JP3639508B2 - 軸受の転動体案内部材の製造方法 - Google Patents

軸受の転動体案内部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3639508B2
JP3639508B2 JP2000230136A JP2000230136A JP3639508B2 JP 3639508 B2 JP3639508 B2 JP 3639508B2 JP 2000230136 A JP2000230136 A JP 2000230136A JP 2000230136 A JP2000230136 A JP 2000230136A JP 3639508 B2 JP3639508 B2 JP 3639508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide member
flange
bearing
rolling
rolling element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000230136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002039193A (ja
Inventor
直行 岡本
Original Assignee
直行 岡本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 直行 岡本 filed Critical 直行 岡本
Priority to JP2000230136A priority Critical patent/JP3639508B2/ja
Publication of JP2002039193A publication Critical patent/JP2002039193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639508B2 publication Critical patent/JP3639508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7893Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a cage or integral therewith
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/3837Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages
    • F16C33/3862Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages comprising two annular parts joined together
    • F16C33/3875Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages comprising two annular parts joined together made from plastic, e.g. two injection moulded parts joined by a snap fit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/60Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/80Labyrinth sealings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/66Acetals, e.g. polyoxymethylene [POM]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/02Shaping by casting
    • F16C2220/04Shaping by casting by injection-moulding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、運搬用ゴム車輪やコンベアローラー、アイドルプーリー等の回転部分に用いられる軸受に関し、特にこれを構成する内輪又は外輪の転動体案内部材、およびそれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
運搬用ゴム車輪やコンベアローラー、アイドルプーリー等の回転部分に用いられる軸受(コマーシャルベアリングと称されている)には、その用途に応じて種々の型式のものがある。ここでは、この種の軸受のうち、図6に示すようなキャスター用の軸受を説明する。
この軸受100は、同図に示すように、所謂ラジアル玉軸受と称されるもので、内輪101と外輪102との間に複数の球状の転動体103が配設され、このうちの内輪101が回転軸(図示せず)に、また、当該軸受100では、鍔部を有する外輪102が、例えばハウジング(図示せず)にそれぞれ圧入されて用いられる。尚、104は、転動体103を適宜間隔に配するための保持器、また、105は、シール部材である。
ところで、軸受100においては、その内輪101及び外輪102は、例えば、炭素鋼鋼管材の鋼管素材をNC工作機械を用いて、転動溝を含む全ての形状が切削加工によって製作されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、内輪や外輪の製作を切削加工によると、加工時間を要するために加工能率が劣り、製品の、その素材に対する歩留りがあまりよくなく、しかも、加工精度、例えば転動面の面あらさを得るのにかなりの工数を要していた。
【0004】
本発明の目的は、加工時間を要せず、素材に対する製品の歩留りが良好で、しかも、加工精度が良好な軸受の転動体案内部材の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に係る軸受の転動体案内部材の製造方法は、薄板状の炭素鋼やステンレス鋼製の円板素材をウェッブ部とフランジ部とで構成される断面略コ字形状に成形する外径絞り工程と、このフランジ部における、ウェッブ部寄りの部位を内側又は外側に折曲させ、当該部位にR部を成形するR加工工程と、フランジ部における、R部から先端部に渡る部位を更に大きく内側又は外側に湾曲させるR溝成形工程と、この湾曲部位のうち、先端部寄りの部位を伸延して、フランジ部に転動溝が成形されるようにする転動溝成形工程と、ウェッブ部を打ち抜く内径抜き工程とによりなるものである。
【0006】
このような製造方法では、加工時間を要せず、素材に対する製品の歩留りが良好で、しかも、加工精度が良好なものが得られる。そして、このような製造方法は、キャスター等の軸受の内輪や外輪の溝成形のみならず、種々の部材の溝成形、例えば、コンベア用ローラの軸受、エレベータの滑車プーリのような深溝成形にも好適である。
【0007】
尚、本製造方法は、転動体がコロの転動体案内部材の製作にも流用できることはもちろんである。
【0008】
また、本発明の請求項に係る軸受の転動体案内部材の製造方法は、上記請求項に係る製造方法の内径抜き工程が、ウェッブ部を、当該ウェッブ部がフランジ部に対する鍔を形成するように打ち抜くとともに、この鍔に、例えば円周等分に配された複数の凹状溝が成形されるように打ち抜く工程に置き換えられたもので、内転動体案内部材の成形に好適なものであり、また、本発明の請求項の製造方法は、上記内径抜き工程が、ウェッブ部を打ち抜くとともに、上記伸延された先端部寄りの部位を外側に折曲してフランジ部に対する鍔を形成し、この鍔に、例えば円周等分に配された複数の凹状溝が成形されるように打ち抜く工程に置き換えられたもので、外転動体案内部材の成形に好適なものである。当該転動体案内部材は樹脂に組み込まれて用いられることを前提としており、鍔の凹状溝は、樹脂成形の際の樹脂の滑り止めとして働く。
【0009】
上記製造方法で製造された転動体案内部材を有する軸受は、中空円筒体の長手方向で、且つ、その略中央部内周に転動溝を有する形態が一体にプレス成形された内転動体案内部材、及び該内転動体案内部材を組み込んだ内樹脂製ケースで構成される内輪と、中空円筒体の長手方向で、且つ、その略中央部外周に転動溝を有する形態が一体にプレス成形された外転動体案内部材、及び該外転動体案内部材を組み込んだ外樹脂製ケースで構成される外輪とを備え、更に、この外輪、前記外転動体案内部材、及び金属製ケース、並びに前記外転動体案内部材と金属製ケースとの間で樹脂成形された外樹脂製ケースで構成されるものが好ましい
【0010】
このような軸受によれば、樹脂製ケースによって転動体から発せられる衝撃や振動をゆるめやわらげることが可能になることに加え、外輪の外枠を金属製ケースで構成するために、当該軸受の圧入組付け時に強度向上が図れる。
ところで、内樹脂製ケースや外樹脂製ケースに用いられる樹脂は、例えば、エンジニアリングプラスチックが好適であるが、このような樹脂に限らず合成ゴムのようなエラストマーを採用してもよい。
【0011】
記軸受において、内転動体案内部材を、中空円筒体の長手方向で、且つ、その略中央部内周に転動溝を有するとともに、中空円筒体の一方端で、且つ、その端部を内側に折曲してなる鍔を有し、更に、この鍔に、例えば円周等分に配された複数の凹状溝を有する形態が一体にプレス成形されたものとし、外転動体案内部材を、中空円筒体の長手方向で、且つ、その略中央部外周に転動溝を有するとともに、中空円筒体の一方端で、且つ、その端部を外側に折曲してなる鍔を有し、更に、この鍔に、例えば円周等分に配された複数の凹状溝を有する形態が一体にプレス成形されたものとすることがより好ましい。
【0012】
また、これら軸受において、転動体を保持する、例えばポリアセタール樹脂製の保持器であって、上記内樹脂製ケース及び外樹脂製ケースとの間に、或いは内樹脂製ケース又は外樹脂製ケースのいずれか一方にラビリンスパッキンが、転動体の両側又は片側面に形成される保持器を備え、この保持器には、転動体への塵埃の侵入を防止し、転動体潤滑油の洩れを防止するシール機能が備えられているものとしてもよい
特に、転動体の両側にラビリンスパッキンが形成される態様の保持器においては、転動体の脱落防止をも図れる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
本発明の第1の実施の形態に係る軸受1を図1〜4を参照して説明する。
本軸受1は、図1に示すようなラジアル玉軸受であり、内転動体案内部材2、及びこの内転動体案内部材2を組み込んだ樹脂成形品の内樹脂製ケース3で構成される内輪4と、外転動体案内部材5、及びこの外転動体案内部材5を組み込んだ樹脂成形品の外樹脂製ケース6で構成される外輪7とを備えている。
【0014】
そして、本軸受1は、内転動体案内部材2と外転動体案内部材5との間に複数の球状の転動体8が配設され、内樹脂製ケース3が回転軸(図示せず)に、また、当該軸受1では、鍔部を有する外樹脂製ケース6が、例えばハウジング(図示せず)にそれぞれ圧入されて用いられる。したがって、本軸受1では、樹脂製ケース3,6によって転動体8から発せられる衝撃や振動をゆるめやわらげることが可能になる。即ち、樹脂製ケース3,6が緩衝材の役目をも果たしている。
【0015】
また、本軸受1には、ポリアセタール樹脂で成形された保持器が配され、当該保持器は、転動体8を保持する機能に加え、上記シール機能をも合わせ持つものである。
この保持器は、図2に示すような形状の保持器9を一対にして構成され、このような保持器9が、図1に示すように転動体8の両側にそれぞれ配設され、当該転動体8を両側から包むような態様で保持している。そして、保持部9aから延出するフランジ部に突設された凸部9b,9cのうち、凸部9bが外樹脂製ケース6の凹部6a,6bとの間にラビリンスパッキンをそれぞれ形成する一方、凸部9cが内樹脂製ケース3の凹部3a,3bとの間にラビリンスパッキンをそれぞれ形成する。これによって転動体8への塵埃の侵入を防止し、転動体潤滑油の洩れを防止するようにしている。
但し、本実施の形態では、保持器9を一対にしてこれらが転動体8を両側から包むような態様で保持する場合を説明したが、場合によっては、単体としての保持器9を転動体8の片側のみに配設するようにしてもよい。また、場合によっては、ラビリンスパッキンが、内樹脂製ケース3又は外樹脂製ケース6のいずれか一方に形成されるようにしてもよい。
【0016】
ここで、本軸受1の内転動体案内部材2及び外転動体案内部材5の製造方法について図3及び4を参照して説明する。
最初に、内転動体案内部材2の製造方法を図3を参照して説明する。
内転動体案内部材2の製造方法は、ブランク抜き工程で、薄板状の炭素鋼やステンレス鋼材から適宜大きさの円板素材を打ち抜き、外径絞り工程で、円板素材をウェッブ部Aとフランジ部Bで構成される断面略コ字形状に成形する。このときの素材の概観形状は、一方が有底の中空円筒体をなしている。そして、R加工工程において、フランジ部Bにおける、ウェッブ部A寄りの部位を内側に折曲させ、当該部位にR部を成形し、次のR溝成形工程で、フランジ部Bにおける、R部から先端部Sに渡る部位を更に大きく内側に向かって湾曲させ、次の転動溝成形工程で、この湾曲部位のうち、先端部S寄りの部位を伸延して、フランジ部Bの略中央に転動溝が成形されるようにする。以上の外径絞り工程から転動溝成形工程までは、プレス成形による一体成形でなされる。
【0017】
しかる後、最終の内径抜き工程で、ウェッブ部Aがフランジ部Bに対する鍔2aを形成するようにウェッブ部Aを打ち抜くとともに、上記鍔2aに、本実施の形態では、円周等分に配された4つの凹状溝2bが成形されるように打ち抜く。この凹状溝2bは、上述したように、樹脂成形の際の樹脂の滑り止めの働きをする。
このような製造方法によれば、加工時間を要せず、素材に対する製品の歩留りが良好で、しかも、加工精度が良好なものが得られる。
【0018】
次に、外転動体案内部材5の製造方法を図4を参照して説明する。外転動体案内部材5の製造方法は、内転動体案内部材2のそれとほぼ同一であるが、外径絞り工程から転動溝成形工程での、フランジ部Bの湾曲部位の成形方向、及び、内径抜き工程での、フランジ部に対する鍔の成形方向のみが異なる。即ち、R加工工程では、フランジ部Bにおける、ウェッブ部A寄りの部位を外側に折曲させ、当該部位にR部を成形し、R溝成形工程では、フランジ部Bにおける、R部から先端部Sに渡る部位を更に大きく外側に向かって湾曲させ、転動溝成形工程では、この湾曲部位のうち、先端部S寄りの部位を伸延して、フランジ部Bに転動溝が成形されるようにし、内径抜き工程では、ウェッブ部Aを打ち抜くとともに、伸延された先端部S寄りの部位を外側に折曲してフランジ部Bに対する鍔5aを形成し、この鍔5aに、円周等分に配された4つの凹状溝5bを成形する点が異なる。但し、この工程において、転動溝がフランジ部Bの略中央に成形されるようにすることが好ましい。
ところで、外転動体案内部材5については、次の第2の実施の形態で説明する軸受20のように金属製ケース23を備える場合には、内径抜き工程では、必ずしも鍔5a(したがって、凹状溝5b)を形成することを要せず、単にウェッブ部Aを打ち抜くだけの加工でもよい。
【0019】
次に、本発明の第2の実施の形態に係る軸受20を図5を参照して説明する。尚、図5中、上記軸受1と同一構成部材には同一の番号を付し、その説明は割愛する。
本軸受20が軸受1と異なるところは、その外輪21が外転動体案内部材22、及び金属製ケース23、並びに外転動体案内部材22と金属製ケース23との間で樹脂成形された外樹脂製ケース24で構成され、また、転動体8の片側にのみにラビリンスパッキンが形成されるようにした図2の保持器9で構成されている点である。
【0020】
本軸受20の外転動体案内部材22には、上述したように、本軸受20が金属製ケース23を備えるものであり、外転動体案内部材5の鍔5aは形成されていない。
本軸受20においても、外転動体案内部材22が外樹脂製ケース24に組み込まれた態様を採っているために、転動体8から発せられる衝撃や振動をゆるめやわらげることが可能になる。しかも、外輪21の外枠を金属製ケース23で構成するために、当該軸受20の圧入組付け時に強度向上が図れる。ところで、金属製ケース23の一方端はコ字状に折曲されて外転動体案内部材22に接合される一方、その他方端はL字状に折曲されて鍔23aを形成しており、この鍔23aは樹脂を補強し、例えば本軸受20の取り付けや取り外しの際にあてがう工具が直接樹脂に接触して樹脂を破損せしめないようにしている。
本軸受20において、保持器9は、上述のように転動体8の片側にのみにラビリンスパッキンが形成される態様のものであるが、第1の実施の形態に係る軸受1のように、保持器9を一対にして構成し、転動体8の両側にラビリンスパッキンが形成されるようにしてもよい。
【0021】
【発明の効果】
本発明の軸受の転動体案内部材の製造方法によれば、加工時間を要せず、素材に対する製品の歩留りが良好で、しかも、加工精度が良好なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態に係る軸受の正面断面図である。
【図2】 図1の軸受に用いる保持器の構成図である。
【図3】 図1の内転動体案内部材の製造工程図である。
【図4】 図1の外転動体案内部材の製造工程図である。
【図5】 本発明の第2の実施の形態に係る軸受の正面断面図である。
【図6】 従来の軸受の正面断面図である。
【符号の説明】
1,20 軸受
2 内転動体案内部材
2a,5a 鍔
3 内樹脂製ケース
3a,3b 凹部(ラビリンスパッキン)
4 内輪
5,22 外転動体案内部材
6,24 外樹脂製ケース
6a,6b 凹部(ラビリンスパッキン)
7,21 外輪
8 転動体
9 保持器
9b,9c 凸部(ラビリンスパッキン)
23 金属製ケース
A ウェッブ部
B フランジ部
S 先端部

Claims (3)

  1. 薄板状の円板素材をウェッブ部とフランジ部とで構成される断面略コ字形状に成形する外径絞り工程と、前記フランジ部における、前記ウェッブ部寄りの部位を内側又は外側に折曲させ、当該部位にR部を成形するR加工工程と、前記フランジ部の、前記R部から先端部に渡る部位を更に大きく内側又は外側に湾曲させるR溝成形工程と、前記湾曲部位で、先端部寄りの部位を伸延して、前記フランジ部に転動溝が成形されるようにする転動溝成形工程と、前記ウェッブ部を打ち抜く内径抜き工程とによりなることを特徴とする軸受の転動体案内部材の製造方法。
  2. 前記内径抜き工程は、前記ウェッブ部を、当該ウェッブ部が前記フランジ部に対する鍔を形成するように打ち抜くとともに、該鍔に複数の凹状溝が成形されるように打ち抜く工程であることを特徴とする請求項1に記載の軸受の転動体案内部材の製造方法。
  3. 前記内径抜き工程は、前記ウェッブ部を打ち抜くとともに、前記伸延された先端部寄りの部位を外側に折曲して前記フランジ部に対する鍔を形成し、該鍔に複数の凹状溝が成形されるように打ち抜く工程であることを特徴とする請求項1に記載の軸受の転動体案内部材の製造方法。
JP2000230136A 2000-07-31 2000-07-31 軸受の転動体案内部材の製造方法 Expired - Fee Related JP3639508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230136A JP3639508B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 軸受の転動体案内部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230136A JP3639508B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 軸受の転動体案内部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002039193A JP2002039193A (ja) 2002-02-06
JP3639508B2 true JP3639508B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=18723138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000230136A Expired - Fee Related JP3639508B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 軸受の転動体案内部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3639508B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103706703A (zh) * 2013-12-09 2014-04-09 浙江大学 Cmr异形零件加工装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263267A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Jtekt Corp カム軸用分割型ころ軸受装置、カム軸支持装置、およびカム軸支持装置の組立方法。
DE102007027216A1 (de) * 2007-06-13 2008-12-18 Schaeffler Kg Verfahren zur spanlosen Herstellung eines Wälzlagers
ATE525576T1 (de) * 2007-10-09 2011-10-15 Skf Ab Lageranordnung mit umspritzten, ringförmigen körpern aus kunststoffmaterial
IT1404769B1 (it) * 2010-12-21 2013-11-29 Skf Ab Gabbia di trattenimento delle sfere per cuscinetti e unita' cuscinetto rigido
DE102012205922A1 (de) * 2012-04-12 2013-10-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Innenring für ein Rillenkugellager, Rillenkugellager mit diesem Innenring sowie Verfahren zur Herstellung eines solchen Innenrings

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103706703A (zh) * 2013-12-09 2014-04-09 浙江大学 Cmr异形零件加工装置
CN103706703B (zh) * 2013-12-09 2015-07-15 浙江大学 Cmr异形零件加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002039193A (ja) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3609487B2 (ja) 針状ころ軸受用保持器
EP1600648A2 (en) Split outer race, split rolling bearing using same, and manufacturing method for split outer race
KR20060032199A (ko) 베어링 링 및 휠 베어링 유니트
KR100921138B1 (ko) 볼 베어링용 리테이너 및 리테이너 제조 방법
JP3639508B2 (ja) 軸受の転動体案内部材の製造方法
JP2006316884A (ja) 密封装置付き軸受
US6186668B1 (en) Bearing assembly
JP2010529388A (ja) 軸受けアッセンブリ
JP4605099B2 (ja) 深溝玉軸受
JP2004257553A (ja) 転がり軸受装置の組立方法
JP2013068275A (ja) 複列円すいころ軸受
JP3974754B2 (ja) ローラベアリング
JP2007078078A (ja) 転がり玉軸受用保持器およびその製作方法
JP4025595B2 (ja) 転がり軸受用のプラスチック製保持器及びこれを有する転がり軸受
CN106895079A (zh) 圆锥滚子轴承
JP4321154B2 (ja) 車輪用の円すいころ軸受装置およびその組立方法
JP4853413B2 (ja) シール構造及び軸受ユニット
JP2015107495A (ja) 転がり軸受ユニット用外輪の製造方法及び転がり軸受ユニット用外輪
EP1245846B2 (en) Method of manufacturing a tapered roller bearing
JP6160137B2 (ja) 円筒ころ軸受
WO2012116736A1 (en) Rolling bearing having at least a flexible ring.
CN107701611B (zh) 具有保护凸缘的滚动轴承和圈与该保护凸缘的组装方法
JP2003028170A (ja) 複列転がり軸受
JPH0536091Y2 (ja)
JP2557931Y2 (ja) ラジアル玉軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3639508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160121

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees