JP3633990B2 - アクリル系溶剤型粘着剤の製造方法 - Google Patents

アクリル系溶剤型粘着剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3633990B2
JP3633990B2 JP07598395A JP7598395A JP3633990B2 JP 3633990 B2 JP3633990 B2 JP 3633990B2 JP 07598395 A JP07598395 A JP 07598395A JP 7598395 A JP7598395 A JP 7598395A JP 3633990 B2 JP3633990 B2 JP 3633990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
sensitive adhesive
acrylic
meth
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07598395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08269139A (ja
Inventor
基 長野
建治 坪田
孝之 岡
健 仲地
光枝 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP07598395A priority Critical patent/JP3633990B2/ja
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to US08/913,475 priority patent/US5886122A/en
Priority to EP96906957A priority patent/EP0818470B1/en
Priority to PCT/JP1996/000790 priority patent/WO1996030416A1/ja
Priority to AT96906957T priority patent/ATE221899T1/de
Priority to KR1019970706894A priority patent/KR100333508B1/ko
Priority to CA002212866A priority patent/CA2212866C/en
Priority to DE69622851T priority patent/DE69622851T2/de
Priority to CN96192950A priority patent/CN1101825C/zh
Publication of JPH08269139A publication Critical patent/JPH08269139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633990B2 publication Critical patent/JP3633990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、テープ、ラベル等の粘着加工品に用いられるアクリル系溶剤型粘着剤の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、建材、家電製品、自動車用緩衝材、隙間テープ等の用途に、両面テープ、フォームテープ等として表面を粘着で加工した粘着テープ、粘着シート等の粘着加工品が広く用いられている。
【0003】
上記粘着加工品に用いられる粘着剤としては、耐候性、耐久性、耐熱性、耐寒性、耐水性等に優れることから、アクリル共重合体を主体とする溶剤系粘着剤が用いられている。このようなアクリル溶剤系粘着剤は、粘着加工品の用途拡大に伴い、残存アクリルモノマーによる粘着加工品の臭気改善、及び粘着剤製造における作業場の改善の要望が高まっている。
【0004】
このような低臭気性を満足させるため、上記アクリル系溶剤型粘着剤の製造方法として、残存モノマーを低減すべく反応率を上げるために触媒量を多くしたり、重合反応の時間を長くする等の方法を行ってきた。
【0005】
例えば、特開昭63−175086号公報には、重合が実質的に完了した後にスキャベンジャーモノマーを添加し、残存モノマーを低減する方法が開示されている。しかしながら、この方法ではスキャベンジャーモノマーが実質反応せずに残存し、臭気の改善は十分とはいえない。
また、触媒量を多くする手段はコストの増加をもたらし、重合反応の時間の延長は作業性の低下に問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記に鑑み、粘着力を保持しつつ、低臭気性を満足させるため溶液重合時の反応率を高めることを可能にしたアクリル系溶剤型粘着剤の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のアクリル系溶剤型粘着剤の製造方法は、アルキル基の炭素数が2〜12の(メタ)アクリル酸アルキルエステルと該(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能なビニル系モノマーからなる数平均分子量1万〜10万のアクリル系ポリマーを含有とするアクリル系溶剤型粘着剤を溶液重合にて製造するにあたり、重合温度を重合溶液の沸点以上に設定することを特徴としている。
【0008】
本発明で使用されるアクリル系ポリマーとは、アルキル基の炭素数が2〜12の(メタ)アクリル酸アルキルエステルと該(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能なビニル系モノマーとを共重合させてなるものである。
【0009】
上記アルキル基の炭素数が2〜12の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリルが挙げられる。使用される(メタ)アクリル酸アルキルエステルのアルキル基の炭素数が1のとき、もしくは12を越えると、得られるアクリル系溶剤型粘着剤の粘着力がでない。
尚、上記「(メタ)アクリル酸」なる記載は、メタクリル酸及びアクリル酸を指す。
【0010】
上記(メタ)アクリル酸アクリルエステルと共重合可能なビニル系モノマーとしては、特に限定されず、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の水酸基含有モノマー;(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、クロトン酸等のカルボキシル基含有モノマー;その他、(メタ)アクリル酸メチル、酢酸ビニル、スチレン、フッ素アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、アクリルニトリル、N−ビニルピロリドン等が挙げられる。
【0011】
上記アクリル系ポリマーにおけるアルキル基の炭素数が2〜12の(メタ)アクリル酸アクリルエステルの割合としては、60重量%以上が好ましい。60重量%を下回ると、適切な粘着力が得られない。
【0012】
また、上記アクリル系ポリマー構成するモノマー中には、硬化剤と架橋させるために、上記水酸基含有モノマー及びカルボキシル基含有モノマーが0.01〜10重量%含有されていることが好ましい。また、さらに好ましくは水酸基含有モノマーが0.01〜3重量%、カルボキシル基含有モノマーが1〜10重量%である。水酸基含有モノマー及びカルボキシル基含有モノマーの割合が多いと、得られるアクリル系溶剤型粘着剤の粘着力が悪くなり、少ないと高温の弾性率が低くなり定荷重剥離力が悪くなる。
【0013】
上記アクリル系ポリマーの分子量は1万〜50万に限定され、好ましくは10万〜50万である。アクリル系ポリマーの分子量は1万未満だと、得られるアクリル系溶剤型粘着剤の耐熱性が悪くなり、10万を越えると、粘度が高くなりすぎる。
【0014】
本発明のアクリル系溶剤型粘着剤の製造方法は、上記アクリル系ポリマーを構成するモノマーと溶剤を重合反応器内に投入後もしくは投入前に重合反応器内に窒素ガスをパージして器内の残存空気を排出し、さらに重合溶液の沸点下で約30分間還流を行って余剰酸素を排出した後、必要に応じて重合開始剤を添加して溶液重合反応を進行させる。
【0015】
上記溶液重合反応の重合温度は、重合溶液の沸点以上に設定される。ここでいう重合溶液とは、溶液重合する際に重合反応器内に投入されている溶液のことをいう。重合開始時の温度は、重合溶液の沸点以上もしくは沸点以下のいずれでも良い。重合温度が重合溶液の沸点以上に設定されないと、満足のいく反応率が得られず、低臭気効果が得られない。
【0016】
重合温度を重合溶液の沸点以上に設定する方法としては、重合反応器内を加圧状態にする方法が挙げられる。その際、重合反応器内は密閉された状態となるため、重合温度は重合溶液の(常圧下での)沸点以上とすることが可能となる。重合温度が重合溶液の(常圧下での)沸点以上となったときには、重合反応器内の液相部と気相部との平衡状態が成立しており、逆に重合温度が重合溶液の(常圧下での)沸点以下となったときには、一部溶剤蒸気が発生した状態が成立している。
【0017】
上記溶液重合に用いられる溶剤としては、例えば、メタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶剤、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、アセトン、メチルチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、等の芳香族系溶剤、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、等のセロソルブ系溶剤、シクロヘキサン、n−ヘキサン、トルエン、ベンゼン等の炭化水素系溶剤等の有機溶剤を単独又は2種類以上を組み合わせて用いられる。
【0018】
上記必要に応じて使用される重合開始剤としては、パーオキシカーボネート、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステル(ラウロリルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイドなど)等の有機過酸化物、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチル等のアゾ化合物などが挙げられ、これらは重合温度により選択され、単独または2種以上を組み合わせて用いられる。
併用して用いられる。
【0019】
これら重合開始剤の使用量としては、アクリル系ポリマーを構成するモノマー100重量部に対して、0.0001〜5重量部が好ましい。
【0020】
上述したような方法で製造されるアクリル系溶剤型粘着剤を、テープ又は、シート等に塗工することにより、両面テープ、粘着テープ、フォームテープ、粘着シート等の粘着加工品を製造することができる。このような両面テープ、粘着シート等の基材としては特に限定されず、例えば、レーヨン系、セルロース系等の各種不織布;ポリエチレン、ポリエステル等の各種フィルム;セロハン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエステル等を基材とする各種フィルム;発泡ポリエチレン、ウレタンフォーム、ネオプレン等各種ゴム発泡体等が挙げられる。
【0021】
【作用】
(メタ)アクリル酸アルキルエステルと該(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能なビニル系モノマーを溶液重合する際に、重合温度を重合溶液の沸点以上に設定することにより、反応率が高くなり、重合時間が短縮される。また、重合開始剤を使用する際には、重合温度を重合溶液の沸点以上に設定することにより、重合開始剤の量を低減することができる。さらにアクリル系ポリマーの分子量を規定することにより得られるアクリル系溶剤型粘着剤の粘着力を保持することができる。
【0022】
【実施例】
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
【0023】
(実施例1〜6)
攪拌機、温度調節機、窒素ガス導入管、加熱ジャケット及び冷却ジャケットより構成された耐圧構造を有する密閉重合反応器を用いた。
まず、開放状態の重合反応器内に表1に記載のとおりのモノマー及び溶剤を投入し、窒素置換を行いながら30rpmにて攪拌し、昇温を開始した。その後、重合溶液の沸点下で約30分間還流を行って余剰酸素を排出した後、表2に記載の重合開始温度まで冷却し、重合反応器内を密閉状態にした後、重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイドを添加して重合を開始した。ベンゾイルパーオキサイドの添加は、重合初期に全量の10%、1時間後に20%、2時間後に20%、3時間後に50%を4分割にて添加した。反応経過時間における▲1▼反応温度、▲2▼圧力、▲3▼溶液の沸点温度を表2に示す。最終反応率は、ガスクロマトグラフィーにて測定し、その%を表2に示す。また、得られたアクリル系ポリマーの分子量も表2に示す。
【0024】
(比較例1〜6)
表2に記載の重合開始温度まで冷却した後、重合反応器内を開放状態にしたこと以外は上記実施例で用いたのと同様にして重合を行った。反応経過時間における▲1▼反応温度、▲2▼圧力、▲3▼溶液の沸点温度、及び最終反応率及び得られたアクリル系ポリマーの分子量を表3に示す。
【0025】
表中、アクリル系ポリマー構成モノマーとして、EAはアクリル酸エチル、BAはアクリル酸ブチル、2EHAはアクリル酸2エチルヘキシル、AACはアクリル酸、Etacは酢酸エチルをそれぞれ表す。
【0026】
【表1】
Figure 0003633990
【0027】
【表2】
Figure 0003633990
【0028】
【表3】
Figure 0003633990
【0029】
【発明の効果】
本発明のアクリル系溶剤型粘着剤の製造方法は、上述のとおりであり、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと該(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能なビニル系モノマーからなる数平均分子量1万〜50万のアクリル系ポリマーを含有とするアクリル溶剤系粘着剤を溶液重合にて製造するにあたり、重合温度を重合溶液の沸点以上に設定しているので、重合反応率が高まり、残存モノマーによる臭気の改善ができる。

Claims (1)

  1. アルキル基の炭素数が2〜12の(メタ)アクリル酸アルキルエステルと該(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能なビニル系モノマーからなる数平均分子量1万〜50万のアクリル系ポリマーを含有するアクリル系溶剤型粘着剤を溶液重合にて製造するにあたり、重合反応器内を加圧状態にして、重合温度を常圧下での重合溶液の沸点より高く設定することを特徴とするアクリル系溶剤型粘着剤の製造方法。
JP07598395A 1995-03-31 1995-03-31 アクリル系溶剤型粘着剤の製造方法 Expired - Fee Related JP3633990B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07598395A JP3633990B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 アクリル系溶剤型粘着剤の製造方法
EP96906957A EP0818470B1 (en) 1995-03-31 1996-03-26 Process for preparing solvent-type acrylic pressure-sensitive adhesives and medical pressure-sensitive adhesive
PCT/JP1996/000790 WO1996030416A1 (fr) 1995-03-31 1996-03-26 Procede de preparation d'adhesifs acryliques du genre solvant, sensibles a la pression, et adhesif medical sensible a la pression
AT96906957T ATE221899T1 (de) 1995-03-31 1996-03-26 Verfahren zur herstellung von acrylhaltigen druckempfindlichen klebstoffen vom lösungstyp und medizinischer druckempfindlicher klebstoff
US08/913,475 US5886122A (en) 1995-03-31 1996-03-26 Process for preparing solvent-type acrylic pressure-sensitive adhesives and medical pressure-sensitive adhesive
KR1019970706894A KR100333508B1 (ko) 1995-03-31 1996-03-26 아크릴계용제형점착제의제조방법및의료용점착제
CA002212866A CA2212866C (en) 1995-03-31 1996-03-26 Process for preparing solvent-type acrylic pressure-sensitive adhesives and medical pressure-sensitive adhesive
DE69622851T DE69622851T2 (de) 1995-03-31 1996-03-26 Verfahren zur herstellung von acrylhaltigen druckempfindlichen klebstoffen vom lösungstyp und medizinischer druckempfindlicher klebstoff
CN96192950A CN1101825C (zh) 1995-03-31 1996-03-26 制备溶剂型丙烯酸压敏粘合剂和医用压敏粘合剂的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07598395A JP3633990B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 アクリル系溶剤型粘着剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08269139A JPH08269139A (ja) 1996-10-15
JP3633990B2 true JP3633990B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=13592016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07598395A Expired - Fee Related JP3633990B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 アクリル系溶剤型粘着剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3633990B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5665700B2 (ja) * 2011-09-08 2015-02-04 綜研化学株式会社 導電膜用粘着シートおよび導電膜用粘着シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08269139A (ja) 1996-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7358319B2 (en) Copolymerizable photoinitiators for UV-crosslinkable adhesives
KR102061811B1 (ko) 보호 필름 및 그의 제조 방법
JP5032498B2 (ja) ビニルモノマーのフリーラジカル重合方法
JP2007131838A (ja) アクリル系重合体の製造方法、アクリル系重合体、アクリル系粘着組成物及び粘着テープ
JP4574932B2 (ja) 架橋方法
JP6262410B1 (ja) 水性感圧接着剤組成物
CN101638565A (zh) 用于结合印版的压敏胶带
KR102059145B1 (ko) 보호 필름
JP4509279B2 (ja) アクリル系感圧性接着剤の製造方法
JP2004505164A (ja) P(b)−p(a/c)−p(b)構造を有するブロック共重合体が基になった接着性材料
JPH11293222A (ja) 粘着剤組成物
CN107108816B (zh) 水基压敏粘合剂组合物
JP2004503619A (ja) 架橋性の接触接着性アクリレート材料の製造方法
JP4803916B2 (ja) アクリル系感圧性接着剤及びその製造方法
JP3633990B2 (ja) アクリル系溶剤型粘着剤の製造方法
JP5006608B2 (ja) 溶剤型再剥離用粘着剤組成物および再剥離用粘着製品
WO2003085060A1 (fr) Adhesif autocollant acrylique et ruban autoadhesif
JP2001003025A (ja) アクリル系粘着剤の製造方法及びアクリル系粘着剤並びに粘着加工製品
JPH10183092A (ja) 粘着剤組成物及び粘着加工品
JPH08245805A (ja) 基材及び粘着部材
JP2002309211A (ja) 耐候性フィルム積層体
JP2004210973A (ja) (メタ)アクリル系粘着剤用ポリマー溶液及びその製造方法、(メタ)アクリル系粘着剤、並びに(メタ)アクリル系粘着テープ
JP2002308940A (ja) 粘着剤用ポリマーの重合方法および粘着剤組成物並びに粘着製品
JP3507675B2 (ja) 制振シート及び制振材
JP5136933B2 (ja) アクリル共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees