JP3634193B2 - 人工芝糸および人工芝生 - Google Patents

人工芝糸および人工芝生 Download PDF

Info

Publication number
JP3634193B2
JP3634193B2 JP18819299A JP18819299A JP3634193B2 JP 3634193 B2 JP3634193 B2 JP 3634193B2 JP 18819299 A JP18819299 A JP 18819299A JP 18819299 A JP18819299 A JP 18819299A JP 3634193 B2 JP3634193 B2 JP 3634193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
artificial turf
rubber
artificial
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18819299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001020139A (ja
Inventor
善久 水本
啓 田島
山口  聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP18819299A priority Critical patent/JP3634193B2/ja
Publication of JP2001020139A publication Critical patent/JP2001020139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3634193B2 publication Critical patent/JP3634193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は人工芝生の基本的構成要素としての人工芝糸に関し、さらに詳しく言えば、芝面に対して良好な耐摩耗性や耐へたり性などを持たせることができる人工芝糸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
人工芝生は、天然芝生に比べて殆どメンテナンスフリーで連続使用に耐えられることから、近年急速に普及してきている。その間、数多くの改良がなされ、様々な形態の人工芝生が数多く提案されている。
【0003】
その一つとして、天然芝に近い自然な接地感が得られるように、芝目内に砂などの充填材を充填したいわゆる砂入り人工芝がある。また、人体に対する衝撃を緩和して安全性を高めるため、下地と人工芝生との間に弾性マットや弾性チップを配置したり、人工芝糸に弾性繊維などを用いたりして、芝面に弾力性を付与するようにしたものもある。
【0004】
さらには、経時的変化を抑制して耐久性を高めるため、3次元立体構造のパイルを採用したり、素材をポリプロピレン主体のものからナイロンやポリエチレンにしたり、その他の各種共重合系のパイル糸に変更することも行なわれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの改良はまだ十分でなく、未だ解決すべき課題が残されている。その一つとして、いかにしたら人工芝生に良好な弾力性を付与し得るかという課題がある。
【0006】
この課題解決のため、本出願人は特開平11−93112号公報において、人工芝糸に例えばスパンデックス(弾性繊維)などを用いて、人工芝糸自体に弾力性を持たせることを提案したが、その後さらに検討を進めていく過程で、本発明者らは人工芝糸にゴム的な弾力性を付与することにより、人工芝の摩耗やへたりを効果的に抑制できるとの知見を得た。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明の目的は、ゴム的な弾力性を有しながらも、従来と同じ工程で、かつ、同程度のコストで製造することができる耐久性および耐へたり性の優れた人工芝糸および同人工芝糸によって構成された人工芝生を提供することにある。
【0008】
上記目的を達成するため、本発明は、シート状基材に植設されて人工芝生を構成する人工芝糸において、その素材として、熱可塑性ポリマー100重量部に対して1〜300重量部のゴムが配合されているとともに、上記ゴムにはオイルが含まれている樹脂材を用いることを特徴としている。
【0009】
本発明において、上記ゴムにオイルを含ませることにより、糸加工性がよくなるとともに、芝生面にすべり性を付与することができる。また、熱可塑性ポリマーがオレフィン系樹脂であり、ゴムがジエン系のゴムであることが好ましい。これによれば、化学的安定性がきわめて良好であるとともに、物理的特性として弾力性、耐座屈疲労性および回復性にも優れたものが得られる。また、樹脂およびゴムともに汎用されているため低コストでもある。
【0010】
熱可塑性ポリマーの一部もしくは全部がナイロンであってもよい。これによれば、ナイロンが有する優れた弾力性(耐座屈性)および耐熱性が活かされる。
【0011】
また、ゴムが動的加硫により熱可塑性ポリマー内に微分散されていることも、本発明の特徴の一つである。すなわち、熱可塑性ポリマーと未加硫ゴムを高せん断下で混練りしながらゴムを加硫することにより、熱可塑性ポリマー内にゴムを微分散することができる。この動的加硫は、従来と同様の2軸押出機もしくは混練機にて行なえる。
【0012】
本発明によれば、上記のようなゴム的な弾力性を有する人工芝糸をシート状基材に多数植設することにより、耐久性および耐へたり性の優れた人工芝生が得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】
まず、図1の模式図に示されているように、人工芝生10はシート状基材11に多数の人工芝糸12をタフティング装置にて植設することにより基本的に構成される。
【0014】
シート状基材11には各種繊維やフィルム状織物、ネット状など様々なものが使用可能であるが、ポリプロピレンなどの平織り基布が好ましく採用される。また、シート状基材11の裏面には人工芝糸12をシート状基材11に固定するためのバッキング材13が塗布される。シート状基材11およびバッキング材13に特に制限はない。また、必要に応じて、芝目内に砂や弾性粒体などの充填材14が入れられてもよい。
【0015】
本発明によると、人工芝糸12は、熱可塑性ポリマー内にゴムを微分散させた樹脂により形成される。その配合比は、熱可塑性ポリマー100重量部に対してゴム1〜300重量部である。
【0016】
熱可塑性ポリマーには、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、エチレン−エチルアクリレート(EEA)、エチレン酢酸ビニル(EVA)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエステル、ナイロン6およびナイロン66などの各種ナイロン系樹脂などの熱可塑性樹脂の他に、熱可塑性エラストマーが含まれるが、本発明では、ポリマーとして単独で熱可塑性を示すものを熱可塑性ポリマーとして扱う。
【0017】
熱可塑性樹脂の内、汎用樹脂であり化学的安定性が良好である点から、オレフィン系樹脂が好ましく採用されるが、これには次の2相構造物、すなわち(硬質相:PE(結晶)、軟質相:EVA,EEA,CPE)、(硬質相:PE(結晶)、イオンクラスター…イオノマー、軟質相:非晶PE)、(硬質相:syndl,2−PB(結晶)、軟質相:非晶PB)が含まれる。
【0018】
本発明で使用可能な熱可塑性エラストマーは動的架橋タイプ以外のものであって、例えばスチレン系(硬質相:PS(ガラス)、軟質相:BR,IR,水素添加BR(SEBS),水素添加IR(SEPS))、エステル系(硬質相:ポリエステル(結晶)、軟質相:ポリエーテル,ポリエステル)、ウレタン系(硬質相:ポリウレタン(結晶、水素結合)、軟質相:ポリエーテル,ポリエステル)、アミド系(硬質相:ポリアミド(結晶、水素結合)、軟質相:ポリエーテル,ポリエステル)などが使用可能である。
【0019】
また、SBS(スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体)に代表される硬質相が軟質連続相内に分散したミクロ相分散構造のものも熱可塑性エラストマーとして使用可能である。SBSは、直径数百オングストロームのスチレンドメイン(硬質相)がブタジエン連続相(軟質相)中に分散したミクロ相分散構造を有し、常温ではスチレンドメインが物理的に架橋点として作用するためゴム弾性が発現する。
【0020】
なお、SBS,SIS(スチレン−イソプレン−スチレン)などの二重結合をもつ熱可塑性エラストマーは、人工芝糸を製造する際もしくはマスターバッチ(糸の材料ペレット)を製造する際に架橋剤で架橋することができる。したがって、本発明では、架橋されたものはゴム成分として扱う。
【0021】
これに対して、人工芝糸を製造する際に、あらかじめ動的加硫されたマスターバッチとSBSとを混合して押出成形することがあるが、この場合にはほとんどSBS自体は架橋しない。このような場合には、熱可塑性ポリマー成分として扱う。
【0022】
本発明で使用されるゴム材としては、天然ゴム(NR)、スチレン−ブタジエンラバー(SBR)、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体(EPDM)など各種のものが挙げられる。特に、架橋性の面ではジエン系ゴムが好ましい。また、ゴムにオイルを含ませることにより、加工性がよくなるとともに、芝面にすべり性を付与することができる。
【0023】
架橋剤には、硫黄、フェノール樹脂など種々のものが使用可能である。樹脂架橋が加工安定性、耐候性の点で有利である。
【0024】
この人工芝糸12は、以下に説明する3通りの方法によって製造される。第1の製造方法は動的加硫法による。この製造方法においては、2軸押出機による場合と、混練機による場合とがあるが、まず、図2により2軸押出機による場合について説明する。
【0025】
熱可塑性ポリマー(例えばポリプロピレン(PP))と未加硫ゴム(例えばエチレン・プロピレン・ジエン共重合体(EPDM))、それに酸化亜鉛などの活性剤および加硫剤を所定の配合比でドライブレンドし、ホッパー21から2軸押出機22に連続的に投入する。
【0026】
2軸押出機22内は電気ヒータ23により高温に加熱されているため、PPとEPDMとが高せん断下で溶融混練されながらEPDMが加硫されつつ、PP内にEPDMが微分散され、ダイ24から人工芝糸12が糸状に押し出され、延伸された状態で巻き取りロール25に巻き取られる。
【0027】
図示されていないが、混練機による場合には、PPとEPDMとを一定の割合で混練機に投入して、180〜250℃で溶融混練しながら、加硫剤(硫黄、加硫促進剤、パーオキサイドなど)を添加して混練を続け、混練トルクが最大になった後、さらに2〜3分間混練を続けることにより、結晶性のPPマトリックス内に、ほぼ完全に加硫された直径数μmのゴム粒子が分散する。これを押し出して人工芝糸12を得る。
【0028】
2軸押出機によるにしても、混練機によるにしても、軟質相(EPDM)が硬質相(PP)内に分散しているため、高温では熱可塑性プラスチックと同じく可塑化されて容易に成形可能であるが、その成形物すなわち人工芝糸12は常温でゴム弾性を示す。
【0029】
第2の製造方法は、上記第1の製造方法によって得られた樹脂/ゴム成形物をペレット化したマスターバッチを用いる方法である。すなわち、この第2の製造方法においては、ピュアな熱可塑性ポリマーとマスターバッチとを所定の割合で混合し、必要に応じて、これに顔料や耐老化剤などを加えて図示しない押出機に投入して人工芝糸12を成形する。この場合、押出機中に高せん断部は特に必要としない。
【0030】
第3の製造方法は、ピュアな熱可塑性ポリマーと加硫ゴム粉とを所定の割合でブレンドし、必要に応じてこれに顔料や耐老化剤などを加えて、図示しない押出機に投入して人工芝糸12を成形する方法である。
【0031】
人工芝糸12の形状は、ストレート、カールなどが適宜選択可能である。繊維種としては長繊維、短繊維のいずれでもよく、さらに製法別で言えば、モノフィラメント、マルチフィラメント、テープ状糸などが例示される。また、スプリット加工、もしくは捲縮加工などの後加工を施したものなど、任意の選択することができる。
【0032】
この人工芝糸12は、人工芝生10の全面に使用されることがもっとも好ましいが、例えばテニスコートのベースライン付近やサッカー場のゴールマウス付近など使用が激しい部分にのみ使用することも可能である。また、通常人工芝糸はその数本を一束としてシート状基材11に植設されるが、その一束の一部に用いられてもよい。これらの事項は、すべて本発明に含まれる。
【0033】
なお、熱可塑性ポリマーとして、少なくともその一部にナイロン(例えばナイロン6)を用いることにより、耐摩耗性および耐へたり性がよくなることが認められた。しかしながら、ナイロン6とEPDMは相溶性が余りよくないため、酸変性ポリプロピレンを少量混ぜることが好ましい。
【0034】
【実施例】
次に、本発明の具体的な実施例およびその比較例について説明する。実施例では、概ね次の手順で人工芝糸および人工芝生を作製し、比較例もこれに準じた。
【0035】
▲1▼あらかじめドライブレンドした熱可塑性ポリマーとEPDM、活性剤としての酸化亜鉛、加硫剤(フェノール樹脂)を2軸押出機に連続投入し、180℃で溶融混練りした。
▲2▼連続棒状にして押し出し、冷却後ペレット状に切断してマスターバッチとした。
▲3▼マスターバッチと、ピュアな熱可塑性ポリマーペレット、顔料ペレット、劣化防止剤(耐熱材、酸化防止剤、耐候性剤など)を糸製造用押出機に投入して、Tダイにて押し出した後、延伸しながら人工芝糸を巻取りした。すなわち、上記第2の製造方法により人工芝糸を得た。
▲4▼この人工芝糸に「より」加工を施した。そして、パイル長を20mmとしてポリプロピレンからなる平織り基布に、5/16Ge(ゲージ)、4.5St(ステッチ)の条件でタフトした後、基布の裏面にバッキング材を塗布し、乾燥させて人工芝生を形成した。
▲5▼実験室において、この人工芝生をアスファルト基盤状に敷設し、目砂をその芝目内に厚さ18mmまで充填して砂入り人工芝生とした。そして、図3に示されているような落重/スライド型の摩耗試験機30にて耐久性テストを行ない、耐摩耗性および耐へたり性を評価した。
【0036】
なお、摩耗試験機30の構成およびそのテスト手順は概略次のとおり。この摩耗試験機30は、人工芝生10上の所定高さ位置において、その芝面とほぼ平行に配置されたガイドレール31を有し、同ガイドレール31にはスライダ32が左右方向(図3矢印X方向)に摺動可能に取り付けられている。スライダ32には、支軸33が上下方向(図3矢印Y方向)に摺動可能に取り付けられ、支軸33の下端に摩耗板34が支持されている。摩耗板34は幅50mm,長さ200mmで、重さが約1kgの金属ブロックからなり、その下面にはタイヤゴムのすべり片が取り付けられている。
【0037】
テスト手順としては、まず、スライダ32を人工芝生10の右端側に寄せて、摩耗板34を芝面の100mm高さ位置(上部原点位置)から落下させた。そして、摩耗板34を落下させたままの状態で一旦左端側まで移動させた後、再び右端側にまで戻し、摩耗板34を上部原点位置にまで引き上げる。これを1サイクルとして1000回繰り返した。
【0038】
耐摩耗性については、摩耗がほとんどないものを◎、摩耗が少ないものを○、摩耗が中くらいで現行品(PP製)なみのものを△、摩耗が大きなものを×とした。
耐へたり性については、へたりがほとんどないものを◎、へたりが少ないものを○、へたりが中くらいで現行品なみのものを△、へたりが大きなものを×とした。
【0039】
また、耐候性(化学的安定性)を調べるため、キセノンタイプの耐候性試験機に1000時間投入した後の人工芝生の外観を調べた。全く変化がないものを◎、ほとんど変化がないものを○、変化があるものを△、甚だしく変化があるものを×とした。
【0040】
さらに、加工性として糸加工機での加工のし易さについて評価した。非常に加工が容易なものを◎、加工が容易なものを○、加工がしにくいものを△、加工不可能なものを×とした。
【0041】
《実施例1》
上記第2の製造方法にしたがって、ピュア(100%)なポリプロピレンと、ポリプロピレン:EPDM=100:100(重量比、以下同様)のマスターバッチとを混合して糸の押出機に投入して、主材料がポリプロピレン:EPDM=100:1である人工芝糸を得た。
〔評価〕
耐摩耗性:ゴムを1重量部添加したことにより摩耗が少なくなり、評価は○とした。
耐へたり性:若干のへたりが観察されたため現行品なみとして、評価は△とした。
糸加工性:延伸性がよく、評価は◎とした。
耐候性:ほとんど変化が見られなかったので、評価は○とした。
総合評価:○
【0042】
《実施例2》
上記第2の製造方法にしたがって、ピュアなポリプロピレンと、ポリプロピレン:EPDM=100:100のマスターバッチとを混合して糸の押出機に投入して、主材料がポリプロピレン:EPDM=100:11である人工芝糸を得た。
〔評価〕
耐摩耗性:ゴムを11重量部添加したことにより、実施例1より耐摩耗性がさらに改善されたため、評価は◎とした。
耐へたり性:人工芝糸にゴムの弾性が発現され、へたりが実施例1より改善されたため、評価は1ランク上げて○とした。
糸加工性:実施例1と同様延伸性がよく、評価は◎とした。
耐候性:実施例1と同様ほとんど変化が見られなかったので、評価は○とした。
総合評価:◎〜○
【0043】
《実施例3》
上記第1の製造方法、すなわち動的加硫法にしたがって製造したポリプロピレン:EPDM=100:198のマスターバッチのみを糸の押出機に投入して、主材料がポリプロピレン:EPDM=100:198である人工芝糸を得た。
〔評価〕
耐摩耗性:上記のテストにおいて、摩耗板により擦られても糸が倒れて(逃げて)横方向の力をまともに受けないため、摩耗はほとんど生じなかった。評価は最上ランクの◎とした。
耐へたり性:倒れてもゴムの弾力によって自立するため、へたりがほとんどなく、評価は最上ランクの◎とした。
糸加工性:EPDMの配合比が大きいため延伸性がやや悪く、評価は1ランク下げて○とした。
耐候性:実施例1と同様ほとんど変化が見られなかったので、評価は○とした。
総合評価:◎〜○
【0044】
《実施例4》
上記実施例3と同じく、上記第1の製造方法(動的加硫法)にしたがって製造したポリプロピレン:EPDM=100:295のマスターバッチのみを糸の押出機に投入して、主材料がポリプロピレン:EPDM=100:295である人工芝糸を得た。
〔評価〕
耐摩耗性:実施例3と同じく、きわめて良好であり、評価は◎とした。
耐へたり性:実施例3と同じく、きわめて良好であり、評価は◎とした。
糸加工性:EPDMの配合比が大きく糸状に加工しづらくなったため、実施例3よりもしにくくなり、1ランク下げて評価は△とした。
耐候性:実施例1と同様ほとんど変化が見られなかったので、評価は○とした。
総合評価:◎〜○
【0045】
〈比較例1〉
人工芝糸を最も汎用的なポリプロピレン製とした(テニスコート標準品)。
〔評価〕
耐摩耗性:摩耗が見られたため、評価は△とした。
耐へたり性:耐摩耗テスト後に起立しない人工芝糸が見られたため、評価は△とした。
糸加工性:延伸性良好であり、評価は◎とした。
耐候性:実施例1と同様ほとんど変化が見られなかったので、評価は○とした。
総合評価:△
【0046】
〈比較例2〉
上記第1の製造方法(動的加硫法)にしたがって製造したポリプロピレン:EPDM=100:320のマスターバッチのみを糸の押出機に投入しが、ゴム量が多すぎるため、熱可塑化が不十分で糸加工できなかった。総合評価:×
【0047】
参考までに、上記実施例1〜4、比較例1,2の人工芝糸仕様および評価を次表に示す。
【表1】
Figure 0003634193
【0048】
なお、実験室で用いた上記実施例1〜4と同じ仕様の人工芝生上で実際にテニスプレーをして、その実用性を評価したところ、各実施例1〜4と同様の傾向が見られた。また、上記実施例1〜4とは異なる各種の熱可塑性ポリマーと各種ゴムの組み合わせにおいても、上記実施例1〜4と同様に耐摩耗性、耐ヘタリ性が良好となることが確認できた。
【0049】
オレフィン樹脂とジエン系ゴム(特に、EPDM)が耐久性や加工性に優れていることも分かった。ゴムを架橋する際にフェノール樹脂などによる樹脂架橋の方が安定した人工芝糸が製造でき、また、耐候性も良好であった。
【0050】
ゴムにオイルを含ませた場合には、人工芝糸に滑り性を付与でき、耐摩耗性がさらに良好となることも確認できた。また、熱可塑性ポリマー成分の少なくとも一部にナイロン(例えば、ナイロン6)を使用することにより、摩耗性および耐へたり性がきわめてよくなった。なお、ナイロンは他の熱可塑性ポリマーと相溶性が良くないため、酸変性ポリマー、例えば酸変性ポリプロピレンを少量混ぜるとよい。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、人工芝糸の素材として、熱可塑性ポリマー100重量部に対して1〜300重量部のゴムが配合された樹脂材を用いたことにより、ゴム独特の弾力性を有する人工芝糸が得られる。
【0052】
したがって、この人工芝糸によれば、例えばスライディングなどにより横方向の力を受けても、人工芝糸が容易に倒れて(逃げて)その力をまともに受けないため摩耗が小さい。また、荷重が除かれれば容易に回復して自立するため、耐へたり性も良好である。
【0053】
また、従来広く用いられてきた樹脂、例えばポリプロピレン、ポリエチレンもしくはナイロンなどと同じ製造設備で人工芝糸の作製が可能であるため、特に新たに製造設備を導入する必要がないため、低コストで実施可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】人工芝生の基本的な構成を模式的に示した断面図。
【図2】本発明の人工芝糸の製造に供される押出機の模式図。
【図3】耐摩耗性および耐へたり性テストに用いられる落重/スライド型摩耗試験機を示した模式図。
【符号の説明】
10 人工芝生
11 基材
12 人工芝糸
13 バッキング材
14 充填材
21 ホッパー
22 2軸押出機
24 ダイ

Claims (2)

  1. シート状基材に植設されて人工芝生を構成する人工芝糸において、その素材として、熱可塑性ポリマー100重量部に対して1〜300重量部のゴムが配合されているとともに、上記ゴムにはオイルが含まれている樹脂材を用いることを特徴とする人工芝糸。
  2. 請求項1に記載の人工芝糸をシート状基材に多数植設してなることを特徴とする人工芝生。
JP18819299A 1999-07-01 1999-07-01 人工芝糸および人工芝生 Expired - Fee Related JP3634193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18819299A JP3634193B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 人工芝糸および人工芝生

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18819299A JP3634193B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 人工芝糸および人工芝生

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001020139A JP2001020139A (ja) 2001-01-23
JP3634193B2 true JP3634193B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=16219390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18819299A Expired - Fee Related JP3634193B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 人工芝糸および人工芝生

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3634193B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107988655A (zh) * 2017-12-29 2018-05-04 广州爱奇实业有限公司 草丝纤维及其制备方法及采用该草丝纤维制备的仿真草坪

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1531201A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-18 DSM IP Assets B.V. Use of a vulcanised thermoplastic elastomer or a styrene-ethylene-butadiene-styrene polymer as infill material in artificial turf systems
WO2005047602A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-26 Dsm Ip Assets B.V. Use of a vulcanised thermoplastic elastomer or styrene-ethylene-butadiene-styrene polymer as infill material in artificial turf systems
JP6239373B2 (ja) * 2013-12-24 2017-11-29 積水樹脂株式会社 人工芝生試験機
ES2658394T3 (es) * 2014-03-27 2018-03-09 Polytex Sportbeläge Produktions-Gmbh Césped artificial y método de producción
EP3270140B1 (en) * 2016-07-15 2019-02-27 Polytex Sportbeläge Produktions-GmbH Synthetic turf testing apparatus
CN113417028A (zh) * 2021-04-29 2021-09-21 淮安腾达色母有限公司 一种耐磨人造草坪丝及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107988655A (zh) * 2017-12-29 2018-05-04 广州爱奇实业有限公司 草丝纤维及其制备方法及采用该草丝纤维制备的仿真草坪
CN107988655B (zh) * 2017-12-29 2020-08-18 广州爱奇实业有限公司 草丝纤维及其制备方法及采用该草丝纤维制备的仿真草坪

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001020139A (ja) 2001-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7399514B2 (en) Synthetic turf
EP3817613B1 (en) An outsole for an article of footwear
EP3122942B1 (en) Artificial turf and production method
JP4623749B2 (ja) 人工芝充填用粒状物および同人工芝充填用粒状物を充填してなる人工芝構造体
JP3634193B2 (ja) 人工芝糸および人工芝生
CZ5693A3 (en) Elastic yarn of polypropylene polymer and articles made therefrom
EP2810986B1 (de) Thermoplastische Elastomerzusammensetzung und deren Verwendung
CN105408423A (zh) 冲击改性的聚酰胺组合物
AU2015392708B2 (en) Artificial turf and production method
BR112012015030B1 (pt) composição retardante de chama e condutor revestido
CN106995577A (zh) 低温下受力形变可恢复的tpe材料及其制备方法和用途
TW200415278A (en) Extensible nonwoven fabric and composite nonwoven fabric comprising the same
US20170006957A1 (en) Epoxidised natural rubber based blend for antistatic footwear application
CN109553915A (zh) 抗静电热塑性弹性体及其制备方法
CN109181278A (zh) 聚氨酯/氟硅橡胶热塑性弹性体及其制备方法
JP2012102491A (ja) 人工芝用充填材および人工芝構造体
JP3868596B2 (ja) 人工芝生
JPH09316286A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物および複合成形体
CN102367323B (zh) 一种防水套
WO2023099574A1 (en) Artificial turf and production method
JP2012144851A (ja) 人工芝用充填材および人工芝構造体
EP2886715A1 (en) Artificial lawn
CN115804490A (zh) 用于改进控球和耐久性的针织部件和制品
JP2006070438A (ja) 人工芝用パイル
CN112048187A (zh) 一种耐老化tpe颗粒及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees