JP3633775B2 - 処理液吐出ノズルおよび基板処理装置 - Google Patents

処理液吐出ノズルおよび基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3633775B2
JP3633775B2 JP03019798A JP3019798A JP3633775B2 JP 3633775 B2 JP3633775 B2 JP 3633775B2 JP 03019798 A JP03019798 A JP 03019798A JP 3019798 A JP3019798 A JP 3019798A JP 3633775 B2 JP3633775 B2 JP 3633775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
substrate
liquid
liquid reservoir
discharge nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03019798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11226476A (ja
Inventor
光治 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP03019798A priority Critical patent/JP3633775B2/ja
Priority to US09/149,438 priority patent/US5962070A/en
Publication of JPH11226476A publication Critical patent/JPH11226476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633775B2 publication Critical patent/JP3633775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、処理液を吐出する処理液吐出ノズルおよびそれを備えた基板処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体ウエハ、液晶表示装置用ガラス基板、フォトマスク用ガラス基板、光ディスク用基板等の基板に所定の処理を行うために基板処理装置が用いられる。基板処理装置には、現像装置、塗布装置、洗浄装置等がある。
【0003】
現像装置では、基板上に形成された感光性膜に処理液として現像液を供給することにより現像処理を行う。塗布装置では、基板の表面に処理液としてフォトレジスト液等の塗布液を供給することにより塗布処理を行う。洗浄装置では、基板の表面に処理液として洗浄液を供給することにより洗浄処理を行う。
【0004】
このような基板処理装置では、基板上に供給された処理液が周囲に飛散することを防止するために基板の周囲を取り囲むように処理液飛散防止用のカップが設けられている。
【0005】
図11は従来の回転式現像装置の主要部の構成を示す模式図である。
図11の現像装置は、基板100を保持する基板保持部1を備える。基板保持部1は、モータ2の回転軸3の先端部に水平に固定され、鉛直方向の軸の周りで回転駆動される。基板保持部1に保持された基板100の周囲を取り囲むように飛散防止用のカップ50が設けられている。カップ50の上端部には、内側に傾斜したテーパ部50aが形成されている。それにより、カップ50内に浮遊する現像液のミスト(液体粒子)が外部に漏れ出ることが阻止される。
【0006】
また、現像液吐出ノズル90が、水平面内で回動自在に設けられたノズルアーム(図示せず)の先端に取り付けられており、カップ50内の基板保持部1に保持された基板100の上方位置とカップ50外の待機位置との間で移動可能に構成されている。
【0007】
現像処理時には、現像液吐出ノズル90がカップ50外の待機位置からカップ50内の基板100の上方位置に移動した後、基板100上の感光性膜に現像液を供給する。供給された現像液は、基板100の回転によって基板100の全面に塗り広げられ、感光性膜と接触する。表面張力により基板100上に現像液を保持した状態(液盛り)で一定時間基板100を静止させることにより感光性膜の現像が行われる。現像液の供給が終了すると、現像液吐出ノズル90はノズルアームの回動によりカップ50内の基板100の上方位置からカップ50外の待機位置に移動する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来の現像装置では、回転する基板100に吐出開始時の現像液が当たることにより基板100上の感光性膜が大きな衝撃を受ける。その衝撃で現像液中に気泡が生じ、感光性膜の表面に残留する微小な気泡が現像欠陥となる場合がある。また、吐出開始時の現像液による衝撃で感光性膜が損傷するおそれもある。
【0009】
そこで、基板の上方から外れた位置で現像液吐出ノズルによる現像液の吐出を開始し、現像液を吐出しながら現像液吐出ノズルを基板上に移動させることにより、吐出開始時の現像液による衝撃が基板に加わることを防止することが提案されている。
【0010】
一方、基板上に均一に現像液を供給するために複数の吐出口を有する現像液吐出ノズルが提案されている。図12(a),(b)は複数の吐出口を有する現像液吐出ノズルのそれぞれ正面図およ底面図である。また、図13(a)は図12の処理液吐出ノズルの複数の吐出口の配列方向に沿った断面図、図13(b)は図12の現像液吐出ノズルの複数の吐出口の配列方向に垂直な方向に沿った断面図である。なお、図13(a)は図13(b)におけるZ−Z線断面を示す。
【0011】
図12に示すように、現像液吐出ノズル60の下面には、複数の吐出口61が一直線状に配置されている。図13に示すように、現像液吐出ノズル60の内部には、複数の吐出口61の配列方向に沿って延びる液溜まり部62と、複数の吐出口61からそれぞれ上方に延びる複数の吐出流路63と、複数の吐出流路63の上端と液溜まり部62の下端とを連通させる複数の傾斜流路64とが設けられている。液溜まり部62の上部には液導入部65が設けられている。
【0012】
液溜まり部62には、液導入部65から現像液が導入される。液溜まり部62に導入された現像液は、傾斜流路64および吐出流路63を通して吐出口61から吐出される。
【0013】
上記の現像液吐出ノズル60においては、複数の吐出流路63の上端が傾斜流路64を介して液溜まり部62の下端に連通しているので、気泡が吐出口61から液溜まり部62に侵入しにくくなっている。しかしながら、液溜まり部62に一旦気泡が侵入すると、その気泡は液溜まり部62の上部に溜まるため、傾斜流路64を通して吐出口61から抜け出ることが困難となる。
【0014】
液溜まり部62に気泡が溜まると、現像液の吐出時に気泡が混入した現像液が吐出されたり、現像液の吐出終了時に気泡が膨脹等を起こして液垂れが発生することがある。その結果、現像欠陥が発生するおそれがある。
【0015】
本発明の目的は、気泡の混入による処理不良を防止することができる処理液吐出ノズルおよびそれを備えた基板処理装置を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
第1の発明に係る処理液吐出ノズルは、下面に複数の吐出口を有するノズル本体部を備え、ノズル本体部内に、処理液が供給される液溜まり部と、複数の吐出口からそれぞれ上方に延びる複数の吐出流路と、複数の吐出流路を液溜まり部にそれぞれ連通させる複数の連通流路とが設けられ、複数の連通流路のうち一部の連通流路は、吐出流路の上端と液溜まり部の上端とを連通させる上部流路であるものである。
【0017】
本発明に係る処理液吐出ノズルにおいては、ノズル本体内の液溜まり部に供給された処理液が、複数の連通流路および複数の吐出流路を通して複数の吐出口からそれぞれ吐出される。
【0018】
吐出口から吐出流路および連通流路を通して気泡が液溜まり部内に侵入した場合には、その気泡は液溜まり部の上部に溜まる。この場合、複数の連通流路のうち一部の連通流路が吐出流路の上端と液溜まり部の上端とを連通させる上部流路であるので、液溜まり部の上部に溜まった気泡を上部流路および吐出流路を通して吐出口から容易に抜き出すことができる。すなわち、上部流路は処理液の吐出および気泡の排出の役割を兼ねることになる。
【0019】
したがって、処理液の吐出時に気泡が混入した現像液が吐出されることや、処理液の吐出終了時に気泡が膨脹を起こして液垂れが発生することを防止することができる。その結果、気泡の混入による処理不良の発生を防止することが可能となる。
【0020】
第2の発明に係る処理液吐出ノズルは、第1の発明に係る処理液吐出ノズルの構成において、上部流路を除く連通流路は、吐出流路の上端と液溜まり部の下端とを連通させる傾斜流路であるものである。
【0021】
この場合、いくつかの吐出流路の上端が傾斜流路を介して液溜まり部の下端に連通しているので、気泡が吐出口から液溜まり部に侵入しにくくなる。
【0022】
第3の発明に係る処理吐出ノズルは、第1または第2の発明に係る処理液吐出ノズルの構成において、ノズル本体部の液溜まり部の上部に液導入部が設けられ、上部流路は、液導入部に近い液溜まり部の位置につながるように設けられたものである。
【0023】
液溜まり部に侵入した気泡は液導入部付近に溜まりやすくなるので、液溜まり部に溜まった気泡を液導入部に近い液溜まり部の位置につながる上部流路を通して吐出口から容易に抜き出すことが可能になる。
【0024】
第4の発明に係る処理液吐出ノズルは、第1、第2または第3の発明に係る処理液吐出ノズルの構成において、複数の吐出口は一列に配列され、液溜まり部は複数の吐出口の配列方向に沿って延び、上部流路は、液溜まり部の端部に近い位置につながるように設けられたものである。
【0025】
液溜まり部に侵入した気泡は液溜まり部の端部付近に溜まりやすくなるので、液溜まり部に溜まった気泡を液溜まり部の端部に近い位置につながる上部流路を通して吐出口から容易に抜き出すことが可能になる。
【0026】
第5の発明に係る処理液吐出ノズルは、第1〜第4のいずれかの発明に係る処理液吐出ノズルの構成において、複数の吐出口の少なくとも一部が基板の外周部に沿うように配列されたものである。
【0027】
この場合、基板の外周部とカップの内側縁部との間の隙間が狭い場合でも、処理液吐出ノズルの複数の吐出口を基板の外周部とカップの内側縁部との間に位置させることができる。それにより、吐出開始時に処理液を基板の外周部とカップの内側縁部との間に滴下し、吐出開始時の処理液による衝撃が基板の表面に加わることを防止することができる。したがって、カップの性能を維持しつつ処理液の吐出開始時の衝撃による処理不良を防止することが可能となる。
【0028】
第6の発明に係る基板処理装置は、基板に所定の処理を行う基板処理装置であって、基板を保持する基板保持手段と、基板保持手段に保持された基板の上方の位置と基板の上方から外れた待機位置との間で移動可能に設けられ、下面に複数の吐出口を有する処理液吐出ノズルとを備え、処理液吐出ノズル内に、処理液が供給される液溜まり部と、複数の吐出口からそれぞれ上方に延びる複数の吐出流路と、複数の吐出流路を液溜まり部にそれぞれ連通させる複数の連通流路とが設けられ、複数の連通流路のうち一部の連通流路は、吐出流路の上端と液溜まり部の上端とを連通させる上部流路であるものである。
【0029】
本発明に係る基板処理装置においては、基板保持手段に基板が保持され、処理液吐出ノズルが基板保持手段に保持された基板の上方の位置と基板の上方から外れた待機位置との間で移動可能に設けられている。処理液吐出ノズルの液溜まり部に供給された処理液は、複数の連通流路および複数の吐出流路を通して複数の吐出口からそれぞれ吐出される。
【0030】
吐出口から吐出流路および連通流路を通して気泡が液溜まり部に浸入した場合には、その気泡は液溜まり部の上部に溜まる。この場合、複数の連通流路のうち一部の連通流路が吐出流路の上端と液溜まり部の上端とを連通させる上部流路であるので、液溜まり部の上部に溜まった気泡を上部流路および吐出流路を通して吐出口から容易に抜き出すことができる。すなわち、上部流路は処理液の吐出および気泡の排出の役割を兼ねることになる。
【0031】
したがって、処理液の吐出時に気泡が混入した処理液が吐出されることや、処理液の吐出終了時に気泡が膨張等を起こして液垂れが発生することを防止することができる。その結果、気泡の混入による処理不良の発生を防止することが可能となる。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る基板処理装置の一例として現像装置について説明する。
【0033】
図1は本発明の一実施例における現像装置の主要部の断面図、図2は図1の現像装置の平面図である。
【0034】
図1に示すように、現像装置は、基板100を水平姿勢で吸引保持する基板保持部1を備える。基板保持部1はモータ2の回転軸3の先端部に固定され、鉛直方向の軸の周りで回転可能に構成されている。
【0035】
基板保持部1の周囲には、基板100を取り囲むように処理液飛散防止用のカップ4,5が配設されている。カップ5は固定されており、カップ4はカップ駆動部(図示せず)により上下動自在に設けられている。このカップ4は、内方に傾斜するテーパ部4aと、そのテーパ部4aの外側上方を取り囲む円筒状のスプラッシュガード4bとを有する。
【0036】
図2に示すように、カップ4外の待機位置には待機ポット6が配置されている。また、ノズルアーム7がアーム駆動部8により水平面内で回動可能に設けられている。ノズルアーム7の先端部の下面側には現像液吐出ノズル10が取り付けられており、ノズルアーム7の回動により現像液吐出ノズル10が矢印Rで示すようにカップ4内の基板100の上方位置と待機ポット6の位置とで移動可能となっている。
【0037】
現像液吐出ノズル10の移動経路におけるスプラッシュガード4bの部分には、現像液吐出ノズル10の通過を可能にするように切り欠き部4cが設けられている。現像液吐出ノズル10には、現像液供給系(図示せず)から処理液として現像液が供給される。
【0038】
図1の制御部9は、モータ2の回転動作、アーム駆動部8による現像液吐出ノズル10の移動、現像液吐出ノズル10からの現像液の吐出およびカップ駆動部によるカップ4の上下動を制御する。
【0039】
現像処理時には、モータ2により基板100を回転させつつ現像液吐出ノズル10が基板100の外周部とカップ4のテーパ部4aとの間の位置から回転する基板100の中心部まで現像液を吐出しながら移動する。
【0040】
図3(a),(b),(c)は現像液吐出ノズル10のそれぞれ正面図、底面図および側面図である。また、図4(a),(b),(c)は図3(a)の現像液吐出ノズル10のそれぞれA−A線断面図、B−B線断面図およびC−C線断面図である。
【0041】
以下、現像液吐出ノズル10が基板100の外周部とカップ4のテーパ部4aの内側縁部との間に位置する状態でカップ4側を矢印Xで示し、基板100側を矢印Yで示す。
【0042】
図3に示すように、現像液吐出ノズル10は、上部材11および下部材12を備え、上部材11と下部材12とがシート状パッキン13を挟んでボルト14,15で接合されている。これらの上部材11、シート状パッキン13および下部材12によりノズル本体部20が構成される。
【0043】
ノズル本体部20の上面には液入口21が設けられ、下面には複数の吐出口22が設けられている。複数の吐出口22のうち少なくとも一部の吐出口22は、基板100の外周部に沿うように円弧状に配列されている。
【0044】
また、下部材12の下面におけるカップ4側の縁部に沿って切り欠き凹所23が設けられている。これにより、ノズル本体部20の吐出口22よりもカップ4側の部分の厚みが他の部分の厚みよりも薄くなるようにノズル本体部20の底面が段差状に形成されている。
【0045】
上部材11の一端部の近くには、図4(a)に示すように、液入口21から現像液が導入される液導入部24が設けられている。図4(a),(b),(c)に示すように、下部材12には、一端部側から他端部側に延びる液溜まり部25、および各吐出口22から上方に延びる管状の吐出流路27,27aが形成されている。
【0046】
特に、図4(c)に示すように、一部の吐出流路27aの上端は、上部材11に設けられた管状の上部流路28を介して液溜まり部25の上端に連通している。残りの複数の吐出流路27の上端は、図4(a),(b)に示すように、斜め下方に延びる管状の傾斜流路26を介して液溜まり部25の下端に連通している。本実施例では、2つの吐出流路27aが上部流路28を介して液溜まり部25に連通している。
【0047】
図5(a),(b),(c),(d)は現像液吐出ノズル10における上部材11のそれぞれ平面図、正面図、底面図およびD−D線断面図である。
【0048】
図5に示すように、上部材11には上下に貫通する液導入部24が形成されている。この上部材11の下面には、上部流路28を構成する2つの溝部28aが形成されている。また、上部材11のカップ4側の縁部に沿ってボルト14を挿入するための複数のねじ孔31が形成され、基板100側の縁部に沿ってボルト15を挿入するための複数のねじ孔32が形成されている。
【0049】
図6(a),(b),(c),(d),(e)は現像液吐出ノズル10における下部材12のそれぞれ平面図、正面図、底面図、E−E線断面図およびF−F線断面図である。
【0050】
図6に示すように、下部材12の上面には、液溜まり部25を構成する凹部25aが形成されている。また、下部材12の下面には、複数の吐出口22が形成されている。さらに、複数の吐出口22から上面に貫通する複数の吐出流路27,27aが形成されている。また、下部材12には、2つの吐出流路27aを除く残りの吐出流路27と凹部25aの下端とを結合する傾斜流路26が形成されている。下部材12の下面には、カップ4側の縁部に沿って切り欠き凹所23が形成されている。
【0051】
下部材12のカップ4側の縁部に沿ってボルト14を挿入するための複数のねじ孔33が形成され、基板100側の縁部に沿ってボルト15を挿入するための複数のねじ孔34が形成されている。
【0052】
図7はシート状パッキン13の平面図である。図7に示すように、シート状パッキン13には、上部材11の液導入部24と下部材12の凹部25aとを連通させる連通孔36、上部材11の溝部28aと下部材12の凹部25aとを連通させる連通孔35および上部材11の溝部28aと下部材12の吐出流路27aとを連通させる連通孔37が設けられている。
【0053】
また、シート状パッキン13のカップ4側の縁部に沿ってボルト14を挿入するための複数のねじ孔38が形成され、基板100側の縁部に沿ってボルト15を挿入するための複数のねじ孔39が設けられている。
【0054】
図5の上部材11の下面と図6の下部材12の上面との間に図7のシート状パッキン13を挟み込んでねじ孔31,38,33にボルト14を通しかつねじ孔32,39,34にボルト15を通して上部材11、シート状パッキン13および下部材12を連結することにより、図4に示した液溜まり部25および上部流路28が構成される。
【0055】
本実施例では、基板保持部1が基板保持手段に相当し、現像液吐出ノズル10が処理液吐出ノズルに相当し、制御部9が制御手段に相当する。
【0056】
本実施例の現像液吐出ノズル10においては、図4(b)に示したように、複数の吐出流路27の上端が傾斜流路26を介して液溜まり部25の下端に連通しているので、気泡が吐出口22から液溜まり部25に侵入しにくくなっている。液溜まり部25に気泡が侵入した場合には、その気泡は液溜まり部25の上部に溜まるため、傾斜流路26を通して吐出口22から抜けにくくなる。特に、液溜まり部25の端部および液導入部24の付近に気泡が溜まりやすくなる。しかし、図4(c)に示したように、液溜まり部25の端部および液導入部24の付近の吐出流路27aが上部流路28を介して液溜まり部25の上端に連通しているので、液溜まり部25の上部に溜まった気泡を上部流路28および吐出流路27aを通して吐出口22から容易に抜き出すことができる。
【0057】
したがって、現像液の吐出時に気泡が混入した現像液を吐出することや、現像液の吐出終了時に気泡が膨張等を起こして液垂れが発生することを防止することができる。それにより、気泡の混入による現像欠陥の発生を回避することができる。
【0058】
図8および図9は現像液吐出ノズル10の吐出口22を基板100の外周部とカップ4のテーパ部4aの内側縁部との間に配置した場合のそれぞれ平面図および正面図である。
【0059】
本実施例の現像液吐出ノズル10においては、複数の吐出口22の少なくとも一部が基板100の外周部に沿うように円弧状に配列されているので、基板100の外周部とカップ4のテーパ部4aとの間の隙間が狭い場合でも、図8に示すように、すべての吐出口22を基板100の外周部とカップ4のテーパ部4aの内側縁部との間に配置することが可能となる。
【0060】
また、現像液吐出ノズル10の下面のカップ4側の縁部に沿って切り欠き凹所23が設けられているので、基板100の外周部とカップ4のテーパ部4aの内側縁部との間の隙間が狭い場合でも、図9に示すように、切り欠き凹所23をテーパ部4aの内側縁部の上部に位置させることにより吐出口22を基板100の外周部とカップ4のテーパ部4aの内側縁部との間に配置することができる。
【0061】
したがって、現像液吐出ノズル10による現像液の吐出開始時に、現像液を基板100とカップ4との間の隙間に滴下し、現像液を吐出しながら現像液吐出ノズル10を回転する基板100上へ移動させることができる。それにより、吐出開始時の現像液による衝撃が基板100上の感光性膜に加わることを防止しつつ基板100の表面の全体に現像液を均一に供給することができる。
【0062】
また、カップ4のテーパ部4aに切り欠きを設けたり、カップ4の開口部の径を拡大する必要がないので、カップ4の性能を維持することができ、カップ4内の現像液のミストがカップ4外に漏れ出ることや風切り現象による現像むらが発生することを防止することができる。これらの結果、均一な現像処理を行うことができる。さらに、カップ4の寸法を小さくし、現像装置全体を小型化することも可能となる。
【0063】
なお、本実施例の現像液吐出ノズル10では、複数の吐出口22の一部が基板100の外周部に沿うように円弧状に配列されているが、複数の吐出口22の全てを基板100の外周部に沿うように円弧状に配列してもよい。また、複数の吐出口22の少なくとも一部を基板100の外周部にほぼ沿うように階段状に配列してもよい。
【0064】
図10は本発明の他の実施例における現像装置の平面図である。
図10の現像装置においては、ノズルアーム7の先端部の下面側に2つの現像液吐出ノズル10a,10bが取り付けられている。一方の現像液吐出ノズル10aの下面には、基板100の一方側の外周部に沿うように複数の吐出口22が円弧状に配列されている。また、他方の現像液吐出ノズル10bの下面には、基板100の他方側の外周部に沿うように複数の吐出口22が円弧状に配列されている。
【0065】
本実施例の現像装置では、2種類の現像液を使用することができる。現像液吐出ノズル10aを用いる場合には、現像液吐出ノズル10aから現像液を吐出しつつ、矢印R1で示すように、ノズルアーム7の先端部を基板100の一方側の外周部から中心部へ移動させ、他方の現像液吐出ノズル10bを用いる場合には、現像液吐出ノズル10bから現像液を吐出しつつ、矢印R2で示すように、ノズルアーム7の先端部を基板100の他方側の外周部から中心部へ移動させる。
【0066】
本実施例の現像装置においても、カップ4の性能を維持しつつ吐出開始時の現像液による衝撃が基板100上の感光性膜に加わることを防止し、基板100の表面の全体に現像液を均一に供給することができる。また、カップ4の寸法を小さくし、現像装置全体を小型化することも可能となる。さらに、気泡の混入による現像欠陥の発生を防止することができる。
【0067】
なお、上記実施例では、本発明を現像液吐出ノズルおよび現像装置に適用した場合を説明したが、本発明は、例えばレジスト液等の塗布液を吐出する塗布液吐出ノズルおよびそれを用いた塗布装置など、他の処理液吐出ノズルおよびそれを用いた基板処理装置にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における現像装置の主要部の断面図である。
【図2】図1の現像装置の平面図である。
【図3】図1の現像装置に用いられる現像液吐出ノズルの正面図、底面図および側面図である。
【図4】図3の現像液吐出ノズルのA−A線断面図、B−B線断面図およびC−C線断面図である。
【図5】現像液吐出ノズルにおける上部材の平面図、正面図、底面図およびD−D線断面図である。
【図6】現像液吐出ノズルにおける下部材の平面図、正面図、底面図、E−E線断面図およびF−F線断面図である。
【図7】現像液吐出ノズルにおけるシート状パッキンの平面図である。
【図8】現像液吐出ノズルの吐出口を基板の外周部とカップのテーパ部の内側縁部との間に配置した状態を示す平面図である。
【図9】現像液吐出ノズルの吐出口を基板の外周部とカップのテーパ部の内側縁部との間に配置した状態を示す正面図である。
【図10】本発明の他の実施例における現像装置の平面図である。
【図11】従来の現像装置の主要部の構成を示す模式図である。
【図12】複数の吐出口を有する現像液吐出ノズルの正面図および底面図である。
【図13】図12の現像液吐出ノズルの複数の吐出口の配列方向に沿った断面図および複数の吐出口の配列方向に垂直な方向に沿った断面図である。
【符号の説明】
1 基板保持部
2 モータ
4 カップ
4a テーパ部
7 ノズルアーム
8 アーム駆動部
10,10a,10b,110 現像液吐出ノズル
11 上部材
12 下部材
13 シート状パッキン
14,15 ボルト
21 液入口
22 吐出口
23 切り欠き凹所
24 液導入部
25 液溜まり部
26 傾斜流路
27,27a 吐出流路
28 上部流路

Claims (6)

  1. 下面に複数の吐出口を有するノズル本体部を備え、前記ノズル本体部内に、処理液が供給される液溜まり部と、前記複数の吐出口からそれぞれ上方に延びる複数の吐出流路と、前記複数の吐出流路を前記液溜まり部にそれぞれ連通させる複数の連通流路とが設けられ、
    前記複数の連通流路のうち一部の連通流路は、前記吐出流路の上端と前記液溜まり部の上端とを連通させる上部流路であることを特徴とする処理液吐出ノズル。
  2. 前記上部流路を除く前記連通流路は、前記吐出流路の上端と前記液溜まり部の下端とを連通させる傾斜流路であることを特徴とする請求項1記載の処理液吐出ノズル。
  3. 前記ノズル本体部の前記液溜まり部の上部に液導入部が設けられ、前記上部流路は、前記液導入部に近い前記液溜まり部の位置につながるように設けられたことを特徴とする請求項1または2記載の処理液吐出ノズル。
  4. 前記複数の吐出口は一列に配設され、前記液溜まり部は前記複数の吐出口の配列方向に沿って延び、前記上部流路は、前記液溜まり部の端部に近い位置につながるように設けられたことを特徴とする請求項1、2または3記載の処理液吐出ノズル。
  5. 前記複数の吐出口の少なくとも一部が基板の外周部に沿うように配列されたこと特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の処理液吐出ノズル。
  6. 基板に所定の処理を行う基板処理装置であって、
    基板を保持する基板保持手段と、
    前記基板保持手段に保持された基板の上方の位置と前記基板の上方から外れた待機位置との間で移動可能に設けられ、下面に複数の吐出口を有する処理液吐出ノズルとを備え、
    前記処理液吐出ノズル内に、処理液が供給される液溜まり部と、前記複数の吐出口からそれぞれ上方に延びる複数の吐出流路と、前記複数の吐出流路を前記液溜まり部にそれぞれ連通させる複数の連通流路とが設けられ、
    前記複数の連通流路のうち一部の連通流路は、前記吐出流路の上端と前記液溜まり部の上端とを連通させる上部流路であることを特徴とする基板処理装置。
JP03019798A 1997-09-25 1998-02-12 処理液吐出ノズルおよび基板処理装置 Expired - Fee Related JP3633775B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03019798A JP3633775B2 (ja) 1998-02-12 1998-02-12 処理液吐出ノズルおよび基板処理装置
US09/149,438 US5962070A (en) 1997-09-25 1998-09-08 Substrate treating method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03019798A JP3633775B2 (ja) 1998-02-12 1998-02-12 処理液吐出ノズルおよび基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11226476A JPH11226476A (ja) 1999-08-24
JP3633775B2 true JP3633775B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=12297035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03019798A Expired - Fee Related JP3633775B2 (ja) 1997-09-25 1998-02-12 処理液吐出ノズルおよび基板処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3633775B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177841A (ja) * 2000-12-07 2002-06-25 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 基板処理装置
JP4760807B2 (ja) * 2000-12-27 2011-08-31 パナソニック株式会社 口金並びに塗液の塗布装置および塗布方法およびプラズマディスプレイパネルの製造方法
KR100454637B1 (ko) * 2001-05-18 2004-11-03 주식회사 라셈텍 매엽식 반도체 웨이퍼용 약액 분사노즐
JP2008302312A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Heishin Engineering & Equipment Co Ltd ノズル及び塗布膜形成方法
JP5317505B2 (ja) * 2008-03-24 2013-10-16 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP6924614B2 (ja) * 2017-05-18 2021-08-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11226476A (ja) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5962070A (en) Substrate treating method and apparatus
KR20090094251A (ko) 피처리체를 액체 처리하는 처리 장치
JPH10270358A (ja) 半導体製造用フォトレジストコーティング装置
JP3633775B2 (ja) 処理液吐出ノズルおよび基板処理装置
JPH11111603A (ja) 基板現像方法及びその装置
JP3633774B2 (ja) 処理液吐出ノズルおよび基板処理装置
JP2014120489A (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法
JP3580664B2 (ja) 現像装置および現像方法
JPH10106918A (ja) 処理液吐出ノズルおよび基板処理装置
JP2009231619A (ja) 現像装置および現像方法
JP2008016781A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP3722629B2 (ja) 現像液吐出ノズルおよび現像液供給装置
JPH10189513A (ja) 基板洗浄装置
JPH11226475A (ja) 処理液吐出ノズルおよび基板処理装置
JP4011040B2 (ja) 現像装置および現像方法
JP4005335B2 (ja) 基板処理装置
JP3451155B2 (ja) 基板回転式現像装置
JPH09290199A (ja) カップ洗浄装置および回転式基板処理装置
KR20090128855A (ko) 스핀척 및 이를 구비하는 매엽식 세정장치
JP3453022B2 (ja) 現像装置
JP3669601B2 (ja) 薬液吐出ノズル
JPH0822952A (ja) 基板回転式現像処理方法及びその装置
JPH10172880A (ja) フォトレジスト現像装置
JP2002177854A (ja) 基板処理装置
JPH09199410A (ja) 基板の回転式現像処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees