JP3638848B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP3638848B2
JP3638848B2 JP2000064555A JP2000064555A JP3638848B2 JP 3638848 B2 JP3638848 B2 JP 3638848B2 JP 2000064555 A JP2000064555 A JP 2000064555A JP 2000064555 A JP2000064555 A JP 2000064555A JP 3638848 B2 JP3638848 B2 JP 3638848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connector
housing
mating
combined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000064555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001257024A (ja
Inventor
昌広 沢柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2000064555A priority Critical patent/JP3638848B2/ja
Priority to US09/799,586 priority patent/US6340321B2/en
Priority to GB0105743A priority patent/GB2360144B/en
Priority to DE10111473A priority patent/DE10111473B4/de
Publication of JP2001257024A publication Critical patent/JP2001257024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638848B2 publication Critical patent/JP3638848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4364Insertion of locking piece from the front
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/50Bases; Cases formed as an integral body
    • H01R13/501Bases; Cases formed as an integral body comprising an integral hinge or a frangible part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、端子を端子収容室に収容保持してなるコネクタに関し、詳細には、端子収容室への端子の挿入性向上、端子の抜け止め防止及びコネクタの機械的強度の向上が図れるコネクタを提供することにある。
【0002】
【従来の技術】
例えば、基板用コネクタ101は、図4に示すように、コネクタハウジング102に複数本の端子103を配列しており、その各端子103をプリント配線板104に形成されたスルーホール105に挿通させ、配線パターンのランド部と端子103とをはんだ接続することにより前記プリント配線板104に装着されている。
【0003】
この基板用コネクタ101には、図5に示すように、コネクタハウジング102の端子収容室107に相手コネクタ106が挿入されるようになっている。そして、この相手コネクタ106が基板用コネクタ101に結合されることで、相手コネクタ106の端子(図示は省略する)が前記基板用コネクタ101の端子103と接触することになる。
【0004】
しかし、相手コネクタ106の結合時及び結合後における端子の接触荷重などで、図5に示すように、コネクタハウジング102に設けられた端子103がプリント配線板104のコネクタ装着面104aとは反対側の裏面104b側に押し出されることがある。
【0005】
一方、電線が接続されたいわゆる電線コネクタは、図6に示すように、それぞれのコネクタハウジング108、109に収容された端子110(一方の端子は図示を省略する)に電線111、112が接続されたもので、雌コネクタ113に雄コネクタ114を結合させることで、前記端子110同士の接続が行われる。
【0006】
しかし、電線コネクタの場合、コネクタ同士が嵌合した後において、不慮の外力により端子110がコネクタハウジング109から抜け出る可能性がある。これを防止するために、図6に示すように、コネクタハウジング109に端子110の抜け止めを図る二重係止部材115を設ける必要がある。二重係止部材115を設けるには、コネクタハウジング109に孔部を形成しなければならず、また、小さな部品である二重係止部材115を別途作成する必要があり、コストアップや作業工数増になってしまう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このように、基板用コネクタ101及び電線コネクタ113では、端子103、110の抜けが発生したり、端子110の抜けを防止する二重係止部材115を必要とするなど、コストアップや作業工数の増大が避けられない。
【0008】
そこで本発明は、上述の課題を解決するために提案されたものであり、端子収容室への端子の挿入性を確保しつつ、端子収容室からの端子の抜けを防止することができ、且つ機械的強度が高いコネクタを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、請求項1記載の発明は、電線が接続される電線接続部と、相手端子が接触する端子接触部と、前記電線接続部と前記端子接触部とを連結する連結部とからなり、前記電線接続部と前記端子接触部とが、各一端部を共に前記連結部に連結させ且つ各他端部を共に同一方向に向けて配置してなるコネクタ用端子と、相手コネクタが挿入される結合方向より前記コネクタ用端子を挿入配置させる端子収容室を有すると共に、該端子収容室に前記連結部を嵌入させる端子挿入用穴を有してなる第1のハウジングと、相手コネクタを挿入嵌合させるコネクタ挿入孔を有し、前記第1のハウジングに対してヒンジ部を介して前記端子収容室側に合体可能に取り付けられる第2のハウジングとを備えており、前記第2のハウジングが前記第1のハウジングに合体したときに、前記端子挿入用穴に挿入配置された前記コネクタ用端子の前記連結部を押さえ付ける端子押さえ部材を、前記第2のハウジングに設けたことを特徴とする。
【0010】
請求項1記載の発明では、コネクタハウジングを、端子収容室を有する第1のハウジングと相手コネクタを挿入嵌合させるコネクタ挿入孔を有した第2のハウジングとに分割し、その第2のハウジングを第1のハウジングに対してヒンジ部を介して合体可能に構成したことから、前記第2のハウジングを前記第1のハウジングから合体解除しておくことで、コネクタ用端子を前記端子収容室に容易に装着することが可能となる。
【0011】
また、第2のハウジングが第1のハウジングに対して合体したときに、端子収容室に形成された端子挿入用穴に挿入配置されたコネクタ用端子の連結部を、前記第2のハウジングに形成された端子押さえ部材で押さえ付けるため、前記コネクタ用端子が前記端子収容室から抜け出ることが阻止される。
【0012】
また、コネクタ用端子の電線接続部と端子接触部を、同一線上に設けるのではなく連結部に基端部を連結させ他端部を同一方向に向けて配置したことにより、コネクタ端子の小型化が図れ、ひいてはコネクタ自体を小型化できる。
【0013】
請求項2記載の発明は、請求項1記載のコネクタにおいて、前記第1のハウジングと前記第2のハウジングとの合体状態を保持するロック手段を有することを特徴とする。
【0014】
請求項2記載の発明では、第1のハウジングと第2のハウジングとの合体状態を保持するロック手段が設けられているため、これら第1及び第2のハウジングの合体時にはロック手段を解除しない限り合体状態を保持でき、ロック手段を解除することで簡単に第2のハウジングを第1のハウジングから分離可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した具体的な一実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0016】
<コネクタの構造>
本実施形態のコネクタは、図1〜図3に示すように、コネクタ用端子1と、相手コネクタ2が挿入される結合方向より前記コネクタ用端子1を挿入配置させる端子収容室3を有した第1のハウジング4と、相手コネクタ2を挿入嵌合させるコネクタ挿入孔5を有し、前記第1のハウジング4に対してヒンジ部6を介して前記端子収容室3側に合体可能に取り付けられる第2のハウジング7とを備えている。
【0017】
『コネクタ用端子』
コネクタ用端子1は、図1に示すように、電線8が接続される電線接続部9と、相手端子(図示は省略する)が接触する端子接触部10と、前記電線接続部9と前記端子接触部10とを連結する連結部11とからなる。かかるコネクタ用端子1は、金属板を打ち抜き加工及び曲げ加工することによって一体的に形成されている。
【0018】
前記電線接続部9は、図1に示すように、電線8の絶縁被覆部を加締める電線加締め部12と、電線8の芯線を加締める芯線加締め接続部13とからなる。そして、この電線接続部9は、一端部である芯線加締め接続部13の基端部を後述する連結部11に連結させ且つ他端部である電線加締め部12を上方に向けている。
【0019】
前記端子接触部10は、相手端子である雌端子と接触する棒状のタブである接触部とされている。この端子接触部10は、一端部である基端部を前記連結部11に連結させ且つ他端部である先端部を、前記電線接続部9と同一方向である上方に向けている。
【0020】
前記連結部11は、平板状をなす板状体として略L字状に形成されており、その短辺方向を挿入方向として後述する端子収容室3に形成される端子挿入用穴14に挿入されるようになされている。そして、この連結部11の長手方向における両端部には、前記電線接続部9と端子接触部10が同一方向である上方に向けてほぼ平行に設けられている。その結果、コネクタ用端子1は、平面略U字形状とされている。
【0021】
『第1のハウジング』
第1のハウジング4は、図1及び図2に示すように、第2のハウジング7を合体させるハウジング合体部15と、端子収容室3に挿入配置されたコネクタ用端子1に接続される電線8をハウジング外へと導出させる電線引出部16とを有しており、前記第2のハウジング7と合体することで長方体形状となる。
【0022】
ハウジング合体部15には、図3に示す相手コネクタ2の先端側部2aを装着させるコネクタ装着凹部17が形成されている。このコネクタ装着凹部17の底面には、前記コネクタ用端子1の連結部11を嵌入させる端子挿入用穴14が形成されている。かかる端子挿入用穴14は、図1に示すように、前記コネクタ装着凹部17を形成する周壁18の一部を切り欠いて、該コネクタ装着凹部17と後述する電線引出部16との間にまたがる形で形成されている。このコネクタ装着凹部17に前記連結部11が嵌入することで、前記コネクタ用端子1の左右前後方向の位置が決まる。
【0023】
電線引出部16は、図1に示すように、前記ハウジング合体部15の後方に立ち上がり形成される、一対の側壁16a、16aと背面壁16bとによって構成されており、第1のハウジング4に第2のハウジング7が合体することで、図2及び図3に示す如き矩形状をなす空間部を形成する。この電線引出部16の底面には、それぞれの端子収容室3を区画する区画壁19が形成されている。この区画壁19は、前記周壁18に対して略直角に設けられ、当該周壁18と前記背面壁16bとを連結するように形成されている。
【0024】
そして、この電線引出部16を構成する両側壁16a、16aの上端縁には、第1のハウジング4と第2のハウジング7との合体状態を保持するロック手段であるロック爪20が形成されている。かかるロック爪20は、図2に示すように、ハウジング合体状態において第2のハウジング7の上端面7aに係合して、前記第1のハウジング4と第2のハウジング7との合体状態をロックする。
【0025】
『第2のハウジング』
第2のハウジング7は、図1〜図3に示すように、相手コネクタ2を挿入嵌合させるコネクタ挿入孔5を有した長方体をなすフードとして形成され、第1のハウジング4に対してヒンジ部6を介して前記端子収容室3側に合体可能とされている。かかる第2のハウジング7は、前記ハウジング合体部15の周壁18における上端面18aにその下端面7bを接触させるようにして第1のハウジング4に合体される。
【0026】
前記第2のハウジング7には、当該第2のハウジング7が前記第1のハウジング4に合体したときに、前記端子挿入用穴14に挿入配置された前記コネクタ用端子1の連結部11を押さえ付ける端子押さえ部材21が設けられている。かかる端子押さえ部材21は、電線引出部16側に配置される外側面7cの下端寄りの位置に設けられており、前記した周壁18の一部を切り欠く切欠部22に入り込む突片として形成されている。
【0027】
前記端子押さえ部材21の下端面21aは、図3に示すように、コネクタ用端子1の連結部11における上端部11aに接触するようになされている。すなわち、前記端子押さえ部材21は、前記切欠部22に入り込んで端子挿入用穴14に嵌入した連結部11の上端部11aをその下端面21aで上から押さえ付けることで、コネクタ用端子1の端子挿入用穴14からの抜けを防止する。
【0028】
<コネクタ用端子の装着動作及び相手コネクタの合体動作>
次に、上述のように構成された分割型のコネクタにおいて、コネクタ用端子1をハウジングに組み込む装着動作について説明する。先ず、図1に示すように、合体を解除した第2のハウジング7の各端子収容室3に、相手コネクタ2が挿入される結合方向よりコネクタ用端子1を装着させる。そして、前記コネクタ用端子1の連結部11を、各端子収容室3に形成した端子挿入用穴14に嵌入させる。端子挿入用穴14にコネクタ用端子1が嵌入すると、当該コネクタ用端子1は、前後左右方向において位置決めされる。
【0029】
次に、第2のハウジング7を図1中矢印Xで示す方向に回動させて、当該第2のハウジング7を前記第1のハウジング4に対して合体させる。すると、図2に示すように、第2のハウジング7が第1のハウジング4のハウジング合体部15上に載り、該第2のハウジング7の上端面7aに前記したロック爪20が係合して、これら第1のハウジング4と第2のハウジング7の合体状態がロックされる。
【0030】
そして、前記第2のハウジング7に設けられたそれぞれの端子押さえ部材21が前記切欠部22に侵入し、その下端面21aが前記コネクタ用端子1の連結部11における上端部11aを上から押さえ付ける。これにより、端子収容室3からの前記コネクタ用端子1の抜けが防止される。
【0031】
また、合体状態においては、図2及び図3に示すように、端子接触部10が第2のハウジング7に形成されたコネクタ挿入孔5に臨み、電線接続部9が電線引出部16に臨む。
【0032】
次に、合体して第1のハウジング4に対してロックされた第2のハウジング7のコネクタ挿入孔5に、相手コネクタ2を挿入する。すると、コネクタ挿入孔5に臨む端子接触部10に相手コネクタ2の相手端子がそれぞれ接触することになり合体動作が終了する。
【0033】
相手コネクタ2を外すときには、第2のハウジング7に引き抜き力が働くが、当該第2のハウジング7はロック爪20によってその合体状態が保持されているため、前記相手コネクタ2の挿脱力によってはロックが外れるようなことがない。このように、コネクタ用端子1を端子収容室3に装着する装着作業を、第1のハウジング4と第2のハウジング7を合体解除して開いた解放状態で行うことができることから、当該コネクタ用端子1の端子収容室3への組み込み作業を容易に行うことができる。また、端子押さえ部材21によってコネクタ用端子1を押さえ込んでいるため、相手コネクタ2を引く抜いたときの挿脱力により、前記コネクタ用端子1の端子収容室3からの抜けを防止することができる。さらに、コネクタを第1のハウジング4と第2のハウジング7とにより構成したことから、当該コネクタの機械的強度が高まる。
【0034】
以上、本発明を適用した具体的な一実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に制限されることなく種々の変更が可能である。
【0035】
上述の実施形態のコネクタは、あらゆる分野で使用されるコネクタに適用することができ、例えば自動車のフロントウィンドー上端に取り付けられるサンバイザーに内蔵される機器に接続される電線との連結に使用されるコネクタに適用することもできる。
【0036】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したような形態で実施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0037】
請求項1記載の発明によれば、コネクタハウジングを、端子収容室を有する第1のハウジングと相手コネクタを挿入嵌合させるコネクタ挿入孔を有した第2のハウジングとに分割し、その第2のハウジングを第1のハウジングに対してヒンジ部を介して合体可能に構成したことから、第2のハウジングを第1のハウジングから合体解除しておくことで、コネクタ用端子を端子収容室に容易に装着することができ、当該コネクタ用端子の組み込み作業の向上が図れる。
【0038】
また、第2のハウジングが第1のハウジングに対して合体したときに、端子収容室に形成された端子挿入用穴に挿入配置されたコネクタ用端子の連結部を、前記第2のハウジングに形成された端子押さえ部材で押さえ付けるため、コネクタ用端子の端子収容室からの抜けを防止することができる。
【0039】
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明の効果に加えて、第1のハウジングと第2のハウジングとの合体状態を保持するロック手段が設けられているため、これら第1及び第2のハウジングの合体時にはロック手段を解除しない限り合体状態を保持することができ、ロック手段を解除することで簡単に第2のハウジングを第1のハウジングから分離することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のコネクタを示すもので、合体を解除した状態を示す斜視図である。
【図2】本実施形態のコネクタを示すもので、合体した状態を示す斜視図である。
【図3】本実施形態のコネクタを示すもので、相手コネクタを合体させた状態を示す断面図である。
【図4】従来の基板用コネクタがプリント配線板に装着された状態を示す斜視図である。
【図5】図4に示す基板用コネクタに相手コネクタが装着されることにより、コネクタハウジングから端子が抜け出る状態を示す断面図である。
【図6】二重係止部材が設けられた電線コネクタに相手コネクタを結合させる状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 コネクタ用端子
2 相手コネクタ
3 端子収容室
4 第1のハウジング
5 コネクタ挿入孔
6 ヒンジ部
7 第2のハウジング
9 電線接続部
10 端子接触部
11 連結部
14 端子挿入用穴
20 ロック爪
21 端子押さえ部材

Claims (2)

  1. 電線が接続される電線接続部と、相手端子が接触する端子接触部と、前記電線接続部と前記端子接触部とを連結する連結部とからなり、前記電線接続部と前記端子接触部とが、各一端部を共に前記連結部に連結させ且つ各他端部を共に同一方向に向けて配置してなるコネクタ用端子と、
    相手コネクタが挿入される結合方向より前記コネクタ用端子を挿入配置させる端子収容室を有すると共に、該端子収容室に前記連結部を嵌入させる端子挿入用穴を有してなる第1のハウジングと、
    相手コネクタを挿入嵌合させるコネクタ挿入孔を有し、前記第1のハウジングに対してヒンジ部を介して前記端子収容室側に合体可能に取り付けられる第2のハウジングとを備えており、
    前記第2のハウジングが前記第1のハウジングに合体したときに、前記端子挿入用穴に挿入配置された前記コネクタ用端子の前記連結部を押さえ付ける端子押さえ部材を、前記第2のハウジングに設けた
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記第1のハウジングと前記第2のハウジングとの合体状態を保持するロック手段を有することを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
JP2000064555A 2000-03-09 2000-03-09 コネクタ Expired - Fee Related JP3638848B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064555A JP3638848B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 コネクタ
US09/799,586 US6340321B2 (en) 2000-03-09 2001-03-07 Electrical connector
GB0105743A GB2360144B (en) 2000-03-09 2001-03-08 Connector
DE10111473A DE10111473B4 (de) 2000-03-09 2001-03-09 Verbinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064555A JP3638848B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001257024A JP2001257024A (ja) 2001-09-21
JP3638848B2 true JP3638848B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=18584238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000064555A Expired - Fee Related JP3638848B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6340321B2 (ja)
JP (1) JP3638848B2 (ja)
DE (1) DE10111473B4 (ja)
GB (1) GB2360144B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7255637B2 (en) * 2000-09-08 2007-08-14 Applied Materials, Inc. Carrier head vibration damping
US6531657B1 (en) 2002-01-31 2003-03-11 Metra Electronics Corporation Adapter wire harness for installing different autosound components into different vehicles
CN102412072A (zh) * 2005-05-11 2012-04-11 布莱克和戴克公司 用于手持电动工具的开关的直角引脚端子
US9071010B2 (en) * 2012-09-30 2015-06-30 Apple Inc. Tight bend-radius cable structures and methods for making the same
US9490568B2 (en) * 2013-03-29 2016-11-08 Molex, Llc Connector with TPA
JP5981058B2 (ja) * 2016-01-12 2016-08-31 株式会社シマノ コネクタハウジング、電気コネクタ、および自転車用の照明装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL135644C (ja) * 1964-02-27
JPS60115466U (ja) 1984-01-13 1985-08-05 品川商工株式会社 端子用絶縁カバ−
DE8427749U1 (de) * 1984-09-20 1986-03-06 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Kontaktfederleiste
US5292261A (en) 1988-08-30 1994-03-08 Yazaki Corporation Terminal retainer for connector
US5322456A (en) 1991-08-14 1994-06-21 Yazaki Corporation Connector with terminal retainer
TW277168B (ja) 1994-08-12 1996-06-01 Whitaker Corp
US5545054A (en) 1994-08-26 1996-08-13 Molex Incorporated Electrical connector with hinged cover
JPH10247540A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Koito Mfg Co Ltd 電気コネクタ
JP3341819B2 (ja) * 1997-10-09 2002-11-05 矢崎総業株式会社 端子固定具付コネクタ
JP3459034B2 (ja) * 1997-10-22 2003-10-20 矢崎総業株式会社 圧接コネクタのカバー固定構造
US6116954A (en) * 1998-04-02 2000-09-12 The Whitaker Corporation Electrical connector for making contact with at least one flat foil conductor

Also Published As

Publication number Publication date
GB0105743D0 (en) 2001-04-25
DE10111473B4 (de) 2005-03-03
GB2360144B (en) 2002-05-29
JP2001257024A (ja) 2001-09-21
US6340321B2 (en) 2002-01-22
US20010021612A1 (en) 2001-09-13
DE10111473A1 (de) 2001-10-04
GB2360144A (en) 2001-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563241B2 (ja) 電気コネクタ
JPH0565073U (ja) 合体式コネクタ
US4790777A (en) Connector housing
JPH06163090A (ja) コネクタ
KR100592360B1 (ko) 기판 내장형 압접 커넥터
US20070099520A1 (en) Connecting terminal
JP2939867B2 (ja) 金属製外壁構造をもつ電気コネクタ
US6699069B2 (en) On-board type connector
JP4214501B2 (ja) 電気コネクタ
JP2013508897A (ja) 電気コネクタ
JP2006511918A (ja) フレキシブルケーブル電気コネクタ
JP3638848B2 (ja) コネクタ
CN108174621B (zh) 连接器单元、装入电气部件的连接器以及带连接器的电气部件
JP2002289287A (ja) 共用コネクタ及びその製造方法
JP3300251B2 (ja) 圧接コネクタ
JP2005123100A (ja) ジョイントコネクタ
EP1530264A2 (en) Socket contact
JP3989386B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP3473897B2 (ja) 電気接続箱
JP2987539B2 (ja) バスバー付コネクタ
JP4602050B2 (ja) マルチ接続形ヘッダーコネクタ並びにこれに接続する縦積形ソケットコネクタ及び横置形ソケットコネクタ
JP7330029B2 (ja) コネクタ装置
JPH0878117A (ja) ジョイントコネクタ
JP4490791B2 (ja) ソケットコネクタ
JPH03685Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees