JP2006052959A - 温度伝送器 - Google Patents

温度伝送器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006052959A
JP2006052959A JP2004232992A JP2004232992A JP2006052959A JP 2006052959 A JP2006052959 A JP 2006052959A JP 2004232992 A JP2004232992 A JP 2004232992A JP 2004232992 A JP2004232992 A JP 2004232992A JP 2006052959 A JP2006052959 A JP 2006052959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
temperature sensor
temperature
unit
temperature transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004232992A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Mochida
嘉久 糯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamari Industries Ltd
Original Assignee
Yamari Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamari Industries Ltd filed Critical Yamari Industries Ltd
Priority to JP2004232992A priority Critical patent/JP2006052959A/ja
Publication of JP2006052959A publication Critical patent/JP2006052959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

【課題】 温度センサに別の金属素線を設けることを不要にし、しかも簡単な回路を追加するだけで温度センサの絶縁抵抗の低下を検出することができる温度伝送器を提供する点にある。
【解決手段】 温度を電気信号に変換する温度センサ3からの電気信号を信号処理して上位システムに伝送するための温度伝送器において、前記温度センサ3からの電気信号を信号処理するフロントエンド部4及び前記上位システムとの間の情報を送受信する制御部6と、前記フロントエンド部4と制御部6との間にそれら両者を電気的に分離する電気的分離部5とを備え、前記フロントエンド部4に温度センサ3の素線2と保護管1との間の絶縁抵抗の低下を検出する絶縁抵抗検出部を設けた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、温度センサにより物理量を電気信号に変換し、この電気信号を信号処理して上位システムに伝送する温度伝送器に関するものである。
近年、温度センサとして、例えば熱電対または測温抵抗体が用いられ、これら温度センサにより温度を電気信号に変換し、この電気信号を信号処理し、2本の伝送路を通して中央制御室としての上位システムに4−20mAの電流信号として伝送するように構成された温度伝送器が既に提案されている(例えば特許文献1及び特許文献2参照)。
特開2000−105890号公報 特開平10−325759号公報 以下、特許文献1の従来の温度伝送器の構成について図4を用いて説明する。 図4は従来の温度伝送器の構成を示す回路ブロック図である。 図4に示すように、温度伝送器は温度を電気信号に変換する温度センサ(熱電対素子)51からの微弱な入力信号を増幅する前置増幅器52と、前記入力信号を積分する積分器53と、反転端子に入力される信号、つまり積分器53からの出力電圧と非反転端子に入力される所定電圧とを比較する電圧比較器54と、入力信号の電圧レベルによりバーンアウト(熱電対素子が劣化などにより断線する断線現象のこと)を検出する制御部55と、積分器53、電圧比較器54、制御部55およびスイッチSWからなる電荷平衡型AD変換器56と、所定電流を温度センサ51に印加するバーンアウト部57とから構成される。 図4の動作について説明する。 温度を電気信号に変換する温度センサ51からの信号を前置増幅器52により増幅し、この増幅された信号を積分器53に入力して積分する。そして、この積分器53で積分された信号を電圧比較器54に入力して所定電圧と比較する。そしてこの電圧比較器54の出力をスイッチSWの制御信号として入力し、このスイッチSWに接続される基準電圧としてのVrefをデュティー変調する。このデュティー変調した信号を積分器53に加える。その結果、この電荷平衡型AD変換器56で得られた信号に応じた信号を上位システム(図示せず)に伝送し、温度情報を伝えることができるようになっている。 前記構成の温度伝送器は、温度センサ51に所定の電流を供給し、前置増幅器52の利得を一定とし、積分器53に前置増幅器52の出力が加えられるようにして電荷平衡型AD変換器56で温度センサ51のバーンアウトを検出することができる。 また、温度センサ内に絶縁抵抗の低下を検出する手段を備えた特許文献2を、図5(a)、(b)を用いて説明する。図5(a)は従来の測温抵抗体の構成を示す断面図、図5(b)は従来の熱電対の構成を示す断面図である。 金属シース61の内部に無機絶縁粉末62を充填してなる温度センサである。図5(a)に示す測温抵抗体の導線63又は図5(b)に示す熱電対の素線65と並列して別個に一本(複数本でもよい)の金属素線64を配置して温度センサ内部の絶縁抵抗の低下を検出することができるように構成している。
しかしながら、特許文献1の温度伝送器の構成では、回路的にバーンアウト(断線)を検出することができるものであるが、温度センサの絶縁抵抗の低下を検出することが困難であった。
また、特許文献2では、温度センサの金属シース61内部に、他の金属素線64を配置して検出することができるものであるが、導線63又は素線65の端末の他に、別に設けた金属素線64の端末も、受信計器に接続しなければならないため、従来の温度センサに比べ構成が複雑となると共にコスト高となるという問題点を有していた。又、導線63又は素線65の端末と金属素線64の端末との間の電圧測定を行い、それら測定値に基づいて温度センサ内部の絶縁抵抗の低下を検出するための具体的な回路構成が記載されていないため、実際には温度センサの絶縁抵抗の低下を検出することができるかどうか不明であった。
本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、温度センサに別の金属素線を設けることを不要にし、しかも簡単な回路を追加するだけで温度センサの絶縁抵抗の低下を検出することができる温度伝送器を提供する点にある。
本発明は、前述の課題解決のために、温度を電気信号に変換する温度センサからの電気信号を信号処理して上位システムに伝送するための温度伝送器において、前記温度センサからの電気信号を信号処理するフロントエンド部及び前記上位システムとの間の情報を送受信する制御部と、前記フロントエンド部と制御部との間にそれら両者を電気的に分離する電気的分離部とを備え、前記フロントエンド部に温度センサの素線と保護管との間の絶縁抵抗の低下を検出する絶縁抵抗検出部を設けたことを特徴としている。
上記のようにフロントエンド部に温度センサの素線と保護管との間に設けた絶縁抵抗検出部にて絶縁抵抗を検出することによって、絶縁抵抗が設定値よりも低下しているかを直ちに把握することが可能になる。
前記絶縁抵抗検出部を、温度センサの素線に電圧印加用のスイッチを介して所定電圧を印加する電圧印加部と、前記所定電圧が印加された温度センサの素線の電圧を別の所定電圧と比較する電圧比較器とから構成してもよい。
前記電気的分離部が、光結合素子またはトランスから構成してもよい。
前記フロントエンド部を、少なくとも前記電気的分離部のトランスからの入力により直流電圧を生成する直流電源部と、前記温度センサからのアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換器とを備え、前記直流電源部のGND電圧を前記AD変換器に負の基準電圧として入力する構成としてもよい。
前記電圧印加部にて所定電圧が印加される前記温度センサの素線の接続部と前記制御部のGNDとをサージアブソーバ及び回路導通用のスイッチを介して接続してもよい。
前記回路導通用のスイッチのオン(閉)時間を100μs以下に設定してもよい。
前記回路導通用のスイッチをオン(閉)してから、前記電圧印加用のスイッチをオン(閉)し、かつ、該オン状態の電圧印加用のスイッチをオフ(開)してから、該回路導通用のスイッチをオフ(開)するように構成してもよい。
温度を電気信号に変換する温度センサからの電気信号を信号処理するフロントエンド部と、このフロントエンド部および上位システムとの間の情報を送受信する制御部と、前記フロントエンド部と制御部とを電気的に分離する電気的分離部とを備え、前記フロントエンド部に温度センサの素線と保護管との絶縁抵抗の低下を検出する絶縁抵抗検出部を設けた温度伝送器であり、簡易な回路構成により保護管と素線との間の絶縁抵抗の低下を検出することができる。具体的には、絶縁抵抗検出部を温度センサの素線に電圧印加用のスイッチを介して所定電圧を印加する電圧印加部と、所定電圧が印加された温度センサの素線の電圧を別の所定電圧と比較する電圧比較器とからなる簡易な回路構成とすることが好ましい。
電気的分離部を、汎用の光結合素子またはトランスから構成することによって、フロントエンド部と制御部とを容易に、電気的に絶縁することができる。
フロントエンド部を、少なくとも電気的分離部のトランスからの入力により直流電圧を生成する直流電源部と、温度センサからのアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換器とを備え、直流電源部のGND(グランド)電圧を前記AD変換器の負の基準電圧として入力する構成とすることによって、直流電源部のGND電圧が変化しても、その変化に応じて補正することができるから、常に正確な温度を検出することができる。
電圧印加部にて所定電圧が印加される温度センサの素線の接続部と制御部のGNDとサージアブソーバ及び回路導通用のスイッチを介して接続することによって、落雷やノイズなどにより発生するサージ電圧による温度伝送器の損傷を防止することができる。
回路導通用のスイッチのオン(閉)時間を100μs以下に設定することによって、直流電源部のGND(グランド)電圧の耐電圧特性が劣化することを防止することができ、長期間に渡って良好に使用することができる温度伝送器とすることができる。
回路導通用のスイッチをオンしてから、電圧印加用のスイッチをオンし、かつ、電圧印加用のスイッチをオフして回路導通用のスイッチをオフするように構成することによって、落雷やノイズなどにより発生するサージ電圧による温度伝送器の損傷をより一層確実に防止することができながらも、絶縁抵抗の低下を確実に検出することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施の形態における温度伝送器の構成を示す回路ブロック図である。
図1に示すように、本発明の温度伝送器は、保護管1および素線2からなる温度センサ3が接続されたフロントエンド部4と、フロントエンド部4と他の回路とを電気的に絶縁する電気的分離部5と、フロントエンド部4と上位システム(図示せず)との信号を送受信する制御部6と、温度センサ3の素線2に所定電圧を印加する電圧印加部7とから構成されている。ここで、フロントエンド部4のGND8と制御部6のGND9とは電気的に絶縁された構成となっている。また温度センサ3の保護管1は制御部6のGND9に電気的に接続されている。前記温度センサ3としては、測温抵抗体を用いる他、熱電対であってもよい。前記温度センサ3にて例えば原子力プラントにおける炉内温度やタービンの蒸気温度などを計測する場合に用いる。
次に、本発明の温度伝送器の動作について説明する。
温度センサ3により温度をアナログの電気信号に変換し、この変換されたアナログの電気信号がフロントエンド部4に入力され、増幅及びAD変換される。そしてAD変換されたデジタル信号が電気的分離部5を介して制御部6に入力され、そこで再びDA変換され、アナログ信号として出力端子10,10から上位システム(図示せず)に送信される。
例えば、温度センサ3の保護管1と素線2との間の絶縁抵抗が低下している場合に、電圧印加部7を構成する電圧印加用のスイッチ7Aが上位システムからの指令信号(設定された時間に送られる指令信号や人為操作により任意の時間に送られる指令信号であってもよい)によりオン(閉)されることにより、制御部6の電源電圧より生成された所定電圧(別の電源から生成された電圧であってもよい)を温度センサ3の素線2に印加する。その結果、温度センサ3の素線2、絶縁抵抗(図示せず)、保護管1、フロントエンド部4のGND8により、電流ループが形成され、素線2の電位が変化する。この変化を検出することにより温度センサ3の絶縁抵抗の低下を検出することができる。ここで電位の変化領域は、絶縁抵抗が高い場合の温度センサの素線2の電位と重ならない領域である。
さらに図2を用いて詳しく説明する。
図2は本発明の一実施の形態における温度伝送器の構成の詳細を示す回路ブロック図である。
図2に示すように、本発明の温度伝送器は、保護管1及び素線2からなる温度センサ3の少なくともアナログ信号をデジタル信号に変換し電源入力端子11および負の基準電圧端子12を備えたAD変換器13と、安定した直流電圧を生成する電源部14と、素線2の電圧と所定電圧(図示していないラインから供給される電圧)とを比較する電圧比較器15とからなるフロントエンド部4と、フロントエンド部4の全体と他の回路(制御部6内の回路)とを電気的に絶縁する光カプラ(光結合素子)16及びトランス17からなる電気的分離部5と、フロントエンド部4と上位システム(図示せず)との信号を送受信する制御部6と、温度センサ3の素線2に所定電圧を印加する電圧印加部7とから構成される。ここで、フロントエンド部4のGND8と制御部6のGND9とは電気的に絶縁された構成となっている。
図2の温度伝送器の動作について詳細に説明する。
温度センサ3により温度をアナログの電気信号に変換し、この変換されたアナログの電気信号がフロントエンド部4のAD変換器13と電圧比較器15に入力される。そして制御部6からの電源電圧が電気的分離部5のトランス17を介して電源部14に入力され、安定した直流電源電圧が生成される。そして、この電源部14から安定した直流電源電圧がAD変換器13の電源端子11に入力される。また、電源部14のGND8は負の基準電圧端子12に入力される。
AD変換器13に入力されたアナログの電気信号は、増幅されると共にデジタル信号に変換され、電気的分離部5の光カプラ16を介して制御部6に入力される。一方、電圧比較器15の出力信号も電気的分離部5の光カプラ16を介して制御部6に入力される。ここで、電源部14のGND8をAD変換器13の負の基準電圧端子12に入力することにより、電源部14のGND8の電位が変化しても、その変化した電位だけAD変換器13の基準電圧を変化させることができるため、常に正確にAD変換することができる。
制御部6は、フロントエンド部4のAD変換器13から電気的分離部5の光カプラ16を介して入力されたデジタル信号が信号処理され、再びアナログ信号として出力端子10から上位システム(図示せず)に送信される。
温度センサ3の素線2と保護管1との間の絶縁抵抗が高い場合に、電圧印加部7を構成する電圧印加用のスイッチ7Aが前述したように上位システムからの指令信号(設定された時間に送られる指令信号や人為操作により任意の時間に送られる指令信号であってもよい)によりオンされることにより、制御部6の電源電圧より生成された所定電圧(別の電源からの電圧であってもよい)を温度センサ3の素線2に印加すると、温度センサ3の素線2と保護管1との間の絶縁抵抗が非常に高いため、電流の流れる経路が無い(形成されない)ため、電圧比較器15にて素線2からの高い入力電圧と所定電圧とを比較することにより、絶縁抵抗の低下が発生していないと認識し、電圧比較器15からHIGHレベルの信号を出力する。そして、電圧比較器15からの出力信号が電気的分離部5を介して制御部6に入力されデジタル信号として処理される。この処理された絶縁抵抗の情報であるデジタル信号は、出力端子からアナログの電気信号に重畳されて上位システムに送信され、上位システム(図示せず)は温度センサ3の絶縁抵抗が正常だと認識することができる。前記電圧印加部7は、電圧印加用のスイッチ7Aと抵抗7Bとを直列に接続したものから構成しているが、他の構成であってもよい。
前述の場合とは反対に、温度センサ3の素線2と保護管1との間の絶縁が低くなっている場合に、電圧印加用のスイッチ7Aが前述したように上位システムからの指令信号によりオンされることにより、制御部6の電源電圧より生成された所定電圧を温度センサ3の素線2に印加すると、温度センサ3の素線2と保護管1との間の絶縁抵抗が低くなっているため、温度センサ3の素線2から絶縁抵抗(図示せず)を介して保護管1、フロントエンド部4のGND8に電流の流れる経路が形成される。そして、素線2からの低い入力電圧と所定電圧とを電圧比較器15にて比較することにより、絶縁抵抗の低下が発生していると認識し、電圧比較器15からLOWレベルの信号を出力する。そして電圧比較器15からの出力信号が電気的分離部5を介して制御部6に入力されデジタル信号として処理される。この処理された絶縁抵抗の情報であるデジタル信号は出力端子10からアナログの電気信号に重畳されて上位システムに送信され、上位システムは絶縁抵抗が低下したと認識することができる。
図示していないが、前記所定電圧とは異なる第2の所定電圧と素線2からの入力電圧とを比較してLOW信号又はHIGH信号を出力するための第2の電圧比較器を設けておけば、温度センサ3の素線2がバーンアウト(断線)している場合に、それを第2の電圧比較器にて検出することによって、素線2がバーンアウト(断線)していることを認識することができるようにしてもよいし、他の構成にてバーンアウト(断線)を検出することができるようにしてもよい。
また、前記構成の温度伝送器に高電圧を加えることにより、耐電圧試験を行うことがある。具体的には温度センサ3の素線2を入力する端子間を短絡したフロントエンド部4の短絡端子(図示せず)の間と、制御部6の出力端子10,10間を短絡した出力短絡端子の間のそれぞれに、AC1500V〜3000Vの電圧を印加して温度伝送器に破壊または損傷がないかを試験するようにしている。
例えば、耐電圧試験中に電圧印加部7のスイッチ7Aがオフ(開)の場合は、AC1500〜3000Vの電圧を、フロントエンド部4の短絡端子と出力短絡端子との間に印加しても、フロントエンド部4は他の回路と電気的分離部5により電気的に絶縁されているため、電流の経路がなく破壊または損傷を生じない。しかし、電圧印加部7の電圧印加用のスイッチ7Aをオン(閉)して温度センサ3の素線2に制御部6の電源電圧から生成する所定電圧が印加された場合、AC1500V〜3000Vの電圧による電流が抵抗7B及び電圧印加用のスイッチ7Aを介して制御部6に流れる電流の経路が形成され、温度伝送器が破壊または損傷する。
図3はスイッチの制御信号を示すタイミングチャートである。
図2に示すように、温度センサ3の素線2、つまりフロントエンド部4の入力端子からスイッチ18を介してサージ(落雷やノイズなど)から発生するサージ電圧により電子部品などが破壊されることを阻止するためのサージアブソーバ19が直列に接続され、このサージアブソーバ19から制御部6のGND9に接続されている。
図3に示すスイッチの制御信号の動作について説明する。
例えば耐電圧試験中に、フロントエンド部4の入力端子からサージアブソーバ19に接続されるスイッチ18をオン(閉)してから所定時間経過した後、電圧印加部7の電圧印加用のスイッチ7Aをオン(閉)する。その結果AC1500V〜3000Vの電圧を加えたとしても、サージアブソーバ19を介して制御部6のGND9への電流の経路が形成されるため、その後、電圧印加用のスイッチ7Aをオンしても温度伝送器には破壊または損傷を生じることはない。
また、一般的なサージアブソーバ19の特性として過大電圧に耐え得る時間は非常に短いため、サージアブソーバ19に接続される回路導通用のスイッチ18のオン(閉)時間Sを100μS以下とすることにより、サージアブソーバ19の耐電圧特性の劣化を防止することができる。また、回路導通用のスイッチ18をオン(閉)してから、電圧印加用のスイッチ7Aをオン(閉)し、かつ、オン(閉)状態の電圧印加用のスイッチ7Aをオフ(開)してから、回路導通用のスイッチ18をオフ(開)することにより、温度伝送器への損傷を防止することができる。
以上のように本発明の温度伝送器は、温度を電気信号に変換する温度センサ3からの電気信号を信号処理するフロントエンド部4と、このフロントエンド部4及び上位システムとの間の情報を送受信する制御部6と、前記フロントエンド部4と制御部6とを電気的に分離する電気的分離部5とを備え、前記フロントエンド部4に温度センサ3の素線2と保護管1との間の絶縁抵抗の低下を検出するために電圧印加部7と電圧比較部15とからなる絶縁抵抗検出部を設けて、構成することによって、簡易な電気回路により保護管と素線との間の絶縁抵抗の低下を確実に検出することができるのである。
温度伝送器の構成を示す回路ブロック図である。 温度伝送器の詳細な構成を示す回路ブロック図である。 回路導通用のスイッチ及び電圧印加用のスイッチの制御信号を示すタイミングチャートである。 従来の温度伝送器の構成を示す回路ブロック図である。 (a)従来の測温抵抗体の構成を示す断面図、(b)従来の熱電対の構成を示す断面図である。
符号の説明
1 保護管
2 素線
3 温度センサ
4 フロントエンド部
5 電気的分離部
6 制御部
7A スイッチ
7B 抵抗
7 電圧印加部
10 出力端子
11 電源端子
12 基準電圧端子
13 変換器
14 電源部
15 電圧比較器
16 光カプラ
17 トランス
18 スイッチ
19 サージアブソーバ
51 温度センサ
52 前置増幅器
53 積分器
54 電圧比較器
55 制御部
56 変換器
57 バーンアウト部
61 金属シース
62 無機絶縁粉末
63 導線
64 金属素線
65 素線
S オン時間
SW スイッチ

Claims (7)

  1. 温度を電気信号に変換する温度センサからの電気信号を信号処理して上位システムに伝送するための温度伝送器において、前記温度センサからの電気信号を信号処理するフロントエンド部及び前記上位システムとの間の情報を送受信する制御部と、前記フロントエンド部と制御部との間にそれら両者を電気的に分離する電気的分離部とを備え、前記フロントエンド部に温度センサの素線と保護管との間の絶縁抵抗の低下を検出する絶縁抵抗検出部を設けたことを特徴とする温度伝送器。
  2. 前記絶縁抵抗検出部を、温度センサの素線に電圧印加用のスイッチを介して所定電圧を印加する電圧印加部と、前記所定電圧が印加された温度センサの素線の電圧を別の所定電圧と比較する電圧比較器とから構成してなる請求項1に記載の温度伝送器。
  3. 前記電気的分離部が、光結合素子またはトランスから構成してなる請求項1又は2に記載の温度伝送器。
  4. 前記フロントエンド部を、少なくとも前記電気的分離部のトランスからの入力により直流電圧を生成する直流電源部と、前記温度センサからのアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換器とを備え、前記直流電源部のGND電圧を前記AD変換器に負の基準電圧として入力する構成としてなる請求項1〜3のいずれかに記載の温度伝送器。
  5. 前記電圧印加部にて所定電圧が印加される前記温度センサの素線の接続部と前記制御部のGNDとをサージアブソーバ及び回路導通用のスイッチを介して接続してなる請求項1〜4のいずれかに記載の温度伝送器。
  6. 前記回路導通用のスイッチのオン(閉)時間を100μs以下に設定してなる請求項5に記載の温度伝送器。
  7. 前記回路導通用のスイッチをオンしてから、前記電圧印加用のスイッチをオンし、かつ、該オン状態の電圧印加用のスイッチをオフしてから、該回路導通用のスイッチをオフするように構成してなる請求項5または6に記載の温度伝送器。
JP2004232992A 2004-08-10 2004-08-10 温度伝送器 Pending JP2006052959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232992A JP2006052959A (ja) 2004-08-10 2004-08-10 温度伝送器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232992A JP2006052959A (ja) 2004-08-10 2004-08-10 温度伝送器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006052959A true JP2006052959A (ja) 2006-02-23

Family

ID=36030545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004232992A Pending JP2006052959A (ja) 2004-08-10 2004-08-10 温度伝送器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006052959A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2507092A (en) * 2012-10-18 2014-04-23 Melexis Technologies Nv Method and circuit for measuring the electrical insulation resistance of a thermocouple

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923896U (ja) * 1983-03-24 1984-02-14 大倉電気株式会社 計測制御装置
JPS59147293U (ja) * 1983-03-22 1984-10-02 株式会社島津製作所 温度伝送器
JPH0476799A (ja) * 1990-07-19 1992-03-11 Yamatake Honeywell Co Ltd 熱電対温度センサの寿命判定及び寿命予測装置
JPH0484777A (ja) * 1990-07-27 1992-03-18 Yokogawa Electric Corp 電圧発生測定装置
JP2000105890A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Yokogawa Electric Corp 温度伝送器の入力回路
JP2000266609A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 温度センサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59147293U (ja) * 1983-03-22 1984-10-02 株式会社島津製作所 温度伝送器
JPS5923896U (ja) * 1983-03-24 1984-02-14 大倉電気株式会社 計測制御装置
JPH0476799A (ja) * 1990-07-19 1992-03-11 Yamatake Honeywell Co Ltd 熱電対温度センサの寿命判定及び寿命予測装置
JPH0484777A (ja) * 1990-07-27 1992-03-18 Yokogawa Electric Corp 電圧発生測定装置
JP2000105890A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Yokogawa Electric Corp 温度伝送器の入力回路
JP2000266609A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 温度センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2507092A (en) * 2012-10-18 2014-04-23 Melexis Technologies Nv Method and circuit for measuring the electrical insulation resistance of a thermocouple

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104116139A (zh) 电子烟
US10209143B2 (en) Thermo wire testing circuit
KR101704861B1 (ko) 슬립링 및 슬립링 전기 시스템
JP2014529075A (ja) 差分電流センサ
US9148163B2 (en) Versatile detection circuit
US9146268B2 (en) Method and device for monitoring a sheath voltage arrester of a cable system
JP2015169516A (ja) センサ装置の検査方法及びそのセンサ装置
JP5301081B2 (ja) 二重絶縁された電気計測機器
JP6714860B2 (ja) 測定モジュール
CN104459287B (zh) 具有保护功能的集成电路及操作系统
JP2006052959A (ja) 温度伝送器
JP2009281774A (ja) 電流センサ
US11143560B2 (en) Electronic circuit for driving a thermocouple element, temperature sensing device, and method for observing a leakage resistance of the thermocouple element
JP2013253804A (ja) 校正装置
CN113258650B (zh) 一种终端充电系统
JPH08247857A (ja) 測温抵抗体入力装置
EP3069106B1 (en) A device for fault detection and/or identification of at least one sensor device
US9291685B2 (en) Device for evaluating a magnetic field
WO2016160439A1 (en) Virtual ground sensing circuit for high impedance voltage sensors
CN114963901B (zh) 电子雷管发火电阻的测量系统及方法
JP7034401B2 (ja) 非接触電力センサ装置
CN114993121B (zh) 电子雷管发火电阻的测量系统及方法
JP4830058B2 (ja) 2線式伝送器
JP2003043008A (ja) ガスセンサの接続状態判定方法及び定電位電解式ガス測定器
US10855238B2 (en) Voltage output op-amp protection circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221