP2001270828A (ja) 尋常性座瘡予防治療外用剤及びその外用剤を配合した化粧料
JP2002212045A (ja) 非アレルギー性肌荒れ改善・予防用皮膚外用剤およびニキビ改善・予防用皮膚外用剤
JPH07215832A (ja) 皮膚外用剤
JPH0692833A (ja) 皮膚外用剤
JP2000063255A (ja) 皮膚外用剤
JP3193617B2 (ja) 清涼感付与剤および人体用組成物
JP2002121108A (ja) 肌荒れ改善用皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees