JP3635248B2 - 平面照明装置 - Google Patents

平面照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3635248B2
JP3635248B2 JP2001221660A JP2001221660A JP3635248B2 JP 3635248 B2 JP3635248 B2 JP 3635248B2 JP 2001221660 A JP2001221660 A JP 2001221660A JP 2001221660 A JP2001221660 A JP 2001221660A JP 3635248 B2 JP3635248 B2 JP 3635248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
ridge
guide plate
light guide
surface portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001221660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003035825A (ja
Inventor
伸吾 松本
カリル カランタル
Original Assignee
日本ライツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ライツ株式会社 filed Critical 日本ライツ株式会社
Priority to JP2001221660A priority Critical patent/JP3635248B2/ja
Publication of JP2003035825A publication Critical patent/JP2003035825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3635248B2 publication Critical patent/JP3635248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置等に用いられる導光板および当該導光板と同形状を有した光偏光シートとを用いた平面照明装置に関し、特に、少ない光源でも明るく斑の無い出射光が得られる平面照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の導光板は、点光源等の光源から入射光を側面部の入射面から導き、導光板の表面部や裏面部に出射するものである。この種の導光板は、導光板の全域にわたって入射光を入射させ、且つ所期の明るい出射光を得るために、LED等の点光源を導光板の側面部に複数設けた構成であった。
【0003】
また、従来の導光板としては、導光板の表面部や裏面部にプリズムやブラスト等で凸状または凹状の形状をランダムに設けた構成とし、光源から入射した入射光を反射または屈折させ、且つ集光させながら適正に導光板の表面部または裏面部から出射させるものが知られている。
【0004】
さらに、導光板の上部に単一な列状のプリズムシート等を用いて導光板からの出射光を拡散したり、集光したりする方法も知られている。
【0005】
また、導光板の側面部にLEDを配置した場合には、LEDが点光源のため、LEDの直進方向の輝度が強く、左右方向の輝度が弱いため、導光板の入射部にプリズムを設けて、LEDからの光線を拡散して左右方向に広げるようにする方法が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来の導光板では、側面部に複数のLED等の点光源を配置する必要があり、携帯機器の表示装置における照明装置に採用した場合、装置全体としての小型化が図れず、必要電流が多くバッテリの消耗が早まるため、バッテリの交換頻度が多くなり、経済性等に課題がある。
【0007】
また、光源が点光源の場合には、導光板に入射される入射光が点光源の中心から同心円状に伝播するものであるので、従来の導光板では点光源から離れる位置や部位に於ける導光板の表面部や裏面部からの出射エネルギが均等に分布せず、導光板の表面部や裏面部にプリズムやブラスト等で凸状または凹状の形状をランダムに設け、光源から入射した入射光を反射や屈折および集光等をしても出射光として斑や輝度低下する課題がある。
【0008】
さらに、導光板からの出射光を拡散したり、集光したりするために、導光板の上部に単一な列状のプリズムシート等を用いた場合には、点光源のように光の伝播が放射状なために、導光板からの出射光とプリズムシートとの相関関係が完全に一致しない場所ができてしまう。これにより、最終的な平面照明装置からの出射光に明暗等が発生し、出射面に輝度の斑ができてしまう課題がある。
【0009】
また、多数のLEDを並べて配置する場合には、隣り合うLEDの光線が互いに重なり合う部分が発生してしまい、出射面に輝度差が生じて輝度分布に課題がある。
【0010】
この発明は、このような課題を解決するためなされたもので、導光板の入射部を少なくとも一つの側面部の中心位置や一端部位置とし、これらの位置と同心に凸状や凹状の稜を表面部や裏面部に有し、この導光板の稜と対称な位置関係を有する導光板と同様の凸状や凹状の稜を有する光偏光シートを備えて、光源から任意の距離に於いて光エネルギが等しく出射させるとともに最終の平面照明装置からの出射光が略垂直方向に輝度斑のない明るい出射光が得られる平面照明装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本発明に係る平面照明装置は、光源と、少なくとも一つの側面部の中心位置または端部位置を光源からの光の入射部とし、中心位置または端部位置を中心として凸状の稜と凹状の稜とが、頂点の角度を80度〜179度の範囲とするとともに表面部および裏面部の仮想水平面と成す角度を0.01度〜10度として表面部または/および裏面部に同心状に形成された導光板と、側面部の中心位置または端部位置を中心として導光板と等しい凸状の稜と凹状の稜とが、頂点の角度を60度〜80度の範囲とするとともに表面部と平行な仮想水平面と成す角度を20度〜60度として導光板の凸状の稜および凹状の稜と対向する面に同心状に形成された光偏光シートとを具備し、
導光板の凸状の稜の頂点と光偏光シートの凹状の稜の頂点とが対向し、かつ導光板の凹状の稜の頂点と光偏光シートの凸状の稜の頂点とが対向するように光偏光シートが導光板に対面して配置され
光源から任意の距離に於いて光エネルギが等しく出射するように、導光板の凸状の稜と凹状の稜および光偏光シートの凸状の稜と凹状の稜とが一つの同心円上において連続または非連続に形成されたことを特徴とする。
【0012】
本発明に係る平面照明装置は、光源と、少なくとも一つの側面部の中心位置または端部位置を光源からの光の入射部とし、中心位置または端部位置を中心として凸状の稜と凹状の稜とが、頂点の角度を80度〜179度の範囲とするとともに表面部および裏面部の仮想水平面と成す角度を0.01度〜10度として表面部または/および裏面部に同心状に形成された導光板と、側面部の中心位置または端部位置を中心として導光板と等しい凸状の稜と凹状の稜とが、頂点の角度を60度〜80度の範囲とするとともに表面部と平行な仮想水平面と成す角度を20度〜60度として導光板の凸状の稜および凹状の稜と対向する面に同心状に形成された光偏光シートとを具備し、
導光板の凸状の稜の頂点と光偏光シートの凹状の稜の頂点とが対向し、かつ導光板の凹状の稜の頂点と光偏光シートの凸状の稜の頂点とが対向するように光偏光シートが導光板に対面して配置され
光源から任意の距離に於いて光エネルギが等しく出射するように、導光板の凸状の稜と 凹状の稜および光偏光シートの凸状の稜と凹状の稜とが一つの同心円上において連続または非連続に形成された構成なので、導光板の稜から出射する前の光線の角度と光偏光シートの稜に入射した後の光線の角度とを等しくすることができるとともに導光板の稜からの出射光を最短距離で完全に光偏光シートの稜に導き効率良く光線を偏光することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づき説明する。
なお、本発明は、導光板の入射部が少なくとも一つの側面部の中心や一端部に位置し、表面部や裏面部にこれら入射部の位置と同心に頂角の角度が80度〜179度ならびに表面部や裏面部での仮想水平面と成す角度が0.01度〜10度の範囲の凸状や凹状の三角形状断面を持つ稜を一つの同心円上において連続または非連続に設け、さらに導光板に設けた形状とシンメトリに光を偏光する光偏光シートを導光板の上部に配置して導光板からの出射光を略垂直方向に偏光して均一で輝度斑のない明るい出射光が得られる平面照明装置を提供するものである。
【0014】
図1および図2は本発明に係る平面照明装置に用いられる導光板の実施の形態を示す平面図である。なお、図1は光源が導光板の側面部の中心位置に配置した場合に於ける導光板の平面図、図2は光源が導光板の側面部の一端部位置に配置した場合に於ける導光板の平面図である。図3は図1に示す導光板の点P1と、点P1を中心とする同心円をなす稜の上のある点とを結ぶ方向、すなわち稜の上のある点における稜の法線方向P1−A、および図2に示す導光板の点P2と、点P2を中心とする同心円をなす稜の上のある点とを結ぶ方向、すなわち稜の上のある点における稜の法線方向P2−Bの断面図である。図4は図3の導光板の部分拡大断面図であり、光線の軌跡を示す図、図5(a),(b),図6および図7は導光板に設けられる稜の他の構成例を示す部分拡大図である。
【0015】
導光板1は、屈折率が1.4〜1.7程度の透明なアクリル樹脂(PMMA)やポリカーボネート(PC)等で略矩形状に成形される。導光板1は、入射部Pを側面部4,7,8および9の少なくとも一つの側面部(図1の例では側面部4)の中心位置P1としている。また、導光板1は、図3に示すように、表面部5または/および裏面部6に中心位置P1と同心に凸状の稜51,61や凹状の稜52,62を有している。
【0016】
更に説明すると、表面部5や裏面部6の一側面部4の中心位置P1点を中心に同心を描くように図3の凸状の稜51や稜61がラインS1のように放射状に設けられるとともに図3の凹状の稜52や稜62がラインS2のように放射状に設けられる。
【0017】
ここでは、凸状の稜51や稜61をラインS1,S3(奇数)とし、凹状の稜52や稜62をラインS2,S4(偶数)として凸状および凹状を交互または連続に(ラインSn)示している。なお、図示しないが、飛び飛びに凸状の稜51や稜61を設け、凸状の稜51や稜61との間を平面としたり、飛び飛びに凹状の稜52や稜62を設け、凸状の稜51や稜62との間を平面にすることも可能である。
【0018】
また、図2に示すように、導光板1の他の構成として、入射部Pを側面部4,7,8および9の少なくとも一つの側面部(図2の例では側面部4)の隅の一端部位置P2とすることもできる。この場合、図3に示すように、表面部5または/および裏面部6に一端部位置P2と同心に凸状の稜51,61や凹状の稜52,62を有している。
【0019】
更に説明すると、表面部5や裏面部6の一側面部4の一端部位置P2点を中心に同心を描くように図3の凸状の稜51や稜61がラインS1のように放射状に設けられるとともに図3の凹状の稜52や稜62がラインS2のように放射状に設けられる。
【0020】
ここでは、凸状の稜51や稜61をラインS1,S3(奇数)とし、凹状の稜52や稜62をラインS2,S4(偶数)として凸状および凹状を連続に(ラインSn)示している。なお、図示しないが、飛び飛びに凸状の稜51や稜61を設け、凸状の稜51や稜61との間を平面としたり、飛び飛びに凹状の稜52や稜62を設け、凸状の稜51や凹状の稜62との間を平面にすることも可能である。
【0021】
以上の構成により、光源2から入射して稜51、稜61、稜52および稜62に達した光線は、放射出射光である光源2から同距離にあるため、これらに対する任意の距離に於いて光エネルギが等しく出射している。
【0022】
ここで説明が重複するが、図3は図1に於ける側面部4,7,8および9の少なくとも一つの側面部(図3の例では側面部4)の中心位置P1を入射部Pとし、この入射部Pの中心位置P1と、中心位置P1を中心とする同心円をなす稜の上のある点とを結ぶ方向P1−Aの断面を示すとともに、図2に於ける側面部4,7,8および9の少なくとも一端部位置P2を入射部Pとし、この入射部Pの端部位置P2、端部位置P2を中心とする同心円をなす稜の上のある点とを結ぶ方向P2−Bの断面を示している。
【0023】
入射部Pから放射状に表面部5や裏面部6に設けた凸状の稜51や稜61および凹状の稜52や稜62は断面が三角形状をしている。そして、凸状の稜51の角度θ1を80度〜179度の範囲、凹状の稜52の角度θ2を80度〜179度の範囲としている。また、表面部5の仮想水平面1cおよび裏面部6の仮想水平面1dと成す角度θ3を0.01度〜10度の範囲としている。
【0024】
以上のように各角度θ1,θ2およびθ3を設定することにより、図4に示すように、入射部Pの中心位置P1や端部位置P2から導光板1に光線が入射されると、空気層から導光板1内に入射した光線は、例えば導光板1の材料をポリカーボネート(PC)樹脂とした場合、ポリカーボネート樹脂の屈折率n=1.59であるので、空気層から導光板1内に入った光線L0は0≦|α|≦sin-1(1/n)より(但し、nは空気層とし屈折率n=1)、導光板1内に存在する光は略屈折角α=±38.9713°の範囲内にある。
【0025】
また、屈折角α=±38.9713°の範囲内で導光板1内に入射した光は、導光板1と空気層(屈折率n=1)との境界面において、sinγ=(1/n)により臨界角を表わすことができる。例えば一般の導光板1に使用されている樹脂材料であるポリカーボネート樹脂の屈折率はn=1.59程度であるので、臨界角γはγ=38.97°程度になる。なお、導光板1の材料としてアクリル樹脂(PMMA)材を用いた場合には、アクリル樹脂の屈折率nがn=1.49程度であり、屈折角αはα=42.38°程度となるので、臨界角γもγ=42.38°程度となる。
【0026】
なお、図3では、導光板1の入射部P側の表面部5および裏面部6に平面部分を描いているが、これは表面部5および裏面部6の基の平面を表すもので、実際には、入射部Pの中心位置P1や一端部位置P2の端から凸状の稜51や稜61または凹状の稜52や稜62の三角形状が設けられる。
【0027】
よって、最大屈折角αで表面部5や裏面部6方向に進んだ光線L1やL1’は、図4に示すように、仮想水平面1cや仮想水平面1dと角度θ3でなす辺5bや辺6bの垂線と成す角(入射角)が臨界角γよりも小さく臨界角γを破り、屈折して光線L12や光線L12’として表面部5や裏面部6に沿ったように出射する。
【0028】
また、例えば光線L2やL2’のような屈折角αが小さな光線の場合には、辺5bや辺6bの垂線と成す角(入射角)が臨界角γよりも大きいため、光線L3やL3’として全反射をする。そして、光線L3やL3’は、辺6bや辺5bの垂線と成す角(入射角)が臨界角γよりも小さいので、臨界角γを破り、屈折して光線L4や光線L4’として裏面部6や表面部5からある程度の角度で表面部5や裏面部6に沿ったように出射する。
【0029】
このように、本発明の入射部Pから放射状に表面部5や裏面部6に設けた凸状の稜51や稜61および凹状の稜52や稜62の法線と直角方向の断面の三角形状の角度範囲に於いて、表面部5から出射する光線の大部分は、裏面部6に設けた凸状の稜61の辺6bで全反射した光線である。また、裏面部6から出射する光線の大部分は、表面部5に設けた凸状の稜51の辺5bで全反射した光線である。
【0030】
なお、導光板1の中に存在する(略屈折角α=±38.97°の範囲内)光線のうち、屈折角αが小さいほど光のエネルギが大きく、このエネルギが大きい光線は直接出射する光線でなく、一度凸状の稜61の辺6bで全反射した光線が主なものである。すなわち、表面部5から出射する光線の大部分は、裏面部6に設けた凸状の稜61の辺6bで全反射した光のエネルギが大きな光線である。
【0031】
また、これら出射光は、表面部5や裏面部6に沿ったように出射する。図示はしないが、稜51や稜61は、目的に合わせて、表面部5あるいは裏面部6のみに設けても良く、上述した構成と同等の効果を得る。例えば、表面部5のみに凸状の稜51や凹状の稜52を設けて、出射光の大部分を裏面部6方向から出射させ、反射光等の裏面部6の下部方向からの光を表面部5方向に出射させるフロントライトに用いることができる。
【0032】
さらに、光源2から離れるにしたがって凸状の稜51や稜61、凹状の稜52や稜62等の相互間のピッチを変化させたり、凸状の稜51や稜61の稜の高さや凹状の稜52や稜62の稜の深さを設定することもできる。これにより、辺5bや辺6b等に達する光線量を変化させ、出射光量を変えることができる。
【0033】
また、導光板1は、図5(a)に示すように、凸状の稜51や稜61や凹状の稜52や稜62を各々一つの同心円上において連続にした場合、光源2から入射して稜51、稜61、稜52および稜62に達した光線は、放射出射光の光源2から同距離にあり、これらに対応する任意の距離の稜全ての光エネルギが等しく出射している。
【0034】
さらに、導光板1は、図5(b)に示すように、凸状の稜51,61や凹状の稜52,62を各々一つの同心円上において非連続にした場合、光源2から入射して稜51、稜61、稜52および稜62に達した光線は、放射出射光の光源2から同距離にあるが、これらに対応する任意の距離にある稜のみ光エネルギが等しく出射している。これにより、表面部5や裏面部6からの出射光を目的とする位置に部分的に出射することもできる。
【0035】
また、図6に示すように、導光板1は、三角形状の稜部を平坦に欠切した平坦部511および平坦部521を設けたものであってもよい。さらに、図示はしないが、例えば表面部5のみに稜51に平坦に欠切させた平坦部511を設け、裏面部6の近傍に反射体を備えた場合には、表面部5で全反射した光が裏面部6方向に進み、裏面部6から外部に出射した光線が反射体で反射して、再度導光板1に入射した光線は、表面部5の稜51の斜面(辺)では反射や屈折を行うが、平坦部511では概略ストレートに表面部5から出射することができる。
【0036】
なお、ここでは図示しないが、裏面部6でも同様に平坦部を設けることにより、同様な作用で裏面部6に設けた平坦部から概略ストレートに出射することができる。
【0037】
さらに、図7に示すように、導光板1の三角形状の稜の隣り合った面(辺)を曲線または円弧状にしてもよい。図7では、曲線または円弧状が内側にへこんだ稜の面51aおよび51bを示している。これにより、導光板1内に存在した光は、このへこんだ凹状の稜の面51aに達すると、この面51aの法線に対して出射角が直線の稜よりも大きくなり、外側寄りに拡散した状態となる。
【0038】
また、図示しないが、曲線または円弧状が外側に膨らんだ稜の面の場合、導光板1内に存在した光は、この膨らんだ凸状の稜の面に達すると、この面の法線に対して出射角が直線の稜よりも小さくなり、内側寄り状態となり、曲率と一致する場所では光を集光し、それ以上遠ざかると光を拡散する。このように、導光板1の三角形状の稜の隣り合った面(辺)を曲線または円弧状にした場合には、出射光の出射角等を可変することができる。
【0039】
なお、ここでの凸状の稜51や稜61および凹状の稜52や稜62の辺5aと辺5bや辺6aと辺6bとが等しい形状としたが、本発明の目的とする導光板1からの出射方向が導光板1の表面部5の入射部P方向から入射部Pの反対方向に出射すれば良い。従って、二等辺三角形でなくとも良く、例えば辺5bや辺6bのみを持ち、辺5aや辺6aを垂直にした直角三角形の形状でも良い。
【0040】
ここで、、図8は本発明に係る平面照明装置の光偏光シートの部分拡大断面図、図9は光源が導光板と対応させた光偏光シートの側面部の中心位置に配置した場合に於ける光偏光シートの平面図、図10は光源が導光板と対応させた光偏光シートの側面部の一端部位置に配置した場合に於ける光偏光シートの平面図である。
【0041】
光偏光シート10は、アクリル樹脂(PMMA)やポリカーボネート(PC)等の透明樹脂からフィルム状に成形される。光偏光シート10は、図8に示すように、導光板1に対応させた形状を有し、断面が三角形状をし、凸状の稜10aや凹状の稜10bからなる。光偏光シート10は、導光板1と同様に、導光板1の使用法により、図示しないが飛び飛びに凸状の稜10aを設けたり、飛び飛びに凹状の稜10bを設けたり、凸状の稜10aや凹状の稜10bとの間を平面にすることも可能である。
【0042】
光偏光シート10は、図8に示すように、凸状の稜10aの角度θ5や凹状の稜10bの角度θ6を60度〜80度の範囲としている。また、光偏光シート10は、表面部11と平行な仮想水平面11aと成す角度θ7を20度〜60度の範囲としている。
【0043】
さらに、光偏光シート10は、導光板1と対応させるために、導光板1の側面部4の中心位置P1に入射部Pと対向して光源2を設ける場合、図9に示すように、入射部Pから放射状に片面に、ここでは表面部11の裏側に設けた凸状の稜10aおよび凹状の稜10bを中心位置の入射部Pと、入射部Pを中心とする同心円をなす稜の上のある点とを結ぶ方向P−aに図8の断面の三角形状を設ける。
【0044】
また、光偏光シート10は、導光板1の側面部4の一端部位置P2に入射部Pと対向して光源2を設ける場合、図10に示すように、入射部Pから放射状に片面に、ここでは表面部11の裏側に設けた凸状の稜10aおよび凹状の稜10bを中心位置の入射部Pと、入射部Pを中心とする同心円をなす稜の上のある点とを結ぶ方向P−bに図8に示すようなの断面三角形状を設ける。
【0045】
さらに、光偏光シート10は、導光板1と同様に凸状の稜10aがラインS1および凹状の稜10bがラインS2のように放射状に設けられ、凸状の稜10aをラインS1,S3(奇数)とし、凹状の稜10bをラインS2,S4(偶数)として、凸状および凹状が交互または連続に(ラインSn)形成されている。
【0046】
なお、ここでの凸状稜10aおよび凹状稜10bの辺12aと辺12bとが等しい形状としたが、導光板1の表面部5からの出射光に合わせた形状とすれば良く、二等辺三角形でなくても良い。
【0047】
次に、図11は本発明に係る導光板と光偏光シート等からなる平面照明装置の部分拡大図であって、光線の軌跡を示す図である。
【0048】
平面照明装置は、光偏光シート10を導光板1の上部に備え、導光板1に設けた凸状の稜51に対向するように光偏光シートの凸状稜10aを導光板1の表面部5側に向けて配置し、光源2を導光板1の側面部の中心位置や一端部位置に配置する。
【0049】
ここでは、導光板1や光偏光シート10についての説明は先に説明したことと重複するので、その説明については省略し、光の軌跡等の説明を行う。
【0050】
図11において、入射部Pから導光板1内部に入射した光線のなかで最大屈折角αの表面部5方向に進んだ光線L0は、表面部5の凸状の稜51の辺5bに到達する。
【0051】
この光線L0に対して表面部5が平面である場合には全反射をして裏面部6方向に進むが、辺5bに対して入射角が臨界角γ=38.97°よりも小さいために、臨界角γを破り屈折して空気層に光線L1が出射する。
【0052】
この時の光線L1は、導光板1の表面部5に沿ったように大きな出射角で出射する。
【0053】
次に、光線L1は、光偏光シート10の凸状の稜10aの辺12bに到達し、ここでも導光板1と光偏光シート10との材質が同じ(ポリカーボネート(PC))であり、空気層から空気よりも屈折率の大きい光偏光シート10の辺12bに対する光線L1は、辺12bで屈折して光偏光シート10内に光線L11となって進む。
【0054】
さらに、光線L11は、光偏光シート10内の辺12aに到達し、ここでの入射角が臨界角γ=38.97°よりも大きいために、辺12aで全反射をして、光線L12は光偏光シート10の表面部11方向に進む。
【0055】
光線L12は、光偏光シート10の表面部11での入射角が臨界角γ=38.97°よりも小さいので、表面部11から略垂直に出射する。
【0056】
このように、光偏光シート10は、導光板1からの低く導光板1に沿ったような光線を、全反射を利用して光偏光シート10に対して略垂直方向に光を出射することができる。
【0057】
このように、本発明の平面照明装置は、導光板1の上部に光偏光シート10を備えることにより、導光板1から導光板1に沿ったように出射した光線を光偏光シート10により全体として平面照明装置の上方から光を出射することができる。
【0058】
また、本発明の平面照明装置は、少ない点光源でも、光源の位置する所から導光板1の表面部5や裏面部6に放射状に稜をもたせ、どこでも一定の光エネルギを与え、導光板1内に入射した光線の中でも光のエネルギの大きな光線を導光板1から任意の角度で出射し、この光線を光偏光シート10により、略垂直方向に偏光することで、平面照明装置として、均一な高輝度を得ることができる。
【0059】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る平面照明装置は、光源と、少なくとも一つの側面部の中心位置または端部位置を光源からの光の入射部とし、中心位置または端部位置を中心として凸状の稜と凹状の稜とが、頂点の角度を80度〜179度の範囲とするとともに表面部および裏面部の仮想水平面と成す角度を0.01度〜10度として表面部または/および裏面部に同心状に形成された導光板と、側面部の中心位置または端部位置を中心として導光板と等しい凸状の稜と凹状の稜とが、頂点の角度を60度〜80度の範囲とするとともに表面部と平行な仮想水平面と成す角度を20度〜60度として導光板の凸状の稜および凹状の稜と対向する面に同心状に形成された光偏光シートとを具備し、
導光板の凸状の稜の頂点と光偏光シートの凹状の稜の頂点とが対向し、かつ導光板の凹状の稜の頂点と光偏光シートの凸状の稜の頂点とが対向するように光偏光シートが導光板に対面して配置され
光源から任意の距離に於いて光エネルギが等しく出射するように、導光板の凸状の稜と凹状の稜および光偏光シートの凸状の稜と凹状の稜とが一つの同心円上において連続または非連続に形成された構成なので、導光板の稜から出射する前の光線の角度と光偏光シートの稜に入射した後の光線の角度とを等しくすることができるとともに導光板の稜からの出射光を最短距離で完全に光偏光シートの稜に導き効率良く光線を偏光することができる。これにより、明るく斑のない均一な出射光を得ることができ、導光板からの出射光が導光板側に沿って出射するような光線でも隈無く略垂直に立ち上げ、観測側に対して正面の表面全体から出射光が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る平面照明装置に用いられる導光板の実施の形態を示す平面図であって、光源が導光板の側面部の中心位置に配置した場合に於ける導光板の平面図
【図2】 本発明に係る平面照明装置に用いられる導光板の実施の形態を示す平面図であって、光源が導光板の側面部の一端部位置に配置した場合に於ける導光板の平面図
【図3】 図1に示す導光板の点P1と、点P1を中心とする同心円をなす稜の上のある点とを結ぶ方向P1−A、および図2に示す導光板の点P2と、点P2を中心とする同心円をなす稜の上のある点とを結ぶ方向P2−Bの断面図
【図4】 図3の導光板の部分拡大断面図であり、光線の軌跡を示す図
【図5】 (a),(b)本発明に係る平面照明装置に用いられる導光板稜の他の構成例を示す部分拡大図
【図6】 本発明に係る平面照明装置に用いられる導光板稜の他の構成例を示す部分拡大図
【図7】 本発明に係る平面照明装置に用いられる導光板稜の他の構成例を示す部分拡大図
【図8】 本発明に係る平面照明装置の光偏光シートの部分拡大断面図
【図9】 光源が導光板と対応させた光偏光シートの側面部の中心位置に配置した場合に於ける光偏光シートの平面図
【図10】 源が導光板と対応させた光偏光シートの側面部の一端部位置に配置した場合に於ける光偏光シートの平面図
【図11】 本発明に係る平面照明装置の部分拡大図であって、光線の軌跡を示す図
【符号の説明】
1…導光板、2…光源、4,7,8,9…側面部、5,11…表面部、6…裏面部、10…光偏光シート、n…屈折率、51,61,10a…凸状稜、52,62,10b…凹状稜、1c,1d,11a…仮想水平面、A,B,a,b…光源と同心の法線の垂直方向の点、511,521…平坦部、51a,52a…曲面稜、5a,5b,12a,12b…辺、P…入射部、P1…中心位置、P2…一端部位置、S1…凸稜ライン、S2…凹稜ライン、Sn…ライン、α…屈折角、θ1,θ5…凸状稜の角度、θ2,θ6…凹状稜の角度、θ3,θ7…仮想水平線と成す角度、γ…臨界角、L0,L1,L2,L1’,L2’L3,L3’,L4,L4’,L12,L12’,L13,L13’,L31,L32,L33,L34…光線。

Claims (1)

  1. 光源と、
    少なくとも一つの側面部の中心位置または端部位置を前記光源からの光の入射部とし、前記中心位置または前記端部位置を中心として凸状の稜と凹状の稜とが、頂点の角度を80度〜179度の範囲とするとともに表面部および裏面部の仮想水平面と成す角度を0.01度〜10度として前記表面部または/および前記裏面部に同心状に形成された導光板と、
    側面部の中心位置または端部位置を中心として前記導光板と等しい凸状の稜と凹状の稜とが、頂点の角度を60度〜80度の範囲とするとともに表面部と平行な仮想水平面と成す角度を20度〜60度として前記導光板の凸状の稜および凹状の稜と対向する面に同心状に形成された光偏光シートとを具備し、
    前記導光板の凸状の稜の頂点と前記光偏光シートの凹状の稜の頂点とが対向し、かつ前記導光板の凹状の稜の頂点と前記光偏光シートの凸状の稜の頂点とが対向するように前記光偏光シートが前記導光板に対面して配置され
    前記光源から任意の距離に於いて光エネルギが等しく出射するように、前記導光板の凸状の稜と凹状の稜および前記光偏光シートの凸状の稜と凹状の稜とが一つの同心円上において連続または非連続に形成されたことを特徴とする平面照明装置
JP2001221660A 2001-07-23 2001-07-23 平面照明装置 Expired - Fee Related JP3635248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001221660A JP3635248B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 平面照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001221660A JP3635248B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 平面照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003035825A JP2003035825A (ja) 2003-02-07
JP3635248B2 true JP3635248B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=19055296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001221660A Expired - Fee Related JP3635248B2 (ja) 2001-07-23 2001-07-23 平面照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3635248B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100788105B1 (ko) * 2003-06-12 2007-12-21 오므론 가부시키가이샤 면광원 장치 및 화상 표시 장치
JP4324133B2 (ja) * 2005-06-14 2009-09-02 日本ライツ株式会社 導光板および平面照明装置
JP5568032B2 (ja) * 2011-02-25 2014-08-06 株式会社エス・ケー・ジー 表示装置
CN114236669B (zh) * 2021-12-22 2023-03-10 东莞市现代精工实业有限公司 一种组合网点结构以及导光板

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727136B2 (ja) * 1987-11-12 1995-03-29 三菱レイヨン株式会社 面光源素子
JP3521940B2 (ja) * 1992-10-09 2004-04-26 旭硝子株式会社 照明装置および液晶表示装置
JPH06250025A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Purasuto Waaku:Kk 光拡散装置
JP3355935B2 (ja) * 1996-06-21 2002-12-09 カシオ計算機株式会社 光源装置
WO1998019105A1 (fr) * 1996-10-25 1998-05-07 Omron Corporation Source lumineuse de surface et affichage a cristaux liquides, telephone portable et terminal d'informations mettant en oeuvre cette source lumineuse de surface
JP3871093B2 (ja) * 1998-03-13 2007-01-24 オムロン株式会社 面光源装置
JP3493542B2 (ja) * 1998-03-13 2004-02-03 オムロン株式会社 面光源装置
JP2001004846A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Fujitsu Kasei Kk 導光板
JP2001028202A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Citizen Electronics Co Ltd フロントライト光源
JP2001035222A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2001143512A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Seiko Precision Inc 導光板及び照明装置及び照明装置付き表示装置
JP2001184923A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Casio Comput Co Ltd 光源装置
JP2002025323A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Nidec Copal Corp 導光板及びこれを用いた面発光装置
JP2002109928A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Yuka Denshi Co Ltd 導光体及びこれを用いた面照明装置と液晶ディスプレイ装置
JP4242090B2 (ja) * 2000-11-08 2009-03-18 三菱レイヨン株式会社 面光源装置
JP4266551B2 (ja) * 2000-12-14 2009-05-20 三菱レイヨン株式会社 面光源システムおよびそれに用いる光偏向素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003035825A (ja) 2003-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100801227B1 (ko) 백라이트
JP4357477B2 (ja) プリズムシート及びこれを用いたバックライトユニット
JP6285783B2 (ja) 発光アプリケーションのための光取り込み構造
KR101174773B1 (ko) 프리즘 시트와 이를 이용한 백 라이트 유닛 및 프리즘시트의 제조방법
JP4011287B2 (ja) 光制御シート、面光源装置及び液晶ディスプレイ
US7165874B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display device
US7275850B2 (en) Backlight unit
KR101096901B1 (ko) 광학 시트, 면 광원 장치, 투과형 표시 장치
US20050248961A1 (en) Resembling prismatic structure of light guide plate
CN101221253A (zh) 光学片和包含其的显示装置
US10634296B2 (en) Luminous flux control member, light-emitting device, planar light source device, and display device
JP4138276B2 (ja) 導光板および平面照明装置
US20200141557A1 (en) Light flux control member, light-emitting device, surface light source device and display device
JP2008041295A (ja) 照明装置、及び、これを用いた表示装置
US6867826B2 (en) Lighting panel for a display
JP2008027665A (ja) 導光板および平面照明装置
JP4172008B2 (ja) 面光源装置
US20130063975A1 (en) Asymmetric serrated edge light guide film having elliptical base segments
US8439548B2 (en) Symmetric serrated edge light guide having circular base segments
US20080079870A1 (en) Small-angled, predetermined-positioned and predetermined-orientated light emitting device of backlight module of liquid crystal display
JP3635248B2 (ja) 平面照明装置
JP4324133B2 (ja) 導光板および平面照明装置
US20070002568A1 (en) Back light unit
JP2003121656A (ja) 導光板および平面照明装置
JP3973865B2 (ja) 導光体および光源装置ならびに平面照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees