JP3637127B2 - ホスホン酸モノメチルエステルのアルカリ金属塩の製造方法 - Google Patents

ホスホン酸モノメチルエステルのアルカリ金属塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3637127B2
JP3637127B2 JP01106396A JP1106396A JP3637127B2 JP 3637127 B2 JP3637127 B2 JP 3637127B2 JP 01106396 A JP01106396 A JP 01106396A JP 1106396 A JP1106396 A JP 1106396A JP 3637127 B2 JP3637127 B2 JP 3637127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
dimethyl ester
acid dimethyl
phosphonic acid
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01106396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08245659A (ja
Inventor
ハンス−イエルク・クライネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ticona GmbH
Original Assignee
Ticona GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ticona GmbH filed Critical Ticona GmbH
Publication of JPH08245659A publication Critical patent/JPH08245659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3637127B2 publication Critical patent/JP3637127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4006Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4071Esters thereof the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4075Esters with hydroxyalkyl compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ホスホン酸モノメチルエステルのアルカリ金属塩の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ホスホン酸モノメチルエステルのアルカリ金属塩は、価値ある難燃性付与剤である(例えば、ヨーロッパ特許(EP−PS)第0,245,207号参照)。さらに、対応するホスホン酸モノメチルエステルの異なるタイプの塩、例えばメラミン塩(ヨーロッパ特許出願公開第367,714号明細書参照)又はリチウム塩又はアルミニウム塩(ヨーロッパ特許出願公開第321,002号明細書、同第356,633号明細書、同第430,876号明細書、同第550,211号明細書参照)の製造のための出発物質として非常に価値のあるホスホン酸モノメチルエステルは、それらから容易に製造される。ホスホン酸モノメチルエステルのアルカリ金属塩は、ホスホン酸ジメチルエステルと微細に粉砕したアルカリ金属ハロゲン化物とを反応させることによって製造することができるが、ここで必ず塩化メチルが第二生成物として形成され、これはその発ガン性とガスとしてのその取り扱いが困難である点で非常に問題となっている(ヨーロッパ特許出願公開第310,559号明細書参照)。さらに、これらの塩は、ホスホン酸ジメチルエステルとアルカリ金属とを反応させることによって製造することもできる(ヨーロッパ特許出願公開第299,922号明細書参照)。リチウム又はナトリウムのようなアルカリ金属を工業的規模で取り扱うためには、高価な安全手段が必要である。
【0003】
水中のアルカリ金属水酸化物溶液を使用した部分加水分解が、最も単純であると思われる。従って、水又はジオキサン/水混合物中の水酸化ナトリウム溶液を用いたメタンホスホン酸ジメチルエステルの部分アルカリ性加水分解によって、メタンホスホン酸モノメチルエステルのナトリウム塩が製造される(H.Cristol et al., J.Organometallic Chem. 12, 459 (1968) 参照)。この加水分解において4%濃度の水酸化ナトリウム溶液を使用する場合には、非常に過剰の水酸化ナトリウム溶液、すなわち0.03モルのホスホン酸エステルに対して、水/ジオキサンの50:50混合物中の0.08モルの水酸化ナトリウム溶液が使用される。工業的見地からみて、この方法には問題があり、特にアルカリの高い希釈、過剰なアルカリ及び水溶性溶媒の付加的な使用において問題がある。ホスホン酸メチルエステルのリチウム塩の製造が、ヨーロッパ特許第321,002号中に開示されている。ここでも、大量の水が使用される。この方法は、ナトリウム塩の製造には適していないことが明確に指摘されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って、上記した欠点がなく、多大な出費なしで工業的に実現でき、さらに所望の生成物を高収率、高純度で得ることができる方法を開発することに対する要望があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
驚くべきことに、この課題は、下記一般式(I)
【0006】
【化3】
Figure 0003637127
【0007】
(式中、Rは、(C1-C14)−アルキルを表し、Meは、ナトリウム又はカリウムを表す)
で表されるホスホン酸モノメチルエステルのアルカリ金属塩の製造方法において、90〜130℃で、場合によっては水中に溶解した下記一般式(II)
【0008】
【化4】
Figure 0003637127
【0009】
で表されるホスホン酸ジメチルエステル中に20〜50%濃度のアルカリ金属水酸化物溶液をモル比1:1で計量添加し、この際アルカリ金属水酸化物溶液とホスホン酸ジメチルエステル溶液からの水の全量を、アルカリ金属水酸化物とホスホン酸ジメチルエステルの重量を基準として100重量%以下とし、形成されるメタノールを留去することからなる上記方法によって達成される。
【0010】
この方法は、一般式(I)において、Rが(C1-C6) −アルキル、特に(C1-C3) −アルキルである化合物の反応に重要である。
メタンホスホン酸ジメチルエステル、プロパンホスホン酸ジメチルエステル、イソプロピルホスホン酸ジメチルエステル、オクタンホスホン酸ジメチルエステル及びテトラデカンホスホン酸ジメチルエステルの反応は、特に重要である。ホスホン酸ジメチルエステルの混合物を使用することも可能である。
【0011】
アルカリ金属水酸化物とホスホン酸ジメチルエステルの重量を基準として、アルカリ金属水酸化物溶液とホスホン酸ジメチルエステル溶液との全水含有量が、20〜80重量%、特に30〜70重量%、殊に40〜60重量%である場合に、この方法は特に有利に実施される。多くの場合において、100〜115℃でアルカリ金属水酸化物溶液を計量添加することが有利である。
【0012】
計量添加の速度は、pHが10を越えないように調節することが有利である。反応の終了に向かって、計量添加をゆっくり行うことが有利である。
形成されるメタノールを反応の間に留去する。
反応が終了した際に、ホスホン酸モノメチルエステルのアルカリ金属塩から形成される濃縮溶液から、場合によっては残留メタノールと水を除去する。次いで、所望の最終生成物が、特に高収率、高純度で得られる。
【0013】
その後、望むならば公知の方法で、対応するホスホン酸モノメチルエステルを製造することもできる。
【0014】
【実施例】
例1
500g(4.0モル)のメタンホスホン酸ジメチルエステル及び80gの水を100℃に加熱し、激しく攪拌しながら320g(4.0モル)の50%濃度水酸化ナトリウム溶液を滴下して加える。この際に、温度はゆっくり115℃に上昇する。全量の90%を約1時間で滴下し、残量を同様に1時間で滴下して、全体で2時間かけて滴下を行う。ついで、反応混合物を30分攪拌する。反応の際に、全体で139gのメタノール/水混合物を留去する。残留物を減圧下に蒸発する。減圧乾燥棚で80℃で乾燥した後に、528gのメタンホスホン酸モノメチルエステルナトリウム塩が、31-P-NMRで測定した純度98%で得られる。収率は、理論値に対して100%である。
例2
1750g(14.1モル)のメタンホスホン酸ジメチルエステル及び280gの水を106℃に加熱し、激しく攪拌しながら560gの水中の929g(14.1モル)の85%濃度水酸化カリウムを10時間かけて滴下して加える。この際に、温度はゆっくり113℃に上昇する。反応の際に、全体で433gのメタノール/水混合物を留去する。残留物を減圧下に蒸発する。減圧乾燥棚で80℃で乾燥した後に、2080gのメタンホスホン酸モノメチルエステルカリウム塩が、31-P-NMRで測定した純度99%で得られる。収率は、理論値に対して100%である。
例3
485g(3.19モル)のプロパンホスホン酸ジメチルエステル及び485g(2.19モル)のオクタンホスホン酸ジメチルエステルを混合し、この混合物を90℃に加熱する。激しく攪拌しながら1075g(5.38モル)の20%濃度の水酸化ナトリウム溶液を約23時間で滴下して加え、同時に温度が100℃に上昇する。メタノール/水混合物をVigreux columnを用いて留去する。残留する溶液を減圧下に蒸発する。プロパンホスホン酸モノメチルエステルナトリウム塩及びオクタンホスホン酸モノメチルエステルナトリウム塩の混合物が、それぞれ純度約95%で得られる。全体で962gの塩が得られ、これは理論値に対して95%の収率に相当する。
例4
973g(6.4モル)のプロパンホスホン酸ジメチルエステルを90℃に加熱し、激しく攪拌しながら1280g(6.4モル)の20%濃度の水酸化ナトリウム溶液を滴下して加える。この際に、温度がゆっくり110℃に上昇し、同時に238gのメタノール/水混合物をVigreux columnを用いて留去する。この結果得られる溶液を減圧下に蒸発し、残った残留物を減圧乾燥棚で乾燥する。1020gのプロパンホスホン酸モノメチルエステルナトリウム塩が、31-P-NMRで測定した純度92%で得られる。これは100%の収率に相当する。

Claims (6)

  1. 下記一般式(I)
    Figure 0003637127
    (式中、Rは、(C1-C14)−アルキルを表し、Meは、ナトリウム又はカリウムを表す)
    で表されるホスホン酸モノメチルエステルのアルカリ金属塩の製造方法において、90〜130℃で、場合によっては水中に溶解した下記一般式(II)
    Figure 0003637127
    で表されるホスホン酸ジメチルエステル中に20〜50%濃度のアルカリ金属水酸化物溶液をモル比1:1で計量添加し、この際アルカリ金属水酸化物溶液とホスホン酸ジメチルエステル溶液からの水の全量を、アルカリ金属水酸化物とホスホン酸ジメチルエステルの重量を基準として100重量%以下とし、形成されるメタノールを留去することを特徴とする上記方法。
  2. Rが、(C1-C6) −アルキル、特に(C1-C3) −アルキルである請求項1に記載の方法。
  3. 一般式(II)で表される化合物が、メタンホスホン酸ジメチルエステル、プロパンホスホン酸ジメチルエステル、イソプロピルホスホン酸ジメチルエステル、オクタンホスホン酸ジメチルエステル又はテトラデカンホスホン酸ジメチルエステルである請求項1に記載の方法。
  4. アルカリ金属水酸化物とホスホン酸ジメチルエステルの重量を基準として、アルカリ金属水酸化物溶液とホスホン酸ジメチルエステル溶液との全水含有量が、20〜80重量%、特に30〜70重量%、殊に40〜60重量%である請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. アルカリ金属水酸化物溶液を100〜115℃で計量添加する請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 計量添加の速度をpHが10を越えないように調節する請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
JP01106396A 1995-01-26 1996-01-25 ホスホン酸モノメチルエステルのアルカリ金属塩の製造方法 Expired - Lifetime JP3637127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19502331A DE19502331C1 (de) 1995-01-26 1995-01-26 Verfahren zur Herstellung von Alkalimetallsalzen von Phosphonsäuremonomethylestern
DE19502331:5 1995-01-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08245659A JPH08245659A (ja) 1996-09-24
JP3637127B2 true JP3637127B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=7752336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01106396A Expired - Lifetime JP3637127B2 (ja) 1995-01-26 1996-01-25 ホスホン酸モノメチルエステルのアルカリ金属塩の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5705670A (ja)
EP (1) EP0725071B1 (ja)
JP (1) JP3637127B2 (ja)
DE (2) DE19502331C1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117980313A (zh) * 2021-10-01 2024-05-03 国立大学法人福井大学 乙烯基膦酸单酯的制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2256835C3 (de) * 1972-11-20 1976-01-02 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum Präparieren von Synthesefäden
DE2945945A1 (de) * 1979-11-14 1981-05-27 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Alkanphosphonsaeurehalbestersalze, ihre herstellung und ihre anwendung als praeparationsmittel fuer textile fasern
GB8611357D0 (en) * 1986-05-09 1986-06-18 Ciba Geigy Ag Flame retardent polymer compositions
US4939285A (en) * 1987-07-13 1990-07-03 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of metal salts of phosphoric and phosphonic acid esters
US4950819A (en) * 1987-10-01 1990-08-21 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of alkali metal salts of phosphonic acid monoalkyl esters
NL8703025A (nl) * 1987-12-15 1989-07-03 Gen Electric Polymeer samenstelling met lithiumzout van fosfonzuur en lithiumzout.
GB8802219D0 (en) * 1988-02-02 1988-03-02 Ciba Geigy Ag Chemical process
NL8802069A (nl) * 1988-08-22 1990-03-16 Gen Electric Polymeermateriaal op basis van een slagvast polyfenyleenethermengsel.
GB8823481D0 (en) * 1988-10-06 1988-11-16 Ciba Geigy Ag Flame retardant compositions
GB8927010D0 (en) * 1989-11-29 1990-01-17 Ciba Geigy Compositions
US5376714A (en) * 1991-12-31 1994-12-27 Yates; John B. Flow polymer alloys

Also Published As

Publication number Publication date
EP0725071A1 (de) 1996-08-07
DE59605609D1 (de) 2000-08-24
JPH08245659A (ja) 1996-09-24
US5705670A (en) 1998-01-06
DE19502331C1 (de) 1996-11-07
EP0725071B1 (de) 2000-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4327039A (en) Process for the production of 3-amino-1-hydroxypropane-1,1-diphosphonic acid
HU184601B (en) Process for producing n-/phosphono-methyl/-glycine
US6600068B2 (en) Process for preparing ethanebis(methylphosphinic) acid
US4510102A (en) Phosphinic acid esters and process for preparing the same
JPS59181288A (ja) ホスホン酸塩水溶液の安定化方法及び安定化された水溶液
JPH0313238B2 (ja)
JP3637127B2 (ja) ホスホン酸モノメチルエステルのアルカリ金属塩の製造方法
US5679842A (en) Process for the preparation of aminomethanephosphonic acid and aminomethylphosphinic acids
EP0097522A2 (en) Preparation of N-phosphonomethylglycine
US6600067B2 (en) Process for preparing ethylenediphosphonic acids
US5688983A (en) Process for the preparation of tetraethyl methylenebisphosphonate
HU194257B (en) Process for preparing n-(phosphonomethyl)-glycine
IL99674A (en) Process for the preparation of acylamino-methanephosphonic acids
EP0183290B1 (en) A process for the preparation of bis-phosphineoxide compounds
JP3236612B2 (ja) アシルアミノメタンホスホン酸およびアシルアミノメタンホスフィン酸の製造方法
JPH01125392A (ja) メタンホスホン酸モノメチルエステルアンモニウム塩及びその製法
JP2835651B2 (ja) メチレンビスホスホン酸類の製造方法
US4933478A (en) Process for the manufacture of aliphatylphosphinic acid derivatives
JPH0641167A (ja) ボロン酸誘導体の製造法
IE912921A1 (en) Process for the preparation of aminomethylphosphonic acid¹and aminomethylphosphinic acids from N-hydroxymethylamides
HU205613B (en) Process for producing trialkyl-sulfonium- and trialkyl-sulfoxonium-salts of n-/phosphono-methyl/-glycine
JPS5959696A (ja) N−ホスホノメチルグリシンの製造法
JPH0552838B2 (ja)
JP2912435B2 (ja) N―ホスホノメチルグリシンの製造方法
JPS60193995A (ja) N‐ホスホノメチルグリシン類のエステル及び公知の除草剤の製造におけるその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term