JP3633606B2 - 矢板式鋼製壁 - Google Patents

矢板式鋼製壁 Download PDF

Info

Publication number
JP3633606B2
JP3633606B2 JP2003106931A JP2003106931A JP3633606B2 JP 3633606 B2 JP3633606 B2 JP 3633606B2 JP 2003106931 A JP2003106931 A JP 2003106931A JP 2003106931 A JP2003106931 A JP 2003106931A JP 3633606 B2 JP3633606 B2 JP 3633606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
sheet pile
inward
steel sheet
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003106931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004204665A (ja
Inventor
裕 鹿野
浩 喜田
啓眞 中野
昌弘 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2003106931A priority Critical patent/JP3633606B2/ja
Priority to TW092130250A priority patent/TWI269823B/zh
Priority to KR1020030076341A priority patent/KR100711068B1/ko
Priority to MYPI20034175A priority patent/MY141573A/en
Priority to MYPI20071609 priority patent/MY152590A/en
Priority to MYPI20071608A priority patent/MY149222A/en
Priority to CN2007100862465A priority patent/CN101024955B/zh
Priority to CNB2003101138383A priority patent/CN100383346C/zh
Priority to CN2007100862450A priority patent/CN101024954B/zh
Publication of JP2004204665A publication Critical patent/JP2004204665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633606B2 publication Critical patent/JP3633606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、廃棄物処理場の有害浸出水を防止するための外周護岸や中仕切り護岸、堤防の遮水壁など高い遮水性が要求される矢板式鋼製壁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
地下構造物の建設における土留め壁や港湾・水域施設建設時における仮締切り等において鋼矢板が多く用いられている。この理由として、鋼材という高品質材料による高剛性壁体が比較的短い施工期間内で構築することができる他、比較的遮水性に優れることが挙げられる。
【0003】
鋼矢板本体の鋼材自体は当然ながら完全に水を通さないが、嵌合状態において継手部分に存在する隙間部分が水を通すため、この継手部分の隙間が鋼矢板の遮水性に大きく影響する。
【0004】
一般的には、打設直後の継手部は比較的水を通しやすい状態であったとしても、時間の経過に伴い、水の流れとともに継手内部に土粒子等が詰まってくるため、遮水性が向上して行くものであるが、土粒子等による継手内部の目詰まりが期待できない場合や、より遮水性を向上させるためには、この継手内部の隙間をできる限り小さくすることも一案として考えられる。
【0005】
しかしながら、この隙間が小さすぎると、継手部分での打設抵抗が非常に大きくなるという問題を有しており、遮水性と施工性は相反する要求性能となるため、一概に継手部分の隙間を小さくしたり、大きくしたりすることはできず、いかにして継手部の遮水性を高めるかが大きな課題の一つであった。
【0006】
このような課題を解決するための従来技術の一例としては、継手内部の隙間を埋めるべく、あらかじめ鋼矢板の継手部に遮水用樹脂塗料を塗布するものが挙げられる。これは、比較的透水係数が小さい樹脂塗料によって、継手内部の水の浸透経路を塞いでしまうことでの遮水性の向上を期待したものである。
【0007】
例えば特許文献1に開示されている技術は、鋼矢板打設前に比較的透水係数の小さい樹脂塗料を継手部内の隙間に塗布し、打設後に周囲の水分を吸収した樹脂が膨張し、継手部内部が樹脂で満たされることによって遮水性を高めるものである。
【0008】
しかしながら、特許文献1記載の技術は、打設前の継手部内へ樹脂塗料を塗布する際の塗布むらや打設時の樹脂塗料の塗膜損傷等、不可避的要素により遮水性が低下する場合が挙げられる。
【0009】
このように欠損部分が発生した場合には、欠損箇所が比較的小さくとも、欠損部分での水の流速は比較的速くなるため、流れによる欠損箇所の拡大の恐れもある。さらに、上記樹脂塗料の性能の経年劣化すなわち耐久性に関しても信頼性の点で問題があるのが現状である。
【0010】
また、鋼矢板打設後、継手内部の隙間にグラウトを注入することで隙間を埋める技術がある。例えば特許文献2に記載されたものがあり、嵌合される2つの矢板の各継手部部位の一方または両方に部材を設け、この部材により矢板間にグラウト注入空間を形成している。
【0011】
特許文献2記載の鋼矢板では、グラウト注入空間が相互の継手の嵌合により形成され、継手により空間が完全に閉合されているため、遮水性は高いと考えられるが、継手形状が非常に複雑なため、製造コストが高くなるという欠点がある。また、遮水性が高い一方で継手部の余裕がないことに起因して施工性が悪い。
【0012】
さらに、この継手形状では、施工延長が曲線状となっている場合等において、2箇所による嵌合のために各鋼矢板を継手部にて角度を付けながら曲線状に施工することは不可能である。さらには、遮水処理後のグラウト材の経年に伴う収縮や、矢板壁への外力の作用による鋼矢板の変形に起因するグラウト材の矢板壁からの剥離の問題も看過できない。
【0013】
また、最近では特許文献3に開示されているように、継手部を有する鋼矢板において、互いに嵌合する継手部31,31の少なくとも一方の継手部の、第1または第2の嵌合内接面に、他方の継手部の第1または第2嵌合内接面と接する間隔保持用突起状体37と吸水膨潤性遮水材38を設けたもの(図11参照)や、特許文献4に開示されているように、鋼板を冷間圧延成形した鋼矢板状の型鋼に、別途製作した継手部材43を取り付けたものがある(図12参照)。
【0014】
ところで、本出願人は既に、特許文献5に記載されているように、鋼矢板51の継手部52,53どうしを嵌合させた際に、一部が重なり合う一対の遮水部材54,55により鋼矢板継手部52,53を覆う閉合空間が形成されるように、鋼矢板51のフランジ部分の内面あるいは外面に遮水部材54,55の基端部を溶接等で接合し、遮水部材54,55の重ね合せ部分で透水量を低減し、鋼矢板51が回転したり捩じれたりした場合にも継手部52,53における隙間の発生をなくして遮水性を大幅に向上させ、また重ね合せ部分の隙間により打設性も損なわれない鋼矢板継手部の遮水構造を提案している(図13参照)。
【0015】
さらに、本出願人は、特許文献6に記載されているように、鋼矢板61どうしの継手部62,63近傍の平面部分に、膨張性を有する遮水材64を設置し、これを覆うように鋼板などからなる拘束部材65を取り付ける鋼矢板継手部の遮水構造およびその施工方法を提案している(図14参照)。
【0016】
特許文献6記載の発明では、遮水材64は拘束部材65と鋼矢板61に挟まれた状態で、遮水材64自身が持つ膨張力により膨張しようとするため、拘束部材65から押圧力を受け、継手部における遮水性を確保する。また、鋼矢板61として、継手部62,63の嵌合状態において遮水材64を設置した側が同一平面をなす形状の鋼矢板61を用いることで、遮水構造を単純化し、打設性も確保した上で遮水性を高めることができる。
【0017】
【特許文献1】
特開平1−168766号公報
【特許文献2】
特開平1−280122号公報
【特許文献3】
特開2000−192451号公報
【特許文献4】
特開2000−073361号公報
【特許文献5】
特開2001−214435号公報
【特許文献6】
特開2002−146772号公報
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
従来の技術の項で述べた各発明に共通する問題として、鋼矢板とは別に間隔保持用突起状体、特殊形状の継手部材、遮水部材あるいは拘束部材の製作および取付けの必要があるほか、遮水性を高めるための遮水シール材や膨張性を有する遮水材、あるいはグラウト材などが必要であり、遮水を実現するためのコスト(遮水部材、遮水材等の製造コストや現場施工コスト)が高くつくといったことが挙げられる。
【0019】
さらに、既述した通り、遮水シール材、膨潤性を有する遮水材あるいはグラウト材の経年劣化や矢板壁に外力が作用した際の剥離に起因する遮水性能の低下という問題がある。
【0020】
本願発明は、上述のような従来技術における課題の解決を図ったものであり、本出願人が開発した非対称継手を有する鋼矢板の形状・特徴を生かすことで要求される打設性および遮水性の両者を満足し、比較的安価な製造および施工コストで実現可能であって、さらには、遮水処理後の鋼矢板変形に対しても遮水性能が確保でき、長期に亘り遮水性能を維持するための維持管理が容易な、遮水性に優れた鋼製壁を提供することを目的としている。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本願の請求項1に係る矢板式構成壁は、両端の継手部における継手形状が左右非対称で、横断面形状を同一方向にそろえて直線状に結合可能とし、前記両端の継手部の近傍に打設法線と同方向となるフラット部を有し、互いに係合する鉤状の前記継手の一方が矢板壁の最外縁に対して内向き、他方が外向きに形成され、さらに前記継手の少なくとも一方の継手の基部に突起を有する複数の鋼矢板が前記継手部で連結され、一方の継手の突起ともう一方の継手の外側面とが長手方向に連続して隙間なく溶接されていることを特徴とするものである。
【0022】
非対称継手を有する鋼矢板としては、直線型、U型(ウェブとその両側にフランジを有する形状等)のいずれであっても良い。
【0023】
また、前記一方の継手の突起ともう一方の継手の外側面との間の溶接の種類としては、TIG、MIG、MAG、プラズマアーク等のガスシールドアーク溶接が利用でき、溶接材料やシールドガスの種類等は問わない。
【0024】
突起の基部に設けられた突起によって、鋼矢板は継手部における回転を拘束される。
【0025】
本願の請求項2に係る矢板式鋼製壁は、両端の継手部における継手形状が左右非対称で、横断面形状を同一方向にそろえて直線状に結合可能とし、前記両端の継手部の近傍に打設法線と同方向となるフラット部を有し、互いに係合する鉤状の前記継手の一方が矢板壁の最外縁に対して内向き、他方が外向きに形成され、前記内向きの継手側の基部に内向きの突起を有し、さらに前記外向きの継手側の基部に内向きの立上り部を有する複数の鋼矢板が前記継手部で連結され、前記外向きの継手の外側面と前記内向きの突起とが長手方向に連続して隙間なく溶接されていることを特徴とするものである。
【0026】
すなわち、請求項2に係る発明は、請求項1に係る矢板式鋼製壁において、一方の継手である内向きの継手側の基部に前記突起を有し、他方の継手である外向きの継手側の基部に内向きの立上り部を有する場合に相当する。
【0027】
請求項3に係る発明は、請求項1または2に係る矢板式構成壁において、前記複数の鋼矢板が前記継手部で連結され、さらに連結された鋼矢板どうしが矢板壁の最外縁に対して互いに内向きに対峙した状態で水中および/または地中に貫入されていることを特徴とするものである。
【0028】
本出願人は、既述の従来技術の課題を解決するために、図2に示すような非対称な継手2,3(図2(a) は複数の鋼矢板1を継手部で連結した状態を示す平面図、図2(b) は継手嵌合部の拡大図)を有する鋼矢板1の継手形状の特徴を生かし、図1(図1(a) は複数の鋼矢板1を継手部で連結し、溶接5を施した状態を示す平面図、図1(b) はその継手嵌合部の拡大図)に示すような継手嵌合部の溶接5を施すことを発案した。
【0029】
すなわち、本出願人は、図2に示す左右非対称な継手2,3の嵌合部において、図3に示すように外向き継手3の外側面3bと内向きの突起2aとの間を鋼矢板1の長手方向に連続して溶接した場合と、図4に示すように外向きの継手3側の基部において内向きに突出する立上り部3aと内向き継手2の外側面2bとの間を鋼矢板1の長手方向に連続して溶接した場合の両者を比較して以下の知見を得た。
【0030】
前者においては溶接が安定し、図3(a) に示すように外向き継手3の外側面3aと内向きの突起2aとの間に比較的容易に溶接ビードが隙間なく形成され、この部分における遮水性が得られる。
【0031】
一方、後者においては溶接が不安定となり、図4(b) 、図4(c) に示すように外向きの継手3側の基部において内向きに突出する立上り部3a、あるいは内向き継手2の外側面2bのどちらかに溶接アークが偏った状態で溶接され、上記何れかに盛上がった溶接ビード5a,5bが形成される。
【0032】
そのため、鋼矢板1の長手方向に連続して溶接する場合には、溶接速度を前者に比しかなり低下させないと、外向きの継手3側の基部において内向きに突出する立上り部3aと内向き継手2の外側面2bとの間に溶接ビードを隙間なく、遮水性を有するように形成することが困難となる。また、前者に比し、溶接ビード形状は比較的大きく外表面に突出した形状になる。
【0033】
この現象の原因としては、前者の場合には、外向き継手3の外側面3bと内向きの突起2aから形成される開先角度が図3(a) に示すように鋭角(90°未満)であるのに対して、後者の場合には、外向きの継手3側の基部において内向きに突出する立上り部3aと内向き継手2の外側面2bから形成される開先角度が図4(a) に示すように鈍角(90°より大)であるためと考えられる。
【0034】
なお、TIGやプラズマアーク溶接のような非消耗電極型の溶接法を外向き継手3の外側面3bと内向きの突起2aの溶接に適用する場合には、溶接材料を用いずに突起2aを溶融させて外側面3bに溶着したり、突起2aと外側面3bを共に溶融させて一体化しても良い(図示せず)。
【0035】
【発明の実施の形態】
図1は、請求項1、請求項2に係る発明の一実施形態を示したもので、非対称継手2,3を有するU型鋼矢板1を1列に連結した後、継手嵌合部を溶接し、鋼製壁Aを形成している。
【0036】
この例では、鋼矢板1の内向きの継手2側の基部に継手部における回転を拘束するための内向きの突起2aが形成され、外向きの継手3側の基部に内向きに突出する立上り部3aが形成されている。
【0037】
内向きの継手2と外向きの継手3を係合させて複数の鋼矢板1を連結し、外向きの継手3側の外側面3bと内向きの継手2側の突起2aとを長手方向に連続して隙間なく溶接することで、鋼製壁Aに高い遮水性を与えている。
【0038】
鋼製壁Aの施工方法としては、水中および/または地中に鋼矢板1を1枚ずつ継手2,3を嵌合させながら貫入した後、該継手2,3を溶接する方法でも良いし、複数の鋼矢板1を予め継手部で連結並びに溶接して一体化したものを複数枚用意し、継手2,3を嵌合させながら水中および/または地中に貫入した後、該継手2,3を溶接する方法でも良い。
【0039】
図5は、請求項1に係る発明の他の実施形態を示したもので、図1の実施形態の場合と同様、非対称継手2,3を有するU型鋼矢板1を1列に連結した後、継手嵌合部を溶接し、鋼製壁Aを形成している。
【0040】
図1の実施形態との違いとして、図5の実施形態では、外向きの継手3側にも立上り部3aとの間に、継手部における回転を拘束するための外向きの突起3cが形成されており、このような継手2,3を係合させた状態で、外向きの継手3側の外側面3bと内向きの継手2側の突起2aとを長手方向に連続して隙間なく溶接している。
【0041】
この場合の溶接箇所としては、図示の箇所以外に、外向きの突起3cと内向きの突起2の外側面2bとの間であってもよい。
【0042】
また、図1、図5の実施形態の何れの場合も、突起2aまたは突起3cは継手部における回転を拘束することができ、かつ継手2,3どうしが容易に離脱しないものであればよく、例えば図示したものより低いものでもよい。
【0043】
さらに、継手2,3に対するフラット部4の位置は、図示したような内向きの継手2の最下端および外向きの継手3の最上端だけでなく、継手2,3の嵌合に支障をきたさない位置であれば、特に限定されない。
【0044】
図6(a) 、(b) は、請求項3に係る発明の一実施形態を示したもので、これらは非対称継手2,3を有するU型鋼矢板1を2列に連結した後、鋼矢板1どうしを矢板壁の最外縁に対して互いに内向き方向に対峙させた状態で、各継手嵌合部を溶接し、鋼製壁Aを形成している。図6(a) が2列の矢板壁が近接しているのに対し、図6(b) は2列の矢板壁が離間している場合である。
【0045】
鋼製壁の施工方法としては、各列を別々に水中および/または地中に貫入するのが一般的であるが、可能であれば2列の鋼矢板壁を互いに離間した状態で同時に貫入しても良い。
【0046】
この場合の特徴としては、2列に水中および/または地中に貫入された対峙する鋼矢板壁に外界と隔離された閉空間が形成されるため、地中に貫入された部分を掘削し、継手嵌合部およびその周辺部の土砂を排除することで、その後の継手嵌合部の溶接施工が容易となる点が挙げられる。
【0047】
また、遮水処理後は、上記閉空間は外界とは遮断されるため、継手溶接部の監視や補修といった用途にも活用できる。
【0048】
図7(a) 、(b) は、請求項3に係る発明の他の実施形態を示したもので、これらは非対称継手2,3を有する2枚のU型鋼矢板1どうしを矢板壁の最外縁に対して互いに内向き方向に対峙させた状態で、直接溶接あるいは鋼板やH形鋼等の鋼材を介して溶接し一体化したものを1列に連結した後、継手嵌合部を溶接して遮水性に優れた鋼製壁Aを形成している。図7(a) は2枚のU型鋼矢板1どうしを直接溶接一体化した場合、図7(b) はH形鋼7を介して溶接一体化してある場合である。
【0049】
この場合の特徴としては、鋼矢板1の水中および/または地中への貫入が2枚同時に行えるため、施工(打設)能率が向上する他、水中および/または地中貫入後の鋼矢板1どうしの間隔を一定に保持できるため、図10に示すような移動溶接機の導入に適し、継手嵌合部の溶接施工の効率化が図れる。
【0050】
また、図6の実施形態の場合と同様に、外界と隔離された閉空間が形成されるため、地中に貫入された部分を掘削し、継手嵌合部およびその周辺部の土砂を排除することで、その後の継手嵌合部の溶接施工が容易となる。
【0051】
また、遮水処理後は、上記閉空間は外界とは遮断されるため、継手溶接部の監視や補修といった用途に活用できる。
【0052】
図8は、請求項3に係る発明のさらに他の実施形態を示したもので、非対称継手を有する2枚の直線型鋼矢板11どうしを矢板壁の最外縁に対して互いに内向き方向に対峙する形で、鋼板12を介して溶接し一体化したものを1列に連結した後、継手嵌合部を溶接し、鋼製壁Aを形成している。
【0053】
この場合も、図7の実施形態と同様、鋼矢板の水中および/または地中への貫入が2枚同時に行えるため、施工(打設)能率が向上する他、水中および/または地中貫入後の鋼矢板11どうしの間隔を一定に保持できるため、図10に示すような移動溶接機の導入に適し、継手嵌合部の溶接施工の効率化が図れる。
【0054】
また、外界と隔離された閉空間が形成されるため、地中に貫入された部分を掘削し、継手嵌合部およびその周辺部の土砂を排除することで、その後の継手嵌合部の溶接施工が容易となる。
【0055】
また、遮水処理後は、上記閉空間は外界とは遮断されるため、継手溶接部の監視や補修といった用途に活用できる。
【0056】
なお、以上の実施形態における溶接施工方法としては、図9や図10に示すような、鋼矢板の長手方向に連続して所定の溶接速度で所定位置の溶接が可能な移動式の溶接機8,9、望ましくは自動溶接ロボットを用いることが施工能率の面から有効であるが、手動介入による溶接でも良い。
【0057】
また、図9や図10に例示した移動式溶接機を用いた継手嵌合部の溶接においては、嵌合部に入り込んだ土砂等の異物を排除するため、水あるいはエア等のガスによる溶接位置のパージを溶接直前に行う機能を付与することが望ましい。
【0058】
【発明の効果】
本発明の鋼製壁は、以上説明したように構成され、連結、貫入された鋼矢板の継手部を隙間なく溶接できるので、鋼矢板どうしの継手部分から地下水や海水が侵入するのを完全に防止することができる。
【0059】
さらに、膨潤性遮水材や遮水部材等が不要なため、製作コストおよび施工コストが安価で、鋼矢板とH形鋼等の他の鋼材と組合わせることで、様々な断面性能を有する鋼製壁が実現できる。
【0060】
また、請求項3に係る発明では、溶接を施した継手部のモニタリング空間を確保することで、施工完了後の溶接部の維持点検や補修が容易になり、遮水性能が長期にわたり維持できる。
【0061】
さらに、複数列の鋼矢板を連結・貫入した場合には、継手部の溶接が2列同時に可能となるため、施工時間が短縮でき、施工コストが安価になる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1、請求項2に係る矢板式鋼製壁の一実施形態を示したもので、(a) は平面図、(b) はその継手嵌合部の拡大図である。
【図2】(a) は本願発明の対象となる非対称継手を有する複数の鋼矢板を継手部で連結した状態を示す平面図、(b) はその継手嵌合部の拡大図である。
【図3】本願発明における溶接方法として、外向き継手の外側面と内向きの突起との間を鋼矢板の長手方向に連続して溶接する場合の説明図である。
【図4】比較例の不具合な溶接方法として、外向きの継手側の基部において内向きに突出する立上り部と内向き継手の外側面との間を鋼矢板の長手方向に連続して溶接した場合の説明図である。
【図5】請求項1に係る矢板式構成壁の他の実施形態を示したもので、(a) は平面図、(b) はその継手嵌合部の拡大図である。
【図6】請求項3に係る発明の一実施形態を示す平面図であり、(a) が2列の矢板壁が近接している場合、(b) は2列の矢板壁が離間している場合である。
【図7】請求項3に係る発明の他の実施形態を示す平面図であり、(a) は2枚のU型鋼矢板どうしを直接溶接一体化した場合、(b) はH形鋼を介して溶接一体化してある場合である。
【図8】請求項3に係る発明のさらに他の実施形態を示す平面図である。
【図9】移動式溶接機を用いた継手嵌合部の溶接方法の一例を示す平面図である。
【図10】移動式溶接機を用いた継手嵌合部の溶接方法の他の例を示す平面図である。
【図11】従来例としての特許文献3における遮水構造を示す平面図である。
【図12】従来例としての特許文献4における遮水構造を示す平面図である。
【図13】従来例としての特許文献5における遮水構造を示す平面図である。
【図14】従来例としての特許文献6における遮水構造を示す平面図である。
【符号の説明】
A…鋼製壁、1…鋼矢板、2…内向き継手、2a…内向きの突起、2b…外側面、3…外向き継手、3a…立上り部、3b…外側面、3c…外向きの突起、4…フラット部、5…溶接、5a,5b…溶接ビード、6…溶接、7…H形鋼、8…移動式溶接機、8a…溶接トーチ、8b…走行用レール、8c…走行用ローラー、9…移動式溶接機、9a…溶接トーチ、9b…溶接機間間隔調整用パンタグラフ、9C…位置決め兼走行用ローラー、11…直線型鋼矢板、12…鋼板

Claims (3)

  1. 両端の継手部における継手形状が左右非対称で、横断面形状を同一方向にそろえて直線状に結合可能とし、前記両端の継手部の近傍に打設法線と同方向となるフラット部を有し、互いに係合する鉤状の前記継手の一方が矢板壁の最外縁に対して内向き、他方が外向きに形成され、さらに前記継手の少なくとも一方の継手の基部に突起を有する複数の鋼矢板が前記継手部で連結され、一方の継手の突起ともう一方の継手の外側面とが長手方向に連続して隙間なく溶接されていることを特徴とする矢板式鋼製壁。
  2. 両端の継手部における継手形状が左右非対称で、横断面形状を同一方向にそろえて直線状に結合可能とし、前記両端の継手部の近傍に打設法線と同方向となるフラット部を有し、互いに係合する鉤状の前記継手の一方が矢板壁の最外縁に対して内向き、他方が外向きに形成され、前記内向きの継手側の基部に内向きの突起を有し、さらに前記外向きの継手側の基部に内向きの立上り部を有する複数の鋼矢板が前記継手部で連結され、前記外向きの継手の外側面と前記内向きの突起とが長手方向に連続して隙間なく溶接されていることを特徴とする矢板式鋼製壁。
  3. 前記複数の鋼矢板が前記継手部で連結され、さらに連結された鋼矢板どうしが矢板壁の最外縁に対して互いに内向きに対峙した状態で水中および/または地中に貫入されていることを特徴とする請求項1または2記載の矢板式鋼製壁。
JP2003106931A 2002-10-31 2003-04-10 矢板式鋼製壁 Expired - Fee Related JP3633606B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003106931A JP3633606B2 (ja) 2002-10-31 2003-04-10 矢板式鋼製壁
KR1020030076341A KR100711068B1 (ko) 2002-10-31 2003-10-30 강제 벽 및 그 제조방법
TW092130250A TWI269823B (en) 2002-10-31 2003-10-30 Steel wall and the manufacture method thereof
MYPI20071609 MY152590A (en) 2002-10-31 2003-10-31 Steel sheet pile wall
MYPI20034175A MY141573A (en) 2002-10-31 2003-10-31 Method of manufacturing steel wall
MYPI20071608A MY149222A (en) 2002-10-31 2003-10-31 Method of manufacturing steel wall
CN2007100862465A CN101024955B (zh) 2002-10-31 2003-10-31 钢板桩
CNB2003101138383A CN100383346C (zh) 2002-10-31 2003-10-31 钢板墙的制造方法
CN2007100862450A CN101024954B (zh) 2002-10-31 2003-10-31 钢板墙的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002317052 2002-10-31
JP2003106931A JP3633606B2 (ja) 2002-10-31 2003-04-10 矢板式鋼製壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004204665A JP2004204665A (ja) 2004-07-22
JP3633606B2 true JP3633606B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=32828259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003106931A Expired - Fee Related JP3633606B2 (ja) 2002-10-31 2003-04-10 矢板式鋼製壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3633606B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004204665A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4749987B2 (ja) 仮締切用作業函
CN112523265A (zh) 一种开挖基坑上跨既有隧道的保护结构及其施工方法
GB2228760A (en) In-ground barrier
JP3603793B2 (ja) 地中連続壁用鋼材および地中連続壁
TWI269823B (en) Steel wall and the manufacture method thereof
CN106812131A (zh) 一种永久板桩地下结构及其施工方法
JP3633606B2 (ja) 矢板式鋼製壁
CN101024955B (zh) 钢板桩
JP3659249B2 (ja) 鋼矢板および矢板式鋼製壁
US5957625A (en) In-ground barrier
JP2000192446A (ja) 鋼矢板と鋼矢板壁構築方法
JP3651342B2 (ja) 鋼矢板継手部の止水構造
CN112854238A (zh) 明挖隧道分期施工接合点基坑支护系统及其施工方法
JP4440568B2 (ja) 護岸構造
JP5023891B2 (ja) 地中壁の打ち継ぎ部の施工方法、地中壁の打ち継ぎ構造、地中壁
JP2004232225A (ja) 矢板式鋼製壁および鋼製矢板
JP2001248152A (ja) 鋼矢板および鋼矢板継手部の止水構造
JP4394804B2 (ja) 地中連続遮水壁の構築方法
JP4604779B2 (ja) 土留鋼材
JP2019143346A (ja) 基礎構造の構築方法
JP7217640B2 (ja) 土留壁及びその構築方法
JP3664717B2 (ja) 鋼製壁およびその製造方法
JP2004244849A (ja) 鋼製壁の製造方法
JP2004084175A (ja) 円筒形縦穴の土留め壁構造
JP3633604B2 (ja) 鋼製壁の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20041012

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3633606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees