JP3632822B2 - 温度伝送器の入力回路 - Google Patents

温度伝送器の入力回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3632822B2
JP3632822B2 JP27505098A JP27505098A JP3632822B2 JP 3632822 B2 JP3632822 B2 JP 3632822B2 JP 27505098 A JP27505098 A JP 27505098A JP 27505098 A JP27505098 A JP 27505098A JP 3632822 B2 JP3632822 B2 JP 3632822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
sensor
integrator
burnout
preamplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27505098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000105890A (ja
Inventor
敦子 鈴木
功 登地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP27505098A priority Critical patent/JP3632822B2/ja
Publication of JP2000105890A publication Critical patent/JP2000105890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632822B2 publication Critical patent/JP3632822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、物理量を電気信号に変換して電流信号として上位システムに伝送する温度伝送器に係り、詳しくは、熱電対または測温抵抗体をセンサとする温度伝送器の入力回路におけるバーンアウト検出機能の改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
熱電対または測温抵抗体のセンサにより温度を検出して電気信号に変換しこの電気信号を2本の伝送線を介して上位のシステムに4〜20mAの電流信号として伝送する伝送器(ここではこれを温度伝送器と呼ぶ)は良く知られている。
【0003】
このような伝送器に設けられた入力回路には、通常センサの断線(バーンアウト)を検出する機能が備えられている。図2に従来の温度伝送器の入力回路の一例を示す。
【0004】
熱電対TCに発生した電圧は前置増幅器AMPにより増幅され、電荷平衡型のアナログ・デジタル変換器(以後アナログ・デジタルをADと略す)ADでデジタルデータに変換される。
【0005】
前置増幅器AMPは演算増幅器A1を備え、この演算増幅器A1の非反転入力端子(+)には熱電対TCの出力電圧が加えられ、また反転入力端子(−)には帰還抵抗R4と、一端がコモンラインに接続された抵抗R7と、アナログスイッチSW3を介した抵抗R5またはR6がそれぞれ接続されている。なお、抵抗R5とR6は測定レンジの切り換え用に設けたものである。
【0006】
電荷平衡型AD変換器ADは、演算増幅器A2とコンデンサC1からなる積分器INTと、比較器CMP1と、コントローラCONTと、基準電圧切換えスイッチSW2を備える。
積分器INTには前記前置増幅器AMPの出力が抵抗R3を通して加えられる。また積分器はオフセット電圧Voffが加えられてレベルシフトされている。
【0007】
積分器の出力は比較器CMP1により所定の閾値と大小比較され、その比較結果がコントローラCONTに入力される。積分器INTにはまた抵抗R2を介してスイッチSW2で切換えられる基準電圧Vrefまたはコモンライン電位(0V)が加えられる。
【0008】
更に詳しくは、次の通りである。コントローラCONTは積分器INTの出力がAD変換期間の始めと終わりで同じ値になるように比較器CMP1の出力を監視しながら、基準電圧VrefをアナログスイッチSW2でデューティ変調して抵抗R2を通して積分器INTに加える。このような制御によれば、スイッチSW2のデューティ比は積分器の入力電圧(換言すればセンサ出力)に対応する。コントローラCONTはこのデューティ比から入力電圧に対応した信号を得る。
【0009】
他方、熱電対のバーンアウト検出は、前置増幅器AMPの出力を比較器CMP2により所定の比較電圧Vcpと比較することによって行われる。このとき、スイッチSW1を閉じ、抵抗R1を介して電圧Vbnを熱電対TCに加えておく。熱電対TCか断線していれば、前置増幅器AMPの入力には正常時よりも大きな電圧が加わるため前置増幅器AMPの出力は大きくなる。
【0010】
コントローラCONTは比較器CMP2での比較電圧Vcpとの比較結果からバーンアウトを検出することができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような従来の回路では、バーンアウトを検出するための専用の比較器が必要であると共に、センサの種類や測定レンジを変更するために前置増幅器AMPの利得を変えると比較器CMPに加わる電圧が変わってしまい正しいバーンアウト検出ができなくなるという課題があった。
【0012】
本発明の目的は、上記の課題を解決するもので、正確なバーンアウト検出が可能なバーンアウト検出機能付きの温度伝送器の入力回路を実現しようとするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、本発明では、
物理量を電気信号に変換するセンサと、このセンサにバーンアウト検出用の電流を流す手段と、前記センサの出力を適宜増幅する前置増幅器と、この前置増幅器の出力を積分する積分器と、その積分出力を2値化する比較器と、基準電圧またはコモンラインの電圧を選択し前記積分器に加えるスイッチと、前記比較器の出力に応じて前記スイッチを駆動し前記積分器の出力がAD変換期間の始めと終りで同じ値になるように前記基準電圧をデューティ変調して前記積分器に加えると共にこのデューティ変調におけるデューティ比から前記センサの出力に対応した信号を得るコントローラを備え、前記センサの出力に対応した信号を上位システムに伝送することができるように構成してなる温度伝送器の入力回路であって、
バーンアウト検出期間中は、前記センサにバーンアウト検出用の電流を流す手段によりセンサに所定の電流を供給し、かつ前記前置増幅器の利得を一定にすると共に前記積分器には前記前置増幅器の出力のみが印加される状態にしておき、前記コントローラで前記比較器の出力に基づいて前記センサのバーンアウトが検知できるように構成したことを特徴とする。
【0014】
このような構成によれば、従来温度信号変換用にしか使用していなかった電荷平衡型AD変換器をバーンアウト検出にも兼用でき、従来のようなバーンアウト検出専用の比較器が不要になるという利点がある。
【0015】
そしてこの場合、請求項2のように、積分器には所定のオフセット電圧を入力しておき、バーンアウト検出期間中はセンサの断線の有無に応じて積分器の出力が負または正の電圧となるようにすることにより、容易にセンサの断線を検出することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下図面を用いて本発明を詳しく説明する。図1は本発明に係るバーンアウト検出機能付きの温度伝送器の入力回路の一実施例を示す構成図である。図1において、図2と同等部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
【0017】
図1において図2と異なるところは、前置増幅器AMPの帰還路に開閉可能なスイッチSW4を挿入接続したこと、比較器CMP2と比較電圧Vcpを除去したこと、および比較器CMP1の出力に基づいてバーンアウトを検出する機能をコントローラCONTに設けた点である。
【0018】
このような構成における動作を次に説明する。温度測定のためのAD変換の動作は従来例と同様である。本発明ではこのAD変換に先立ってバーンアウト検出を行う。この期間中はスイッチSW1を閉じて熱電対TCにバーンアウト検出電流を流すと共に、スイッチSW4を閉じて前置増幅器AMPの利得を固定し(前置増幅器はボルテージフォロアとなる)、スイッチSW2をコモンライン側にセットしておく(積分器INTにはデューティ変調された基準電圧は入力されず、前置増幅器の出力のみが印加されるようにする)。
【0019】
熱電対TCが断線していなければ、前置増幅器AMPの出力電圧Vampはあまり高くならず、
Vamp〈 Voff
となって、積分器INTの出力は正の方向に緩やかに上昇する。
【0020】
熱電対TCが断線していれば、前置増幅器AMPの出力電圧Vampは高くなり、
Vamp 〉Voff
となって、積分器INTの出力は負の方向に急激に下降する。
【0021】
したがって、適当な時間後(比較器CMP1の出力が正または負に落ち着いとき)、比較器CMP1の出力を見ればバーンアウトの発生を知ることができる。つまり、比較器CMP1の出力は熱電対が断線していないときはHIGH、熱電対が断線しいるときはLOWとなる。コントローラCONTではこのHIGHかLOWかを調べてバーンアウト発生を検知する。
【0022】
なお、以上の説明は、本発明の説明および例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎない。したがって本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形をも含むものである。
【0023】
例えば、バーンアウト検出期間中、前置増幅器AMPの帰還回路を短絡するようにしたが、必ずしもこれに限るものではない。例えばスイッチSW3の接点を中立にし、抵抗R7とR4で決まる利得としてもよい。通常は、選択できる最も低い利得にする。要するに、バーンアウト検出期間中、前置増幅器の利得が一定に固定されればよい。
【0024】
また、実施例では比較器CMP1の反転入力端子にコモンライン電圧を加えているが、コモンライン電圧以外の適宜の電圧を与えてもよい。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、従来のようなバーンアウト検出専用の比較器が不要となり、またバーンアウト検出時は前置増幅器の利得を固定することによりセンサの種類や測定レンジの変更に影響されないで正確なバーンアウトの検出ができ、実用に供してその効果は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る温度伝送器の入力回路の一実施例を示す構成図である。
【図2】従来の温度伝送器の入力回路の一例を示す構成図である。
【符号の説明】
TC 熱電対
AMP 前置増幅器
A1,A2 演算増幅器
SW1,SW2,SW3 スイッチ
AD 電荷平衡型AD変換器
INT 積分器
CMP1 比較器
CONT コントローラ
Voff オフセット電圧
Vref 基準電圧
C1 コンデンサ
R1〜R7 抵抗

Claims (2)

  1. 物理量を電気信号に変換するセンサと、このセンサにバーンアウト検出用の電流を流す手段と、前記センサの出力を適宜増幅する前置増幅器と、この前置増幅器の出力を積分する積分器と、その積分出力を2値化する比較器と、基準電圧またはコモンラインの電圧を選択し前記積分器に加えるスイッチと、前記比較器の出力に応じて前記スイッチを駆動し前記積分器の出力がAD変換期間の始めと終りで同じ値になるように前記基準電圧をデューティ変調して前記積分器に加えると共にこのデューティ変調におけるデューティ比から前記センサの出力に対応した信号を得るコントローラを備え、前記センサの出力に対応した信号を上位システムに伝送することができるように構成してなる温度伝送器の入力回路であって、
    バーンアウト検出期間中は、前記センサにバーンアウト検出用の電流を流す手段によりセンサに所定の電流を供給し、かつ前記前置増幅器の利得を一定にすると共に前記積分器には前記前置増幅器の出力のみが印加される状態にしておき、前記コントローラで前記比較器の出力に基づいて前記センサのバーンアウトが検知できるように構成したことを特徴とする温度伝送器の入力回路。
  2. 前記積分器には所定のオフセット電圧が入力されており、バーンアウト検出期間中は前記センサのバーンアウトの有無に対応して積分器の出力が負または正の電圧となるように構成したことを特徴とする請求項1に記載の温度伝送器の入力回路。
JP27505098A 1998-09-29 1998-09-29 温度伝送器の入力回路 Expired - Fee Related JP3632822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27505098A JP3632822B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 温度伝送器の入力回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27505098A JP3632822B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 温度伝送器の入力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000105890A JP2000105890A (ja) 2000-04-11
JP3632822B2 true JP3632822B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=17550159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27505098A Expired - Fee Related JP3632822B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 温度伝送器の入力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632822B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006052959A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Yamari Sangyo Kk 温度伝送器
JP2006170731A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Yamari Sangyo Kk 温度伝送器における温度制御システム
JP2007087343A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Teac Corp センサの異常検出装置
KR100909251B1 (ko) * 2007-01-31 2009-07-23 주식회사 하이닉스반도체 아날로그-디지털 변환기 및 이를 포함하는 온도정보출력장치
TWI522601B (zh) * 2013-05-24 2016-02-21 Sitronix Technology Corp Analog - to - digital conversion circuit with temperature sensing and its electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000105890A (ja) 2000-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060097731A1 (en) Accurate and efficient sensing method for bi-directional signals
TWI238604B (en) Remote current sensing and communication over single pair of power feed wires
JP3632822B2 (ja) 温度伝送器の入力回路
US5436614A (en) Thermal analog fire detector
US4031533A (en) Differential floating dual slope converter
JP4254485B2 (ja) 電流検出回路
TW416227B (en) Level clamp circuit
JP3584803B2 (ja) 圧力センサ回路
JP3867278B2 (ja) 増幅器及び負荷の存在を検出する方法
JPH09329628A (ja) ホール素子式電流検出器
JP2002071729A (ja) 負荷電流検出装置、及び負荷電流検出方法
JP2001108712A (ja) 電流検出装置
JPH10103910A (ja) ポテンショメータによる変位検出回路
JP3452833B2 (ja) コンパレータ回路
JP2000155139A (ja) 電流検出装置
JP2002100413A (ja) 電池パック
JP4062039B2 (ja) 電流検出回路及び半導体装置並びに電流検出回路の調整方法
WO1999027703A3 (en) Subscriber line interface circuit
JP2595858B2 (ja) 温度測定回路
JPS6275326A (ja) 熱電対入力装置
JP3210127B2 (ja) 電圧パルス幅変換回路
JP2022125458A (ja) フィールド機器
JPH1127216A (ja) 入力有無検出回路
JPS6117300B2 (ja)
JPH06309046A (ja) 電流式出力回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees