JP3633363B2 - 後方乱気流検出装置および後方乱気流検出方法 - Google Patents

後方乱気流検出装置および後方乱気流検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3633363B2
JP3633363B2 JP12130399A JP12130399A JP3633363B2 JP 3633363 B2 JP3633363 B2 JP 3633363B2 JP 12130399 A JP12130399 A JP 12130399A JP 12130399 A JP12130399 A JP 12130399A JP 3633363 B2 JP3633363 B2 JP 3633363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
distribution
input
velocity distribution
velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12130399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000310680A (ja
Inventor
康伸 大森
哲郎 桐本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12130399A priority Critical patent/JP3633363B2/ja
Publication of JP2000310680A publication Critical patent/JP2000310680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633363B2 publication Critical patent/JP3633363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ライダ(=レーザ・レーダ)によって気流のドップラ速度の空間分布を計測し、雑音や様々な気流がの計測結果が含まれたこの計測速度の空間分布から、航空機が発生する後方乱気流の特徴をとらえて、高い検出確率で後方乱気流の中心位置と強度を推定する機能を持つ後方乱気流検出装置および後方乱気流検出方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図16は、航空機10が発生する後方乱気流11の摸式図である。航空機の通過した後方に左右対の気流が生じて、対の間に下降気流が生じる向きに渦が構成される。例えば、航空機の周辺では後方乱気流以外の風が吹いていない場合には、航空機の進行方向を向いて左側からライダで気流を観測すれば、図17のように、航空機が通過した位置12を中心に正負それぞれ2つの極大・極小値を持った特徴的な風速分布が観測される。
【0003】
従来、後方乱気流の検出は、ライダにより半径方向の速度分布を計測し、その気流分布から渦状の気流を個々に検出するものが従来の技術であった。
【0004】
もしくは、上下に存在する正負の風速から、個々に気流の渦が存在することを推定し、まずそれぞれの渦の中心位置を推定して、次に2つの逆回転の渦が近接して観測されれば、後方乱気流が存在すると判定していたのが従来の技術や研究である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように従来の後方乱気流検出装置および後方乱気流検出方法においては、個々の気流の渦の上下に発生する正と負の対の速度分布から、渦の中心位置を推定する技術はあったが、精度と検出確率に問題があった。
【0006】
この発明は、航空機の後方乱気流に独特な図17に示すような風速が極小・極大になる点がそれぞれ点対象に存在する速度分布の特徴から、後方乱気流の位置と強度を推定して、その精度と検出確率の向上を図った後方乱気流検出装置および後方乱気流検出方法を提供することを目的とする。
【0007】
この発明では、ライダによって測定された気流のドップラー速度から観測領域内の速度分布を求め、航空機の後方乱気流に特有な速度分布の特徴から航空機の後方乱気流の特徴を抽出し、後方乱気流の位置と強度を推定し、さらに、その推定精度と検出確率を向上し、さらに、検出処理にかかる時間を低減させるようにした。また、後方乱気流以外に全体にわたって均一に吹いている定常風を算出し、これを計測された速度分布から減算して後方乱気流を算出しやすくした。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的に鑑み、この発明は、大気からの反射光を受信し周波数変換して出力するライダと、このライダの出力を入力として大気のドップラー速度分布を推定して出力する速度分布推定手段と、後方乱気流特有の速度分布の典型例である速度分布テンプレートを出力する速度分布テンプレート出力手段と、上記速度分布推定手段の出力と速度分布テンプレート出力手段の出力とを入力して、上記ライダによって得た速度分布のテンプレートとの類似度を求めてその類似度の分布を出力する速度分布比較手段と、この速度分布比較手段の出力を入力として、類似度の極大点を検索して後方乱気流の位置と強度を出力する後方乱気流検索手段と、を備えたことを特徴とする後方乱気流検出装置にある。
【0009】
またこの発明は、上記速度分布テンプレート出力手段が、±1の簡易な速度分布テンプレートを出力することを特徴とする後方乱気流検出装置にある。
【0010】
またこの発明は、上記速度分布テンプレート出力手段が、後方乱気流特有の速度分布の典型例である速度分布テンプレートを線状にして出力することを特徴とする後方乱気流検出装置にある。
【0011】
またこの発明は、上記速度分布テンプレート出力手段が、±1の簡易な速度分布テンプレートを線状にして出力することを特徴とする後方乱気流検出装置にある。
【0012】
またこの発明は、大気からの反射光を受信し周波数変換して出力するライダと、このライダの出力を入力として大気のドップラー速度分布を推定して出力する速度分布推定手段と、この速度分布推定手段の出力を入力として、推定された速度分布内に均一に吹く横風の速度成分を差し引き出力する定常風除去手段と、この定常風除去手段の出力を入力として、ある座標の左右もしくは上下の線状の速度分布の相関を求めて相関値の分布を出力する対象分布検出手段と、この対象分布検出手段の出力を入力として、相関値の極大点を検索して後方乱気流の位置と強度を出力する後方乱気流検索手段と、を備えたことを特徴とする後方乱気流検出装置にある。
【0013】
またこの発明は、上記対象分布検出手段が、ある座標の左右もしくは上下の2次元の速度分布の相関を求めて相関値の分布を出力することを特徴とする後方乱気流検出装置にある。
【0014】
またこの発明は、上記ライダの出力を入力とするスペクトル幅分布推定手段と、このスペクトル幅分布推定手段の出力を入力として、これの所定の閾値との差分を出力とするスペクトル幅比較手段と、をさらに備え、上記後方乱気流検索手段が、上記スペクトル幅比較手段の出力も入力として、この入力が正の領域の後方乱気流の検出を有効とすることを特徴とする後方乱気流検出装置にある。
【0015】
またこの発明は、上記ライダの出力を入力とするスペクトル幅分布推定手段と、このスペクトル幅分布推定手段の出力を入力として、これの所定の閾値との差分を出力とするスペクトル幅比較手段と、をさらに備え、上記速度分布推定手段が、上記スペクトル幅比較手段の出力も入力として、この入力が正の領域でのみ速度分布推定を行うことを特徴とする後方乱気流検出装置にある。
【0016】
またこの発明は、ライダにより大気からの反射光を受信し周波数変換して出力するステップと、上記ライダの出力を入力として大気のドップラー速度分布を推定して出力する速度分布推定ステップと、後方乱気流特有の速度分布の典型例である速度分布テンプレートを出力する速度分布テンプレート出力ステップと、上記速度分布推定ステップの出力と速度分布テンプレート出力ステップの出力とを入力して、上記ライダによって得た速度分布のテンプレートとの類似度を求めてその類似度の分布を出力する速度分布比較ステップと、この速度分布比較ステップの出力を入力として、類似度の極大点を検索して後方乱気流の位置と強度を出力する後方乱気流検索ステップと、を備えたことを特徴とする後方乱気流検出方法にある。
【0017】
またこの発明は、上記速度分布テンプレート出力ステップで、±1の簡易な速度分布テンプレートを出力することを特徴とする後方乱気流検出方法にある。
【0018】
またこの発明は、上記速度分布テンプレート出力ステップで、後方乱気流特有の速度分布の典型例である速度分布テンプレートを線状にして出力することを特徴とする後方乱気流検出方法にある。
【0019】
またこの発明は、上記速度分布テンプレート出力ステップで、±1の簡易な速度分布テンプレートを線状にして出力することを特徴とする後方乱気流検出方法にある。
【0020】
またこの発明は、ライダにより大気からの反射光を受信し周波数変換して出力するステップと、このライダの出力を入力として大気のドップラー速度分布を推定して出力する速度分布推定ステップと、この速度分布推定ステップの出力を入力として、推定された速度分布内に均一に吹く横風の速度成分を差し引き出力する定常風除去ステップと、この定常風除去ステップの出力を入力として、ある座標の左右もしくは上下の線状の速度分布の相関を求めて相関値の分布を出力する対象分布検出ステップと、この対象分布検出ステップの出力を入力として、相関値の極大点を検索して後方乱気流の位置と強度を出力する後方乱気流検索ステップと、を備えたことを特徴とする後方乱気流検出方法にある。
【0021】
またこの発明は、上記対象分布検出ステップで、ある座標の左右もしくは上下の2次元の速度分布の相関を求めて相関値の分布を出力することを特徴とする後方乱気流検出方法にある。
【0022】
またこの発明は、上記ライダの出力を入力とするスペクトル幅分布推定ステップと、このスペクトル幅分布推定ステップの出力を入力として、これの所定の閾値との差分を出力とするスペクトル幅比較ステップと、をさらに備え、上記後方乱気流検索ステップで、上記スペクトル幅比較ステップの出力も入力として、この入力が正の領域の後方乱気流の検出を有効とすることを特徴とする後方乱気流検出方法にある。
【0023】
またこの発明は、上記ライダの出力を入力とするスペクトル幅分布推定ステップと、このスペクトル幅分布推定ステップの出力を入力として、これの所定の閾値との差分を出力とするスペクトル幅比較ステップと、をさらに備え、上記速度分布推定ステップで、上記スペクトル幅比較ステップの出力も入力として、この入力が正の領域でのみ速度分布推定を行うことを特徴とする後方乱気流検出方法にある。
【0024】
【発明の実施の形態】
まず、以下に述べるこの発明の実施の形態では共通して、図1に示すようにライダを航空機の滑走路の横に配置する。航空機10の後部に下降気流を構成する向きの2対の後方乱気流11の渦が発生する。ライダ100は、パルス変調したレーザ光線13を送信し仰角を上下に操作させて、気流によってドップラー周波数遷移を含んだ反射光を受信して、この受信信号を信号解析を行ない易い低い周波数まで変換させて出力する。この周波数変換が行なわれた信号から、ドップラー周波数遷移を推定し、ライダが操作した垂直断面の気流の観測領域14内のドップラー速度分布102(図2参照)を求めることができる。そして、所定の速度分布102から後方乱気流の特徴抽出15を行い、後方乱気流の中心109を出力する。
【0025】
実施の形態1.
図2はこの発明の実施の形態1による後方乱気流検出装置の構成を示す図である。なお、ライダ100以外の部分は例えばプログラムに従って動作するコンピュータおよび表示装置、メモリ等の周辺機器によって構成することができる。ライダ100の出力信号は速度分布推定装置101に入力され、ライダが操作した垂直断面の2次元の速度分布102を推定し出力する。後方乱気流を計測した場合、後方乱気流以外の風が吹いていなければ、速度分布102のように正負の速度が航空機が通過した位置12に対して点対称状に分布するのが観測される。
【0026】
速度分布テンプレート出力装置103は、既知の情報として速度分布102の平均的な速度分布テンプレート104を持ち出力するものである。このテンプレート104は、速度分布102と同様な点対称の速度分布形状をもっている。
【0027】
速度分布比較装置105は、速度分布102と速度分布テンプレート104とのマッチングを求めて、分布形状の類似度を算出するものである。分布形状の類似度を求める演算は、図3のように速度分布102の速度分布の一部分151について、2次元平面での畳み込み演算を行なう。
【0028】
座標(X,Y)を中心152とする速度分布の一部分151内の速度をV1(x,y)とする。同様に速度分布テンプレート104内の速度をV2(x,y)とする。畳み込み演算は、(1)式で表現され、類似度W(X,Y)を得る。h、wは図3に図示されている。
【0029】
【数1】
Figure 0003633363
【0030】
座標(X,Y)が、後方乱気流の中心点付近になれば、類似度W(X,Y)は正の最大値をとる。さらに、同じ形状の気流で、速度がN倍になれば、類似度W(X,Y)もN倍になり、乱気流の強度も併せて検出できる。
【0031】
畳み込み演算を行う速度分布比較装置105は、速度分布推定装置101と速度分布テンプレート出力装置103の出力を入力として、(1)式から類似度W(X,Y)を出力する。後方乱気流検索装置107は、類似度の分布W(X,Y)から最大値または極大値を検索して、検索結果108のようにM(XM,YM)に極大点109とその類似度W(XM,YM)を出力する。この出力によって、乱気流の位置と強度を知ることができる。
【0032】
さらに、テンプレート104は、その分布の平均が0なので、観測領域内に横風が吹いて速度分布102内全体にわたって一定の風速が加算されても、(1)式で類似度W(X,Y)を求める際には横風成分は相殺されW(X,Y)は変化しない。従って、この方法は観測される横風の影響を最小限にとどめて、正しく後方乱気流の中心で類似度W(X,Y)の極大値を得ることができる効果もある。
【0033】
実施の形態2.
図4はこの発明の実施の形態2による後方乱気流検出装置の構成を示す図である。この実施の形態では、テンプレート104を簡略化して、図4の簡易速度分布テンプレート161のように±1を用いたものにした。簡易速度分布テンプレート161は簡易速度分布テンプレート出力装置160によって出力される。このテンプレートを用いれば、(1)式は単なるV1(x、y)のものになり、演算を簡略化でき、処理時間を低減できる効果がある。
【0034】
実施の形態3.
図5はこの発明の実施の形態3による後方乱気流検出装置を説明するための図である。この実施の形態では、図2に示す面状のテンプレート104を線状に簡略化して、左右の速度の高度分布から類似度を計算するようにした。速度分布テンプレート出力装置103の出力を図5の垂直速度分布テンプレート204のように1次元の速度分布の対にする。この方法により、処理時間を低減できる効果がある。
【0035】
さらに、テンプレート204を図6示す水平速度分布テンプレート205のように水平な速度分布の対にするようにしてもよい。この方法も、同様に処理時間を低減できる効果がある。
【0036】
実施の形態4.
図7はこの発明の実施の形態4による後方乱気流検出装置を説明するための図である。この実施の形態では、実施の形態3のテンプレート204をさらに図7に示すように、簡易垂直速度分布テンプレート206のように±1を用いたものにするようにした。このテンプレートを用いれば、演算は簡略化でき、処理時間を低減できる効果がある。
【0037】
また、テンプレート206を、さらに、図8の簡易水平速度分布テンプレート207のように±1を用いたものにするようにしてもよい。このテンプレートを用いれば、演算は簡略化でき、同様に処理時間を低減できる効果がある。
【0038】
実施の形態5.
図9はこの発明の実施の形態5による後方乱気流検出装置の構成を示す図である。実施の形態1と同様に速度分布推定装置101で、速度分布102を推定し出力する。後方乱気流を計測した場合、後方乱気流以外の風が吹いていなければ、速度分布102のように正負の速度が航空機が通過した位置12に対して点対称状に分布するのが観測される。
【0039】
速度分布102を入力とする定常風除去装置301は、速度分布102の全領域または後方乱気流のない領域から横風など全体にわたって均一に吹いている定常風を求めて、速度分布102全体の速度から差し引いた速度分布302を出力する。
【0040】
対象分布検出装置303は、入力された速度分布302の座標(X,Y)の左右の速度分布の相互相関を求めて、その相関値R(X,Y)の分布304を出力する。
【0041】
相関値R(X,Y)は図10で示すように、座標(X,Y)の左右の高度Y−hからY+hの間の速度分布V(X−w,y):310とV(X+w,y):311について(2)式に示す相互相関演算から求められる。
【0042】
【数2】
Figure 0003633363
【0043】
座標(X,Y)が後方乱気流の中心になれば、左右の速度分布は正負逆の同じ形状の分布になるので、相関値R(X,Y)は極大になる。座標(X,Y)が後方乱気流の中心を外せば、定常風成分成分を除去しており、乱気流外の速度は0に近づき形状の相関も小さいので、相関値は減少して相関値R(X,Y)は0に近づく。そして、後方乱気流検索装置107に、相関値の分布304を入力して、相関値の最大値や極大値を検索することで、後方乱気流の中心の位置109が推定される。
【0044】
同様に、相関値R(X,Y)を図11で示すような座標(X,Y)の上下の水平位置X−wからX+wの間の速度分布V(x,Y−h):312とV(x,Y+h):313について(3)式に示す相互相関演算から求めるようにしてもよい。
【0045】
【数3】
Figure 0003633363
【0046】
この実施の形態5は、実施の形態1〜4のようにテンプレート104を設定する必要が無いという長所があり、信号処理時間を短くして装置の調整を簡単にする効果がある。
【0047】
実施の形態6.
図12はこの発明の実施の形態6による後方乱気流検出装置を説明するための図である。実施の形態5では対になっている1次元の速度の高度分布を用いて相関値R(X,Y)を求めていたが、これを2次元空間で座標(X,Y)の速度分布について、左右(x<X側とx>X側)の対称性をマッチングによって求めるようにしてもよい。この空間的にマッチングを行うことで、検出確率を向上する効果がある。図12に示すような、座標(X,Y)の左側と右側の相関値R(X,Y)は、次の(4)式から求められる。
【0048】
【数4】
Figure 0003633363
【0049】
また同様に、相関値R(X,Y)を図12に示す2次元空間で座標(X,Y)の上下(y<Y側とy>Y側)の速度分布について空間的にマッチングを求めるようにしてもよい。相関値R(X,Y)は次の(5)式から求められる。
【0050】
【数5】
Figure 0003633363
【0051】
この実施の形態6によって、実施の形態5よりも2次元空間上での多くのサンプルでマッチングを求めるので、速度分布に誤差が多い場合でも検出確率が低下しにくい効果がある。
【0052】
実施の形態7.
図13はこの発明の実施の形態7による後方乱気流検出装置を説明するための図、図14はその後方乱気流検出装置の構成を示す図である。
【0053】
ライダでは1パルスのエコーをサンプリングして、サンプル中の連続する数十サンプルをフーリエ変換してドップラー速度を算出する。そして、この処理によって、レンジ方向に広い領域のサンプルで速度を計測することになり、レンジ分解能は長くなる。
【0054】
レンジ分解能が長く、乱気流の渦と同程度かそれ以上の長さになれば、図13のように、サンプル区間上の様々な速度成分を含んだ信号をフーリエ変換することになり、スペクトル幅(=速度幅)360のようにWiが増大する。つまり、図14のスペクトル幅分布375のように乱気流などの気流の速度分布の変化が大きい領域では、スペクトル幅は大きく、逆に、広く同方向・同風速の定常風が吹いている領域ではスペクトル幅は小さくなる。しかし、スペクトル幅の大きい領域を検出しても、それだけでは航空機によって発生した後方乱気流であるのか、別の種類の乱気流なのかどうかは判別できない。
【0055】
よって、上記実施の形態1〜6において、図14に示すようにライダ100の出力を入力とするスペクトル幅分布推定装置371を付加して、このスペクトル幅分布推定装置371の出力であるスペクトル幅分布375をスペクトル幅比較装置372に入力する。スペクトル幅比較装置372では、所定の閾値Wtと入力されたスペクトル幅Wiとを比較して、比較結果376に示すようにWt−Wiが正になる領域のみで後方乱気流検出の判定が有効になるようにして、負の領域では無効になるようにする。このようにすることにより、後方乱気流の検出確率を向上させる効果がある。
【0056】
実施の形態8.
図15はこの発明の実施の形態8による後方乱気流検出装置の構成を示す図である。上記実施の形態7において、スペクトル幅が事前に設定した閾値を越えた座標でのみ後方乱気流検出の動作を行うようにするようにしてもよい。図15のように、スペクトル幅分布推定装置371の出力をスペクトル幅比較装置372に入力し、比較装置372の出力である比較結果376を速度分布推定装置101に入力する。そして、速度分布推定装置101で比較結果が正の領域でのみ後方乱気流検出の処理を行うようにする。
【0057】
これにより、検出確率を向上させるだけでなく、不要な計算を中止することになり、後方乱気流検出の処理量が減少して、処理時間を低減できる効果がある。
【0058】
【発明の効果】
上記のようにこの発明によれば、大気からの反射光を受信し周波数変換して出力するライダと、このライダの出力を入力として大気のドップラー速度分布を推定して出力する速度分布推定手段と、後方乱気流特有の速度分布の典型例である速度分布テンプレートを出力する速度分布テンプレート出力手段と、上記速度分布推定手段の出力と速度分布テンプレート出力手段の出力とを入力して、上記ライダによって得た速度分布のテンプレートとの類似度を求めてその類似度の分布を出力する速度分布比較手段と、この速度分布比較手段の出力を入力として、類似度の極大点を検索して後方乱気流の位置と強度を出力する後方乱気流検索手段と、を備えたことを特徴とする後方乱気流検出装置および後方乱気流検出方法としたので、航空機の後方乱気流に独特な風速が極小・極大になる点がそれぞれ点対象に存在する速度分布の特徴から、後方乱気流の位置と強度を推定することで、その精度と検出確率の向上を図ることができる。
【0059】
またこの発明では、上記速度分布テンプレート出力手段が、±1の簡易な速度分布テンプレートを出力することを特徴とする後方乱気流検出装置および後方乱気流検出方法としたので、演算を簡略化でき、処理時間を低減できる。
【0060】
またこの発明では、上記速度分布テンプレート出力手段が、後方乱気流特有の速度分布の典型例である速度分布テンプレートを線状にして出力することを特徴とする後方乱気流検出装置および後方乱気流検出方法としたので、演算を簡略化でき、処理時間を低減できる。
【0061】
またこの発明では、上記速度分布テンプレート出力手段が、±1の簡易な速度分布テンプレートを線状にして出力することを特徴とする後方乱気流検出装置および後方乱気流検出方法としたので、演算を簡略化でき、処理時間を低減できる。
【0062】
またこの発明では、大気からの反射光を受信し周波数変換して出力するライダと、このライダの出力を入力として大気のドップラー速度分布を推定して出力する速度分布推定手段と、この速度分布推定手段の出力を入力として、推定された速度分布内に均一に吹く横風の速度成分を差し引き出力する定常風除去手段と、この定常風除去手段の出力を入力として、ある座標の左右もしくは上下の線状の速度分布の相関を求めて相関値の分布を出力する対象分布検出手段と、この対象分布検出手段の出力を入力として、相関値の極大点を検索して後方乱気流の位置と強度を出力する後方乱気流検索手段と、を備えたことを特徴とする後方乱気流検出装置および後方乱気流検出方法としたので、テンプレートを設定する必要が無いという長所があり、信号処理時間を短くして装置の調整を簡単にすることができる。
【0063】
またこの発明では、上記対象分布検出手段が、ある座標の左右もしくは上下の2次元の速度分布の相関を求めて相関値の分布を出力することを特徴とする後方乱気流検出装置および後方乱気流検出方法としたので、2次元空間上での多くのサンプルでマッチングを求めるので、速度分布に誤差が多い場合でも検出確率が低下しにくい効果がある。
【0064】
またこの発明では、上記ライダの出力を入力とするスペクトル幅分布推定手段と、このスペクトル幅分布推定手段の出力を入力として、これの所定の閾値との差分を出力とするスペクトル幅比較手段と、をさらに備え、上記後方乱気流検索手段が、上記スペクトル幅比較手段の出力も入力として、この入力が正の領域の後方乱気流の検出を有効とすることを特徴とする後方乱気流検出装置および後方乱気流検出方法としたので、後方乱気流の検出確率を向上させることができる。
【0065】
またこの発明では、上記ライダの出力を入力とするスペクトル幅分布推定手段と、このスペクトル幅分布推定手段の出力を入力として、これの所定の閾値との差分を出力とするスペクトル幅比較手段と、をさらに備え、上記速度分布推定手段が、上記スペクトル幅比較手段の出力も入力として、この入力が正の領域でのみ速度分布推定を行うことを特徴とする後方乱気流検出装置および後方乱気流検出方法としたので、検出確率を向上させるだけでなく、不要な計算を中止することになり、後方乱気流検出の処理量が減少して、処理時間を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】後方乱気流の概略を解説するための航空機とこの発明における後方乱気流検出装置の位置関係を示す図である。
【図2】この発明の実施の形態1による後方乱気流検出装置の構成を示す図である。
【図3】この発明の実施の形態1での速度分布比較装置の動作を説明するための図である。
【図4】この発明の実施の形態2による後方乱気流検出装置の構成を示す図である。
【図5】この発明の実施の形態3における速度分布テンプレートを説明するための垂直な速度分布の図である。
【図6】この発明の実施の形態3における速度分布テンプレートを説明するための水平な速度分布の図である。
【図7】この発明の実施の形態4における速度分布テンプレートを説明するための垂直な速度分布の図である。
【図8】この発明の実施の形態4における速度分布テンプレートを説明するための水平な速度分布の図である。
【図9】この発明の実施の形態5による後方乱気流検出装置の構成を示す図である。
【図10】この発明の実施の形態6を解説するための垂直な速度分布の図である。
【図11】この発明の実施の形態6を解説するための水平な速度分布の図である。
【図12】この発明の実施の形態6に関する座標を説明するための速度分布の一部分を示す図である。
【図13】乱気流の分布とドップラースペクトルについて解説をするための図である。
【図14】この発明の実施の形態7による後方乱気流検出装置の主要構成を示す図である。
【図15】この発明の実施の形態8による後方乱気流検出装置の主要構成を示す図である。
【図16】航空機と後方乱気流の位置関係を解説するための図である。
【図17】後方乱気流を側方から観測した場合の速度分布を示す図である。
【符号の説明】
100 ライダ、101 速度分布推定装置、103 速度分布テンプレート出力装置、105 速度分布比較装置、107 後方乱気流検索装置、161 簡易速度分布テンプレート出力装置、301 定常風除去装置、303 対象分布検出装置、371 スペクトル幅分布推定装置、372 スペクトル幅比較装置。

Claims (16)

  1. 大気からの反射光を受信し周波数変換して出力するライダと、
    このライダの出力を入力として大気のドップラー速度分布を推定して出力する速度分布推定手段と、
    後方乱気流特有の速度分布の典型例である速度分布テンプレートを出力する速度分布テンプレート出力手段と、
    上記速度分布推定手段の出力と速度分布テンプレート出力手段の出力とを入力して、上記ライダによって得た速度分布のテンプレートとの類似度を求めてその類似度の分布を出力する速度分布比較手段と、
    この速度分布比較手段の出力を入力として、類似度の極大点を検索して後方乱気流の位置と強度を出力する後方乱気流検索手段と、
    を備えたことを特徴とする後方乱気流検出装置。
  2. 上記速度分布テンプレート出力手段が、±1の簡易な速度分布テンプレートを出力することを特徴とする請求項1に記載の後方乱気流検出装置。
  3. 上記速度分布テンプレート出力手段が、後方乱気流特有の速度分布の典型例である速度分布テンプレートを線状にして出力することを特徴とする請求項1に記載の後方乱気流検出装置。
  4. 上記速度分布テンプレート出力手段が、±1の簡易な速度分布テンプレートを線状にして出力することを特徴とする請求項3に記載の後方乱気流検出装置。
  5. 大気からの反射光を受信し周波数変換して出力するライダと、
    このライダの出力を入力として大気のドップラー速度分布を推定して出力する速度分布推定手段と、
    この速度分布推定手段の出力を入力として、推定された速度分布内に均一に吹く横風の速度成分を差し引き出力する定常風除去手段と、
    この定常風除去手段の出力を入力として、ある座標の左右もしくは上下の線状の速度分布の相関を求めて相関値の分布を出力する対象分布検出手段と、
    この対象分布検出手段の出力を入力として、相関値の極大点を検索して後方乱気流の位置と強度を出力する後方乱気流検索手段と、
    を備えたことを特徴とする後方乱気流検出装置。
  6. 上記対象分布検出手段が、ある座標の左右もしくは上下の2次元の速度分布の相関を求めて相関値の分布を出力することを特徴とする請求項5に記載の後方乱気流検出装置。
  7. 上記ライダの出力を入力とするスペクトル幅分布推定手段と、
    このスペクトル幅分布推定手段の出力を入力として、これの所定の閾値との差分を出力とするスペクトル幅比較手段と、
    をさらに備え、上記後方乱気流検索手段が、上記スペクトル幅比較手段の出力も入力として、この入力が正の領域の後方乱気流の検出を有効とすることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の後方乱気流検出装置。
  8. 上記ライダの出力を入力とするスペクトル幅分布推定手段と、
    このスペクトル幅分布推定手段の出力を入力として、これの所定の閾値との差分を出力とするスペクトル幅比較手段と、
    をさらに備え、上記速度分布推定手段が、上記スペクトル幅比較手段の出力も入力として、この入力が正の領域でのみ速度分布推定を行うことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の後方乱気流検出装置。
  9. ライダにより大気からの反射光を受信し周波数変換して出力するステップと、
    上記ライダの出力を入力として大気のドップラー速度分布を推定して出力する速度分布推定ステップと、
    後方乱気流特有の速度分布の典型例である速度分布テンプレートを出力する速度分布テンプレート出力ステップと、
    上記速度分布推定ステップの出力と速度分布テンプレート出力ステップの出力とを入力して、上記ライダによって得た速度分布のテンプレートとの類似度を求めてその類似度の分布を出力する速度分布比較ステップと、
    この速度分布比較ステップの出力を入力として、類似度の極大点を検索して後方乱気流の位置と強度を出力する後方乱気流検索ステップと、
    を備えたことを特徴とする後方乱気流検出方法。
  10. 上記速度分布テンプレート出力ステップで、±1の簡易な速度分布テンプレートを出力することを特徴とする請求項9に記載の後方乱気流検出方法。
  11. 上記速度分布テンプレート出力ステップで、後方乱気流特有の速度分布の典型例である速度分布テンプレートを線状にして出力することを特徴とする請求項9に記載の後方乱気流検出方法。
  12. 上記速度分布テンプレート出力ステップで、±1の簡易な速度分布テンプレートを線状にして出力することを特徴とする請求項11に記載の後方乱気流検出方法。
  13. ライダにより大気からの反射光を受信し周波数変換して出力するステップと、
    このライダの出力を入力として大気のドップラー速度分布を推定して出力する速度分布推定ステップと、
    この速度分布推定ステップの出力を入力として、推定された速度分布内に均一に吹く横風の速度成分を差し引き出力する定常風除去ステップと、
    この定常風除去ステップの出力を入力として、ある座標の左右もしくは上下の線状の速度分布の相関を求めて相関値の分布を出力する対象分布検出ステップと、
    この対象分布検出ステップの出力を入力として、相関値の極大点を検索して後方乱気流の位置と強度を出力する後方乱気流検索ステップと、
    を備えたことを特徴とする後方乱気流検出方法。
  14. 上記対象分布検出ステップで、ある座標の左右もしくは上下の2次元の速度分布の相関を求めて相関値の分布を出力することを特徴とする請求項13に記載の後方乱気流検出方法。
  15. 上記ライダの出力を入力とするスペクトル幅分布推定ステップと、
    このスペクトル幅分布推定ステップの出力を入力として、これの所定の閾値との差分を出力とするスペクトル幅比較ステップと、
    をさらに備え、上記後方乱気流検索ステップで、上記スペクトル幅比較ステップの出力も入力として、この入力が正の領域の後方乱気流の検出を有効とすることを特徴とする請求項9ないし14のいずれかに記載の後方乱気流検出方法。
  16. 上記ライダの出力を入力とするスペクトル幅分布推定ステップと、
    このスペクトル幅分布推定ステップの出力を入力として、これの所定の閾値との差分を出力とするスペクトル幅比較ステップと、
    をさらに備え、上記速度分布推定ステップで、上記スペクトル幅比較ステップの出力も入力として、この入力が正の領域でのみ速度分布推定を行うことを特徴とする請求項9ないし14のいずれかに記載の後方乱気流検出方法。
JP12130399A 1999-04-28 1999-04-28 後方乱気流検出装置および後方乱気流検出方法 Expired - Fee Related JP3633363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12130399A JP3633363B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 後方乱気流検出装置および後方乱気流検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12130399A JP3633363B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 後方乱気流検出装置および後方乱気流検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000310680A JP2000310680A (ja) 2000-11-07
JP3633363B2 true JP3633363B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=14807926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12130399A Expired - Fee Related JP3633363B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 後方乱気流検出装置および後方乱気流検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3633363B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3638862B2 (ja) * 2000-08-01 2005-04-13 三菱電機株式会社 乱気流検出装置及び乱気流検出方法
JP3628621B2 (ja) * 2001-03-06 2005-03-16 三菱電機株式会社 乱気流検出装置および乱気流検出方法
JP3633499B2 (ja) * 2001-03-23 2005-03-30 三菱電機株式会社 後方乱気流検出装置および後方乱気流検出方法
JP3696135B2 (ja) * 2001-08-28 2005-09-14 三菱電機株式会社 乱気流予測装置及び乱気流予測方法
JP3958036B2 (ja) * 2001-12-10 2007-08-15 三菱電機株式会社 乱気流検出装置および乱気流検出方法
JP3933926B2 (ja) * 2001-12-10 2007-06-20 三菱電機株式会社 乱気流検出装置および乱気流検出方法
JP5511196B2 (ja) * 2009-02-19 2014-06-04 三菱電機株式会社 後方乱気流検出装置
WO2021009832A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 三菱電機株式会社 乱気流検出装置及び乱気流検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000310680A (ja) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110427986B (zh) 一种基于毫米波雷达点云特征的核支持向量机目标分类方法
US20170356991A1 (en) Radar device and detection method
CN106123897B (zh) 基于多特征的室内融合定位方法
JP2017067756A (ja) 物体検出装置及び物体検出方法
KR101804681B1 (ko) 저해상도 2d 라이다 센서를 이용한 사람 탐지 장치 및 방법
JP3633363B2 (ja) 後方乱気流検出装置および後方乱気流検出方法
US9202273B2 (en) Methods and systems for color flow dynamic frame persistence
CN109060820B (zh) 基于激光检测的隧道病害检测方法及隧道病害检测装置
US20220179062A1 (en) Detection apparatus and method
EP3506148A1 (en) Millimetre wave image-based human body foreign matter detection method and system
WO2021238710A1 (zh) 人体手部与手势识别的方法及装置、显示设备
JP2004251660A (ja) 目標追尾装置
CN110837079B (zh) 一种基于雷达的目标检测方法及装置
JPH0921868A (ja) 目標自動類識別装置
CN113269889B (zh) 一种基于椭圆域的自适应点云目标聚类方法
JP5866682B2 (ja) 計測システムおよび計測方法
JP5511196B2 (ja) 後方乱気流検出装置
JP3628621B2 (ja) 乱気流検出装置および乱気流検出方法
JP5928010B2 (ja) 道路標示検出装置及びプログラム
KR101392222B1 (ko) 표적 윤곽을 추출하는 레이저 레이더, 그것의 표적 윤곽 추출 방법
JP3969984B2 (ja) 移動物体の認識方法
CN112731335B (zh) 一种基于全区域激光扫描的多无人机协作定位方法
WO2007138812A1 (ja) レーダ装置
JP3407045B2 (ja) ミリ波センサの信号処理方法
JP2003172778A (ja) 乱気流検出装置および乱気流検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees