JP3639900B2 - 鉄筋等の埋設方法及びそれに使用する穿孔用ビット - Google Patents

鉄筋等の埋設方法及びそれに使用する穿孔用ビット Download PDF

Info

Publication number
JP3639900B2
JP3639900B2 JP2001351581A JP2001351581A JP3639900B2 JP 3639900 B2 JP3639900 B2 JP 3639900B2 JP 2001351581 A JP2001351581 A JP 2001351581A JP 2001351581 A JP2001351581 A JP 2001351581A JP 3639900 B2 JP3639900 B2 JP 3639900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
lid
pipe rod
hole
drilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001351581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002213173A (ja
Inventor
廣美 川上
渉 今岡
克茂 村松
秀泰 松沢
邦勝 木原
良治 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMAMOTO ROCK MACHINE LTD
Kumagai Gumi Co Ltd
Nittoc Constructions Co Ltd
Original Assignee
YAMAMOTO ROCK MACHINE LTD
Kumagai Gumi Co Ltd
Nittoc Constructions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMAMOTO ROCK MACHINE LTD, Kumagai Gumi Co Ltd, Nittoc Constructions Co Ltd filed Critical YAMAMOTO ROCK MACHINE LTD
Priority to JP2001351581A priority Critical patent/JP3639900B2/ja
Publication of JP2002213173A publication Critical patent/JP2002213173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639900B2 publication Critical patent/JP3639900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地盤にロックボルトや鉄筋等を埋設するための埋設方法、及びそれに使用するに適した穿孔用ビットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば法面にロックボルトを埋設する場合、従来は二重管構造のパイプロッドの先端部にビットを取り付け、該ビットに打撃、回転、推力を付与しつつ穿孔していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記二重管構造のパイプロッドは、構造的に複雑でさく孔スピードが遅く、しかも価格が高く、長尺管の孔を穿孔することが困難であるという問題点があった。さらに、ロックボルトの挿入やセメントミルクの注入を行う際は、穿孔された孔内からまずインナーパイプロッドをビットごと抜き取って、その後にロックボルトやセメントミルクを注入し、それからアウターパイプロッドを引き抜く必要があり、作業が煩雑であった。
【0004】
そこで本発明は、上記従来の穿孔方法を改良し、比較的長尺管でアウターパイプロッドだけの孔を簡単に穿孔できるとともに、ロックボルトや鉄筋等の棒体(「鉄筋等」という)の挿入やセメントミルクの注入を容易に行うことのできる穿孔方法、及びそれに使用する穿孔用ビットを提供することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は次のような構成を採用した。すなわち、本発明にかかる鉄筋等の埋設方法は、肉厚部が一重構造のパイプロッドと、芯部に通孔を備え先端部には当該通孔の開口部を覆蓋する開閉自在な蓋体が設けられたビットとを用い、該ビットを取り付けたパイプロッドを削岩機に連結して、回転、打撃、推力を付与しつつ穿孔を行うとともに、所定深さの穿孔が終了した時点で少し引き抜き、パイプロッド内に外部から挿入した鉄筋等で前記ビットの蓋体を外側へ押し開き、該鉄筋等をビットから突出させた状態で、前記ビットとパイプロッドを当該鉄筋等に沿って後方に引き抜き、前記鉄筋等を穴内に残留させることを特徴としている。
【0006】
具体的には、所定深さの穿孔が完了した時点でセメントミルクをパイプロッド内に注入するとともに、当該パイプロッド内にビットの先端まで鉄筋等を挿通し、該鉄筋等でビットの蓋体を押し開いて該鉄筋等とセメントミルクを穿孔された穴内に残留させ、前記パイプロッドとビットを、残留させた鉄筋等に沿って後方に引き抜くことにより、鉄筋等を穴内にしっかりと固定する。
【0007】
また、本発明にかかる穿孔用ビットは、中空のパイプロッドの先端部に取り付けられる穿孔用ビットであって、当該穿孔用ビットの芯部には先端部に開口部を有する通孔が穿設されるとともに、当該通孔の開口部を開閉する回動式の蓋体が設けられていることを特徴としている。
【0008】
本発明によれば、パイプロッドとして肉厚部が一重構造のパイプを使用するので、使用条件に応じてその肉厚が最適なものを使用することができる。また、ビットの先端部に開口部を開閉する蓋体が設けられているので、例えば穿孔された穴の外側からパイプロッド内へ挿入した鉄筋等でビットの蓋体を押し開くことが可能であり、鉄筋やロックボルトの挿入、穿孔された穴内へのセメントミルクの注入等を簡単に行うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面に表された本発明の実施形態例について具体的に説明する。図1ないし図4は本発明の穿孔装置としての穿孔用ビットを表すもので、この穿孔用ビット(「ビット」と略す)1は、本体2と蓋体3とで構成される。ビット1の本体2は、図に示すように、ボタン状の硬質刃体(超硬チップ)4,…が植設された頭部5と、該頭部5の背面側に設けられたネジ筒からなる基部6とで構成されている。基部6の外周部には、パイプロッドに装着するためのオネジ7が形成されている。頭部5には、概略リング状の刃先部10が形成され、その外周面には適当間隔で前後方向の繰粉(破砕屑)排出用の溝11,…が設けられている。また、前記刃先部10の先端面には前記硬質刃体4が取り付けられているが、その円周上の一部は所定幅で切り欠かれて蓋体取付部12となっている。なお、前記蓋体取付部12を挟む刃先部10の両縁部には、横方向の軸挿通孔13が設けられている。
【0010】
本体2の前記リング状の刃先部10の内側は所定深さの蓋嵌合穴15となっている。その穴底面15aは、前記蓋体取付部12の面12aと同一面となっていて、この穴底面には所定間隔で蓋体固定用の半球状の突起17,…が突設されている。なお、本体の中央部は前後に連通する通孔20となっている。
【0011】
前記蓋体取付部12には蓋体3が横方向の軸25によって回動自在に取り付けられる。蓋体3は、図4に示すように、前記本体2のリング状の刃先部10の内側の蓋嵌合穴15に嵌合する円盤状の蓋本体30と、該蓋本体と一体の基部31とで構成され、前記蓋本体30の前面には中央部に表裏に通ずる小径の吐出口32が穿孔され、その周囲には前記本体2と同様な硬質刃体4,…が植設されている。また、蓋本体30の裏面側には、本体2に設けた突起17,…が嵌合する凹部33,…が形成されている。この蓋体3の基部31には軸穴31aが設けられており、これに挿通した軸25によって本体2に前後回動自在に取り付けられる。蓋体3を閉じた状態、すなわち本体2の嵌合穴15に蓋体3が嵌り込んだ状態では、その中央部の吐出口32のみが本体2の通孔20に連通する。また、この状態では、前記蓋本体の裏面側に設けられている凹部33,…に本体2の突起17,…が嵌合し、当該蓋体3の位置ズレを防止する。
【0012】
このビット1はパイプロッド40の先端部に取り付けて使用される。パイプロッド40は、図7に示す如く、両端部にメネジ部41が形成されたいわゆるシングルパイプであって、その肉厚部42は二重構造ではなく単なる一重構造となっている。前記ビット1は、その基部6のオネジ7をパイプロッド40のメネジ部41に螺合することにより簡単に取り付けられる。
【0013】
先端部にビット1を取り付けたパイプロッド40は、例えばガイドセル(図示を省略)等に搭載した公知の削岩機Rに取り付けて使用される。図9の図示例では、パイプロッド40がスイベル装置50を介して削岩機のシャンクロッドSに連結されている。スイベル装置50は、図5に示すように、円筒状のスイベルボデイ51に円筒状のスイベル52を回転自在に嵌合したもので、スイベルボデイ51には流体の供給口53が設けられ、内面側には該供給口53が連通する環状の溝54が設けられている。また、スイベル52には前記環状の溝54に対向する位置に内外に通じる複数の開口55,…が形成され、先端部には前記パイプロッド40のメネジ部41に螺合するオネジ部56が設けられている。57,…はシール材である。このスイベル装置50を使用すれば、回転するパイプロッド40に供給口53から導入した流体を供給することができる。
【0014】
図9ないし図12は上記ビット1とパイプロッド40を備えた穿孔装置で鉄筋Tを埋設する方法を表すもので、まず、ビット1を取り付けたパイプロッド40に削岩機Rで回転、打撃、推力を付与し、所定深さの埋設用穴Hを穿孔する。この穿孔に際しては、上記スイベル装置50を介して圧縮空気がパイプロッド40内に供給され、該供給された圧縮空気はビット1の吐出口32から前向きに吐出される。この圧縮空気により、繰粉が穿孔された穴Hから排出されるとともに、ビットの刃先が冷却される。
【0015】
所定深さの穴Hが穿孔されたら、パイプロッド40から削岩機Rを切り離し、図9(b)に示すように、セメントミルク等の注入材用の注入パイプPを外側からパイプロッド40内へ挿入して、その先端部をパイプロッド40の先端部付近まで到達させる。この状態で、当該注入パイプPを通して注入材をパイプロッド内に注入する。パイプロッド40の基部の開口部から同濃度の注入材が溢れるようになったら、注入を停止し、注入パイプPを抜き取る。
【0016】
つぎに、図10(a)に示すように、パイプロッド40を少しだけ(10〜15cm)引き抜き、図10(b)に示すように、パイプロッド40内に鉄筋等Tを挿入して、該鉄筋等の先端部でビット1の蓋3を外向き(前向き)に押し開く。なお、鉄筋等Tの中間部の適所には、図6に示すようなスペーサ70を取り付けておく。スペーサ70は、鉄筋Tをパイプロッドの中央に保持するとともに、埋設後の鉄筋等Tの抜け出しを防止するためのもので、一つ割りした環状の基部71にラッパ状に後方に向かって開く複数の羽根72,…が取り付けられている。この羽根72は弾性体で作られ、その拡張時において、先端部を結ぶ円周の直径は穿孔された穴Hの内径とほぼ等しくなっているが、パイプロッド40内では、該パイプロッドの内壁に当たっていくらか直径が小さくなっている。
【0017】
図11(a)に示すように、鉄筋等Tが穿孔された穴Hの底に当たるのを確認したうえで、パイプロッド40をビット1ごと穴H外に引き抜く。この場合、ビットの蓋3は開いたままであり、ビット1の通孔20に鉄筋等Tが遊嵌した状態となっている。また、上記スぺーサ70を通過する時は、後向きに開いている弾性体の羽根72が窄まり、ビット1の通孔20を通過した後、再度拡径する。
【0018】
図12は鉄筋等Tの埋設が完了した状態を表すもので、鉄筋等Tは上記スぺーサ70の働きで穿孔された穴Hの中央に保持され、注入材(セメントミルク等)が固化することにより、埋設した鉄筋等Tは地中にしっかりと固定される。
【0019】
なお、地盤が粘性土や砂の場合は、スライムの排出を促進するため、図8に示すような螺旋翼44を外周部に備えた中空スパイラルロッド45を使用すればよい。この中空スパイラルロッド45は、前記パイプロッド40の外周部に螺旋翼44を設けたものである。スライムは当該スパイラルロッド45の回転により、螺旋翼44によって、強制的に穴口方向に送られ排出される。
【0020】
図13は、上記ビット1とパイプロッド40を備えた穿孔装置を上記と異なる用途に使用する例を表すもので、この例では、水中の穿孔に使用されている。すなわち、海、湖、河川等の水面に浮かべて固定した船F上にクローラドリル等の穿孔用機械Dを搭載し、そのガイドセルGに取り付けた削岩機Rにパイプロッド40を連結して海底(湖底、川底)等に穿孔する。この場合、パイプロッドの内部にスイベル装置50を介して圧縮空気を挿入するので、穿孔中にはパイプロッド40内には水が侵入しない。このため、上記と同様な方法による鉄筋等の埋設や、水中発破、静的破砕剤による水中破砕等をうまく行うことができるのである。
【0021】
この穿孔装置に使用するパイプロッドは一重構造であるから、パイプロッドの肉厚を大きくすることができ、長尺パイプを用いて深い穴を穿孔することができる。削岩機としては、空圧式削岩機と油圧式削岩機のいずれも使用することができる。さらに、ロックボルトや鉄筋等の棒材を穿孔された穴内に簡単に挿入することができる。しかも、場合によっては、水やセメントミルクを注入しながら同時に穿孔することも可能である。
【0022】
つぎに、図14は上記と異なる実施形態を表すもので、このビット100は、本体102と蓋103とで構成され、本体102の先端部には前記実施形態と同様に硬質刃体4,…が植設された頭部105が設けられ、その背面側にはネジ付の基部106が一体に設けられている。蓋103は前記実施形態と同様に軸125によって回動自在に取り付けられているが、この蓋103は、基部が本体内部に支持されたスプリング130により常時開方向へ付勢されている。スプリング130の内部には棒131が挿通されており、該棒131の先端部は、蓋103に固着したピン132に接続されている。穿孔中は、当該スプリングで押圧された蓋103が開かないよう、パイプロッド140の基部に端部を固定したワイヤー150で棒131を後向きに引っ張って固定している。穿孔が終了した時は、当該ワイヤーを緩めることにより、スプリング130の弾発力で蓋103を開くことができる。他の部分はおおむね前記実施形態におけると同様の構造となっている。このように、開閉式の蓋を備えた穿孔用ビットにおける当該蓋の開閉方法は、適当な方法を採用することができる。
【0023】
図15乃至18は、さらに異なる実施形態の穿孔用ビットを表すもので、この穿孔用ビット200は、本体202と蓋体203とで構成される。ビット本体202は、硬質刃体4,…が植設された頭部205と該頭部205の背面側に設けられた基部206を備えている。基部206の外周部には、パイプロッドに装着するためのオネジ207が設けられている。
【0024】
頭部205には、概略リング状の刃先部210が形成され、その外周部には適当間隔で前後方向の繰粉溝211,…と吐出口(水孔)232,…が設けられている。前記刃先部の円周上の一部は所定幅で切り欠れて蓋体取付部212となっている。蓋体取付部212の両側には蓋体202を回動自在に取り付けるための横方向の軸挿通穴213が設けられている。
【0025】
ビット本体202の前記リング状の刃先部210の内側には、所定深さの蓋嵌合穴215が設けられている。さらに、この蓋嵌合穴215の外周部には、前記蓋体取付部212と直径方向に対向する位置にビット本体の外周部に連通する比較的浅い溝216が設けられている。これら蓋嵌合穴215と溝216の内周面は、開口側が広く底面側が狭くなるような、外側(ビットの先端側)に開く傾斜面となっている。さらに、このビット本体の中央部には、前後に連通する通孔220が設けられている。
【0026】
前記蓋体取付部212には、蓋体203が横方向の軸225によって回動自在に取り付けられる。この軸225の回りには、蓋体203を常時閉じる方向に付勢するコイルスプリング224が設けられている。蓋体203は、前記蓋嵌合穴215に嵌合する円盤状の蓋本体230と、該蓋本体と一体の基部231と、該基部と直径方向に対向する位置に一体に設けられた突出部235とで構成され、その表面側には前記硬質刃体4,…が植設され、裏面側には蓋本体203から突出部にかけて溝状の凹部238が形成されている。突出部235は、蓋本体230の外周部から外向きに突出するもので、図示例では基部と反対側に1個だけ設けられているが、他の位置に設けてもよく、複数個を設けてもよい。なお、これら蓋本体231と突出部235の外周面は、表面側が広く裏面側が狭い傾斜面として形成され、前記蓋嵌合穴215と溝216の傾斜面に適合するようになっている。蓋体203を閉じた状態、すなわち本体202の嵌合穴215に蓋体203が嵌り込んだ状態では、前記突出部235が溝216に嵌合し、横方向の位置ズレを規制する。
【0027】
この穿孔用ビット200は、蓋体203の外周部に径方向に突出する突出部235が設けられ、閉状態でこの突出部がビット頭部の溝216に嵌合するので、穿孔中に蓋体203が強固に保持され、蓋体にトルクや横方向の力が作用しても位置ズレが生じない。また、蓋体203の外周面が、突出部235を含め、表面側が広く裏面側が狭くなる傾斜面として形成され、該蓋体が嵌合する蓋体嵌合穴215や溝216の内周面をこれと適合する傾斜面として形成されているので、蓋体の開閉時に位置ズレが生じず、開閉操作も簡単に行うことができる。さらに、図示例のように、蓋体203の裏面を切り欠いて凹部を形成しておけば、蓋体203が軸方向に起立する開状態におけるビット中心側の空間が広くなるので、鉄筋等を挿通する邪魔にならないという利点がある。
【0028】
この穿孔用ビット200の使用方法は、概略上記実施形態と同様である。ただし、この実施形態のものは、蓋体203がスプリング224によって常時閉方向に付勢されているので、穿孔が終わったときは鉄筋等で内側から蓋体を押し開く必要がある。この場合、蓋体203が傾斜面で蓋体嵌合穴に嵌合しているので、簡単に押し開くことができる。
【0029】
【発明の効果】
以上に説明した如く、本発明にかかる鉄筋等の埋設方法は、中空パイプロッドと開閉式蓋を有するビットとを用いるので、埋設用の穴の穿孔と当該穿孔された穴内への鉄筋等の埋設や注入材の注入をきわめて簡単に行うことが可能となった。さらに、従来のような二重管を用いる穿孔方法よりも経済的で、穿孔スピードも向上させることが可能で、工期の短縮も期待できる。また、この装置は、水中発破のほか、穿孔作業を伴う広範囲な用途に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ビットの正面図(a)、側面図(b)、平面図(c)である。
【図2】ビットの組立図である。
【図3】ビット本体の斜視図(a)、正面図(b)、平面図(c)、側面図(d)である。
【図4】蓋体の斜視図(a)、正面図(b)、側面図(c)、平面図(d)、裏面斜視図(e)、裏面図(f)である。
【図5】スイベル装置の斜視図(a)、側面図(b)である。
【図6】スペーサの正面図(a)、側面図(b)、斜視図(c)である。
【図7】パイプロッドの一部断面図である。
【図8】中空スパイラルロッドの側面図(a)及び斜視図(b)である。
【図9】穿孔方法及び埋設方法の説明図である。
【図10】穿孔方法及び埋設方法の説明図である。
【図11】穿孔方法及び埋設方法の説明図である。
【図12】穿孔方法及び埋設方法の説明図である。
【図13】上記と異なる使用法の説明図(a)及び要部の拡大図(b)である。
【図14】上記と異なるビットを表す断面図である。
【図15】さらに異なる実施形態におけるビットの正面図である。
【図16】その側面図である。
【図17】その縦断面図である。
【図18】蓋体のA矢視図である。
【符号の説明】
1 ビット
2 ビット本体
3 蓋体
4 硬質刃体
40 パイプロッド
50 スイベル装置
100 ビット
102 ビット本体
103 蓋
200 ビット
202 ビット本体
203 蓋体

Claims (10)

  1. 肉厚部が一重構造のパイプロッドと、芯部に通孔を備え先端部には当該通孔の開口部を覆蓋する開閉自在な蓋体が設けられたビットとを用い、該ビットを取り付けたパイプロッドを削岩機に連結して、回転、打撃、推力を付与しつつ穿孔を行うとともに、所定深さの穿孔が終了した時点で少し引き抜き、パイプロッド内に外部から挿入した鉄筋等で前記ビットの蓋体を外側へ押し開き、該鉄筋等をビットから突出させた状態で、前記ビットとパイプロッドを当該鉄筋等に沿って後方に引き抜き、前記鉄筋等を穴内に残留させることを特徴とする鉄筋等の埋設方法。
  2. 所定深さの穿孔が完了した時点でセメントミルクをパイプロッド内に注入するとともに、当該パイプロッド内にビットの先端まで鉄筋等を挿通し、該鉄筋等でビットの蓋体を押し開いて該鉄筋等とセメントミルクを穿孔された穴内に残留させ、前記パイプロッドとビットを、残留させた鉄筋等に沿って後方に引き抜く請求項1に記載の鉄筋等の埋設方法。
  3. パイプロッドの基部にスイベル装置を取り付け、該スイベル装置を介してパイプロッド内にエア、水、セメントミルク等の流体を供給する請求項1又は2に記載の鉄筋等の埋設方法。
  4. パイプロッドとして、外周部に螺旋翼が設けられたパイプロッドを使用する請求項1ないし3のいずれかに記載の鉄筋等の埋設方法。
  5. 中空のパイプロッドの先端部に取り付けられる穿孔用ビットであって、当該穿孔用ビットの先端部には硬質刃体が植設され、芯部には先端部に開口部を有する通孔が穿設されるとともに、当該通孔の開口部を開閉する回動式の蓋体が設けられていることを特徴とする穿孔用ビット。
  6. 穿孔用ビットの先端部に蓋体が嵌合する蓋嵌合穴が設けられ、この嵌合穴に閉状態における前記蓋体が嵌合するように構成されている請求項5に記載の穿孔用ビット。
  7. 蓋体の外周部に外向きに突出する突出部が設けられるとともに、ビット本体の頭部には、前記蓋体の閉状態においてその突出部が嵌合する凹部が設けられている請求項5又は6に記載の穿孔用ビット。
  8. 蓋体の基部には、該蓋体を閉方向に付勢するスプリングが設けられている請求項5乃至7のいずれかに記載の穿孔用ビット。
  9. 蓋体の外周面は前面側が広く、裏面側が狭くなる傾斜面として形成され、ビット本体の蓋嵌合穴の周壁面は前記蓋体の傾斜面に対応する傾斜面として形成されている請求項6乃至8のいずれかに記載の穿孔用ビット。
  10. 蓋体の裏面側には、該蓋体の開状態においてビット本体の中心側の空間が広くなるような溝状凹部が設けられている請求項5乃至9のいずれかに記載の穿孔用ビット。
JP2001351581A 2000-11-17 2001-11-16 鉄筋等の埋設方法及びそれに使用する穿孔用ビット Expired - Fee Related JP3639900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001351581A JP3639900B2 (ja) 2000-11-17 2001-11-16 鉄筋等の埋設方法及びそれに使用する穿孔用ビット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-351111 2000-11-17
JP2000351111 2000-11-17
JP2001351581A JP3639900B2 (ja) 2000-11-17 2001-11-16 鉄筋等の埋設方法及びそれに使用する穿孔用ビット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002340566A Division JP2003176684A (ja) 2000-11-17 2002-11-25 穿孔用ビット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002213173A JP2002213173A (ja) 2002-07-31
JP3639900B2 true JP3639900B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=26604175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001351581A Expired - Fee Related JP3639900B2 (ja) 2000-11-17 2001-11-16 鉄筋等の埋設方法及びそれに使用する穿孔用ビット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3639900B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5074856B2 (ja) * 2007-08-08 2012-11-14 優治 荒浜 インナービット、および、削孔機
KR101323942B1 (ko) * 2011-06-07 2013-10-31 우도영 수상 지지축 설치방법
JP5256385B2 (ja) * 2011-09-11 2013-08-07 株式会社トライテック 穿孔用ビット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002213173A (ja) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004061472A (ja) コア採取方法、コアバーレル及びコアビット
JP3639900B2 (ja) 鉄筋等の埋設方法及びそれに使用する穿孔用ビット
JP3952266B2 (ja) 二重管式掘削工具
JP3868204B2 (ja) アンカー施工用装置およびアンカーの施工方法
JP4463154B2 (ja) 鋼管の外周ビット
JP3726179B2 (ja) さく孔装置
JP2022010648A (ja) 削孔ビット、削孔装置
JPS6183718A (ja) 掘削工法
JPH11200750A (ja) 拡孔用掘削ビットとそのビットを用いた施工方法
JP3953907B2 (ja) 被圧水下用二重管削孔装置
JP4405043B2 (ja) 掘削工具
JP3223266U (ja) 削孔器具
JP2000204870A (ja) 削孔装置
JP3007755U (ja) 拡大ヘッド
JPH01280195A (ja) 穿孔用ビット
JP3755124B2 (ja) 削孔ビット
JP2003176684A (ja) 穿孔用ビット
JP4360901B2 (ja) 削孔用ビット及びそれを用いた芯材埋設工法
JPH06272248A (ja) 軟質地盤におけるモルタル等の噴射穿孔工法
JP3752912B2 (ja) 掘削工具および掘削工法
JP4032059B2 (ja) 二重管ダブルパッカー工法
JP2859816B2 (ja) さく岩用工具及びさく岩方法
JP2816749B2 (ja) 掘削装置
JP3843820B2 (ja) 削孔ビット
JPH0629510B2 (ja) コンクリ−ト杭基礎工法及びこれに用いる装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees