JP3633612B2 - シェル触媒、その製法および使用 - Google Patents

シェル触媒、その製法および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP3633612B2
JP3633612B2 JP51626793A JP51626793A JP3633612B2 JP 3633612 B2 JP3633612 B2 JP 3633612B2 JP 51626793 A JP51626793 A JP 51626793A JP 51626793 A JP51626793 A JP 51626793A JP 3633612 B2 JP3633612 B2 JP 3633612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
palladium
value
hydrogenation
activated carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51626793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07505085A (ja
Inventor
シック、クラウス−ペーター
カルドゥック、フランツ−ヨーゼフ
ゲーベル、ゲルト
ロルベルク、ハンス−ゲオルク
Original Assignee
コグニス・ドイッチュランド・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コグニス・ドイッチュランド・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト filed Critical コグニス・ドイッチュランド・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト
Publication of JPH07505085A publication Critical patent/JPH07505085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633612B2 publication Critical patent/JP3633612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0207Pretreatment of the support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/12Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by hydrogenation
    • C11C3/126Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by hydrogenation using catalysts based principally on other metals or derivates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、乾燥触媒基準で活性炭担体上に0.3〜5重量%、より特に0.5〜2重量%のパラジウムを含むシェル触媒(shell catalyst)であって、パラジウム塩の水溶液により担体を含浸し、パラジウムを析出させ、還元(活性化)することにより得ることができるものに関する。
水素化による工業規模の不飽和脂肪、油および脂肪酸の硬化(hardening)は、激しく撹拌されたオートクレーブ内において20バールまでの水素圧力下、250℃までの温度にて、微粉末形態のニッケル触媒により実施されている。とりわけ、脂肪酸の水素化において問題点が生じる。一方、上述の温度にてニッケルセッケン(nickel soap)が生成し、これは、蒸留によって生成物から除去することが可能であるだけである。更に、触媒の活性および寿命は、触媒からニッケルが溶け出すことにより低下する。他方、生成物からの触媒の分離は複雑であり、生成物のロスが増える。
これらの欠点は、パラジウム触媒を使用することにより回避できる。パラジウムは耐酸性である。従って、分離を必要とするセッケンが生成しない。そのような触媒の寿命は、非常に長いので固定触媒床における経済的に見合う連続水素化が可能である。従って、生成物からの触媒の複雑な分離の必要性はもはや存在しない。
更に、パラジウム触媒は、食用脂肪の水素化に特に適当である。それは、水素化生成物が残留ニッケルを全く含まないからである。
冒頭に説明した種類の触媒は、カナダ国特許発明明細書(CA−B)第1,157,844号により知られている。特許文献から引用してこの文献に詳細に説明されているように、担持された貴金属触媒の製造は、一般的に3つの工程、含浸(imgregnation)、析出(precipitation)および還元(reduction)から成る。例えば、この文献は、英国特許公告明細書(GB−B)第799,871号を引用し、そこでは、担体材料をPdCl2溶液により含浸し、NaHCO3によりPd(OH)として析出させている。
米国特許第2,749,359号、同3,736,266号およびドイツ国特許第28 50 510号に同様の方法が記載されている。
カナダ国特許発明明細書第1,157,844号では、パラジウム触媒の活性は、初めに、押し出した活性炭の触媒担体に水または有機液体を加え、これをパラジウム塩溶液により含浸する。このようにして、貴金属を外側シェル(殻部分)において担体にのみ適用する。1時間の含浸の後、水酸化ナトリウム溶液を加えてpH値を約4.0に調節して、水酸化物としてパラジウムを析出させる。触媒の製造は、濾過、洗浄、乾燥および還元により完結する。
本発明が解決しようとする課題は、相当大きい活性とより長い寿命を兼備する、冒頭に説明した種類の触媒を提供することである。更に、本発明は、そのような触媒の製造のためのより簡単でより経済的な方法を提供する。
本発明によれば、この課題の解決策は、アルカリ性反応(alkaline reaction)を示す、より特に10重量%水中にて少なくとも約8のpH値、より詳細には少なくとも7.8のpH値でアルカリ性反応を示す活性炭をパラジウム塩溶液により含浸し、少なくとも1、より特に少なくとも3、好ましくは少なくとも4のpH値に達した後に上層液を分離除去することを特徴とする。
驚くべきことに、カーボンの塩基性度(basicity)が、析出に十分である最小限のレベルまで含浸させた後、貴金属塩溶液のpH値を増やすのに十分である場合、非常に長い寿命を有する特に活性な触媒が得られることが見いだされた。この場合、溶液に含まれる全部のパラジウムは、担体の周囲領域で析出する。上層液にはパラジウムが存在せず、従って、析出工程を完結するためにアルカリ、例えば水酸化ナトリウムを加える必要がない。シェル型含浸が達成され、物理的な表面分析により示されるように、約0.2mmの周囲領域においてほとんどゼロまで貴金属の濃度が低下する。
例えばアルカリ金属テトラハロパラデート(tetrahalopalladate)をパラジウム塩として使用できるが、塩化パラジウム、硝酸パラジウム及び他のパラジウム塩も適当である。
本発明の触媒を用いて水素化を実施した場合に得られるヨウ素価は、同等の水素化条件にてカナダ国特許発明明細書第1,157,844号に記載された触媒を使用した場合に得られるヨウ素価より明らかに小さい。従って、この文献の実施例10では、触媒体積および時間当たりの液体処理量(LHSV)がわずか0.2リットル/h(2.5リットルの触媒および0.625リットル/hのパーム核油の処理量)および25バールの圧力でわずか1.7のヨウ素価に達する。対照的に、約1リットル/hのLHSVの場合、本発明の触媒によりヨウ素価0.6以下までパーム核油を水素化できる。
カナダ国特許発明明細書第1,157,844号に記載されている触媒では、留出(distilled、または蒸留)獣脂脂肪酸での試験において、0.2リットル/hの非常に小さい液体処理量の場合に、1以下のヨウ素価に達するだけあり、負荷をわずか0.6リットル/hに増やすと、ヨウ素価は2.5〜3.3に増えるが、本発明の触媒では、1リットル/hの負荷の場合に0.5以下の値のヨウ素価に、また、2〜3リットル/hの負荷の場合に十分1以下のヨウ素価となる(実施例5)。
カナダ国特許発明明細書第1,157,844号では、比パラジウム消費量(specific palladium consumption)は0.00089%である。2429kgの脂肪酸を1リットルの触媒により水素化した後(活性はまだそれほど低下していない)の実施例5の対応する数値は、0.00041%であり、従って、比較数値より50%小さい。
塩溶液の容積が活性炭の全孔(pore)体積に実質的に等しい場合、特に簡単かつ経済的に本発明の触媒を製造できる。活性炭担体の含浸は溶液を噴霧することにより行なうことができる。
本発明によれば、含浸の前に触媒に液体を予め加えておく必要がない。従って、活性炭は、乾燥形態で塩溶液と接触するのが好ましい。これにも拘わらず、貴金属の良好なシェル含浸は、実施例2に記載するように、このような方法で達成される。
本発明のもう1つの態様では、溶液を加える間、活性炭を撹拌する。
更に、低ハライド触媒を得るには、パラジウムハライド塩による含浸の後、得られる生成物を濾別して水により洗浄する。
本発明は、また、この触媒の製造方法ならびに脂肪、油、脂肪酸エステル、他の脂肪酸誘導体、特に、遊離脂肪酸を水素により接触水素化することによって硬化する方法に関する。水素化は、好ましくは80〜250℃の温度にて0.5〜50バールの絶対圧力下で実施するのが好ましい。水素化は、工業用途の脂肪酸の水素化において一般的に必要であるように、反応後のヨウ素価ができる限り小さくなるように適宜実施してよく、これは、メチルエステル(実施例8、18)またはニュートラル油(neutral oil、実施例15)の水素化に望ましい場合がある。これらの反応は、20バールの水素圧力下で一般的に実施される。しかしながら、所定の条件下で高いヨウ素価を有する出発物質をあるヨウ素価まで選択的に水素化することも可能であり、所定の性質を達成できる。この場合、通常の条件とは異なるパラメーター(温度、圧力)を確立する必要がある。このいわゆる部分硬化については、ナタネ油脂肪酸の硬化の場合、実施例12において、また、ヒマワリ油およびナタネ油の硬化の場合実施例16において、記載している。
特に脂肪酸の硬化を目的とする本発明のもう1つの態様では、留出脂肪酸(distilled fatty acid)を使用する。それは、硬化の間、これらの色が大きく改善されるので、上市できる製品に必要な色が、吸着による通常の後処理を必要とすることなく達成できるからである。
本発明を、以下の実施例および試験結果を添付図面と関連させて説明する。
第1図は、本発明の触媒の層厚さ方向のパラジウムの分布を示す。
第2図は、グラフにより長期間の試験の結果を示しており、残留ヨウ素価、液体負荷(LHSV)、温度および酸価(AV)を総処理量に対してプロットしている。
第3図は、脂肪酸の連続水素化のためのパイロットプラントのフローチャートである。
実 施 例
実施例1:触媒の調製
2mlの(濃)HClおよび2.21gのNaClを、160mlの水中3.342gのPdCl2の懸濁液に加え、撹拌し、透明な溶液を生成した。このように生成した溶液を、振盪しながら、室温にて500mlのフラスコに入れた100gの活性炭(セカーボン(Cecarbon)GAC30、1.4mmより大きい篩分フラクション)に加えた。活性炭は、1140m2/gのBET表面積、水銀圧入法による0.32ml/gの孔体積、8.3のpH値(10%水中)および燃焼残渣13.4%を有した。溶液は、自然に変化し、上層溶液のpH値は1以下から約3に上昇した。混合物を1時間放置すると、pH値は4〜5に上昇した。次に、上層液を濾別し、2リットルの水にて実質的にクロライドが無くなるまで洗浄した。この触媒を最初に減圧乾燥して、次に、120℃にて一晩乾燥した。収量:96.2g(乾燥基準)。
実施例2:触媒の調製
プラウシェアミキサー(plowshare mixer、すき刃状撹拌機)内の1000gの実施例1と同様の活性炭粒状物(セカーボンGAC30)に1680gのNa2PdCl4溶液(Pd含量20g)を室温にてミキサーを運転しながら加えた。しばらく放置した後、粒状物をミキサーからの少量の水により濯ぎ、次に、ガラスビーカー内で1時間放置して反応させた。触媒を10リットルの水で2回洗浄して実質的にクロライドを除去し、その後、最初減圧にて、その後120℃にて乾燥した。収量:1051.5g。
貴金属の分布:
エネルギー分散型X線微量分析により実施例2の触媒粒子内のパラジウムの分布を測定した。結果を第1図に示す。粒子の表面におけるパラジウムの濃度を1とし、触媒粒子の内部の濃度をこの値に対して相対的に測定した。パラジウムの濃度は、表面からわずか200μmの距離で10%に減少していたことが明らかに判る。
実施例3:触媒の調製
全容積が約20リットルのパドルミキサー内において5000gの活性炭粒状物(セカーボンGAC30:篩分フラクション1.2〜3.0mm)に、3595gのPd溶液(Na2PdCl4,Pd100g)および1400gの蒸留水を室温にてミキサーを運転しながら加えた。次に、ミキサーを止め、内容物を取り出し、2リットルの蒸留水にて濯いだ。次に、1リットルの水を加え、カーボンを水に浸した。1時間後、全体をヌッチェフィルターにより減圧にて濾過した。pH値が4.5の瀘液6.5リットルを得た。引き続いて生成物(触媒)を10リットルの水にて5回洗浄し、瀘液が少量の塩素イオン(chloride ion)を含むだけにした。触媒を120℃にて乾燥した。同様にして更に2バッチの製造を実施し、全体の容積が約30リットルで全重量が15kgの触媒を得た。
活性化:
使用前の活性化のために、実施例にて製造した全部の触媒を還元した。この目的のため、1Nm3/hの窒素気流下、触媒を200℃で4時間加熱した。次に、50Nl/hの水素を窒素に、200℃にて20時間加えた。次に、純水素の雰囲気内でこの温度を2時間維持した後、触媒を水素化に使用した。
実施例4:実施例1の触媒の使用
実施例1に基づいて製造した触媒を実験室規模の水素化反応器において試験した。150mlの触媒容積(触媒充填量66.6g)のシャフト反応器に液体および気体相を並流で供給した。全ての試験は、20バールの水素圧力にて実施した。蒸留獣脂脂肪酸および粗獣脂脂肪酸を硬化の原料として使用した。処理量、LHSVおよび温度Tを広い範囲内で変更した。個々の結果を第1表に示す。触媒は、低い温度であっても非常に活性であり(150℃、LHSV=1、ヨウ素価(IV)=0.46)、また、高温にて非常に大きい負荷に耐えることができる(200℃、LHSV=3.2、IV=0.75)ことが明らかに判る。いずれの条件においても、触媒は非常に選択的であり、即ち、望ましくない副反応が起こらず、これは酸価(AV)の減少に反映されている。
Figure 0003633612
実施例5:実施例2の触媒の使用
実施例2の触媒を長期試験に付した。この目的のため、種々の脂肪酸、主として留出獣脂脂肪酸を用いてパイロットプラントにて水素化条件(水素圧力20バール)下で500g(1リットル)の触媒を116日間試験した。処理量および温度を広範囲に変更した。このような長時間の4858kg−生成物/kg−触媒に相当する原料の使用後であっても、触媒の活性は著しく低下しない(LHSV=1、190℃の温度の場合、IVは0.5以下)ことが判った。全試験期間をカバーする結果を第2図のグラフに示す。ヨウ素価およびLHSVならびに温度および酸価(AV)を同じスケールで読み取ることができる。グラフの左のヨウ素価の上昇は、粗脂肪酸の使用によるものである。
実施例6:実施例3の触媒の使用
実施例3にて製造した触媒13.2kgを用いて半工業規模で水素化試験を実施した。プラントは、過剰に使用する水素を生成物から分離して再循環するリサイクルガスプラントであった(第3図)。
脂肪酸1をレシーバー2およびヒーター3を経由してリサイクルガスと共に反応器4に一緒にポンプで送る。高圧分離器5において分離した水素化生成物をレシーバー6に集める。リサイクルガスコンプレッサー7から過剰の水素および新しい水素8をヒーター3に戻す。
試験パラメーターを第2表に示す。
Figure 0003633612
種々の脂肪酸量で、特に生成物の色について、試験した。個々の生成物について得られた結果の平均値を第3表および第4表に示す。特に第4表から、生成物の色は水素化工程により明らかに改善されることが判る。
Figure 0003633612
Figure 0003633612
実施例7:触媒の調製
室温にて716.2gの押出活性炭(カーボテック(Carbotech)A35/2、2mmの押出物、BET表面積890m2/g、Hg孔体積0.74ml/g、pH値8.7(10%水中))を514.7gのPd塩溶液(Na2PdCl4としてPd14.32g)および200gのH2Oと混合した。次に、水を更に1000g加えた。1時間後、フィルターヌッツェにより混合物を減圧にて濾別し、17リットルの水により洗浄してクロライドを実質的に除去した。触媒を120℃にて一晩乾燥した。収量:717.5g。
実施例8:実施例7の触媒の使用
種々の原料を使用して、水素化反応器において18日間、355g(1リットルに相当)の実施例7の触媒の活性試験を実施した。通常の(上述したような)活性化の後、171リットルの獣脂メチルエステル(Me−Ti;IV=50.2;AV=0.80;SV=199.5)および218リットルの獣脂脂肪酸(Ti−FA;IV=58.5;AV=206.3)を触媒と共に加えた。以下の水素化結果を得た:
Figure 0003633612
実施例9:触媒の調製
粒子寸法1.2〜3.4mmおよび見掛け密度0.51kg/1(pH値7.8;BET表面積1190m2/gおよびHg孔体積0.15ml/g)のセカーボン(CECARBON)GAC616G活性炭粒状物1000gを混合槽に加えた。
718.9gのNa2PdCl4の溶液(20.0gのパラジウムに相当)を281gのH2Oと混合し、上述のようにカーボン担体に加えた。次に、混合物を667gの水で希釈し、同じ液比とした。1時間後、通常の方法で触媒を濾過して洗浄し、クロライドを実質的に除去した。
最初の濾液のpH値は3.5であった。洗浄工程の後、洗浄水は5.5のpH値を有した。水分を含む粒状物を120℃にて乾燥した。
実施例10:実施例9の触媒の使用
520g(1000mlに対応)の実施例9において調製した触媒を、全量が660リットルの種々の原料(食用牛脂:IV=46.6;AV=2.70;SV=195;骨脂脂肪酸:IV=60.6;AV=205.7;獣脂脂肪酸:IV=58.5;SV=206.3;獣脂メチルエステル:IV=48.9;AV=0.40;SV=195)を用いて1.2リットルの水素化反応器で36日間試験した。
以下の水素化結果を得た:
Figure 0003633612
実施例11:触媒の調製(1%Pd/C)
粒子寸法1.3〜3mmおよび見掛け密度0.49kg/l(pH値8.3(10%水中);BET表面積1140m2/gおよびHg孔体積0.32ml/g)のセカーボン(CECARBON)GAC30活性炭粒状物1500gを混合槽に加えた。その後、961gのH2O中539.2gのNa2PdCl4(15.0gのパラジウムに相当)の溶液、即ち、1500gの溶液を撹拌しながら迅速に加えた。次に、更に1000gのH2Oを加え、上澄み液相を得た。1時間放置した後、含浸担持触媒を塩溶液から濾別した。次に、触媒を30リットルの水で洗浄し、クロライドを実質的に除去し、120℃にて乾燥し、水素化試験に使用した。
実施例12:実施例11の触媒の使用
1000mlに相当する495gの実施例11の触媒を、全量が1500リットルの以下の種々の原料を用いて51日間水素化反応器にて試験した:
分離ステアリン IV= 18.4 AV=209.0
獣脂脂肪酸 IV= 57.4 AV=205.7
骨脂脂肪酸 IV= 60.6 AV=205.7
ナタネ油脂肪酸 IV=115.8 AV=200.9
ナタネ油脂肪酸を種々の温度および圧力にて水素化し、特定のヨウ素価を得た。他の原料を20バールの一定水素圧力の下で通常の方法で水素化した。
以下の水素化結果を得た:
Figure 0003633612
実施例13:触媒の調製(0.5%Pd/C)
粒子寸法1.3〜3mm(見掛け密度0.49kg/l、pH値8.3;BET表面積1140m2/gおよびHg孔体積0.32ml/g)の1500gのGAC30活性炭粒状物を混合槽に加えた。
その後、1230gの水と269.6gのNa2PdCl4としてのPd塩溶液(7.5gのパラジウムに相当)を混合し、その後、カーボン粒状物と混合し1000gのH2Oにより洗浄した。次に、触媒粒状物を実施例11と同様に洗浄し、クロライドを実質的に除去し、引き続いて120℃にて乾燥した。
実施例14:実施例13の触媒の使用
(1000mlに相当する)525gの実施例13の触媒を、全量が369リットルの種々の原料を用いて17日間水素化反応器にて試験した。以下の原料を使用した:
獣脂脂肪酸 IV=58.5 AV=206.3
骨脂脂肪酸 IV=60.6 AV=205.7
以下の水素化結果を得た:
Figure 0003633612
実施例15:触媒の調製
粒子寸法1.2〜3.4mmおよび見掛け密度0.51kg/l(pH値7.8;BET表面積1190m2/gおよびHg孔体積0.15ml/g)の1500gのGAC30活性炭粒状物を混合槽に加えた。
その後、421.6gのH2Oと1078.4gのNa2PdCl4としてのPd塩溶液(30.0gのパラジウムに相当)を混合し、カーボン粒状物に加えた。その後、更に1000gのH2Oを加え、放置した後、上述の方法で得られた生成物を処理した。
最初の濾液は、2.8のpH値を有し、最終の洗浄水は4.2のpH値を有した。
実施例16:水素化試験
(1000mlに相当する)527gの実施例15の触媒を、全量が1172リットルの種々の以下の原料を用いて55日間水素化反応器にて試験した:
パーム核油、精製(ref.)(PK) IV= 17.4 AV=244
ヒマワリ油、(SF油)、新 IV= 80.7 AV=189
ナタネ油、精製(ref.) IV=112.6 AV=192
分離ステアリンSt20 IV= 20 AV=208.6
獣脂脂肪酸(TiFA) IV= 50 AV=206.3
最初に3種類のトリグリセリドを使用した。これらの中で、ヒマワリ油およびナタネ油だけを選択的に水素化した。即ち、ヨウ素価はある平均値まで減少した。全部の試験を20バールの水素圧力下で実施した。以下の結果を得た:
Figure 0003633612
実施例17:触媒の調製(2%Pd/C)
716.2gの活性炭(カーボテック(Carbotech)A35/2、1mmの押出物、見掛け密度0.36kg/l、BET表面積892m2/g、Hg孔体積0.74ml/g)を混合槽に加え、514.7gのNa2PdCl4溶液(14.3gのPdに相当)および200gのH2Oと撹拌しながら混合した。
次に、水を更に1000g加え、1時間放置した後、混合物を上述のように濾過した。最初の濾液は1.6のpH値を有し、最後の洗浄水は3.05のpH値を有した。実質的にクロライドを含まない湿った触媒を120℃にて乾燥し、水素化反応器において活性試験をした。
実施例18:実施例17の触媒の使用
全量が389リットルの以下の種々の原料を使用して、1リットルの水素化反応器において18日間、355g(1リットルに相当)の実施例17の触媒の活性試験を実施した。即ち、
獣脂脂肪酸メチルエステル IV=50.2 AV=199.5
獣脂脂肪酸 IV=50 AV=206.3
以下の結果を得た:
Figure 0003633612

Claims (1)

  1. アルカリ金属テトラハロパラデート、塩化パラジウムおよび硝酸パラジウムからなる群から選択されるパラジウム塩を含むパラジウム塩水溶液による担体の含浸、パラジウムの析出および還元により得ることができる、乾燥触媒基準で0.3〜5重量%のパラジウムをアルカリ性の活性炭担体上に含むシェル触媒であって、不飽和の脂肪、油脂、脂肪酸エステル、ならびに脂肪酸を水素により接触水素化する連続固定床水素化反応のためのシェル触媒であり、10重量%水中にて少なくとも7.8のpH値を有するアルカリ性の乾燥した粒状活性炭を酸化剤の非存在下でパラジウム塩化溶液により含浸し、少なくとも1のpH値に上層液が達した後にこれを分離することを特徴とするシェル触媒。
JP51626793A 1992-03-26 1993-03-18 シェル触媒、その製法および使用 Expired - Fee Related JP3633612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4209832A DE4209832A1 (de) 1992-03-26 1992-03-26 Schalenkatalysator, sein Herstellungsverfahren und seine Verwendung
DE4209832.7 1992-03-26
PCT/EP1993/000643 WO1993018856A1 (de) 1992-03-26 1993-03-18 Schalenkatalysator, sein herstellungsverfahren und seine verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07505085A JPH07505085A (ja) 1995-06-08
JP3633612B2 true JP3633612B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=6455070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51626793A Expired - Fee Related JP3633612B2 (ja) 1992-03-26 1993-03-18 シェル触媒、その製法および使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5783514A (ja)
EP (1) EP0632747B1 (ja)
JP (1) JP3633612B2 (ja)
DE (2) DE4209832A1 (ja)
ES (1) ES2085151T3 (ja)
WO (1) WO1993018856A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5600031A (en) * 1995-08-18 1997-02-04 Exxon Chemical Patents, Inc. Process for preforming cobaltous salts using shell-type preformer catalysts
ITMI971161A1 (it) * 1997-05-19 1998-11-19 Montecatini Tecnologie Srl Catalizzatori di idrogenazione
FR2782462B1 (fr) * 1998-08-21 2000-09-29 Atochem Elf Sa Procede pour ameliorer l'adherence de particules metalliques sur un substrat carbone
DE10142306A1 (de) * 2001-08-30 2003-03-27 Cognis Deutschland Gmbh Verfahren zur Härtung von ungesättigten Fettstoffen
US6706658B2 (en) * 2001-12-21 2004-03-16 Engelhard Corporation Catalyst for purification of aromatic acids
US7842639B2 (en) * 2006-05-19 2010-11-30 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Mechanical alloying of a hydrogenation catalyst used for the remediation of contaminated compounds
CN101347730B (zh) 2007-07-18 2011-07-13 中国石油化工股份有限公司 用于粗对苯二甲酸精制的加氢催化剂
DE102008016105A1 (de) * 2008-03-28 2009-10-01 Cognis Oleochemicals Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur katalytischen Hydrierung ungesättigter Fettsäuren und Fettsäurederivate
RU2570812C2 (ru) * 2010-07-01 2015-12-10 Солвей Спешиалти Полимерс Итали С.П.А. Способ и катализатор для синтеза трифторэтилена
RU2452563C1 (ru) * 2011-03-29 2012-06-10 Российская Федерация, От Имени Которой Выступает Министерство Промышленности И Торговли Российской Федерации СПОСОБ ГИДРИРОВАНИЯ РАСТИТЕЛЬНЫХ МАСЕЛ НА СТАЦИОНАРНЫХ Pd-СОДЕРЖАЩИХ КАТАЛИЗАТОРАХ
WO2019030293A1 (en) * 2017-08-10 2019-02-14 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. PROCESS FOR PREPARING A CATALYST AND PROCESS FOR PRODUCING 1,4-BUTANEDIOL AND / OR TETRAHYDROFURAN FROM FURANE
WO2019030289A1 (en) * 2017-08-10 2019-02-14 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. PROCESS FOR PREPARING A CATALYST AND PROCESS FOR PRODUCING 1,4-BUTANEDIOL AND / OR TETRAHYDROFURAN FROM FURANE
US11840670B2 (en) * 2020-12-22 2023-12-12 Applied Technology Limited Partnership Hydrogenation of oleochemical derivatives and systems

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2749359A (en) * 1953-01-06 1956-06-05 Du Pont Hydrogenation of dicyanobutene in the presence of a neutralized palladium catalyst
GB799871A (en) * 1955-05-10 1958-08-13 Du Pont Hydrogenation catalysts and process
US3138560A (en) * 1959-12-17 1964-06-23 Engelhard Ind Inc Process for producing palladium on carbon catalysts
US3736266A (en) * 1971-08-18 1973-05-29 Dart Ind Inc Preparation of carbon supported palladium catalysts
JPS5340713A (en) * 1976-09-21 1978-04-13 Kao Corp Oxidation of monosaccharides
DE2850510A1 (de) * 1978-11-22 1980-06-04 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Verfahren zur herstellung eines nicht-pyrophoren palladium-katalysators
CA1157844A (en) * 1980-12-17 1983-11-29 Gerhardt Horn Process for the preparation of palladium catalysts and their use in the continuous hydrogenation of fats and free fatty acids
JPS61114743A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Chobe Taguchi 触媒用繊維
JPH088995B2 (ja) * 1987-07-13 1996-01-31 田中貴金属工業株式会社 中性パラジウム触媒の製造方法
JPH088994B2 (ja) * 1987-07-13 1996-01-31 田中貴金属工業株式会社 中性パラジウム触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE59301738D1 (de) 1996-04-04
ES2085151T3 (es) 1996-05-16
US5783514A (en) 1998-07-21
DE4209832A1 (de) 1993-09-30
EP0632747B1 (de) 1996-02-28
JPH07505085A (ja) 1995-06-08
WO1993018856A1 (de) 1993-09-30
EP0632747A1 (de) 1995-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3633612B2 (ja) シェル触媒、その製法および使用
RU2412237C2 (ru) Способ гидрирования ненасыщенных триглицеридов
JP2597590B2 (ja) グリセリドオイルの直接水素化方法
CN108025292B (zh) 改进的含铜的多金属催化剂及使用其制备生物基1,2-丙二醇的方法
KR930008440B1 (ko) 니켈/실리카 촉매 및 그 제조방법과 용도
KR20040044943A (ko) 개선된, 탈벤질화용 귀금속 촉매
JP2934073B2 (ja) 脱硫された油脂又は脂肪酸エステルの製造法
CA1157844A (en) Process for the preparation of palladium catalysts and their use in the continuous hydrogenation of fats and free fatty acids
EP2553065B1 (en) Process for the hydrogenation of fatty acids using a promoted supported nickel catalyst
JP5063988B2 (ja) 脂肪酸エステルの製造方法
JP5179107B2 (ja) 水素添加用触媒
KR930001708B1 (ko) 니켈/알루미나촉매의 제조방법
JP2855375B2 (ja) 機械的強度に優れた固体触媒及びその製造法
JP2846450B2 (ja) アルコールの製造方法
JP3125913B2 (ja) シクロオレフィンの製造方法
KR100550962B1 (ko) 테레프탈산의 수소화 정제용 촉매
PL240647B1 (pl) Sposób wytwarzania katalizatora palladowo-złotowego, przeznaczonego do katalizowania procesu wytwarzania mieszaniny ciekłych dodatków paliwowych z furfuralu
JPH07316585A (ja) 食用油脂の水素添加方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040623

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040512

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees