JP3643568B2 - 可撓性植生浮体および緑化施工方法 - Google Patents

可撓性植生浮体および緑化施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3643568B2
JP3643568B2 JP2002135685A JP2002135685A JP3643568B2 JP 3643568 B2 JP3643568 B2 JP 3643568B2 JP 2002135685 A JP2002135685 A JP 2002135685A JP 2002135685 A JP2002135685 A JP 2002135685A JP 3643568 B2 JP3643568 B2 JP 3643568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible
vegetation
floating body
greening
vegetation floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002135685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002371534A (ja
Inventor
栄二郎 村松
裕幸 屋井
康明 渡辺
宏 菊田
美津男 谷口
泰良 藤嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nisshoku Corp
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp, Asahi Kasei Construction Materials Corp, Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP2002135685A priority Critical patent/JP3643568B2/ja
Publication of JP2002371534A publication Critical patent/JP2002371534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3643568B2 publication Critical patent/JP3643568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、湖沼、調整池、ダム等の水面の緑化を図るための可撓性植生浮体とそれらを用いた緑化施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
湖沼や調整池、ダム等においては生態系をより広い範囲で保護するため、また、水質の浄化を図るために水面上に緑化植生用の人工浮島を造成することが望まれる。
【0003】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
【0006】
本発明は、コスト安に緑化植生用の人工浮島を容易に形成できる可撓性植生浮体とそれらを用いた緑化施工方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述の課題を解決するための手段を以下のように構成している。
すなわち、請求項1に記載の可撓性植生浮体の発明では、引っ張り強度が高くて耐久性に富む繊維で構成された格子状の補強帯とその補強帯の格子間に織り込まれた布帛を用いて、直径が10〜30cm、長さが1.0〜3.0mの可撓性の筒状袋体が形成され、この筒状袋体の内部に発泡粒体と、軽量土と、水植物種子、根株の混合物充填され、かつ、この可撓性の筒状袋体の複数個が連結されて適宜な形状に成形され浮力を有することを特徴としている。
【0008】
請求項2に記載の可撓性植生浮体を用いた緑化施工方法の発明では、請求項1に記載の可撓性植生浮体を湖沼や調整池、ダム等の水面上に浮設して水植物による緑化植生を図ることを特徴としている。
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
湖沼や調整池、ダム等の水面上に可撓性植生浮体を浮設し、水生植物による緑化をおこなうことにより、より広い範囲で生態系の保護や水質の浄化等をコスト安に早期に効率よくおこなうことができる。なお、可撓性植生浮体はその複数体を連結して適宜な形状に形成したものが好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は可撓性護岸材の斜視図で、その可撓性護岸材1は、筒状袋体2の内部に、粒径20〜70mm程度の石(砕石、砂利等)と、バーク堆肥、ピートモス等の人工客土、焼却灰等を原料とした園芸用土、現場発生土等や、それらに肥料や活性炭等の水質浄化材を混合したものから、適宜に選択して使用される植物育成用土壌と、植物種子、茎葉部、根株等の混合物3を充填したものである。
【0019】
上述の植物種子、茎葉部、根株等とは、これらの三種類でもよく、そのうち、一種類又は二種類でもよいという意味であり、その植物種子としては、例えば、ケンタッキー31フェスク、バミューダグラス、リードキャナリーグラス等、また、木本種子としてはイタチハギ等が使用され、萌芽性茎葉あるいは根株としては、セリ、ヨシ、イタチハギ、ヤナギ等が使用される。
【0020】
このような可撓性護岸材1を河川、湖沼、調整池等の岸辺に敷設して、法面を被覆保護すると共に、前記植物生育用土壌を培地として、植物種子、茎葉部、根株等を発芽・発根させ、成長させることにより、植生による水際の積極的な緑化を行って、水生動植物の棲息環境の創出や水質の浄化機能を持たせた多自然型水路・護岸を施工性よく構築することができる。その筒状袋体2に充填する混合物3の配合は設置場所、河川水位、気象条件等により、任意に調整すればよい。
【0021】
上述の筒状袋体2には、例えば引張強度が高くて耐久性に富む繊維で構成された格子状の補強帯と、その補強帯の格子間に細やかな目合いに織り込まれ、時間の経過に伴い、腐食や溶解によって、補強帯だけが残るようにした布帛を用いるのが好ましく、また、比較的耐力があり、かつ、適当な目合ずれを生じて植物の生育の妨げにならないようなすだれ状のからみ織りにした布帛を用いてもよく、その他、施工条件等に応じてその素材は適宜に選択されてよい。
【0022】
その筒状袋体2の寸法は、直径が10〜30cm、長さ1.0〜3.0m程度として、各筒状袋体2の端部を連結部材4で相互に連結するようにしている。その連結部材4は、各筒状袋体2の端部に固定したアイ金具41とU字ボルト42,座金43,ナット44等よりなり、現地施工時に容易に着脱できるものであるが、適当な紐や針金等でアイ金具41,41同士を連結してもよく、その他、使用条件等に応じて適宜に工夫されてよい。
【0023】
図2は可撓性護岸材の異なる実施形態を示し、前述した各充填物を筒状袋体2の内部に所定区間充填した後、未充填部21と充填部22の境界を締結部材7で閉塞し、更に、同様に混合物3を間欠的に繰り返し充填し、長手方向に複数個の充填部22,…を連ねたものである。
【0024】
その締結部材7は、例えばU字状に形成した板金材の両端にボルト孔を形成し、ボルトとナットで締結してもよく、また、そのボルト孔に紐や針金等を挿通させて締結してもよく、あるいは、紐や針金等でその未充填部21と充填部22の境界を締結してもよく、施工条件等に応じて適宜に工夫されてよい。
【0025】
上述のように、長手方向に連続状に形成された可撓性護岸材1を河川、湖沼、調整池等の岸辺に敷設する場合(図3,図4参照)、前述したように、地盤(法面)5に対してきわめて追従性がよく、施工作業が容易であり、施工対象地盤の不陸修正が極く僅かでよく、現地での施工作業性に優れている。また、装飾性に富んだ種々のパターンにその可撓性護岸材1を配列することもできる(図5参照)。なお、図3のように、川底6に配列する場合、その筒状袋体2内には植生基材を含まないようにし、また、その配列方向は川の流れに沿う方向でも川の流れと直交する方向でもよい。
【0026】
図6は河川等における入り込んだワンド部8および低水路部9の造成をおこなう場合の一例を示し、そのワンド部8においては、複雑に入り込んだ水汀線10に可撓性護岸材1,…を柔軟に配列させることができ、また、低水路部9では、水汀線10から可撓性護岸材1,…を連続的に張り出すように円弧状に巻回させて配置し、その低水路部9の浸食、流亡等を効果的に防ぐこともできる。
【0027】
施工された可撓性護岸材1は、石の重量によって安定に地盤5に定着し、水流のある場所や砂質土壌の河岸等においても、定着性が良好であるが、必要に応じて止め釘やアンカーを打設してもよい。
【0028】
また、筒状袋体2のそのものが可撓性を有していることに加えて、各筒状袋体2,2相互が変形自在であることから、敷設後の種々の地盤5の変化(不等地盤沈下や浸食、隆起等)に良好に追従して、さらなる変化を防ぎ、また、各筒状袋体2,2同士が分断されることがなく、防災性に優れた緑化が可能となる。
【0029】
このような可撓性護岸材1が敷設されると、エロージョンや凍上が効果的に防止され、所定の期間が経過すると、筒状袋体2内に充填された植物種子、茎葉部、根株等は、河川や湖沼の水、雨水、植物生育用土壌中に含まれる養分等を吸収することにより、その植物生育用土壌を培地として発芽・発根し、これらの植物の成長により、法面の水際の緑化がおこなわれるのである。
【0030】
従って、圃場で成長させた植物を工事現場に搬入して可撓性護岸材に植栽するといった手間は、一切不要であり、ナイロンネットに石を充填した蛇かご状のものと組み合わせる必要もなく、河川や湖沼の岸辺等を被覆保護すると共に、植生による水際の積極的な緑化を行って、水生動植物の棲息環境の創出や水質の浄化機能を持たせた多自然型水路・護岸を能率良く構築できかつ、地盤の変化にも柔軟に追従し、長期にわたりすぐれた護岸機能を維持することが可能となる。
【0031】
図7は、可撓性の筒状袋体2内に、発泡スチロール等の発泡粒体と、軽量土と、水植物種子、根株等の混合物を充填して浮力を持たせ、その複数個の筒状袋体2,…の未充填部21,…同士を結合させて特定の植生パターン12を形成したものであり、その植生パターン12を、湖沼や調整池、ダム等の水面に浮設・繋留することにより、ヨシ,フサモ,ハス,ヒシ等の水植物による水面の緑化と水質の浄化、景観の向上等をコスト安で早期に実現することができる。特に、岸辺の緑化と併せてこの植生パターン12によって、水面の緑化をおこなうことにより、湖沼や調整池、ダム等においてより広い範囲での生態系の保護を図ることが可能となる。また、そのパターン12は、図7のような三角形の組み合わせを展開させたものや輪形状、方形状、連続帯状等適宜な形状と大きさに設定できる。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の可撓性植生浮体およびそれを用いた緑化施工方法によれば、引っ張り強度が高くて耐久性に富む繊維で構成された格子状の補強帯とその補強帯の格子間に織り込まれた布帛を用いて、直径が10〜30cm、長さが1.0〜3.0mの可撓性の筒状袋体が形成され、この筒状袋体の内部に発泡粒体と、軽量土と、水植物種子、根株の混合物充填され、かつ、この可撓性の筒状袋体の複数個が連結されて適宜な形状に成形され浮力を有するようにしてあるので、これを水面上に浮設することにより、コスト安で早期に、水面上に水動植物の生息空間を創出することがき、より広い範囲にわたり生態系の保護を図ることができる。また、水質の浄化や景観の向上をもダイナミックに図ることができる。
【0033】
【0034】
【0035】
【図面の簡単な説明】
【図1】 撓性護岸材の一実施形態を示す部分破断斜視図である。
【図2】 撓性護岸材の異なる実施形態を示す斜視図である。
【図3】 川の岸辺に施工した可撓性護岸材の斜視図である。
【図4】 伏のはげしい法面に可撓性護岸材を施工した場合の断面図である。
【図5】 面に可撓性護岸材をジグザグ状のパターンに配列施工した場合の斜視図である。
【図6】 ワンド部および低水路部、河原に可撓性護岸材を施工した場合の斜視図である。
【図7】 可撓性植生浮体で形成した植生パターンの斜視図である。
【符号の説明】
1…可撓性護岸材、11…可撓性植生浮体、2…筒状袋体、21…未充填部、22…充填部、3…混合物。

Claims (2)

  1. 引っ張り強度が高くて耐久性に富む繊維で構成された格子状の補強帯とその補強帯の格子間に織り込まれた布帛を用いて、直径が10〜30cm、長さが1.0〜3.0mの可撓性の筒状袋体が形成され、この筒状袋体の内部に発泡粒体と、軽量土と、水植物種子、根株の混合物充填され、かつ、この可撓性の筒状袋体の複数個が連結されて適宜な形状に成形され浮力を有することを特徴とする可撓性植生浮体。
  2. 請求項1に記載の可撓性植生浮体を湖沼や調整池、ダム等の水面上に浮設して水植物による緑化植生を図ることを特徴とする可撓性植生浮体を用いた緑化施工方法。
JP2002135685A 2002-05-10 2002-05-10 可撓性植生浮体および緑化施工方法 Expired - Fee Related JP3643568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135685A JP3643568B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 可撓性植生浮体および緑化施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135685A JP3643568B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 可撓性植生浮体および緑化施工方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03302997A Division JP3429422B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 可撓性護岸材および緑化施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002371534A JP2002371534A (ja) 2002-12-26
JP3643568B2 true JP3643568B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=19194456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002135685A Expired - Fee Related JP3643568B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 可撓性植生浮体および緑化施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3643568B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2496115A1 (en) * 2005-02-08 2006-08-08 Deltalok Inc. Sandbag wall system with sandbags having a waist portion
CA2616711A1 (en) * 2007-12-31 2009-06-30 Deltalok Inc. Erosion-control structures made with attached sandbags
CN114775513B (zh) * 2022-05-10 2024-06-21 中国环境科学研究院 寒区河岸带废弃采砂场基质改良及其生态修复方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002371534A (ja) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204898B2 (ja) 河川護岸及び法面保護用植生マット並びにこれに用いられる固定装置
KR101078073B1 (ko) 하천 호안 및 법면 보호용 식생매트 고정장치
KR200382114Y1 (ko) 식생호안용/조경용 매트
EP2031133B1 (en) A slope planting structure
KR100945078B1 (ko) 호안식생매트
RU2319806C2 (ru) Способ возведения биопозитивного крепления
WO2020220671A1 (zh) 一种海岸岩滩的红树造林方法与结构
KR200419169Y1 (ko) 식물 활착가능한 자연형 게비온 호안
CN111011095B (zh) 潟湖中营造红树林的方法
JP3429422B2 (ja) 可撓性護岸材および緑化施工方法
KR20150143001A (ko) 담수어족자원의 자연증가 및 보호용 부류식 뗏목형 인공산란장
JPH11323938A (ja) 緑化工法
KR101582443B1 (ko) 어소가 구비된 친환경 게비온
JP3643568B2 (ja) 可撓性植生浮体および緑化施工方法
JP3317472B2 (ja) 緑化工法と可撓性護岸材
KR200412590Y1 (ko) 사면녹화용 식생블록
JPH1171760A (ja) 護岸緑化工法
JP3032861B2 (ja) 消波カゴを用いた湛水法面の緑化方法
JP2912938B1 (ja) 耐波浪性・耐水性に優れた竹材を使用主材とした湛水法面の緑化方法
JP2000064249A (ja) 緑化護岸材
JP2631833B2 (ja) 水際緑化工法
RU2369685C1 (ru) Габионный тюфяк биопозитивной конструкции
KR101418223B1 (ko) 호안식생블록 및 그 시공방법
KR200240430Y1 (ko) 자연석을 이용한 호안 법면(法面) 보호구조
JP2000045249A (ja) 緑化護岸材とそれを用いた緑化護岸工法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees