JP3640531B2 - 結晶性ポリプロピレン系樹脂発泡体及びその製造方法 - Google Patents

結晶性ポリプロピレン系樹脂発泡体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3640531B2
JP3640531B2 JP15790298A JP15790298A JP3640531B2 JP 3640531 B2 JP3640531 B2 JP 3640531B2 JP 15790298 A JP15790298 A JP 15790298A JP 15790298 A JP15790298 A JP 15790298A JP 3640531 B2 JP3640531 B2 JP 3640531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystalline polypropylene
foam
molecular orientation
resin
polypropylene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15790298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11349718A (ja
Inventor
裕之 ▲樽▼本
恒雄 土井
郁夫 東
修一 宍田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Priority to JP15790298A priority Critical patent/JP3640531B2/ja
Publication of JPH11349718A publication Critical patent/JPH11349718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3640531B2 publication Critical patent/JP3640531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、結晶性ポリプロピレン系樹脂発泡体及びその製造方法に関する。さらに詳しくは、低密度でありながら、機械的強度の高い結晶性ポリプロピレン系樹脂発泡体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、二次成形可能な発泡体としてはポリスチレン系樹脂発泡体及び結晶性ポリプロピレン系樹脂発泡体が多く使用されている。しかし、ポリスチレン系樹脂発泡体は、耐熱性、耐薬品性、耐油性等の特性において必ずしも満足できる物ではなかった。また、結晶性ポリプロピレン系樹脂発泡体は、耐熱性、耐薬品性、耐油性等の諸物性に優れた樹脂であり、工業用部材、食品容器等に広く使用されているが、一般に結晶性ポリプロピレン系樹脂発泡体は、溶融状態から冷却される過程で結晶が生成するものであり、その結晶状態は、大きな球晶が不均一に分布した状態である。従って、結晶化をコントロールしなければ安定した性質の結晶性ポリプロピレン系樹脂発泡体を得ることができない。
【0003】
そこで、結晶性ポリプロピレン系樹脂の結晶化をコントロールするために、結晶造核剤を添加剤として配合することが考えられ、実際に結晶性ポリプロピレン系樹脂の結晶を均一かつ微細にすると、得られる発泡体の機械的性質を向上させる効果がある。しかしながら、結晶性ポリプロピレン系樹脂中に結晶造核剤が存在すると結晶化速度が著しく速くなってしまい、良好な発泡体が得られない。具体的には、結晶性ポリプロピレン系樹脂の押出発泡成形では、押し出された樹脂を、溶融状態にある未結晶化から結晶化に至るまでの短時間の間に発泡させ、成形を行う必要がある。従って、結晶化速度が速くなると、発泡成形時間が非常に短くなり、結果として成形条件を狭めてしまい、良好な発泡体を得ることができない。
一方、その他の公知の手段により、逆に結晶化速度を遅くすると、得られる発泡体の結晶化度が低くなり、そのため機械的強度が劣るという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記問題に鑑み、本発明者等は、面方向の分子配向が十文字型である結晶性ポリプロピレン系樹脂発泡体が、意外にも耐熱性、耐薬品性、耐油性等に優れ、さらには良好な機械的強度と耐衝撃性を示すことを見いだし本発明を完成するに至った。
【0005】
かくして、本発明によれば、マイクロ波分子配向計で測定した面方向の分子配向が十文字型であることを特徴とする結晶性ポリプロピレン系樹脂発泡体が提供される。さらに、本発明によれば、発泡剤を含む結晶性ポリプロピレン系樹脂を押出発泡させ、押し出された発泡体をその内部の樹脂が軟化している状態で冷却することにより、マイクロ波分子配向計で測定した面方向の分子配向が十文字である結晶性ポリプロピレン系樹脂発泡体を得ることを特徴とする結晶性ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法が提供される。
【0006】
【発明の実施の態様】
本発明に使用される結晶性ポリプロピレン系樹脂は、特に限定されず、市販されている結晶性ポリプロピレン系樹脂をいずれも使用することができる。また、プロピレンからなるポリプロピレンホモポリマーやプロピレンを主体としたオレフィン(例えば、エチレン,α−オレフィン等)との共重合体からなるオレフィン−プロピレンコポリマーであってもよい。なお、このコポリマーはオレフィン成分を含むランダムまたはブロック共重合体であり、ポリプロピレンの脆性を改善する効果がある。特に、エチレン−プロピレンコポリマーが好ましい。
【0007】
特に、本発明に使用される結晶性ポリプロピレン系樹脂として、特公平7−45551号公報に記載されている、低レベルの放射線を照射する方法や少量の過酸化物を混合する方法により、ポリプロピレン系樹脂に分岐構造を与え、超高分子量成分の割合を増加させたポリプロピレン系樹脂を用いるのが好ましい。
本発明においては上記結晶性ポリプロピレン系樹脂を単独で用いるのみならず、目的に応じて非結晶性ポリプロピレン系樹脂、他種類の樹脂又はエラストマー等を混合して使用することもできる。
【0008】
例えば、結晶性ポリプロピレン系樹脂の脆性をさらに改善する他種類の樹脂として、ポリエチレン系樹脂を混合することが好ましい。ポリエチレン系樹脂としては、エチレンの単独重合体、エチレン−αオレフィンの共重合体又はエチレンと官能基に炭素、酸素、水素原子をもつ非オレフィン単量体との共重合体等が挙げられる。
【0009】
エチレンの単独重合体としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)等が挙げられる。エチレン−αオレフィンの共重合体としては、直鎖状低密度ポリエチレン(L−LDPE)、直鎖状超低密度ポリエチレン(VLDPE)等で、そのα−オレフィンとしては1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン等が挙げられる。エチレンと官能基に炭素、酸素、水素原子をもつ非オレフィン単量体との共重合体としては、エチレン系アイオノマー樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体樹脂、エチレン−メチルメタクリレート共重合体樹脂等が挙げられる。なお、これらポリエチレン系樹脂は1種又は複数種を混合したものであってもよい。
【0010】
上記の他種類の樹脂の混合割合は、結晶性ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、5〜100重量部混合することが好ましく、10〜50重量部混合することが特に好ましい。
本発明に使用される結晶性ポリプロピレン系樹脂には、気泡調整剤を適時添加してもよい。気泡調整剤としては、例えば、微粉末タルク、シリカ、炭酸水素ナトリウムとクエン酸との混合物のような気泡核剤を従来通り使用することができる。更に、押出発泡性に影響のない範囲で、所望に応じて、安定剤、着色剤、難燃剤、帯電防止剤、抗菌剤、充填剤等の添加剤を加えてもよい。
【0011】
本発明の方法では、任意に添加剤を含む原料樹脂を公知の押出機にて溶融することにより溶融樹脂を得る。次に、押出機内の溶融樹脂に発泡剤が添加される。発泡剤としては、公知の発泡剤をいずれも使用することができる。発泡剤は、大きく分けると物理発泡剤と化学発泡剤に分けられ、本発明ではどちらも使用できるが、物理発泡剤が好ましい。物理発泡剤には、不活性ガス、飽和脂肪族炭化水素、飽和脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル、ケトン等に分類されるが、本発明ではそのいずれも使用することができる。具体的には、炭酸ガス、窒素等の不活性ガス、メタン、エタン、プロパン、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマルペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、ノルマルヘキサン、2−メチルペンタン、3−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン等の飽和脂肪族炭化水素、メチルシクロプロパン、シクロペンタン、1,1−ジメチルシクロプロパン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン、エチルシクロブタン、1,1,2−トリメチルシクロプロパン等の飽和脂環式炭化水素、ベンゼン等の芳香族炭化水素、塩化メチル、各種フロン(たとえば、トリクロロモノフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、モノクロロジフルオロメタン、1,1,2−トリクロロトリフルオロエタン、1,2−ジクロロテトラフルオロエタン、1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタン、モノクロロ−1,2,2,2−テトラフルオロエタン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン、1−クロロ−1,1−ジフルオロエタン、1,1−ジフルオロエタン等)のハロゲン化炭化水素、ジメチルエーテル、2−エトキシエタノール、メチルターシャルブチルエーテル等のエーテル、アセトン、エチルメチルケトン、アセチルアセトン等のケトンが挙げられる。これら発泡剤は、単独でも、混合して使用してもよい。
【0012】
次いで、発泡剤が添加された溶融樹脂を押出機から低圧帯域へ押し出すことにより、発泡させ発泡体を得る。ここで、押出は押出機から金型を介して行われるが、金型内で幅方向に溶融樹脂を急展開させることが好ましい。急展開における展開角度は90°以上が好ましく、120°以上が特に好ましい。
得られた発泡体を、表面温度を100℃以下に調節した冷却ロールで冷却しつつ、シート状又は板状等の任意の形状に成形することが好ましい。
【0013】
本発明では、押し出された発泡体をその内部の樹脂が軟化している状態で冷却することにより、マイクロ波分子配向計で測定した面方向の分子配向が十文字型である結晶性ポリプロピレン系樹脂発泡体を得ることができる。
マイクロ波分子配向計による面方向の分子配向の測定は、例えば、特開平2−265725号公報に記載されたマイクロ波分子配向計(KSシステム株式会社製MOA−2001A)を用いて、同公報で記載された方法によって測定することができる。即ち、3.5〜4.2GHzの範囲で、マイクロ波透過強度が最大値の1/2程度となる周波数のマイクロ波を測定波長とし、このマイクロ波をサンプルの表面に垂直に照射することにより面方向(VD方向、つまりMD方向及びTD方向に垂直な方向)の分子配向を測定することができる。但し、この公報記載のマイクロ波分子配向計では、サンプル厚みが3.0mmまでしか測定できないため、3.0mmを超えるサンプルについては、厚みが約2.0mmになるまで(ハムスライサーではぎ取る方法等により)スライスされた表面のサンプルを使用する。
【0014】
測定結果はグラフで出力される。本発明において、結晶性ポリプロピレン系樹脂発泡体の十文字型の分子配向のグラフの軸の傾きは、どのような角度であってもかまわない。このような配向の発泡体は、配向がかかっているため、高強度で、脆性も改善されている。ここで、十文字型の形状は、厳密な意味を示すのではなく、縦軸と横軸とが任意の角度で交差する形状を含む。なお、得られたグラフの形が、円形である場合、分子が各方向に均一に配向しているか又は全く配向していないことを示している。また、市販されている一軸延伸されたシート及びフィルムは瓢箪型のグラフになり、二軸延伸されたものは、延伸のかかっている部分の軸が45°傾いた瓢箪型のグラフになる。
【0015】
上記方法により得られた本発明の結晶性ポリプロピレン系樹脂発泡体は、1.0〜30mmの厚みを有していることが好ましく、1.5〜20mmの厚みが特に好ましい。密度は0.025〜0.7g/ccの範囲が好ましく、0.05〜0.5g/ccの範囲が特に好ましい。
【0016】
【実施例】
以下、実施例及び比較例により、本発明を更に詳細に説明する。
【0017】
実施例1
結晶性ポリプロピレン系樹脂:SD632(プロピレン−エチレンブロック共重合体、モンテル社製)100重量部に、気泡核剤としてクエン酸と炭酸水素ナトリウムの混合物であるハイドロセロールHK(ベーリンガー・インゲルハイム社製)0.2重量部をあらかじめブレンダーで混合し、その混合物を90mmの第1番目の押出機と115mmの第2番目の押出機とを連結した発泡押出機1(図1)に供給し、温度150〜230℃に調節された第1番目の押出機で溶融混練した。次いで、第1番目の押出機の先端部より、基材樹脂に対し2.0重量部の割合で発泡剤としてのノルマルブタンを圧入した。その後、温度145〜180℃に調節された第2番目の押出機に混合物が供給され、混合物(樹脂)の温度を発泡に適する温度(165℃)に調節した。発泡剤を含んだ溶融混合物を内径16mmφの円筒型2から金型3に移動させ、金型3内で600mm幅に急展開(展開角度170゜)させた。この後、幅600mm、スリット0.5mmの金型3から大気中へ押し出すことにより、溶融混合物を発泡させた。押し出された発泡体4を、30℃の冷却水を通した口径40mmの冷却ロール5(周速度3.3m/分)で、表面を冷却しつつ板状に成形し、引き取りロール6で引き取ることにより発泡体を得た。
【0018】
得られた発泡体は厚み2.5mm、密度0.18g/cc、坪量450g/m2 、結晶化度40%、穿孔衝撃値64kgf・cm、曲げ強度4.4Mpa、10%圧縮強度0.44Mpaであった。
なお、結晶化度、穿孔衝撃値、曲げ強度及び圧縮強度は、以下の条件で測定された。
【0019】
〔結晶化度〕 JIS K7122に従って、 示差走査熱量計(DSC)により求められた結晶化熱測定結果から結晶化熱量を算出し、その結晶化熱量を以下の式に代入することにより求めた。
【0020】
PP結晶化度(%)=(結晶化熱量(mJ/mg )/209.5)×100
測定装置:示差走査熱量計装置 DSC200型(セイコー電子工業(株)製)
測定開始・終了温度:−40℃〜220℃・−40℃〜220℃
【0021】
〔穿孔衝撃値〕 JIS P8134に準拠し、測定した。
装 置:衝撃穿孔強さ試験機(東洋テスター工業(株)製)
試験片:(幅)150×(長さ)150W×原厚み(mm)
【0022】
〔曲げ強度〕 JIS K7203に準拠し、測定した。
装 置:テンシロン万能試験機 UCT−10T((株)オリエンテ ック製)
試験片:(幅)25×(長さ)100×原厚み(mm)
試験速度:1.5mm/分
支点間距離:45mm
【0023】
〔圧縮強度〕 JIS K6767に準拠し、測定した。
装 置:テンシロン万能試験機 UCT−10T((株)オリエンテ ック製)
試験片:(幅)50×(長さ)50×(積重)25(mm)
試験速度:10mm/分
【0024】
また、図2に示すように、得られた発泡体の分子配向を、TD方向に4点サンプルを取り、特開平2−265725号公報に記載された装置及び方法により測定した。この測定結果を図3に示す。図3から明らかなように、面方向の分子配向は、いずれも十文字型であった。
【0025】
実施例2
ノルマルブタンの注入量を3.0重量%とし、冷却ロールの周速度を2.5m/分とした以外は実施例1と同じ方法で発泡体を作成した。
得られた発泡体は、厚み5.0mm、密度0.12g/cc、坪量590g/m2 、結晶化度41%、穿孔衝撃値122kgf・cm、曲げ強度2.8Mpa、10%圧縮強度0.43Mpaであった。
また、実施例1と同様にして測定した面方向の分子配向を図4に示す。図4から明らかなように、面方向の分子配向は、いずれも十文字型であった。
【0026】
比較例1
実施例1と同じ溶融混合物を、口径φ80mm、スリット0.5mmのサーキュラー金型から大気中へ押し出し、管状発泡体となった物を外径φ380mmの円筒形マンドレルに沿わせて引き取り、円周上の1点でカッターにより切開して板状とし、発泡体を得た。得られた製品は、厚み2.5mm、密度0.18g/cc、坪量450g/m2 、結晶化度43%、穿孔衝撃値16kgf・cm、曲げ強度4.3Mpa、10%圧縮強度0.30Mpaであった。
また、実施例1と同様の方法により測定した面方向の分子配向を図5に示す。図5から明らかなように、面方向の分子配向はいずれも楕円状であった。
【0027】
比較例2
ノルマルブタンの注入量を3.0重量%とした以外は比較例1と同じ方法で発泡体を作成した。
【0028】
得られた発泡体は、厚み5.0mm、密度0.11g/cc、坪量570g/m2 、結晶化度39%、穿孔衝撃値90kgf・cm、曲げ強度1.6Mpa、10%圧縮強度0.22Mpaであった。
また、実施例1と同様にして測定した面方向の分子配向を図6に示す。図6から明らかなように、面方向の分子配向はいずれも楕円形であった。
【0029】
なお、表1に実施例1及び2並びに比較例1及び2の製品の厚み、密度、坪量、結晶化度、穿孔衝撃値、曲げ強度及び10%圧縮強度をまとめて示す。
【0030】
【表1】
Figure 0003640531
【0031】
実施例1及び2並びに比較例1及び2から明らかなように、面方向の分子配向が十文字型であれば、ポリプロピレン系樹脂発泡体は優れた機械的強度を有する。
【0032】
【発明の効果】
本発明の面方向の分子配向が十文字型である結晶性ポリプロピレン系樹脂発泡体は、耐熱性、耐薬品性、耐油性等に優れ、さらには良好な機械的強度と耐衝撃性を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の発泡体の製造装置の概略図である。
【図2】面方向の分子配向の測定部位を示す概略図である。
【図3】実施例1の面方向の分子配向を示すグラフである。
【図4】 実施例2の面方向の分子配向を示すグラフである。
【図5】比較例1の面方向の分子配向を示すグラフである。
【図6】比較例2の面方向の分子配向を示すグラフである。
【符号の説明】
1.押出機
2.円筒型
3.金型
4.発泡体
5.冷却ロール
6.引き取りロール

Claims (1)

  1. 発泡剤を含む結晶性ポリプロピレン系樹脂を押出発泡させた結晶性ポリプロピレン系樹脂発泡体であって、金型内で幅方向に溶融樹脂を120°以上の角度に急展開し、押出された発泡体を引き続き表面を100℃以下に調節した冷却ロールで成形することによって得られたマイクロ波分子配向計で測定した面方向の分子配向が十文字型であることを特徴とするシート状又は板状結晶性ポリプロピレン系樹脂発泡体。
JP15790298A 1998-06-05 1998-06-05 結晶性ポリプロピレン系樹脂発泡体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3640531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15790298A JP3640531B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 結晶性ポリプロピレン系樹脂発泡体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15790298A JP3640531B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 結晶性ポリプロピレン系樹脂発泡体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11349718A JPH11349718A (ja) 1999-12-21
JP3640531B2 true JP3640531B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=15659939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15790298A Expired - Fee Related JP3640531B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 結晶性ポリプロピレン系樹脂発泡体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3640531B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11349718A (ja) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100686487B1 (ko) 단열 성능이 개선된 흡음성 중합체 발포체 및 이의 제조방법
EP1625174B2 (en) High temperature resistant, flexible, low density polypropylene foams
US6723793B2 (en) Blends of ethylenic polymers with improved modulus and melt strength and articles fabricated from these blends
JP4036601B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法
WO1994017133A1 (en) Expandable composition and process for producing extruded thermoplastic foam
EP1870434B1 (en) Blends of ethylenic polymers with improved modulus and melt strength and articles fabricated from these blends
JP4157206B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体
EP0928805B1 (en) Process for making foam articles from high melt strength propylene polymer materials
JP2005290329A (ja) エチレン系樹脂発泡シート、成形品及びエチレン系樹脂発泡シートの製造方法
JPH08259721A (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂発泡体、積層発泡体及びそれらから得られる成形品
JP3640531B2 (ja) 結晶性ポリプロピレン系樹脂発泡体及びその製造方法
JP3767992B2 (ja) 押出発泡用ポリプロピレン系樹脂およびその製造方法
JP2010209224A (ja) ポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子、及びポリフッ化ビニリデン系樹脂発泡粒子成形体
JP2001226514A (ja) 発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物、発泡シートおよびそれを用いた発泡成形体
JP3205225B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体
JP3580357B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート
JPH10306173A (ja) 発泡成形用プロピレン系樹脂粒子、発泡性プロピレン系樹脂粒子、プロピレン系樹脂予備発泡粒子及びプロピレン系樹脂発泡成形体
JP2918130B2 (ja) プロピレン系樹脂発泡体及びその製造方法
JP5019674B2 (ja) 発泡成形体用樹脂組成物、発泡成形体およびその製造方法
JP3281497B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体
JP3195675B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法
JP2000219766A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡成型体及び自動車内装材
JPH1192526A (ja) 押出発泡用ポリプロピレン系樹脂
JP4134323B2 (ja) 発泡性樹脂組成物およびプロピレン系樹脂発泡体
JP2002020521A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体およびポリプロピレン系樹脂発泡成形品ならびにそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees