JP3640988B2 - 標的rnaを特異的に検出する方法及びrna検出用キット - Google Patents

標的rnaを特異的に検出する方法及びrna検出用キット Download PDF

Info

Publication number
JP3640988B2
JP3640988B2 JP25565394A JP25565394A JP3640988B2 JP 3640988 B2 JP3640988 B2 JP 3640988B2 JP 25565394 A JP25565394 A JP 25565394A JP 25565394 A JP25565394 A JP 25565394A JP 3640988 B2 JP3640988 B2 JP 3640988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rna
probe
target rna
dna
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25565394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08116997A (ja
Inventor
聡 布藤
静男 三瀬
貴至 種田
孝憲 並松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Federation of Agricultural Cooperative Associations
NIPPN Corp
Original Assignee
Nippon Flour Mills Co Ltd
National Federation of Agricultural Cooperative Associations
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Flour Mills Co Ltd, National Federation of Agricultural Cooperative Associations filed Critical Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority to JP25565394A priority Critical patent/JP3640988B2/ja
Publication of JPH08116997A publication Critical patent/JPH08116997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3640988B2 publication Critical patent/JP3640988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ハイブリダイゼーション法により標的RNAを特異的に検出する方法及びそれに使用するRNA検出用キットに関する。詳しくはリボゾームRNAの検出方法、それを利用した細菌の検出方法、それに用いる検出用キットに関する。
【0002】
【従来技術】
周知のように、2本鎖DNAは2つの相補的なポリヌクレオチド鎖からなっており、加熱処理やアルカリ処理によって容易に変性しそれぞれの1本鎖に解離する。この反応は可逆的で、適当な条件下におくと、グアニンとシトシン、及びアデニンとチミン(ウリジン)の2組の塩基が水素結合することによって再結合し安定な2本鎖DNA複合体(ハイブリッド)が生じる(ハイブリダイゼーション)。この反応はかなり特異的で、2本の鎖がお互いに相補的な場合に起こる。また、DNAに限らず、RNAの場合も同様である。
核酸がハイブリッドを形成するためには、その2本の核酸が完全に相補的である必要はなく、ある程度相補的でない部分があっても、ハイブリッドを生じる。但し、そのようなハイブリッドは、温度やイオン強度といった変化に対して不安定である。この性質を利用して、何らかの形で標識した外来性のポリヌクレオチド鎖(プローブ)を導入することによって塩基配列が類似した、即ち相違する部分が極くわずかである核酸を識別することができる。
上述のように原理的には、結合の条件を厳密に規定することによって、1あるいは2塩基のみが相違するような類似した核酸を、ハイブリダイゼーション法により識別して検出することは可能である。この場合、通常ハイブリダイズする塩基配列が10〜50塩基程度の短いプローブが用いられる。しかしながら、これを行うためには細心の注意と熟練を必要とし、汎用性に問題がある。
【0003】
これを解決するため、Andar Gunneberg らはα1-アンチトリプシン欠損症を対象として、競合ハイブリダイゼーション法を用いた1塩基置換の容易な検出法を考案した(Clinical Chemistry, Vol. 39, No. 10, 1993年, p2157-2162) 。α1-アンチトリプシン欠損症は遺伝子中の1塩基が他の塩基に置換(Glu-342 GAG→ Lys AAG) したことによって起こる遺伝病である。彼らはこの1塩基変異を、ポリメラーゼ・チェーン・リアクション法(PCR法) で増幅したDNA断片を用い検出している。例えば変異した遺伝子の配列をもつ21塩基のDNAを標識プローブとして用いると、非常に厳密なハイブリダイゼーション条件を設定した場合には変異した遺伝子のみが検出される。ここで、正常な配列のDNAをコンペティター(Competitor)としてハイブリダイゼーション反応の前に加えておくと、より緩い条件でも変異した遺伝子のみの検出が可能になることを記載している。
しかしながら、彼らが対象としているのはPCR法で増幅した純粋なDNA断片である。RNAの場合、水素結合力が強く、その融解温度(Tm)は、DNAよりもかなり高い。従って、被検対象がRNAの場合、彼らの方法をそのまま使用するというわけにはいかないであろう。また、彼らは、ハイブリダイゼーションの前にコンペティターを添加することでより優れた効果が得られたとしているが、DNA/RNAハイブリダイゼーションの場合、同様の方法を用いると対象とする核酸検出の感度が低下する傾向が見られる(これについては後述の実施例で説明する)。更に、検出の対象となるRNAは純粋とは限らず、一般には非常に不純物が多く、PCR増幅DNA断片のような純粋な系とはまた違った結果が出てくる可能性が高い。
【0004】
本発明者は先に隣接する2つの核酸プローブを用いたRNAの検出法を開発した(隣接ハイブリダイゼーション法、特願平6−061467号)。この方法は2種の核酸プローブのうち一方を担体に固定、もう一方を何等かの方法で標識し、特異的に検体RNAと結合した標識核酸を検出する方法で、非常に特異性が高く、また操作性にも優れており実用性が高い。ただ、RNAによっては更に工夫が必要になる場合がある。例えば、限定されるものではないが、サルモネラ菌のように非常に近縁菌が多い場合では、上記隣接ハイブリダイゼーション法をそのまま1つのプローブセットで実施した場合、サルモネラ菌のみを検出する系を作るのはかなり困難であることが予想される。解決策としては、1.ハイブリダイゼーションの条件をより厳密に設定する;2.複数のプローブセットを用いて結果の組み合わせにより判定する、といったことが考えられる。1.については、相当に高い熟練度を必要とする一方、2.の方法をとると、手間とコストが増えてしまうという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、非常に相同性の高い配列を持つRNA、すなわち相違塩基数が非常に少ないRNAが共存する試料において、特異的に且つ簡便に特定のRNAを他のRNAと識別して検出する方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、ハイブリダイゼーション法によるRNAの検出方法において、標的RNAに対する標識プローブに加えて、該標的RNAと相同性の高いRNAに結合する核酸プローブ(以下、競合プローブという)をハイブリダイゼーションの際に添加することによって、標識プローブと上記相同性の高いRNAとの結合を防ぐことができ、よって、相同性の高いRNA中から標的RNAを特異的に高感度で検出できることを見出し、本発明を完成するに至った。
従って本発明は、標的RNA及び該標的RNAと相同性の高いRNAを含む検体において標的RNAを特異的に検出する方法であって、標的RNA上にある該相同性の高いRNAに対する非相同部位を含む塩基配列の逆相補鎖核酸を標識プローブ、相同性の高いRNA上にある標的RNAに対する非相同部位を含む塩基配列の逆相補鎖核酸を競合プローブとして、ハイブリダイゼーションを行い、標的RNAに結合した標識プローブの標識物質を検出することにより標的RNAの存在を検出することを特徴とする方法に関する。
標識プローブ及び競合プローブとなる核酸はDNAでもRNAでもよく、10塩基以上、好ましくは15〜50塩基が適当である。両者の配列には一般に、1塩基あるいは2塩基ほどの相違が存在することになる。
【0007】
本発明の方法において、ハイブリダイゼーションは常法に従って実施することができる。ハイブリダイゼーションの実施において標識プローブと競合プローブを同時に添加することが好ましい。また、本発明者らが先に開発した隣接ハイブリダイゼーション法、即ち標的RNAに対して2種の核酸プローブを用いるRNAの検出方法と、本発明の方法を組み合わせて実施することができる。この隣接ハイブリダイゼーション法とは具体的に、標的RNAの塩基配列のうち、特異的な10塩基以上の部分配列(A)の逆相補鎖DNA又はRNAと、標的RNA上で部分配列(A)の近傍に存在する10塩基以上の部分配列(B)の逆相補鎖DNA又はRNAを用意し、一方を捕捉プローブとして担体に固定し、他方を標識物質で標識して標識プローブとし、標的RNAを含む試料及び標識プローブを該担体に固定された捕捉プローブと接触させて標的RNAに捕捉プローブと標識プローブをハイブリダイズさせ、標的RNAに結合した標識プローブの標識物質を検出することにより標的RNAの存在を検出するものである。
従って本発明は具体的には、サルモネラ菌由来の標的RNA及び該標的RNAと相同性の高いRNAを含む検体において標的RNAを特異的に検出する方法であって、標的RNA上にある該相同性の高いRNAに対する非相同部位を含む塩基配列の逆相補鎖核酸を標識プローブとし、標的RNA上にある該相同性の高いRNAに対する非相同部位を含む塩基配列の近傍に存在する部分配列の逆相補鎖核酸を捕捉プローブとし、及び該相同性の高いRNA上にある標的RNAに対する非相同部位を含む塩基配列の逆相補鎖核酸を競合プローブとして、上記標識プローブとして下記配列番号2のDNAを用い、上記捕捉プローブとして下記配列番号1のDNAを用い、及び上記競合プローブとして下記配列番号3のDNAを用いてハイブリダイゼーションを行い、標的RNAに結合した標識プローブの標識物質を検出することにより標的RNAの存在を検出することを特徴とする方法である。
配列番号1 CTTCAGCTCC ATGAGTAAAT CA
配列番号2 CTTCACCTAC GTGTCAGC
配列番号3 CTTCACCTAC ATATCAGC
【0008】
上記隣接ハイブリダイゼーション法において、部分配列(B)は部分配列(A)の近傍に存在することが必要であって、部分配列(A)の5’側、3’側のどちらに存在してもよい。配列(B)の3’末端と配列(A)の5’末端が、あるいは配列(B)の5’末端と配列(A)の3’末端が完全に隣接していることが好ましい。配列(B)の3’末端配列と配列(A)の5’末端配列、または配列(B)の5’末端配列と配列(A)の3’末端配列が重複していてもよいが、その場合、それらの逆相補鎖核酸プローブがハイブリダイズする際に、その重複部分で標的RNAに対して競合が起こり感度が低下する確率が高まる。従って、そのような重複部分はできるだけ短い方がよく、5塩基未満が好ましく、全く重複がないこと、すなわち完全に隣接していることがより好ましい。一方、配列(A)と配列(B)は重複も隣接もせず、即ち離れていてもよいが、それらの逆相補鎖核酸プローブがハイブリダイズした結果、標的RNA上の配列(A)と配列(B)の間に1本鎖部分が生じ、この部分に切断が生じやすくなり、感度が低下する確率が高まる。従って、配列(A)と配列(B)が離れて存在する場合、配列(B)の3’末端と配列(A)の5’末端、あるいは配列(B)の5’末端と配列(A)の3’末端の距離は、できるだけ短い方がよく、5塩基以内が好ましく、離れていないこと、すなわち完全に隣接していることが最も好ましい。使用する核酸プローブは10塩基以上、好ましくは15〜50塩基のものが適当である。
【0009】
本発明の方法における標的RNAとしては、例えばリボゾームRNA(rRNA)が挙げられる。rRNAをターゲットとして生物種の同定試験に本発明の方法を使用することができ、さらにrRNAとして、例えば細菌由来のものが挙げられる。
本発明の方法は、標的RNAがサルモネラ菌由来のrRNAである場合にとりわけ有利であって、サルモネラ菌を近縁菌から識別して特異的に検出することができる。サルモネラの近縁菌として代表的に挙げられるものはシトロバクターである。サルモネラ菌を近縁菌であるシトロバクターから識別して特異的に検出する方法において、下記配列番号1、配列番号2及び配列番号3のDNAをそれぞれ、捕捉プローブ、標識プローブ及び競合プローブとして用いることができる。
配列番号1 CTTCAGCTCC ATGAGTAAAT CA
配列番号2 CTTCACCTAC GTGTCAGC
配列番号3 CTTCACCTAC ATATCAGC
本発明のこの方法において、一般的には競合プローブを標識プローブの2〜4倍量使用することが好ましい。
本発明はまた、上記のサルモネラ菌を近縁菌から識別して特異的に検出する方法に使用するための下記成分を含むRNA検出用キットを提供する。
(イ)上記配列番号1のDNAを固定化した担体;
(ロ)標識物質で標識された上記配列番号2のDNA;
(ハ)上記配列番号3のDNA;
(ニ)標識物質を検出するための試薬;及び
(ホ)ハイブリダイゼーション溶液
【0010】
標識プローブの調製法は特定されるものではなく、標識物質としては、例えばジゴキシゲニン、ビオチン、臭化デオキシウリジン、フルオロエスセイン等が挙げられる。
捕捉プローブは適当な担体に固定すればよく、担体としては、例えば核酸との結合性が高い有機ポリマーを素材とするマイクロタイタープレートなどを用いることができる。捕捉プローブの固定法は特に限定されるものでないが、例えば、上記のプレートに捕捉プローブDNA又はRNA溶液を入れ、乾燥後、紫外線照射などにより固定する方法や、あるいはグルタルアルデヒド法などの共有結合法を用いてもよい。
次に標的RNAを含む試料、標識プローブ、競合プローブを該担体に固定された捕捉プローブと接触させてハイブリダイゼーションを行う。次いで標的RNAと結合した標識プローブの標識物質を検出することにより標的RNAを検出する。
【0011】
標的RNAを含む試料の調製法は、特定されるものではないが、安全かつ簡便におこなるためには、例えば水酸化ナトリウム水溶液などで細胞を溶解した後、塩酸などで中和すればよい。
調製されたRNA溶液を、標識プローブ、競合プローブとともに捕捉プローブを固定した担体上に加え、一般に15〜60℃で3分〜18時間程度ハイブリダイゼーションを行う。適切な溶液(洗浄液1)で洗浄し、標識化合物と結合する物質に酵素を結合させたものを加え一定時間反応させる。標識化合物と結合する物質は特定されるものではないが、例えば標識プローブがビオチンで標識されている場合にはビオチン結合西洋ワサビペルオキシダーゼとアビジンの混合物、また、ジゴキシゲニン(Dig) で標識されている場合には抗Dig 免疫グロブリンと西洋ワサビペルオキシダーゼの結合体を用いることができる。
適切な溶液(洗浄液2)で洗浄後、適当な酵素基質を加える。酵素基質は特定されるものではないが、例えば西洋ワサビペルオキシダーゼを用いた場合には、テトラメチルベンジジンと過酸化水素を基質とすることによって青色の反応産物を得ることができる。勿論、蛍光基質や発光基質などを用いることもできる。
洗浄液1、2は特定されるものではないが、例えば0.05% 程度の界面活性剤を含む生理食塩水などを用いることができる。
【0012】
本発明の方法の原理は一般的に下記のとおりである。
例えばA、Bという2種類のRNAが検体中に存在し、両者の塩基配列は1あるいは2塩基しか相違しない。これらを識別するために、標識プローブにAの逆相補鎖を用いて通常の条件で隣接ハイブリダイゼーション法を行なうと、Bも(値は低いものの)検出されてしまうケースが生じる。これは前述したように、温度、塩濃度あるいはホルムアミドなどの変性剤の濃度を厳密に設定することによって回避できるが、コントロールが難しく、実施者によってはBが検出されてしまう。ここで、競合プローブとしてBの逆相補鎖の核酸(即ち、標識プローブとは1あるいは2塩基異なる)を加えてハイブリダイゼーションさせると、Bと標識プローブよりも、Bと競合プローブとの結合力の方が強く、比較的穏和な条件下でもBと標識プローブの結合性がなくなる、もしくは非常に弱くなり、その結果、Bが検出されなくなるということが期待される。
以下、本発明の方法を競合ハイブリダイゼーションともいう。
【0013】
【発明の効果】
本発明の方法を用い、相違塩基数が非常に少ない核酸を識別することができる。その応用範囲は多岐にわたるが、中でも診断の分野に於いて特に有効である。限定されるものではないが、rRNAをターゲットとした生物種の同定試験に本方法を用いれば、従来法では識別が難しかった近縁の菌種でも容易に識別が可能となる。また、1塩基置換・欠失などの突然変異や遺伝子疾患などの検出も可能であろう。
以下、参考例、比較例及び実施例を挙げて本発明を詳しく説明する。なお、実施例ではサルモネラ菌と近縁菌の識別を示しているが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0014】
参考例
〔サルモネラとシトロバクター 23S rRNA 遺伝子塩基配列の決定〕
サルモネラ・ティフィムリウム LT−2(S. Typhimurium LT-2) 及びシトロバクター・フロインジー IMAI(C.freundii IMAI)の培養液からDNAを抽出し、下記配列番号1及び配列番号2で示されるDNAを用いてポリメラーゼ・チェーン・リアクション反応(PCR)を行い、得られた約2800塩基のDNA断片を定法に従い大腸菌プラスミドpUC118にクローニングした。これを用い各菌種の23S rRNAの塩基配列を部分的に決定し、サルモネラとシトロバクターの異なる領域をいくつか見いだした。本参考例では2ヶ所について検討した結果を示す。その異なる領域について、下記に、サルモネラ・ティフィムリウムとシトロバクター・フロインジーの23S rRNA部分塩基配列(大腸菌 23S rRNA 遺伝子の第1681番目から第1770番目に相当)を比較したデータを示す。
Figure 0003640988
【0015】
配列番号1 CTTCAGCTCC ATGAGTAAAT CA
(大腸菌 23S rRNA 遺伝子の第1726番目から第1747番目に相当するサルモネラ・ティフィムリウムの23S rRNA部分塩基配列の逆相補鎖DNA)
配列番号2 CTTCACCTAC GTGTCAGC
(大腸菌 23S rRNA 遺伝子の第1708番目から第1725番目に相当するサルモネラ・ティフィムリウムの23S rRNA部分塩基配列の逆相補鎖DNA)
配列番号3 CTTCACCTAC ATATCAGC
(大腸菌 23S rRNA 遺伝子の第1708番目から第1725番目に相当するシトロバクター・フロインジー23S rRNAの部分塩基配列の逆相補鎖DNA)
【0016】
比較例
〔燐接ハイブリダイゼーション法を用いたサルモネラ菌の検出〕
上記に示される部分領域に於いてはサルモネラ・ティフィムリウムとシトロバクター・フロインジーは3塩基異なっている。但し、違い方に偏りがあり、2つは近接して (TGACACGTA → TGATATGTA) 、3'側のもう1つの異なる塩基は30塩基以上離れている。このようなケースでは、3'側の相違は識別する目的では通常使えないと考えられるので、2塩基異なる場所の周辺領域からプローブの候補をいくつか選択し隣接ハイブリダイゼーション法を実施した。以下、配列番号1のDNAを捕捉プローブとして、及び配列番号2で表されるDNAを標識プローブとして用いた代表的な試験例を示す。なお、両DNAを含め、試験に用いた合成DNAは全てDNA合成装置(PCR−MATE モデル391 、ABI社、以下同じ) を用いて合成した。
配列番号1のDNA(捕捉プローブ)を0.02μg/μl になるように50mM リン酸ナトリウムバッファー,pH8.0に溶かし、これをマイクロタイタープレート(住友ベークライト製、MS-3608FA)の各ウェルに50μl 加え、80℃で乾燥させる。紫外線を120mJ/cm2 照射した後、30mMクエン酸ナトリウム/300mM 塩化ナトリウム(2xSSC) 200 μl で3、4回洗浄し乾燥させた。
標識プローブは配列番号2のDNAを下記表1の組成の反応液でジゴキシゲニン (Dig)標識したものを用いた。
【0017】
【表1】
Figure 0003640988
【0018】
標識後、1/10容の0.2M EDTA 、1/10容の4M LiCl 、3μg のグリコーゲン及び2.5 倍容のエタノールを加え -80℃、一晩放置した。遠心分離により沈殿を集め、70% エタノールで洗浄し乾燥させた後、100 μl の10mM Tris 塩酸,pH8/1mMエチレンジアミンテトラ酢酸4ナトリウム塩 (TE) に溶かした。
得られた標識プローブの一定量を下記表2に示すハイブリダイゼーションバッファーと混合した(標識プローブ液) 。
【0019】
【表2】
ハイブリダイゼーションバッファー
Figure 0003640988
【0020】
サルモネラ及びシトロバクターからの被検rRNAは以下のようにして調製した。
平板培地上のサルモネラ(S. Typhimurium LT-2 及び S. Enteritidis L-58) 及びシトロバクター (C.freundii ATCC8090)のコロニーを10mlのLB培地(下記表3)で37℃、一晩培養する。培養液を0.1ml とりLBに植菌し37℃で4時間培養する。培養液を0.9ml とり、0.1ml の1.8M 水酸化ナトリウムを加え混合する。室温で10分放置し、0.1ml の1.8M塩酸-0.2M リン酸ナトリウム緩衝液,pH7を加え中和する。
【0021】
【表3】
LB培地(1リットル中)
Figure 0003640988
【0022】
ハイブリダイゼーションと検出は以下のようにして行なった。
溶菌液50μl と標識プローブ液50μl を捕捉プローブが固定されたマイクロタイタープレートに入れ、37℃、2時間静置した。 0.05% Tween20 を含む生理食塩水(洗浄液)で3回洗浄した後、ブロッキング溶液 (1% ブロッキング試薬, 20mM Tris-HCl,pH7.5/0.15M NaCl)で10,000倍に希釈した抗Dig ヒツジ抗体−西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP、ベーリンガーマンハイム社製)を加え30分放置後、洗浄液で3回洗浄し、発色基質液(A液:0.12% 3,3',5,5',- テトラメチルベンジジン/0.1M 酢酸ナトリウム,pH5/30%ジメチルホルムアミド、B液:0.03% 過酸化水素/0.2% リン酸、使用時にA液とB液を1:1で混合)100μl を加え5-15分放置した。得られた青色液の吸光度を660nm の波長で測定した。下記表4にその結果を示す。
【0023】
【表4】
Figure 0003640988
表4に示されるように、この比較例のハイブリダイゼーション条件ではシトロバクターが明らかに検出されている。
【0024】
実施例1
〔競合ハイブリダイゼーション法を用いたサルモネラ菌とシトロバクターの識別〕
ここでは隣接ハイブリダイゼーション法を採用し、用いた捕捉プローブ及び標識プローブは比較例に同じである。競合プローブとしては下記配列番号3で示されるDNAを用いた。
配列番号3 CTTCACCTAC ATATCAGC
ハイブリダイゼーションは以下のようにして行なった。比較例の方法に従って調製した溶菌液50μl と標識プローブを含まないハイブリダイゼーションバッファー50μl を、捕捉プローブを固定したプレートに分注する。ここで30分のプレハイブリダイゼーションと90分のハイブリダイゼーションを37℃で行なった。実験条件を下記に示す。なお、標識プローブ及び競合プローブはそれぞれ30ng/ml 、120ng/mlになるように TE に溶解し、うち1μl を各反応液に添加した。
【0025】
条件1
標識プローブをプレハイブリダイゼーションの際に添加する。
条件2
標識プローブ及び競合プローブをプレハイブリダイゼーションの際に添加する。
条件3
プレハイブリダイゼーションの際は未添加、ハイブリダイゼーションの際に標識プローブを加える。
条件4
プレハイブリダイゼーションの際は未添加、ハイブリダイゼーションの際に標識プローブ及び競合プローブを加える。
条件5
プレハイブリダイゼーションの際に競合プローブを加え、ハイブリダイゼーションの際に標識プローブを加える。
【0026】
ハイブリダイゼーションの後は、比較例に記載された方法に従い検出(OD 660nm) を行なった。得られた結果を下記表5に示す。
【0027】
【表5】
Figure 0003640988
【0028】
表5において、プレハイブリダイゼーションの際に競合プローブのみが存在する場合(条件5)明らかにサルモネラの感度の低下が観察される。これに対してシトロバクターの方は変化がみられない。この結果から考えて、競合プローブをハイブリダイゼーションの前に加えると、その一部が標的となるRNA、ここではサルモネラのrRNAと結合するために感度が低下するものと考えられる。また、条件1と条件3で差が見られないことから、この実施例で用いたシステム(隣接ハイブリダイゼーション法)ではプレハイブリダイゼーションは必要がないことが推測される。本発明の方法ではまた、標識プローブと競合プローブを同時に添加することが好ましいと考えられる。
Andar Gunneberg らのPCR法で増幅したDNA断片を対象とした競合ハイブリダイゼーションでは、ハイブリダイゼーションの前に競合プローブを添加することでより優れた効果が得られたという報告があるが、本実施例においては上述のようにプレハイブリダイゼーションの際に競合プローブのみが存在すると最終的にサルモネラの感度の低下が観察されることから、Andar Gunneberg がPCR法で増幅したDNA断片を対象とした競合ハイブリダイゼーションとは若干異なった原理で標識プローブと競合プローブが検体中のRNAにハイブリダイズしているものと考えられる。
【0029】
実施例2
本発明の方法における標識プローブと競合プローブの使用量比と検出値の関係を調べるため、上記実施例1の条件4を用いて、ハイブリダイゼーションの際に加える競合プローブの量を変化させて、実施例1と同様にハイブリダイゼーション及び検出(OD 660nm) を行った。なお、標識プローブの量は実施例1に同じで一定である。結果を下記表6に示す。
【0030】
【表6】
Figure 0003640988
【0031】
表6の結果から、ハイブリダイゼーションの際に加える競合プローブの量が多いほどシトロバクターの検出値が低下する一方、サルモネラの感度は1:4まではほとんど変化しないことがわかる。但し、競合プローブが標識プローブの10倍になるとサルモネラの感度が明らかに低下することが示されるので、競合プローブの使用量は標識プローブの2〜4倍量程度が適当であると思われる。
【0032】
実施例3
以下の成分を含む、500検体分のキットを作成した。
Figure 0003640988
【0033】
【配列表】
Figure 0003640988
【0034】
Figure 0003640988
【0035】
Figure 0003640988

Claims (4)

  1. サルモネラ菌由来の標的RNA及び該標的RNAと相同性の高いRNAを含む検体において標的RNAを特異的に検出する方法であって、標的RNA上にある該相同性の高いRNAに対する非相同部位を含む塩基配列の逆相補鎖核酸を標識プローブとし、標的RNA上にある該相同性の高いRNAに対する非相同部位を含む塩基配列の近傍に存在する部分配列の逆相補鎖核酸を捕捉プローブとし、及び該相同性の高いRNA上にある標的RNAに対する非相同部位を含む塩基配列の逆相補鎖核酸を競合プローブとして、上記標識プローブとして下記配列番号2のDNAを用い、上記捕捉プローブとして下記配列番号1のDNAを用い、及び上記競合プローブとして下記配列番号3のDNAを用いてハイブリダイゼーションを行い、標的RNAに結合した標識プローブの標識物質を検出することにより標的RNAの存在を検出することを特徴とする方法。
    配列番号1 CTTCAGCTCC ATGAGTAAAT CA
    配列番号2 CTTCACCTAC GTGTCAGC
    配列番号3 CTTCACCTAC ATATCAGC
  2. 標的RNAがリボゾームRNAである請求項1に記載の方法。
  3. 競合プローブを標識プローブの2〜4倍量使用する請求項1又は2記載の方法。
  4. 下記の成分を含む請求項1または2に記載の方法に使用するためのRNA検出用キット。
    (イ)下記配列番号1のDNAを固定化した担体;
    (ロ)標識物質で標識された下記配列番号2のDNA;
    (ハ)下記配列番号3のDNA;
    (ニ)標識物質を検出するための試薬;及び
    (ホ)ハイブリダイゼーション溶液
    配列番号1 CTTCAGCTCC ATGAGTAAAT CA
    配列番号2 CTTCACCTAC GTGTCAGC
    配列番号3 CTTCACCTAC ATATCAGC
JP25565394A 1994-10-20 1994-10-20 標的rnaを特異的に検出する方法及びrna検出用キット Expired - Lifetime JP3640988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25565394A JP3640988B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 標的rnaを特異的に検出する方法及びrna検出用キット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25565394A JP3640988B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 標的rnaを特異的に検出する方法及びrna検出用キット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08116997A JPH08116997A (ja) 1996-05-14
JP3640988B2 true JP3640988B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=17281748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25565394A Expired - Lifetime JP3640988B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 標的rnaを特異的に検出する方法及びrna検出用キット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3640988B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08116997A (ja) 1996-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1053352B1 (en) Mismatch detection techniques
EP0850315B1 (en) Detection of mismatches by resolvase cleavage using a magnetic bead support
EP0760002B1 (en) Detection of mutation by resolvase cleavage
US5753444A (en) Methods and kits using inosine-containing probes for discriminating variant nucleic acid sequences
US6498012B2 (en) Methods for detecting mutations using primer extension for detecting disease
US5695926A (en) Sandwich hybridization assays using very short capture probes noncovalently bound to a hydrophobic support
WO1997009444A9 (en) Detection of mismatches by resolvase cleavage using a magnetic bead support
JPH08298A (ja) 臨床材料中のキノロン−耐性スタフイロコツカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)病原体の検出のための迅速DNA試験
US9845495B2 (en) Method and kit for detecting target nucleic acid
EP0843736B1 (en) Detection of mismatches by resolvase cleavage on a solid support
JP2015508995A (ja) 核酸ハイブリダイゼーションプローブ
US7125972B2 (en) Solid carriers with peptide nucleic acid probes and methods for regeneration
EP0387452B1 (en) Method of preparing nucleotide probes using a hybridizable complementary element
US5968739A (en) Nucleic acid primers and probes for detecting Legionella pneumophila
JP2002514909A (ja) ハイブリダイゼーション特異性を増強するための組成物および方法
JP3640988B2 (ja) 標的rnaを特異的に検出する方法及びrna検出用キット
CA2075186A1 (en) Hybridization probes for the detection of branhamella catarrhalis strains
JPH08297A (ja) バクテリアを検出するためのオリゴヌクレオチドプライマーおよびプローブ
JP2982304B2 (ja) 核酸の識別方法及び核酸の識別用検査セット
US5721097A (en) Hybridization probes for the detection of branhamella catarrhalis strains
JP3810162B2 (ja) 腸管出血性大腸菌O157の23SrRNA又はその遺伝子に含まれるプローブ用核酸断片、それらを用いる腸管出血性大腸菌O157の検出法及び検出用キット
JP3086852B2 (ja) オリゴヌクレオチドおよびベロ毒素1型遺伝子の検出試薬
JP2000217600A (ja) レジオネラ・ニューモフィラに由来する核酸の検出方法
JPH10262675A (ja) オリゴヌクレオチド及び核酸の塩基配列解析法
JPH0394700A (ja) 核酸検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050120

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term