JP3635122B2 - 表面性状に優れた極低炭素鋼の製造方法 - Google Patents

表面性状に優れた極低炭素鋼の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3635122B2
JP3635122B2 JP09101195A JP9101195A JP3635122B2 JP 3635122 B2 JP3635122 B2 JP 3635122B2 JP 09101195 A JP09101195 A JP 09101195A JP 9101195 A JP9101195 A JP 9101195A JP 3635122 B2 JP3635122 B2 JP 3635122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
concentration
aluminum
titanium
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09101195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08283824A (ja
Inventor
明人 清瀬
健一 吉井
哲治 門矢
光雄 内村
裕規 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP09101195A priority Critical patent/JP3635122B2/ja
Publication of JPH08283824A publication Critical patent/JPH08283824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3635122B2 publication Critical patent/JP3635122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、自動車、家庭電気製品、家具、容器等に用いられる、表面性状に優れた極低炭素鋼の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の極低炭素鋼の製造方法は、鋼精錬炉で溶製された炭素(以下、Cと記す)濃度が0.01mass%以上0.06mass%以下の未脱酸溶鋼を真空脱炭装置を用いて、C濃度が0.005mass%以下まで脱炭した後、アルミを添加して脱酸することにより製造されていた。溶鋼中にアルミを添加すると、脱酸生成物としてアルミナが生成する。さらに、溶鋼中の酸可溶アルミが大気やスラグと接触することによって酸化され、アルミナが生成する。
【0003】
溶鋼中で生成したアルミナは浮上し、スラグに吸収されたり、取鍋やタンディッシュの耐火物に付着して、溶鋼中より除去されるが、連続鋳造された鋼の中に残存するものも多くある。このアルミナが圧延時に鋼板の表面に露出して表面欠陥となる。したがって、鋼板の表面欠陥を低減するためには、鋼中に残存するアルミナを低減する必要がある。
鋼中のアルミナを少なくするためには、脱酸時のアルミナ生成量を減少させる方法、生成したアルミナの除去を促進する方法、大気やスラグによる溶鋼の中の酸可溶アルミの酸化を防止する方法がある。
【0004】
極低炭素鋼では、アルミ脱酸後の溶存酸素濃度を0.001mass%以下にするため、脱酸時のアルミナ生成量はアルミ脱酸前の溶存酸素濃度でほぼ決まる。脱炭処理するためには溶存酸素が0.03mass%以上は必要であることを念頭に置くと、アルミ脱酸前の溶存酸素濃度をむやみに下げることはできないため、脱酸時のアルミナ生成量を低減させることは困難である。
【0005】
生成したアルミナの除去を促進する方法として、アルミ脱酸後の溶鋼環流時間を長くしたり、取鍋の底部に設置したガス吹込み口より不活性ガスを吹込む方法等が一般に行なわれている。溶鋼環流時間の延長は、処理時間の延長をもたらし、生産性が悪化する。取鍋底部に設置したガス吹込み口より不活性ガスを吹込む方法は、ガス吹込み口のメンテナンスや不活性ガスの原単位の増加により製造コストが増加する。
【0006】
溶鋼中の酸可溶アルミの酸化を防止する方法として、タンディッシュのArシールを強化する方法が公知技術としてあり、また、スラグによる酸化を防止する方法として、取鍋内のスラグ上に脱酸剤を投入し、スラグ中のT.Fe濃度を5mass%以下とする方法が特開平2−30711号公報に開示されている。しかし、タンディッシュのArシールを強化する場合は、Arガスの原単位が増加し、コストが増加する。スラグ中のT.Feを下げる方法はスラグの脱酸剤が必要でコスト高となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
以上述べたように、従来の技術では、製造コストを増加させずに、鋼中のアルミナの残存量を低減することは困難である。さらに、上記の対策をとっても鋼中のアルミナを皆無にすることは困難である。したがって、製造コストを上げることなく、介在物の組成を表面欠陥が生成しにくい範囲に制御することが課題である。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題を有利に解決するためになされたもので、その要旨とするところは、炭素濃度が0.005mass%以下の鋼を溶製するにあたり、真空脱ガス処理装置にて、脱炭処理をした後、シリコンを添加してシリコン濃度を0.01mass%以上0.05mass%以下にし、次にアルミを添加して酸可溶アルミ濃度を0.005〜0.015mass%にし、さらにチタンを添加してチタン濃度を0.02〜0.10mass%にすることを特徴とした表面性状に優れた極低炭素鋼の製造方法である。
【0009】
【作用】
通常、極低炭素鋼では加工特性を向上させるためにチタンが添加される。チタンと脱酸のために添加されるアルミとで、鋼中の介在物の組成を表面欠陥が出にくい組成に制御することが本発明の本質である。さらに、本発明では、脱酸用アルミの削減もできる。本発明者は系統的な実験により、表面欠陥の出にくい介在物の組成は、チタン濃度が42mass%以上54mass%以下かつアルミ濃度が3mass%以上13mass%以下で残部が酸素および不可避的不純物元素よりなる組成であることを解明した。
【0010】
そこで、介在物組成をこの範囲に制御するための脱酸方法を検討し、アルミ脱酸後の酸可溶アルミ濃度とチタン添加後のチタン濃度が介在物組成制御のためには重要であることを明らかにした。鋳片中の介在物の組成に及ぼすアルミ脱酸後の酸可溶アルミ濃度とチタン添加後のチタン濃度の影響を図1に示す。アルミ脱酸後の酸可溶アルミ濃度を0.005mass%以上0.015mass%以下にし、チタン添加後のチタン濃度を0.02mass%以上0.10mass%以下にすることによって、介在物の組成を上記の表面欠陥が出にくい組成に制御することができる。
【0011】
冷間圧延製品の表面欠陥指数に及ぼすアルミ脱酸後の酸可溶アルミ濃度とチタン添加後のチタン濃度の影響を図2に示す。ここで、表面欠陥指数はコイル100m当たりの表面欠陥の個数を指数化したものである。アルミ脱酸後の酸可溶アルミ濃度を0.005mass%以上0.015mass%以下にし、チタン添加後のチタン濃度を0.02mass%以上0.10mass%以下にすることによって、冷間圧延製品の表面欠陥指数を低減することができる。
【0012】
上に述べた方法は、介在物の組成を制御し表面欠陥を低減するためには有効な方法ではあるが、脱酸剤として高価なアルミを多量に用いることは不経済である。そこで、アルミ脱酸前の溶存酸素濃度を低減することにより、アルミ添加原単位を削減する方法を検討した結果、脱炭処理後にシリコンを添加して溶存酸素濃度を低減する方法が有利であることとを見い出した。
【0013】
シリコン添加後のシリコン濃度とアルミ添加原単位の関係を図3に示す。ここで、アルミ添加原単位は純アルミに換算した値である。シリコン添加後のシリコン濃度を0.01mass%以上にすることにより、アルミ添加原単位を半減することができる。シリコン濃度を高くするほどアルミ原単位は少なくなるが、シリコン濃度が0.05mass%以上では、加熱工程で鋼片の表面に生成したスケールの剥離性やメッキ密着性が悪くなる。したがって、シリコン添加後のシリコン濃度の範囲を0.01mass%以上0.05mass%以下とする。
【0014】
本発明の方法において、溶鋼に添加するシリコンは、純シリコン、シリコン含有合金の一種もしくは二種以上の混合物、アルミは純アルミ、アルミ含有合金の一種もしくは二種以上の混合物、チタンは、純チタン、チタン含有合金の一種もしくは二種以上の混合物のいずれを用いてもよく、その効果は同等である。
また、真空脱ガス装置としては、RH,DH,VOD,タンクデガッサーのいずれを用いてもよく、その効果は同等である。
【0015】
【実施例】
転炉で溶製されたC:0.03〜0.05mass%、Si:0.001〜0.01mass%、Mn:0.05〜0.2mass%、P:0.01〜0.02mass%、S:0.005〜0.02mass%、O:0.03〜0.1mass%で不可避的不純物元素を含有する溶鋼を取鍋に出鋼し、RH真空脱ガス装置を用いて、C濃度を0.005mass%以下まで脱炭処理を行なった。溶存酸素濃度を測定し、その値に応じてシリコンを添加し、続いてアルミを添加し、さらにチタンを添加した。シリコン添加後のシリコン濃度とアルミ脱酸後の酸可溶アルミ濃度とチタン添加後のチタン濃度を表1に示すように変更した。
【0016】
No.1〜No.4とNo.9は本発明の方法で、No.5〜No.8とNo.10,No.11は比較例である。これらの溶鋼を連続鋳造し、同一条件で熱間圧延、冷間圧延を行ない、製品の表面欠陥指数を比較した。その結果を表1に併示した。No.9〜No.11に関してはアルミ添加原単位を比較した。
【0017】
比較例であるNo.5とNo.8は介在物中のチタン濃度が54mass%超、No.6とNo.7は介在物中のアルミ濃度が13mass%超であり、冷間圧延製品の表面欠陥指数は0.45以上であるのに対して、本発明の方法であるNo.1〜No.4は、鋳片中の介在物の組成がチタン濃度が42mass%以上54mass%以下かつアルミ濃度が3mass%以上13mass%以下で残部が酸素および不可避的不純物元素よりなる組成であり、冷間圧延製品の表面欠陥指数が0.15以下と比較例の1/3以下になっている。
【0018】
さらに、アルミ添加原単位を比較すると、比較例であるNo.10では、アルミ脱酸前にシリコンで脱酸をしていないのでアルミ原単位が高いが、本発明の方法であるNo.9はシリコン濃度を0.03mass%になるようシリコンを添加しており、アルミ添加原単位をNo.10に比べて1/2程度に低減することができる。
比較例であるNo.11は、アルミ添加原単位が低いが、加熱工程で鋼片の表面に生成したスケールを除去するために酸洗工程のライン速度を低下させねばならず生産性が悪化した。
【0019】
【表1】
Figure 0003635122
【0020】
【発明の効果】
本発明の方法により、製造コストを上げることなく、鋳片中の介在物の組成を冷間圧延製品での表面欠陥が出現しにくい組成に制御することができ、冷間圧延製品の表面欠陥を低減することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋳片中の介在物組成に及ぼすアルミ脱酸後の酸可溶アルミ濃度とチタン添加後のチタン濃度の影響を示す図である。
【図2】冷間圧延製品の表面欠陥指数に及ぼすアルミ脱酸後の酸可溶アルミ濃度とチタン添加後のチタン濃度の影響を示す図である。
【図3】アルミ添加原単位に及ぼすシリコン添加後のシリコン濃度の影響を示す図である。

Claims (1)

  1. 炭素濃度が0.005mass%以下の鋼を溶製するにあたり、真空脱ガス処理装置にて、脱炭処理をした後、シリコンを添加してシリコン濃度を0.01mass%以上0.05mass%以下にし、次にアルミを添加して酸可溶アルミ濃度を0.005〜0.015mass%にし、さらにチタンを添加してチタン濃度を0.02〜0.10mass%にすることを特徴とした表面性状に優れた極低炭素鋼の製造方法。
JP09101195A 1995-04-17 1995-04-17 表面性状に優れた極低炭素鋼の製造方法 Expired - Fee Related JP3635122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09101195A JP3635122B2 (ja) 1995-04-17 1995-04-17 表面性状に優れた極低炭素鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09101195A JP3635122B2 (ja) 1995-04-17 1995-04-17 表面性状に優れた極低炭素鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08283824A JPH08283824A (ja) 1996-10-29
JP3635122B2 true JP3635122B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=14014603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09101195A Expired - Fee Related JP3635122B2 (ja) 1995-04-17 1995-04-17 表面性状に優れた極低炭素鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3635122B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100457949C (zh) * 2007-03-26 2009-02-04 攀枝花钢铁(集团)公司 超低碳高强高韧钢碳含量的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08283824A (ja) 1996-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09263820A (ja) クラスターのないAlキルド鋼の製造方法
JP2999671B2 (ja) Ca添加鋼の溶製方法
JP3893770B2 (ja) 高清浄極低炭素鋼の溶製方法
JP3635122B2 (ja) 表面性状に優れた極低炭素鋼の製造方法
JP3915386B2 (ja) 清浄鋼の製造方法
JP3577357B2 (ja) 表面性状に優れた極低炭素鋼の製造方法
JP3616423B2 (ja) 極低炭素ステンレス鋼の真空精錬方法
JP3627755B2 (ja) S含有量の極めて少ない高清浄度極低炭素鋼の製造方法
JP2991796B2 (ja) マグネシウム脱酸による薄鋼板の溶製方法
JP3619283B2 (ja) 中炭素Alキルド鋼の製造方法
JPH10317049A (ja) 高清浄鋼の溶製方法
JP3742619B2 (ja) 低炭素鋼鋳片の製造方法
US4014683A (en) Method of making Drawing Quality steel
KR20100045053A (ko) 티타늄 함유 페라이트계 스테인리스강의 정련방법
JPH07268440A (ja) 溶鋼の脱酸方法
JP3807297B2 (ja) 窒素濃度の高い極低炭素鋼の製造方法
JP2674410B2 (ja) Ti添加極低炭素鋼の製造方法
JPH05195042A (ja) 溶鋼の介在物低減方法
JPH05331523A (ja) 軸受鋼用溶鋼の精錬方法
SU926028A1 (ru) Способ рафинировани малоуглеродистой стали
JPH0356614A (ja) 低酸素極低炭素鋼製造方法
KR100554142B1 (ko) 인바용강의 정련방법
JP2003049219A (ja) 高清浄薄鋼板の製造方法および鋼板
JP2690350B2 (ja) 高清浄極低炭素鋼の溶製方法
CN113265511A (zh) 一种低氮钢的冶炼方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees