JP3640767B2 - 真空破壊防止吸引バルブ - Google Patents

真空破壊防止吸引バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP3640767B2
JP3640767B2 JP12505997A JP12505997A JP3640767B2 JP 3640767 B2 JP3640767 B2 JP 3640767B2 JP 12505997 A JP12505997 A JP 12505997A JP 12505997 A JP12505997 A JP 12505997A JP 3640767 B2 JP3640767 B2 JP 3640767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
suction
valve
liquid suction
bellows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12505997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10299937A (ja
Inventor
武幸 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsurumi Manufacturing Co Ltd filed Critical Tsurumi Manufacturing Co Ltd
Priority to JP12505997A priority Critical patent/JP3640767B2/ja
Publication of JPH10299937A publication Critical patent/JPH10299937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3640767B2 publication Critical patent/JP3640767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
  • Float Valves (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、バキューム装置から導延された複数本の液体吸引ホースの各導延先端部に装着される真空破壊防止吸引バルブに関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】
図4に示すよう、1台のバキューム装置1から複数本の液体吸引ホース3‥‥3を導延させ、各吸引ホースの先端をそれぞれ各別の供液源4‥‥4へ挿入して液体の回収を行わせた場合、複数の供液源のうちの例えばいずれか一つの供液源が減水状態となれば、ホース先端が水面上の空気を吸い込んでレシーバータンク2内に真空破壊を生じ、他の供液源からの液体回収作業も不能となるのである。
【0003】
そのために、液体吸引ホース3の配管途中に装着されたバルブVを閉操作して空気の吸い込みを阻止するのであるが、その閉操作が間に合わずに結局レシーバータンク2内が真空破壊を起こすことも屡々である。
【0004】
【発明の目的】
本発明の目的は、1台のバキューム装置による複数供液源からの液体回収作業を実施させるについて、複数本の液体吸引ホースのうちの1本または何本かのホース先端が水面上に露出しても空気を吸い込むことなく、他の供液源からの液体回収作業を何ら支障なく継続されるようにするための真空破壊防止吸引バルブを提供することにある。
【0005】
【発明の構成】
バキューム装置から導延された液体吸引ホースの導延先端部に装着される真空破壊防止吸引バルブであって、上下方向に伸縮自在の蛇腹状筒体を有蓋環状体の下面開口部に接続し、上面開口部を液体吸込口とする有底環状体と上記蛇腹状筒体とが、上下方向へ可動な弁体を介して対向状に配置され、弁体の外側部には浮子が付設されており蛇腹状筒体の下端面は常時閉成されてその内部に空気室が形成せられ、有蓋環状体内から外側へ導延された吸引孔と有底環状体内から外側へ導延された吸引孔とが合流して前記液体吸引ホースとの接続口に形成せられており、大気中においては弾機の作用により弁体が下降して液体吸込口が閉塞状態となり、水中においては空気室および浮子の浮力により弁体が上昇して液体吸込口が開放状態となるよう構成した。
【0006】
【実施例】
以下実施例の図面により説明をする。
【0007】
図1において、1は公知のバキューム装置であって、レシーバータンク2内から複数本の液体吸引ホース3‥‥3が、それぞれ複数の供液源4‥‥4へ向けて導延され、真空ポンプ5の駆動により減圧されたレシーバータンク2内へ液体を回収し、回収された液体は排水ポンプ6によって外部へ排送される。
【0008】
図2および図3において、7は下面開口状の有蓋環状体、8は上面開口状の有底環状体、9は両環状体7,8内を連通させる連通管であって、有蓋環状体7内から外側へ導延された吸引孔7hと有底環状体8内から外側へ導延された吸引孔8hを合流させると共に、両環状体7,8を一定間隔に保持させる役割をも果たしている。連通管9により合流させれた吸引孔7h,8hは更に外側へ導延されて前記液体吸引ホース3との接続口10に形成される。有底環状体8の上面開口部は液体吸込口11に形成されている。12は上下方向に伸縮自在の蛇腹状筒体であって、その上端部を有蓋環状体7の下面開口部に接続されており、上面開口部を液体吸込口11とする上記有底環状体8と蛇腹状筒体12とが、上下方向へ可動な弁体13を介して対向状に配置されることになる。弁体13の外側部には浮子14が付設されており、蛇腹状筒体12の下端面は常時閉成されてその内部には空気室15が形成されている。そして大気中においては弾機16の作用により図2に示すよう弁体13が下降して液体吸込口11は閉塞状態となり、水中においては空気室15および浮子14の浮力により図3に示すよう弁体13が上昇して液体吸込口11は開放状態となる。
【0009】
【作用】
図1に示すようバキューム装置1から導延された複数本の液体吸引ホース3‥‥3の各導延先端部にそれぞれ本発明吸引バルブを装着して複数の供液源4‥‥4からの液体回収作業を行わせれば、吸引バルブが水中に没している間は液体吸込口11が開放状態を保持してレシーバータンク2内へ液体が回収せられ、水面上へ露出すると液体吸込口11が弁体13により閉塞されて空気の吸い込みを遮断しレシーバータンク2内が真空破壊されることを防止することになる。
【0010】
従って、複数の供液源4‥‥4のうち例えばいずれか一つの供液源が減水状態となり吸引バルブが水面上に露出しても、レシーバータンク2内に真空破壊を生じることがなく、他の供液源からの液体回収作業は何ら支障なく継続せられるのである。
【0011】
【発明の効果】
本発明によれば、複数の供液源のうちの幾つかの供液源が減水状態となっても、空気吸い込みによる真空破壊を起こすことなく、残りの供液源からの液体回収作業は何ら支障なく1台のバキューム装置によって継続して行われるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】1台のバキューム装置から導延された複数の液体吸引ホースの各先端に本発明吸引バルブをそれぞれ装着して複数の供液源からの液体回収を行わせる事例を示した説明図である。
【図2】本発明バルブの縦断側面図であって、水面上に露出しているときの状態を示す。
【図3】本発明バルブの縦断側面図であって、水中に没しているときの状態を示す。
【図4】1台のバキューム装置から導延された複数の液体吸引ホースにより複数の供液源からの液体回収を行わせる従来の事例を示した説明図である。
【符号の説明】
1 バキューム装置
3 液体吸引ホース
7 有蓋環状体
7h 吸引孔
8 有底環状体
8h 吸引孔
10 接続口
11 液体吸込口
12 蛇腹状筒体
13 弁体
14 浮子
15 空気室
16 弾機

Claims (1)

  1. バキューム装置から導延された液体吸引ホースの導延先端部に装着される真空破壊防止吸引バルブであって、上下方向に伸縮自在の蛇腹状筒体を有蓋環状体の下面開口部に接続し、上面開口部を液体吸込口とする有底環状体と上記蛇腹状筒体とが、上下方向へ可動な弁体を介して対向状に配置され、弁体の外側部には浮子が付設されており蛇腹状筒体の下端面は常時閉成されてその内部に空気室が形成せられ、有蓋環状体内から外側へ導延された吸引孔と有底環状体内から外側へ導延された吸引孔とが合流して前記液体吸引ホースとの接続口に形成せられており、大気中においては弾機の作用により弁体が下降して液体吸込口が閉塞状態となり、水中においては空気室および浮子の浮力により弁体が上昇して液体吸込口が開放状態となるよう構成したことを特徴とする、真空破壊防止吸引バルブ。
JP12505997A 1997-04-28 1997-04-28 真空破壊防止吸引バルブ Expired - Lifetime JP3640767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12505997A JP3640767B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 真空破壊防止吸引バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12505997A JP3640767B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 真空破壊防止吸引バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10299937A JPH10299937A (ja) 1998-11-13
JP3640767B2 true JP3640767B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=14900811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12505997A Expired - Lifetime JP3640767B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 真空破壊防止吸引バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3640767B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103122878A (zh) * 2011-11-18 2013-05-29 易宏举 一种虹吸管道抽水系统
CN110805740B (zh) * 2019-11-19 2021-11-16 浙江利百加泵阀科技有限公司 一种负高压排气阀

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10299937A (ja) 1998-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3640767B2 (ja) 真空破壊防止吸引バルブ
CN100469977C (zh) 用于疏浚的抽吸管道
US4268043A (en) Sealing member for use in well shafts
KR102322893B1 (ko) 침몰선의 유류 이적장치
CN212052983U (zh) 一种用于取表层水的取水装置
CN208203211U (zh) 一种防漏双级注水封隔器
CN206054402U (zh) 一种过滤装置
US3815626A (en) Apparatus for the automatic regulation of the flow of fluid
JP2003160927A (ja) 軟弱地盤の強制排水設備
JP2000248607A (ja) 真空弁ユニット
CN110528488B (zh) 一种浮油污染水域处理装置
JP4037670B2 (ja) 浮遊油の回収装置
JP2005013902A (ja) 浮遊物吸引除去装置
CN211688334U (zh) 一种超纯水处理装置
US1768178A (en) Hydraulic force cup
JP3787419B2 (ja) 吸水管の送り方法
KR200328654Y1 (ko) 진공그릇
JPH0428943Y2 (ja)
SU1469014A1 (ru) Устройство дл промывки дрен от заилени
JPH09256347A (ja) ポンプの取水装置
JP3010143U (ja) 浮遊物除去装置
JPH06346501A (ja) 真空式液体輸送装置の仕切り弁
JP2001355611A (ja) 油圧モータのドレン回路
SU1573129A1 (ru) Устройство дл бурени скважин
JP3055086U (ja) 泥水処理プラントにおける竪型水中ポンプの接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160128

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term