JP3634378B2 - レーダシステム、例えば、自動車レーダシステム - Google Patents

レーダシステム、例えば、自動車レーダシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3634378B2
JP3634378B2 JP52004997A JP52004997A JP3634378B2 JP 3634378 B2 JP3634378 B2 JP 3634378B2 JP 52004997 A JP52004997 A JP 52004997A JP 52004997 A JP52004997 A JP 52004997A JP 3634378 B2 JP3634378 B2 JP 3634378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diagram
angle
received
value
normalized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52004997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10513570A (ja
Inventor
ヴァーグナー クラウス−ペーター
ヴィンター クラウス
プフィツェンマイアー ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH10513570A publication Critical patent/JPH10513570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3634378B2 publication Critical patent/JP3634378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • G01S13/48Indirect determination of position data using multiple beams at emission or reception
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/424Stacked beam radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/44Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing
    • G01S13/4445Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing amplitude comparisons monopulse, i.e. comparing the echo signals received by an antenna arrangement with overlapping squinted beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/44Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing
    • G01S13/4454Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing phase comparisons monopulse, i.e. comparing the echo signals received by an interferometric antenna arrangement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9321Velocity regulation, e.g. cruise control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、マルチビームレーダシステムに基づいて、基準システムに関して相対的に位置している各レーダ目標の各エコー信号を、少なくとも2つのビームを介して同時に受信する、横方向度及び/又は高さ角度の測定方法、及び、マルチビームレーダシステムに関する。その際、基準システムとして、有利には、レーダシステム自体が使われる。公知の、角度特定方法は、例えば、“Radar Handbook"M.Skolnikに記載されている。
それによると、広範囲に流布されている手段は、角度領域の観測乃至測定のために機械的に回動される、サーチ角度の面内で鋭く収束されたアンテナローブを持ったアンテナを使うことにある。レーダ目標の反射が受信される瞬時でのアンテナの位置から、レーダ目標の角度を特定することができる。この方法の欠点は、アンテナの機械的な回転にあり、それにより、一方では、機械的な損耗が生じ、他方では、可動質量体の慣性に基づいて比較的多くの時間を必要とする。この欠点を回避するために、フェーズド−アレイ−アンテナが使用され、その際、所属のアンテナローブが電子的に回転される。しかし、これは、鋭い収束を達成するために、多数の、位相制御された能動性の送信/受信要素を必要とし、それにより、比較的高い実施コストが必要となる。更に、両方の方法共、観測角度領域がスキャンされ、つまり、シーケンシャルに走査される。これにより、スキャン速度に依存して、角度測定の精度が劣化されることがある。
同様に、Skolnikによって説明された他の、角度特定方式は、所謂モノパルス方式である。その際、サーチ角度の面内に少なくとも2つの、部分的に重畳されたアンテナローブを有するアンテナが使用される。検出されたレーダ目標の各反射は、少なくとも2つのアンテナローブの夫々を介して受信される。角度の特定のために、所謂位相モノパルスでは、受信された反射の位相差が、アンテナローブ全体から評価される。所謂振幅モノパルスの場合、差及び和信号が、夫々のアンテナローブを介して受信された各反射から形成される。両方の信号の商は、検出されたレーダ目標の角度に、ほぼ直線状に依存する。しかし、モノパルス方式の両方の変形態様での欠点は、レーダ目標の所定角度が既存の限界内でしか明瞭でないという点にある。明瞭な角度領域外の各レーダ目標の反射は、この方法の場合、誤って解釈される。更に、殊に、振幅モノパルス方式は、相互に対称に位置している、ほぼ等しくて、相互に対照的な各アンテナローブを必要とする。つまり、アンテナの製造及び整備の際に比較的高いコストが掛かる。
本発明の課題、解決手段及び効果
従って、本発明の目的は、一義的且つコスト上有利に実施することができる、レーダ目標の角度の特定用手段を提供する方法、及び、この方法に基づいたレーダシステムを提案することにある。本発明によると、この課題は、本発明によると、各受信ビーム内で受信されたエコー信号の振幅を正規化し、各受信ビーム毎にレーダ目標の角度を測定するために、エコー信号の夫々正規化された振幅を、受信ビームに対して記憶された正規化アンテナダイアグラムの各ダイアグラム値と比較し、少なくとも2つの同時に受信されたビームの各比較結果を相互に結合し、レーダ目標の角度として、少なくとも2つの同時に受信されたビームの結合された比較結果が所定の最小判定基準又は所定の最大判定基準を充足するような角度を測定することによって解決される。つまり、後続のように定義された双方向アンテナダイアグラム全体が、正規化された各値(出力データ、電圧データ、磁界強度データ、レベルデータ等が相応することができる)の形式で記憶されている、マルチビーム、例えば、3ビームレーダシステムにより解決される。その際、マルチビームとは、レーダシステムが、反射されたレーダ信号を、複数の、即ち、少なくとも2つのアンテナローブを介して、従って、このアンテナローブと夫々結合された各受信チャンネルを介して受信するということである。検出されたレーダ目標の角度は、少なくとも2つのチャンネルで受信された各反射信号の各振幅を、双方向アンテナダイアグラムの記憶されている各値と比較することによって特定することができる。双方向アンテナダイアグラムとは、ここでは、通常アンテナダイアグラムと異なって、レーダ信号の往復路、即ち、アンテナの送信及び受信特性が同時に入力されることが含まれるものとする。
本発明の方法では、正確に対称的な各アンテナローブの必要性はない。更に、検出されたレーダ目標に対して特定される角度は、全測定領域に亙って一義的である。別の利点としては、本発明の方法によると、当該角度決定に関して、内容のある質−判定基準が提供され、殊に、各個別アンテナローブからの各反射を並行して処理するのに適している。殊に、ハードウェアでの角度特定のためのコストが、レーダシステムのソフトウェアに転嫁されるが、そのことは、最新のプロセッサ及びメモリ技術では、益々コストダウンされている。
2つの実施例の説明
以下、本発明の2つの図示の実施例を用いて説明する。その際、
図1は、本発明の方法を実施するための3ビームレーダシステムのブロック図、
図2は、夫々の測定角度αを示す角度指標aに亙っての3ビームレーダシステムの双方向アンテナの図、
図3は、同じ角度指標αに亙っての3ビームレーダシステムの通常の双方向アンテナの図、
図4は、双方向アンテナの図のローブの実例であって、角度に依存しない分類指標nに亙って正規化された、大きさに応じて分類された各ダイアグラム値の実例を示し、
図5は、図4の分類指標nに対して角度指標の対応関係をグラフで示す図、
図6a〜dは、レーダ目標の最大確率の角度の特定用の評価過程の略図、
図7は、第1の実施例の説明に供する流れ図、
図8は、受信信号の正規化された振幅と双方向アンテナダイアグラムのローブの正規化されたダイアグラム値との間の差関数の値の経過特性を示す図、
図9は、個別アンテナローブからの全ての差関数の和の値の経過特性を示す図、
図10は、本発明の第2の実施例の説明に供する流れ図である。
図1では、3つの送信/受信要素3,4,5が、3つの所謂デュアル−ラットレース−リング7,8,9と接続されている。デュアル−ラットレース−リングは、送信/受信分路乃至サーキュレータとミキサとの機能を統合し、その機能形式及び構成は、例えば、ドイツ連邦共和国特許出願第2290000号に詳細に記載されている。更に、デュアル−ラットレース−リング7,8,9の夫々には、電圧制御される発振器6の出力信号が供給されている。3つのデュアル−ラットレース−リング7,8,9の夫々の出力信号は、増幅器10,11,12及びフィルタ13,14,15を介して夫々1つのアナログ/デジタル変換器16,17,18に供給されている。このアナログ/デジタル変換器は、その出力側が、評価計算機19と接続されている。1で、検出されたレーダ目標が示されており、その際、このレーダ目標によって、波面が、レーダシステムの光学軸2に対して角度αで各送信/受信要素3,4,5の方に反射される。
図2には、3ビームレーダシステムの双方向アンテナダイアグラムが示されている。
図2には、3ビームレーダシステムの双方向アンテナダイアグラムが示されている。その際、値は、例えば、電圧、出力又は電界強度が入射角度を表わす角度指標aに亙って記載されている。21で示されている曲線は、左側の受信要素5で受信された値を示す。22で示された曲線は、中央の受信要素4に受信された値を示す。23で示された曲線は、右側の受信要素3によって受信された値を示す。正確に言うと、この各値は、以下、各ダイアグラム値と呼ばれる。
図3には、図2の双方向アンテナダイアグラムが正規化された図で示されている。その際、正規化は、種々の形式で行うことができる。曲線31は、左側のアンテナローブに対する、即ち、左側の送信/受信要素5に対して正規化された各ダイアグラム値を示す。曲線32及び33は、中央及び右側の、即ち、各送信/受信要素4及び3に対するアンテナローブの正規化された各ダイアグラム値を示す。正規化は、有利には、加算正規化で行われる。その際、曲線21,22,23の各ダイアグラム値は、正規化値sum(a)によって分割されており、正規化値sum(a)は、以下のようになる:
sum(a)=1(a)+m(a)+r(a)
その際、
1(a)は、角度指標aでの左側曲線のダイアグラム値、
m(a)は、角度指標aでの中央の曲線のダイアグラム値、
r(a)は、角度指標aでの右側の曲線のダイアグラム値を示す。
つまり、3つの正規化された曲線31,32,33の各ダイアグラム値は、以下のようになる:
n1(a)=1(a)/sum(a)
nm(a)=m(a)/sum(a)
nr(a)=r(a)/sum(a)
その際、
n1(a)は、角度指標aでの左側の正規化された曲線のダイアグラム値、
nm(a)は、角度指標aでの中央の正規化された曲線のダイアグラム値、
nr(a)は、角度指標aでの右側の正規化された曲線のダイアグラム値を示す。
各曲線31−33全ての各ダイアグラム値の和により、この正規化での各角度指標aに対して1乃至一般化して一定値が得られる。択一選択的には、正規化は、例えば、積正規化を用いても行うことができ、その際、正規化された各曲線全ての各ダイアグラム値の積は、一定値に等しくする必要がある。
後続の図4〜7は、本発明の第1の実施例に関し、以下詳細に説明する。図1のレーダシステムでは、発振器6によって、送信信号が発生され、この送信信号は、各送信/受信要素3,4,5を介して放射される。送信信号によって照射されるレーダ目標1は、各受信要素3,4,5を介してレーダシステムによって受信された反射信号を形成する。その際、レーダ目標の各角度位置に応じて、及び、アンテナローブの特徴に応じて、種々の振幅値が発生される。受信された各振幅値は、デュアル−ラットレース−リング7,8,9の混合機能を介して、低周波状態に混合され、続いて、各増幅器10,11,12に供給される。ダイナミックフィルタ及びアンチ−エイリアジング−フィルタ13,14,15及びD/A変換部16,17,18の後に、受信された各振幅値は、各デジタル値として評価計算機19に供給される。
Figure 0003634378
本発明の第1の実施例によると、第2のアンテナダイアグラムの正規化された各ダイアグラム値は、各個別アンテナローブに応じて別個に、分類された各リストの形式で記憶される。表1は、そのようなリストの抜粋を示し、その際、ローブの、正規化されて分類された各ダイアグラム値の横に、夫々所属の角度指標aが記載されている。各ダイアグラム値の大きさに応じて分類することによって、角度指標は、ランダムな列シーケンスで出現する。図4には、アンテナローブの、大きさに応じて分類された各ダイアグラム値の、連続的な分類指標nのグラフ表示が示されている。図5には、図4に所属の角度指標が、同じ分類指標nに亙って記載されており、それによって、x座標に沿って、角度指標のランダムな列シーケンスが表1によって明らかとなる。
評価計算機19は、ブロック73によると、先ず、レーダ目標の受信された各振幅値の正規化を実行し、その際、正規化は、双方向アンテナダイアグラム用に選定されるように相応する。その際、評価計算機19は、74によると、各受信路に対して、即ち、各アンテナローブに対して、所属の分類された各リストの中で、このローブ内で受信された、正規化された振幅値として先ず生じるような正規化されたダイアグラム値をサーチする。
表2には、例として、0.6の受信された、正規化された振幅値が示されている。75によると、多数の各ダイアグラム値(ここでは、例として9個)が選択されており、各ダイアグラム値は、サーチされた正規化された振幅値を中心にした所定の周辺に位置している。この選択方法は、受信された各振幅値全てに対して、この場合3つのアンテナローブに実行され、その結果、続いて、複数の、この場合、3つの群の可能な角度指標が得られる。
Figure 0003634378
検出されたレーダ目標が実際にどの角度に位置しているのか決定するために、76によると、全てのレーダ目標が、予め、選択された可能な角度指標として評価関数(有利には、三角形状に選択される)を用いて重み付けされる。図6a〜6cは、そのようにして評価された角度指標が、選択用の全角度指標の軸に亙って示されており、つまり、左、中央、及び、右側の受信経路に亙って示されている。その際、三角形61及び62は、例示された三角形60よりもかなり高い。これは、事例61及び62の評価関数を重畳した結果であり、そこでは、相互に非常に狭い角度指標が選択されて重み付けされている。図6dには、結局、その上の3つの図示の加算結果、即ち、夫々の角度指標に対して全受信経路の評価関数の和が示されている。図から分かるように、63で最大値が生じる。と言うのは、ここでは、各評価関数は、狭い境界の角度領域内で重畳しているからである。つまり、ここで位置している角度指標乃至角度指標領域は、極めて頻繁に可能な角度指標として選択されているからである。従って、評価関数の和の最大値は、77によると、所属の角度がレーダ目標の最も確率の高い角度として決められるような判定規準である。その際、最大値の高さは、同時に、当該角度決定のための質の判定規準を形成し、最大値の絶対値が高くなればなる程、この質の判定規準が確実になる。
択一選択的に、三角形の評価関数に対して、明瞭な最大値を形成する関数全てを使用することができる。その限りで、評価関数は、例えば、ガウス、又はcos2形の関数を使用することができる。
78によると、このようにして特定された角度が別の信号処理の目標対象の確率的な角度として使用される。
本発明の第2の実施例は、同じ技術装置に基づいているが、しかし、少なくとも2つの受信チャネルで受信された各エコー振幅の評価用の他のアルゴリズムを使用する。図10のブロック102及び103は、図7のブロック72及び73と同一であり、即ち、この実施例でも、レーダシステムの個別受信チャネル内で受信された各エコー振幅が、先ず正規化される。第1の実施例とは異なって、双方向アンテナダイアグラムの正規化された各ダイアグラム値は、ここでは、しかし、最早、値の大きさに応じて分類されたリスト内に記憶できず、測定されたように、つまり、例えば、角度指標に応じて記憶することができる(101)。104によると、各受信チャネルに対して、このチャネル内で受信されたエコー振幅とこのローブの双方向アンテナダイアグラムの各ダイアグラム値全てとの間の差の値を含む差関数が得られる。式としては、この差関数は、以下のように示される:
L(a)=値[nl(a)−El]
M(a)=値[nm(a)−Em]
R(a)=値[nr(a)−Er]
その際、nl(a),nm(a),及びnr(a)は、左側、中央、右側の曲線、乃至、図3の双方向アンテナダイアグラムのローブの正規化された各ダイアグラム値であり、
El,Em,Erは、左側、中央、右側の受信チャネルで受信される正規化された各エコー振幅であり、
L(a),M(a),及びR(a)は、上述の各差関数を示す。
図8には、例えば、中央の受信チャネル、及び、角度指標a=60に相応する角度でのレーダ目標に対する、そのような差関数が示されている。図から分かるように、この位置での差関数は、サーチされた角度を示す最小値を有している。ここでは、角度指標a=80の場合に第2の最小値によって形成される蓋然性は、105による、各受信チャネル全ての差関数を続いて加算することによって除去される。
図9には、各差関数全ての加算から得られた、この9つの和関数のグラフ表示が示されている。重畳により、この実施例で仮定されている角度指標a=60での、もう一つだけ最小値が残っている。それに応じて、一般的には、106により、全ての差関数の和関数が、その最小値を有しているレーダ目標の最も確率の高い角度として決められる。この最小値の大きさは、同時に、当該の角度決定に対する質の判定基準である。最小値が明瞭になればなる程、検出されたレーダ目標の実際の角度の所定の角度乃至角度指標は確実になる。107によると、この角度は、再度、システムの別の信号処理部に伝送される。
本発明の前述の基本思想に応じて、本発明は、複数ビームのレーダシステムを用いて実施することができる(同様にマルチビームシステムを達成することができる)。これは、例えば、別個の複数アンテナによって行うことができるが、しかし、複数の送信及び/又は受信要素を有しているアンテナによって同様に良好に行うことができる。同様に、各アンテナは、公知のビーム形成要素全て、例えば、レンズ、反射器、吸収器、等を有することができる。更に、本発明の方法及びその実施態様は、使用されたレーダ方式に依存せずに、即ち、パルス放射レーダ方式の場合でも、連続放射レーダ方式の場合でも使用することができる。
ここに記載したレーダ方式は、殊に、自動車での車両速度制御に関連して使用される。その際、検出されたレーダ目標が自分の走行車線内にあるかどうか判定することができる。しかし、それに依存しないで、既述の方法は、レーダ目標の角度特定が所望される、他の用途事例でも使用することができる。つまり、例えば、飛行目標の高さ角度の特定のためにも使用することができる。
測定可能な角度領域は、複数乃至単数のアンテナのローブ幅の選択によって特定することができる。更に、場合によっては、複数の、例えば、円形に配設されたアンテナを用いることによって、360゜に至る迄の任意の大きさの角度領域を測定することができる。
特に、この方法は、有利には、周波数領域内でフーリエ変換を用いて行われる、レーダシステムの別の信号処理に依存しない。しかし、角度測定のために使用される各振幅値は、時間領域でも周波数領域でも得ることができる。
図1に相応して、この方法は、特に、少なくとも2つの受信チャネル内の各信号の並列処理に適している。しかし、同様に、多重化された信号処理列でのシーケンス処理も可能である。
記憶されたアンテナダイアグラムに関して、紹介された双方向アンテナダイアグラムは有利である。と言うのは、これは、レーダが、その信号を受信する最も広い方式に相応するからである。しかし、ビーム特性及び/又は相応の選択された補正関数の解釈に応じて、「通常の」、即ち、簡単なアンテナダイアグラムを使用することも可能である。

Claims (9)

  1. マルチビームレーダシステムに基づいて、 基準システムに関して相対的に位置している各レーダ目標の各エコー信号を、少なくとも2つのビームを介して同時に受信する、横方向度及び/又は高さ角度の測定方法において、
    −各受信ビーム内で受信されたエコー信号の振幅を正規化し、
    −前記各受信ビーム毎にレーダ目標の角度を測定するために、前記エコー信号の夫々正規化された振幅を、前記受信ビームに対して記憶された正規化アンテナダイアグラムの各ダイアグラム値と比較し、
    −少なくとも2つの同時に受信されたビームの前記各比較結果を相互に結合し、
    −前記レーダ目標の角度として、前記少なくとも2つの 同時に受信されたビームの結合された前記比較結果が 定の最小判定基準又は所定の最大判定基準を充足するような角度を測定する
    ことを特徴とする方法。
  2. 記憶されたアンテナダイアグラムは、双方 アンテナダイアグラムである請求項1記載の方法。
  3. マルチビームレーダシステムの全アンテナダイアグラムは、全ビームの各ダイアグラム値の和が夫々所定角度で値1を生じるように正規化される請求項1又は2記載の方法。
  4. マルチビームレーダシステムの全アンテナダイアグラムは、全ビームの各ダイアグラム値の積が夫々所定角度で値1を生じるように正規化されている請求項1又は2記載の方法。
  5. レーダ目標の同時に受信された各エコー信号の各振幅は、少なくとも2つの各受信ビームから、アンテナダイアグラムの記憶された各ダイアグラム値と同様に正規化される請求項1〜4までの何れか1記載の方法。
  6. 請求項1〜5までの何れか1記載の方法において、
    −レーダシステムのアンテナダイアグラムの同時に受信 された少なくとも2つのビームの各ダイアグラム値を、正規化されて、分類された各ダイアグラム値のリストの形式で記憶し、
    −前記各ダイアグラム値とエコー信号の正規化された振幅との比較の結果として、前記エコー信号の正規化された振幅の値を中心にして制限された間隔内に位置している個数nの各ダイアグラム値を選定する方法。
  7. 請求項6記載の方法において、
    −レーダビームの選択された各ダイアグラム値の所属の各角度値を評価関数で重み付けし、
    −レーダシステムの少なくとも2つの受信ビームの等角度値を夫々相互に加算し、
    −レーダ目標の確率の高い角度として、全ての受信ビームを加算して、重み付けした値が最大又は最小であるような角度を特定する方法。
  8. 請求項1〜5までの何れか1記載の方法において、
    同時に受信された少なくとも2つの受信ビームに対して、1つの差関数を形成し、該差関数は、全ての可能な角度に依存して、夫々の受信ビーム内で受信された、レーダエコーの正規化された振幅間の差及び前記ビームのアンテナダイアグラムの全ての正規化された各ダイアグラム値を生じ、
    −このようにして形成された少なくとも2つの差関数の各値を加算し、
    −レーダ目標の確率の高い角度として、そのようにして形成された和関数が最小であるような角度を採用する方法。
  9. マルチビームレーダシステム、例えば、自動車内又は自動車で使用するためのものにおいて、
    同時に受信された少なくとも2つの受信ビームから各エコー信号の各振幅を正規化するための手段が設けられており、
    −レーダシステムの正規化されたアンテナダイアグラムを記憶するための手段が設けられており、
    −各エコー信号の正規化された各振幅を、少なくとも1つの受信ビームの各アンテナダイアグラムの各ダイアグラム値と比較するための手段が設けられており、
    −前記比較に基づいて、角度を観測レーダ目標の確率の高い角度として特定するための手段が設けられている ルチビームレーダシステム。
JP52004997A 1995-11-24 1996-10-11 レーダシステム、例えば、自動車レーダシステム Expired - Lifetime JP3634378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19543813A DE19543813A1 (de) 1995-11-24 1995-11-24 Radarsystem, insbesondere Kraftfahrzeug-Radarsystem
DE19543813.2 1995-11-24
PCT/DE1996/001945 WO1997020229A1 (de) 1995-11-24 1996-10-11 Radarsystem, insbesondere kraftfahrzeug-radarsystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10513570A JPH10513570A (ja) 1998-12-22
JP3634378B2 true JP3634378B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=7778308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52004997A Expired - Lifetime JP3634378B2 (ja) 1995-11-24 1996-10-11 レーダシステム、例えば、自動車レーダシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5966092A (ja)
EP (1) EP0805990B1 (ja)
JP (1) JP3634378B2 (ja)
KR (1) KR100452175B1 (ja)
DE (2) DE19543813A1 (ja)
WO (1) WO1997020229A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09211113A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Komatsu Ltd ミリ波レーダ搭載車両
DE19714570B4 (de) * 1997-04-09 2006-08-31 Robert Bosch Gmbh Mehrstrahliges Radarsystem
US6087975A (en) * 1997-06-25 2000-07-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Object detecting system for vehicle
DE19737292C1 (de) * 1997-08-27 1999-06-10 Bosch Gmbh Robert Antennenlinse und Kraftfahrzeug-Radarsystem
DE19748604B4 (de) * 1997-11-04 2009-08-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung eines Seiten- und/oder eines Höhenwinkels bei einem mehrstrahligen Radarsystem sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
SE513939C2 (sv) * 1998-06-24 2000-11-27 Combitech Traffic Syst Ab Anordning för positionsbestämning medelst radiovågor
DE19844239C1 (de) * 1998-09-26 2000-07-27 Dornier Gmbh Verfahren zur genauen Winkelbestimmung von Zielen mittels eines Mehrfachantennen-Radarsystems
DE19937723C2 (de) * 1999-08-10 2001-10-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung eines Höhenwinkelfehlers eines mehrstrahligen Radar-Sensors
DE19948025A1 (de) 1999-10-06 2001-04-12 Bosch Gmbh Robert Asymmetrischer, mehrstrahliger Radarsensor
US6759983B2 (en) 2001-03-28 2004-07-06 Strategic Analysis, Inc. Method and device for precise geolocation of low-power, broadband, amplitude-modulated signals
DE10219658A1 (de) * 2002-05-02 2003-11-13 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und mehrstrahliges Radarsystem zur Bestimmung eines Objektwinkels
US6856279B2 (en) * 2002-05-13 2005-02-15 Honeywell International Inc. Methods and apparatus for determining an interferometric angle to a target in body coordinates
DE10231597A1 (de) 2002-07-12 2004-01-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Radarsystem zur Bestimmung der Richtungswinkel von Radarobjekten
DE10258367A1 (de) * 2002-12-12 2004-07-08 Daimlerchrysler Ag Mehrzielfähiges Verfahren und mehrzielfähige Sensorvorrichtung für die Abstands- und Winkelortung von Zielobjekten im Nahbereich
US7218268B2 (en) * 2003-05-14 2007-05-15 Veridian Systems Self-calibrating interferometric synthetic aperture radar altimeter
DE10326431A1 (de) * 2003-06-10 2005-01-13 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung der Position von Objekten im Umfeld eines Fahrzeuges
US7165009B2 (en) * 2003-09-16 2007-01-16 Tyco Electronics Amp Gmbh Apparatus, method and articles of manufacture for velocity and bearing determination of an object
EP1519204B1 (de) * 2003-09-29 2010-03-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Multistatischer Radar für ein Kraftfahrzeug
EP1718179A2 (en) * 2004-01-16 2006-11-08 GHZ TR Corporation Methods and apparatus for automotive radar sensors
DE102004012205A1 (de) * 2004-03-12 2005-09-29 Siemens Ag Bestimmung eines Raumwinkels eines mobilen Objekts
DE102004040558A1 (de) * 2004-08-21 2006-02-23 A.D.C. Automotive Distance Control Systems Gmbh Optisches Objekterkennungssystem
NL1027151C2 (nl) * 2004-09-30 2006-04-03 Thales Nederland Bv Elevatieschattingwerkwijze en radarapparaat dat deze gebruikt.
JP4681599B2 (ja) * 2005-02-17 2011-05-11 富士通株式会社 到来方向推定装置
CA2553008C (en) * 2005-07-23 2011-08-30 Deutsche Zentrum Fuer Luft- Und Raumfahrt E.V. Synthetic aperture radar (sar) system
DE102005042729A1 (de) * 2005-09-05 2007-03-08 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Kraftfahrzeug-Radarsystem mit horizontaler und vertikaler Auflösung
DE102006058155A1 (de) * 2006-12-09 2008-07-31 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Bestimmung der Position eines Objekts mit einem Sensor
US7592945B2 (en) 2007-06-27 2009-09-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of estimating target elevation utilizing radar data fusion
DE102008034997A1 (de) 2007-07-28 2009-02-26 Volkswagen Ag Verfahren zum Bestimmen der Azimutwinkel von Objekten in Bezug auf ein Messgerät
DE102008038365A1 (de) * 2008-07-02 2010-01-07 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Fahrzeug-Radarsystem und Verfahren zur Bestimmung einer Position zumindest eines Objekts relativ zu einem Fahrzeug
DE102008039527A1 (de) 2008-08-23 2010-02-25 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren zur Ermittlung der Winkellagen von durch ein mehrstrahliges Radarsystem erfassten Objekten
US7868817B2 (en) * 2008-10-03 2011-01-11 Honeywell International Inc. Radar system for obstacle avoidance
JP4681664B2 (ja) * 2009-10-05 2011-05-11 富士通株式会社 到来方向推定装置
DE102010015077B4 (de) * 2010-04-15 2013-01-31 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Detektieren eines Objektes, Fahrerassistenzeinrichtung und Fahrzeug mit einer Fahrerassistenzeinrichtung
DE102010040692A1 (de) * 2010-09-14 2012-03-15 Robert Bosch Gmbh Radarsensor für Kraftfahrzeuge, insbesondere LCA-Sensor
DE102010064346A1 (de) * 2010-12-29 2012-07-05 Robert Bosch Gmbh Radarsensor für Kraftfahrzeuge
DE102012221264A1 (de) * 2011-11-21 2013-05-23 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Positionsbestimmung von Objekten mittels Kommunikationssignalen sowie Verwendung der Vorrichtung
WO2013076132A1 (de) 2011-11-21 2013-05-30 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und vorrichtung zur kommunikationssignalbasierten positionsermittlung von objekten im strassenverkehr sowie verwendung der vorrichtung
JP6415386B2 (ja) * 2015-05-28 2018-10-31 三菱電機株式会社 測角装置、レーダ装置、及び測角方法
DE102020132010A1 (de) 2020-12-02 2022-06-02 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zur Ermittlung von Richtungsgrößen, die Richtungen von Objektzielen relativ zu wenigstens einem definierten Bezugsbereich charakterisieren, Detektionsvorrichtung und Fahrzeug mit wenigstens einer Detektionsvorrichtung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4320400A (en) * 1979-10-12 1982-03-16 Chasek Norman E Method and apparatus that nearly instantaneously samples, processes and sorts received signals from very large numbers of radar and radio emitters for frequency and angle of arrival analysis
DE3740142A1 (de) * 1987-11-26 1989-06-08 Siemens Ag Rundsuchradarverfahren mit hoehenfindung
US5023617A (en) * 1990-02-20 1991-06-11 General Motors Corporation Vehicle forward sensor antenna steering system
GB2253758B (en) * 1990-11-07 1995-01-18 Roke Manor Research Interferometers
JPH0792258A (ja) * 1993-07-29 1995-04-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用レーダ装置
US5402129A (en) * 1993-08-04 1995-03-28 Vorad Safety Systems, Inc. Monopulse azimuth radar system for automotive vehicle tracking
JP3256374B2 (ja) * 1994-05-27 2002-02-12 本田技研工業株式会社 マルチビーム・レーダ装置
JP3627389B2 (ja) * 1995-09-28 2005-03-09 株式会社デンソー レーダ装置
DE19538309C2 (de) * 1995-10-14 1998-10-15 Volkswagen Ag Radarverfahren zur Messung von Abständen und Relativgeschwindigkeiten zwischen einem Fahrzeug und einem oder mehreren Hindernissen

Also Published As

Publication number Publication date
DE19543813A1 (de) 1997-05-28
KR100452175B1 (ko) 2004-12-30
KR19980701421A (ko) 1998-05-15
JPH10513570A (ja) 1998-12-22
EP0805990B1 (de) 2002-01-23
EP0805990A1 (de) 1997-11-12
US5966092A (en) 1999-10-12
DE59608646D1 (de) 2002-03-14
WO1997020229A1 (de) 1997-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3634378B2 (ja) レーダシステム、例えば、自動車レーダシステム
KR101957617B1 (ko) 서로 오프셋 된 송신기의 위상 비교에 의한 수직 물체 측정 및 수평 디지털 빔 형성을 이용한 이미징 레이더 센서
US9190717B2 (en) Radar sensor
RU2697919C2 (ru) Способ разрешения выявления дифракционного лепестка, антенная система и транспортное средство
US8344939B2 (en) Radar sensor for motor vehicles
US9557412B2 (en) Angular resolution radar sensor
JP2017535788A (ja) 自動車レーダーシステムにおける角分解能を増加する方法および装置
US20120049860A1 (en) Method for detecting icing at an angle-resolving radar sensor in a driver assistance system for motor vehicles
CN109061638B (zh) 相控阵近距离数字成像方法
US9035821B2 (en) Optimizing switching sequence in the case of switched antenna arrays
US6972713B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for radar crossrange superresolution
JP4220034B2 (ja) 方位角および仰角またはそのいずれかの決定方法および装置
CN109407054A (zh) 具有非模糊波束图案的宽间隔雷达节点
Burnside et al. A method to reduce stray signal errors in antenna pattern measurements
US20210080562A1 (en) Method for signal evaluation in a locating system that includes multiple radar sensors
US20230144558A1 (en) Distributed radar system and method of operation thereof
US11067686B2 (en) Obstacle position and extent measurement by automotive radar
US5331326A (en) Correcting errors in crossfeed radar systems
EP4345499A1 (en) Two-way radar beam pattern steering
CN110927696A (zh) 用于接收光以探测对象的设备
EP4243209A1 (en) An antenna for a radar apparatus
US20230105684A1 (en) System and method for end of line test and calibration of angular scanning radar
TW202412396A (zh) 高解析天線陣列系統
RU94002758A (ru) Способ селекции движущихся наземных целей в трехчастотной цифровой рса
JP2021047040A (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term