JP3630460B2 - データ長補正システム - Google Patents
データ長補正システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3630460B2 JP3630460B2 JP789895A JP789895A JP3630460B2 JP 3630460 B2 JP3630460 B2 JP 3630460B2 JP 789895 A JP789895 A JP 789895A JP 789895 A JP789895 A JP 789895A JP 3630460 B2 JP3630460 B2 JP 3630460B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- packet
- data
- correction
- buffer memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/02—Details
- H04J3/14—Monitoring arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、複数のセルによって構成されるデータにおける、かかるセルが欠落する場合のデータ長を補正するシステムに関する。特に、パケット毎に複数のセルを有して構成されるATMデータのATMセルが欠落する場合の問題を解決するためのデータ長補正システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
広帯域ISDN(B−ISDN)の転送モードとしてATM(Asynchronous Transfer Mode:非同期転送モード))が使用される。ここで転送モードとは、広帯域から狭帯域に至るまでの、画像、音声あるいはデータ等の情報信号を多重化・伝送・交換する方法である。
【0003】
更にATMでは、全てのディジタル情報はセルと呼ぶ、固定長のブロックに分割される。即ち、図12に示すように、ディジタルのユーザ情報がセル化されて伝送される。
【0004】
即ち、図12において、120はディジタルのユーザ情報、121はヘッダ、122は固定長で区切られた情報部、123はセルである。図から理解できるように、バースト状に発生するユーザ情報120を固定長の情報部122に区切り、これにヘッダ121を付けたものをセル123として構成している。
【0005】
更に、一のセルの長さは、情報部122を48バイト、ヘッダ121を5バイト計53バイトで構成する。5バイトのヘッダ121には宛て先情報等が含まれ、ネットワーク内はセル123を単位として転送される。
【0006】
図13は、かかるATMセル123の、ATM網から受信側端末への一般的な流れを説明する図である。図13において、130はATM網、131がATM受信側端末である。ATM受信側端末131において、インタフェース回路132、CRC演算部133、VPI/VCI処理部134、データ長処理部135及び端末個別の処理部136が備えられる。
【0007】
ここで、インタフェース回路132は、ATM網130からのATMの受信セルを受信側端末131に受入れるためのインタフェース機能を有する。CRC演算部133は、誤り訂正符号を演算し、符号誤り訂正を行う。
【0008】
更に、VPI/VCI処理部134は、バーチャル・パス(仮想パス)識別子VPI及びバーチャル・チャネル(仮想回線)識別子VCIに基づき、情報の送信先を識別する。
【0009】
データ長処理部135は、後で説明するようにATMセルが伝送途中に欠落した場合、これを検出してダミーデータを挿入してデータ長を補正する回路である。個別処理回路136は、データ長を補正されたATMセルを入力して端末個別の処理を行う。
【0010】
図14は、上記図13に示す受信側端末131のデータ長処理部135における欠落セルの補正を説明する図である。即ち、図14において、(1)は、送信状態のATMセル列であり、バースト的にATMセルが現れている。各ATMセルは、上記図12において説明したように、ヘッダ121と情報部122で構成される。
【0011】
SN=1〜7は、セルのシーケンス番号である。このシーケンス番号SNは、情報部122の中に用意されるフィールドに載せられる。このシーケンス番号SNにより、送信されるATMセルの順序が識別される。図14の(1)においては、SN=4、5の2個のATMセルが欠落している状態を示している。
【0012】
いま、このATMセルが欠落している状態で受信側端末131において、そのまま復号すると、欠落したATMセルに載っていたデータの分だけデータは、短くなってしまう。もしこのデータが画像データのような同期信号を含むものであれば、セルの欠落により、受信側端末131で復元した時に同期外れが生じる。
【0013】
したがって、かかる不都合を防ぐために上記のように情報部122にシーケンス番号SNフィールドを設け、このフィールドに連続するシーケンス番号SNを載せている。受信側端末131では、この受信したATMセルのシーケンス番号SNが連続しない場合は、欠落したセルの数を知ることができる。
【0014】
したがって、受信側端末131のデータ長処理部135において、欠落したセルのデータと同じ長さのダミーデータ(例えば、オール“0”)を欠落した場所に挿入して、図14の(2)のように元のデータ長を復元する。同期信号を含む情報部122の欠落に対しも同期外れを防止することが出来る。
【0015】
かかるダミーデータの挿入に対し、実際的にはセルの欠落を検知し、ダミーデータを挿入する間、同時に、後ろに続く幾つかのデータセルを受信するために、これを一時保存するためにバッファが必要となる。したがって、本件発明者は、先にかかるバッファの容量を小さくする技術を提案している(特開平4−362825号公報)。
【0016】
かかる先の提案においては、図15に示すように、受信されたセルを蓄積しておくための受信バッファ(A)と、セルの欠落を検出してセル欠落数を書き込むセル欠落数書込バッファ(B)を備える。更に、セルを受信する度に、受信セルを受信バッファを書き込むとともに、一つ前に受信したセルとの間に欠落したセル数をセル欠落数書込バッファに書き込むようにしている。
【0017】
そして、受信バッファからセル読みだしに際して、セル欠落数書込バッファに書き込まれたセル欠落数に基づきダミーデータを挿入するようにしている(C)。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
一方、データをパケット単位に構成し、これをATM網で送信しようとする場合がある。かかる場合、特にパケットの境界即ち、2つのパケットにまたがって、欠落すると、先に説明した従来技術及び本発明者が先に提案した技術によっても、元のパケットの長さに対する情報を有していないので、正しいパケット長を復元することが出来なくなる。
【0019】
したがって、本発明の目的は、パケット形態のデータをATMセル化した場合等において、セルの欠落に対し、元のパケット長を再現することを可能とするデータ長補正システムを提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段及び作用】
本発明にしたがうデータ長補正システムは、データを複数の固定長セルに分解し、各セルには、シーケンス番号を付加してデータの送受信を行うシステムにおいて、セルのシーケンス番号からセルの欠落数を検出する手段と、セルの欠落の状態からセル落ちのモードを判断し、該セル落ちのモードから対応するセルの補正数及び、補正位置を含む補正情報を出力する補正制御手段と、前記補正情報に基づき、セル欠落部にダミーデータを挿入してセル欠落前のデータ長を復元するパケット組立部を有して構成される。
【0021】
更に、具体的態様として、前記補正制御手段において判断されるセル落ちのモードは、パケットの先頭のセルか、パケット中のセルか、パケットの最後までのセルか、或いは2つのパケットにまたがるセルかのセル欠落状態を有する。
【0022】
更に具体的には、受信データを一時記憶するデータバッファメモリと、補正情報を一時記憶する制御バッファメモリと、受信されたATMデータと、補正制御手段からの補正情報をそれぞれ該データメモリ及び制御メモリに書き込む、書込制御手段を有し、前記データバッファメモリのデータに、前記制御バッファメモリに記憶された補正情報に基づき、前記ダミーデータを挿入する。
【0023】
また別の態様として、前記データバッファメモリ及び制御バッファメモリは、FIFO(ファーストイン・ファーストアウト)メモリで構成される。
【0024】
更に、具体的には、前記制御バッファメモリに記憶される補正情報は、パケットの開始(BOP)、パケットの終了(EOP)及びダミーデータ長である。
【0025】
本発明は、上記手段のように、受信側端末において、受信セルからパケットデータである受信データを取り出し、FIFO等のデータバッファメモリに書き込む。
【0026】
この時、パケット毎のバッファメモリに書き込んだバイト数を計数する。パケットのセルを受信すると、その先頭のセルをCSヘッダ中のBAsize(バーストサイズ)を取り出し、その値を保持する。
【0027】
シーケンス番号を監視し、セル落ちが検出された時に、前記バイト数の計数とBAsize(バーストサイズ)を比較して、受信中のパケットの未受信セル数を認識することが出来る。欠落セル数が、この残りのセルよりも多い場合は、それが次のパケットのセルであると知ることが出来る。
【0028】
これにより、このパケットの最後に付加されるダミーのデータ長と、次のパケットの先頭に付加するダミーデータ長が計算でき、それぞれ元のパケット長を復元することが出来る。
【0029】
【実施例】
以下本発明の実施例を図にしたがい説明する。尚、本発明について、同一または類似のものには、同一の参照数字及び記号を付して説明する。
【0030】
図1は、先に図13において説明したATM受信側端末131のデータ長処理部135に対応して実施される、本発明のデータ長処理部の構成例ブロック図である。
【0031】
一方、図2は、本発明の特徴として 送信側でパケットの形態のデータをセル化する時に使用される、タイプ4 AAL CS(ATM Adaptive Layer Convergence Sublayer)のフォーマットとタイプ4 AAL SAR(ATM Adaptive Layer Segment And Reassembly)サブレイヤのフォーマットを示す図である。
【0032】
図2において、(1)は、(AAL CS)フォーマットであり、RES20は、予備用の領域で1バイトで全“0”にセットされる。BEtag21は、開始、終了タグであり、1バイトを有し、この領域は、使用されずに全“0”に セットされる。
【0033】
更に、BAsize,Length22は、2バイトで構成されバーストの長さを示す、Information Field23は、バイト長の値がセットされる情報領域である。このInformation Field23は、1157バイトを越えない大きさを有し、パケットデータが収容される。
【0034】
上記(1)のRES20、BEtag21及びBAsize,Length22により、CS(Convergence Sublayer)ヘッダ24となる。更に後部に設けられるRES20、BEtag21及びBAsize,Length22により、CSトレーラ25となる。
【0035】
図2の(2)は、CSヘッダと情報領域により構成されるAAL SARフォーマットを示し、更に図2の(3)のATMセルとの関係を示している。図2の(3)は、図12に示したATMセルの48バイトで構成される情報部122を示し、先頭に図示されない5バイトのATMヘッダ121が付加されて、一のATMセル123を構成する。
【0036】
図2の(3)に示すATMセル123の情報部122において、ST26は、そのセルのセグメントタイプを示し、その内容は、2ビットで次の通りに表される。
【0037】
BOM(メッセージの開始) :“1、0”
COM(メッセージの継続) :“0、0”
EOM(メッセージの終了) :“0、1”
SSM(単一セグメイントのメッセージ):“1、1”
更に、SN27は、シーケンス番号であり、同じVCIのセル全てに対して、0〜15の順序番号が付けられる。MID28は、データセルと制御セルの識別をするメッセージ識別子である。データセルでは、そのセルがどのバーストに属するかを識別する。MID28は、次の関係で表される。
【0038】
制御セル : 0
データセル: 1〜255の昇番
29は、SARペイロードであり、44バイトを有し、図2の(2)のAALSARフォーマットの内容を(2)と(3)の間を点線で結ぶように44バイト分ずつに分割して収容する。
【0039】
また、LI30は、SARペイロード29の正確な長さを示す。CRC31は、パリテイ領域であり、このCRC31を除くATMセルの内容から計算され、図13において説明したCRC演算部133において、誤り訂正に用いる生成多項式 x10+x9 +x5 +x4 +x+1の値がセットされる。
【0040】
次に、上記のようなパケットをATMセル化した信号がATM網130を通して受信される時の、本発明にしたがうデータ処理部135の構成及び動作を、各受信データの内容を例示しながら以下に説明する。
【0041】
図3は、セル欠落がない時の受信セルの状態を示す一例であり、パケット長が100バイトの第1のパケットと50バイトの第2のパケットがセル化して送られてきた時の受信データを例としている。
【0042】
図1において、受信データが図13のVPI/VCI処理部134から書込制御部10、補正制御部13及びセル落ち検出部14に入力する。補正制御部13において、第1パケットの先頭セルを受信し、図2で説明したCSヘッダ24中のBA(バースト)サイズ22から100バイトのパケットを意味する、BAsize=100を検出する。
【0043】
一方、セル落ち検出部14では、図2で説明したようにように受信データのSN領域27からSN番号の不連続からセル落ちしているセル数をカウントする。そしてカウントされたセル落ちのセル数を補正制御部13に送る。
【0044】
ここで、補正制御部13は、BA(バースト)サイズ22のラッチ回路及びその出力をバースト長に変換するROMを有する。
【0045】
図3の場合は、セル落ちがない場合である。したがって、補正制御部13から書込制御部10に送られる補正情報は0である。書込制御部10は、更に受信データに基づき、データをデータバッファメモリ11に書き込む。更に、パケットの先頭のデータを書き込むのと同時に、制御バッファメモリ12にBOP(パケットの開始フラグ)=1を書き込む。
【0046】
ここで、データバッファメモリ11、制御バッファメモリ12は、一例としてFIFO(ファーストイン・ファーストアウト)で構成される。
【0047】
そして、書込制御部10は、補正制御部13のバースト長に変換するROMの出力と、データバッファメモリ11に書き込んだバイト数“40”をカウントして得られる欠落セル数の値から、図3の第1のパケットの残りバイト数が100−40=60であることが認識できる。
【0048】
次のSN=2のセルを受信すると、そのデータ部分(41〜84バイト目)を同様にデータバッファメモリ11に書き込む。この時の書込制御部10内のカウンタの値は、84になる。
【0049】
更に次のSN=3のセル(第1のパケットの最終セル)を受信すると、そのデータ部分(85〜100バイト目)をデータバッファメモリ11に書き込む。これと同時に制御バッファメモリ12にEOP(パケットの終了フラグ)=1を書き込む。最終バイトまで書き込まれると、書込制御部10はカウンタをクリアリセットする。
【0050】
ついで、50バイトからなる第2のパケットに対しても上記と同様に処理される。ここで図4は、図3の受信セルの状態に対応する制御バッファメモリ12と、データバッファメモリ11の状態を示す図である。
【0051】
即ち、図4の(1)は、制御バッファメモリ12の内容であり、BOPの欄のパケットの開始位置に開始フラグ1が、EOPの欄のパケットの終了位置に終了フラグ1が、たてられる。補正数は、欠落セルが無いので全て0である。
【0052】
更に、図4の(2)は、データバッファメモリ11の内容であり、その上段の数字nは、第nパケットを示し、下段の数字mは、mバイト目のデータを示している。図1において、データバッファメモリ11からのデータ及び制御バッファメモリ12からのパケットの開始及び終了位置フラグBOP、EOPがパケット組立部16に入力される。
【0053】
一方、制御バッファメモリ12からの補正数は、ダミーデータ発生部15に入力される。この補正数に対応して、“0”の値がパケット組立部16に送られ、本来のデータ位置に挿入され、データ長がセル欠落前の長さに復元される。
【0054】
なお、図3の受信データの場合は、セルの欠落が無いのでダミーデータ発生部15からは、“0”の値がパケット組立部16に送られることはない。
【0055】
ここで、更にセル欠落がある場合の受信データの例に基づき説明する前に、上記の図3の受信データの状態例に基づき説明した図1のデータ長処理部135の動作を一般化して、図5の動作フローに基づき先に説明する。
【0056】
受信セルを入力すると、セル落ち検出部14がセル欠落数Nを検出する(ステップS1)。セル欠落数Nは、補正制御部13に通知される。更に、補正制御部13は、このセル欠落がパケットの先頭であるか否かを判断する(ステップS2)。
【0057】
セル欠落がパケットの先頭である場合は、補正制御部13は、書込制御部10に対し、書き込み要求として、補正情報、即ちセル欠落位置、この場合BOP=1及び、セル欠落数Nに対する補正数〔=40+44(N−1)〕を送る(ステップS20)。この補正情報を基に、書込制御部10は、データバッファメモリ11、制御バッファメモリ12に対し書込を行う。
【0058】
セル欠落がパケットの先頭でない場合は、補正制御部13は、残セル数が欠落セル数より大きいか否かを判別し、残セル数が欠落セル数より大きい時は、パケット中のセルが欠落していると判断する(ステップS3)。
【0059】
そして、書込制御部10に対し、書き込み要求として、補正情報、即ちセル欠落位置、この場合セル欠落数Nに対する補正数(=44×N)を送る(ステップS30)。この補正情報を基に、書込制御部10は、データバッファメモリ11、制御バッファメモリ12に対し書込を行う。
【0060】
次に、補正制御部13が、残セル数=欠落セル数と判別する(ステップS4)場合は、更にパケットの最後のセルまでセル欠落である場合は、書込制御部10に対し、書き込み要求として、補正情報、即ちセル欠落位置、この場合セル欠落数Nに対する補正数(=残バイト数)を送る(ステップS40)。この補正情報を基に、書込制御部10は、データバッファメモリ11、制御バッファメモリ12に対し書込を行う。
【0061】
上記ステップS4において、残セル数≠欠落セル数であり、残セル数>欠落セル数である場合は、補正制御部13が、2パケットにまたがるセル落ちと判断する。この時、書込制御部10に対し、書き込み要求として、補正情報である補正数(=残バイト数)、EOP=1を送る。これにより、書込制御部10は、第1のパケットの最終セルの、制御バッファメモリ11の対応位置に補正数を書き込む(ステップS5)。
【0062】
更に、補正制御部13は、M=(欠落セル数−残セル数)を計算して、補正情報として補正数=40+44(M−1)、BOP=1を、書込制御部10に送る。書込制御部10は、これら補正情報を、第2のパケットに対する補正数及び補正位置として、データバッファメモリ11及び、制御バッファメモリ12への書込を行う。
【0063】
上記の処理において、具体的には、受信側端末において、受信セルからパケットデータである受信データを取り出し、FIFO等のデータバッファメモリ11に書き込む。
【0064】
この時、パケット毎のバッファメモリ11に書き込んだバイト数を計数する。パケットのセルを受信すると、その先頭のセルをCSヘッダ中のBAsize(バーストサイズ)を取り出し、その値を保持する。
【0065】
シーケンス番号を監視し、セル落ちが検出された時に、前記書き込んだバイト数を補正制御部13が計数する。同時に、補正制御部13は、BAsize(バーストサイズ)と比較して、受信中のパケットの未受信の残りセル数(=バーストサイズ−書き込んだバイト数)を求める。
【0066】
次いで欠落セル数が、この残りセル数よりも多い場合は、それが次のパケットのセルであると知ることが出来る。これにより、このパケットの最後に付加されるダミーのデータ長と、次のパケットの先頭に付加するダミーデータ長が計算でき、それぞれ元のパケット長を復元することが出来る。
【0067】
次に図6の受信データは、パケットの途中にセル欠落がある場合の受信データの状態を示す図である。即ち、図6の例は、図4に示すデータ例に対応し、但し、第1パケットの二番目のセル(SN=2)が欠落している。
【0068】
この場合は、先ず、第1のパケットの先頭セルを受信し、BAsize=100を抜き出し、第1パケットが100バイトから構成されることを補正制御部13が認識する。
【0069】
書込制御部10は、データ部分(1〜40バイト目)をデータバッファメモリ11に書き込む。またデータバッファメモリ11に書き込んだバイト数である“40”を書込制御部10内のカウンタが計数する。これにより、第1パケットの残りバイト数が60バイトであることを検出する。
【0070】
次に、第1パケットの第三番目SN=3のセルを受信すると、セル落ち検出部14が1セル落ちを検出し、補正制御部13にセル欠落数を通知する。補正制御部13では、1セル落ちにより失われる最大バイト数44(パケットの残りバイト数が60であるので、第三番目SN=3のセルのデータと、前のデータ(SN=1の最終バイトのデータ)との間に44バイト分のダミーデータを挿入すればよいと判断する。
【0071】
したがって、補正制御部13は、補正数44の情報を書込制御部10に送り、書込制御部10は、制御バッファメモリ12に補正数44を書き込む。その後にデータ(85〜100バイト目)を書き込む。パケットの最終データ(100バイト目)をデータバッファメモリ11に書き込むと、同時に制御バッファメモリ12にEOP(パケット終了フラグ)=1を書き込む。以降のセルに対しては、図4及び図5において説明したと同様に処理される。
【0072】
図7は、上記図6の受信セルの状態に対応するバッファの状態を示す図である。即ち、図7の(1)の制御バッファメモリ12の状態において、補正数44は、図7の(2)のデータバッファメモリ11の状態の第1のパケットの40バイトと85バイトとの間のセル欠落に対応して設定されている。
【0073】
かかるバッファの状態に対し、パケット組立部16において、第1のパケットの40バイトと85バイトとの間のセル欠落位置に補正数44、即ち44バイトに相当するダミーデータが挿入され、データ長がセル欠落前と同じに復元される。
【0074】
図8は、パケットの最終セルを含んだセルの欠落がある場合の受信データの状態を示す図である。即ち、図8の例は、図4に示すデータ例に対応し、但し、第1パケットの三番目のセル(SN=3)及び第2パケットの一番目のセル(SN=4)が欠落している場合である。
【0075】
この場合は、先ず、第1のパケットの先頭セルを受信し、BAsize=100を抜き出し、第1パケットが100バイトから構成されることを補正制御部13が認識する。
【0076】
書込制御部10は、データ部分(1〜40バイト目)をデータバッファメモリ11に書き込む。またデータバッファメモリ11に書き込んだバイト数である“40”を書込制御部10内のカウンタが計数する。これにより、第1パケットの残りバイト数が60バイトであることを検出する。
【0077】
次のセル(SN=2)を受信すると、そのデータ部分(41〜84バイト目)をデータバッファメモリ11に同様にして書き込む。この時、書込制御部10内のカウンタの値は、84になる。これにより、第1パケットの残りバイト数が16バイトであることを検出する。
【0078】
次に、第1パケットの第三番目SN=3のセル及び第2パケットの第一番目SN=4のセルが欠落しているので、第2パケットの第二番目SN=5のセルを受信する。この時、セル落ち検出部14が2セル落ちを検出し、補正制御部13にセル欠落数2を通知する。
【0079】
補正制御部13では、2セル落ちにより失われる最大バイト数88でパケットの残りバイト数が16であるので、パケットの最終セルを含んだセル落ちであると判断できる。更に、残りバイト数16を運ぶのに必要なセル数“1”を例えばテーブルROMを使用して得る。
【0080】
更に、セル落ちが“2”なので、もう一つのセルは、次のパケットの先頭セルであることが分かる。これにより、先ずEOP=1と補正数16、次にBOP=1と補正数40を制御バッファメモリ12に書き込む。その後にセルのデータ(第2パケットの40〜50バイト)をデータバッファメモリ11に書き込む。
【0081】
図9は、図8の受信セルの状態に対応するバッファの状態を示す図である。図9の(1)に示すように、制御バッファメモリ11に補正数として、EOP=1のフラグに対応するセル位置に16バイト、BOP=1のフラグに対応する位置に40バイトが記録される。
【0082】
この結果、図9の右に示されるように、第1のパケットの最終のセル位置及び、第2のパケットの最初のセル位置にダミーデータが挿入されて、元のセル欠落前のデータ長が復元される。
【0083】
図10は、パケットの先頭からセルの欠落がある場合の受信データの状態を示す図である。即ち、図10の例は、図4に示すデータ例に対応し、但し、第2パケットの一番目のセル(SN=4)が欠落している場合である。
【0084】
この場合は、第1のパケットについては、セル落ちが無いので図4、図5において説明したと同様に、通常の処理が行われる。第2パケットの二番目のセルであるSN=5のセルを受信すると、セル落ち検出部14が、1セルの欠落を検知し、補正制御部13に通知する。
【0085】
補正制御部13では、先頭1セルの欠落なので、デーブルROMにより、補正数40を読み出し、書込制御部10に補正情報を送り、補正数40とBOP=1を制御バッファメモリ12に書き込む。その後に第2パケットの二番目のセルのデータ40〜50バイト分をデータバッファメモリ11に書き込む。
【0086】
図11は、図10の受信セルの状態に対応するバッファの状態である。図11の(1)の制御バッファメモリ12には、BOP=1に対応して、第2のパケットの先頭セルに対応する位置のデータが欠落し、40バイトの補正数が記されている。そして、図11の右部に示されるように、第2のパケットの先頭にダミーデータが付され、元のデータ長が再現されている。
【0087】
【発明の効果】
以上実施例にしたがい説明したように本発明は、ATM網を使って、パケット形態のデータを送信する場合、セル落ちが生じても、受信側でダミーデータを挿入して元のパケット長を復元することができる。特に、本発明は、2つのパケットにまたがりセルが欠落する場合であっても、ダミーデータ長を正しく計算して挿入することが可能であり、欠落前のデータ長を復元することができる。
【0088】
また、上記の実施例は、本発明の理解のために例示されたものであり、本発明は、かかる実施例においてのみ実現されるものではない。上記本発明の技術思想と同じくするものは、請求の範囲に記載されたものと均等の範囲にあるものは、全て本発明の保護の範囲に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にしたがうデータ長処理部の構成例ブロック図である。
【図2】タイプ4 AAL CS SARフォーマットの構成例を示す図である。
【図3】セル欠落がない時の受信セルの状態例を示す図である。
【図4】図3の受信セルの状態に対応するバッファメモリの状態を示す図である。
【図5】本発明にしたがう補正制御ブロック図の処理の流れを示すフローである。
【図6】パケット中のセル欠落の受信セルの状態例を示す図である。
【図7】図6の受信セルの状態に対応するバッファメモリの状態を示す図である。
【図8】パケットの最終セルを含んだセル欠落の受信セルの状態例を示す図である。
【図9】図8の受信セルの状態に対応するバッファメモリの状態を示す図である。
【図10】パケットの先頭からセル欠落の受信セルの状態例を示す図である。
【図11】図10の受信セルの状態に対応するバッファメモリの状態を示す図である。
【図12】ATMの情報伝達方式を示す図である。
【図13】受信側端末でのATMセルの流れを示す図である。
【図14】従来のデータ長補正例を示す図である。
【図15】先に提案された方式によるデータ長補正例を示す図である。
【符号の説明】
120 ユーザ情報
121 ヘッダ
122 情報部
123 セル
130 ATM網
131 受信側端末
132 インタフェース回路
133 CRC演算部
134 VPI/VCI処理部
135 データ長処理部
10 書込制御部
11 データバッファメモリ
12 制御バッファメモリ
13 補正制御部
14 セル落ち検出部
15 ダミーデータ発生部
16 パケット組立部
136 端末個別の処理部
Claims (5)
- パケットを複数の固定長セルに分解し、各セルにはシーケンス番号を付加して前記パケットの送受信を行うシステムにおいて,
セルのシーケンス番号からセルの欠落数を検出する手段と,
該セルの欠落の状態からセル落ちのモードを判断し,該セル落ちのモードから対応するセルの補正数及び,補正位置を含む補正情報を出力する補正制御手段と,
該補正情報に基づき,セル欠落部にダミーデータを挿入してセル欠落前のデータ長を復元するパケット組立部を有し,
前記補正制御手段において判断されるセル落ちのモードは,パケットを構成するセルの内,パケットの先頭を構成するパケットの先頭セルが落ちたか, パケットの最後を構成するパケットの先頭セルが落ちたか,或いはパケットの中間を構成するセルが落ちたかの状態を有することを特徴とするデータ長補正システム。 - 請求項1において,
受信パケットを一時記憶するデータバッファメモリと,
前記補正情報を一時記憶する制御バッファとメモリと,
該受信パケットと,前記補正制御手段からの補正情報をそれぞれ該データバッファメモリ及び制御バッファメモリに書き込む,書込制御手段を有し,
該データバッファメモリのパケットに,該制御バッファメモリに記憶された補正情報に基づき,前記ダミーデータを挿入することを特徴とするデータ長補正システム。 - 請求項2において,
前記データバッファメモリ及び制御バッファメモリは,FIFO(ファーストイン・ファーストアウト)メモリで構成されることを特徴とするデータ長補正システム。 - 請求項2において,
前記制御バッファメモリに記憶される補正情報は,パケットの開始(BOP),パケットの終了(EOP)及びダミーデータ長であることを特徴とするデータ長補正システム。 - 請求項1において,
さらに,受信パケットを一時記憶するデータバッファメモリを有し,
各パケットの先頭セルは,BAsize(バーストサイズ)情報を含むCSヘッダを有し,且つ連続するセル毎のシーケンス番号を有し,
前記補正制御手段は,パケット毎の前記データバッファメモリに書き込んだバイト数を計数するとともに,該セルのシーケンス番号を監視し,セル落ちが検出された時に,前記データバッファメモリに書き込んだバイト数とBAsize(バーストサイズ)を比較して,受信中のパケットの未受信の残りのセル数を求め,次に受信されるセルのシーケンス番号から欠落セル数が,前記残りセル数よりも多いと判定される場合は,前記次に受信されるセルを次のパケットのセルとするように構成されたことを特徴とするデータ長補正システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP789895A JP3630460B2 (ja) | 1995-01-23 | 1995-01-23 | データ長補正システム |
US08/574,245 US5657316A (en) | 1995-01-23 | 1995-12-18 | Data length compensating device for compensating lost cells in packet data composed of a plurality of cells |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP789895A JP3630460B2 (ja) | 1995-01-23 | 1995-01-23 | データ長補正システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08204712A JPH08204712A (ja) | 1996-08-09 |
JP3630460B2 true JP3630460B2 (ja) | 2005-03-16 |
Family
ID=11678407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP789895A Expired - Fee Related JP3630460B2 (ja) | 1995-01-23 | 1995-01-23 | データ長補正システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5657316A (ja) |
JP (1) | JP3630460B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0983541A (ja) * | 1995-09-19 | 1997-03-28 | Fujitsu Ltd | エラー処理方法および装置 |
JPH09162877A (ja) * | 1995-12-06 | 1997-06-20 | Fujitsu Ltd | バッファ制御方式 |
JP3204609B2 (ja) * | 1995-12-14 | 2001-09-04 | 松下電器産業株式会社 | ソースクロック再生回路を有するセル受信装置 |
DE69632908T2 (de) * | 1995-12-25 | 2005-07-14 | Ntt Docomo, Inc. | Multiplexsender für mikorrahmen |
JP3191855B2 (ja) * | 1996-06-28 | 2001-07-23 | 日本電気株式会社 | 動画像受信装置及びその廃棄パケット補償方法 |
JP3605242B2 (ja) * | 1996-11-12 | 2004-12-22 | 富士通株式会社 | データ送信装置、データ受信装置、およびデータファイル記憶媒体 |
JP3602293B2 (ja) * | 1997-04-22 | 2004-12-15 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | データ転送方法及び装置 |
GB9709110D0 (en) * | 1997-05-02 | 1997-06-25 | Northern Telecom Ltd | Data suppression & regeneration |
US6839330B1 (en) * | 1997-07-15 | 2005-01-04 | Viasat, Inc. | Method and apparatus for improving asynchronous transfer mode operation over noisy, high speed wireless links |
AU8479298A (en) * | 1997-07-15 | 1999-02-10 | Comsat Corporation | Method and apparatus for adaptive loss-less compression of cell/packet headers |
SE513520C2 (sv) * | 1998-05-14 | 2000-09-25 | Ericsson Telefon Ab L M | Förfarande och anordning för maskering av fördröjda paket |
US6865173B1 (en) * | 1998-07-13 | 2005-03-08 | Infineon Technologies North America Corp. | Method and apparatus for performing an interfrequency search |
US6944247B2 (en) * | 1999-11-19 | 2005-09-13 | Texas Instruments Incorporated | Plural circuit selection using role reversing control inputs |
US6661793B1 (en) * | 1999-01-19 | 2003-12-09 | Vocaltec Communications Ltd. | Method and apparatus for reconstructing media |
US6763024B1 (en) * | 1999-10-14 | 2004-07-13 | Alcatel Canada Inc. | Method and devices for cell loss detection in ATM telecommunication devices |
DE10025581A1 (de) * | 2000-05-24 | 2001-12-13 | Infineon Technologies Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Überprüfung, ob ein Signal mit einer vorbestimmten Frequenz empfangen wird |
KR100667739B1 (ko) * | 2000-06-09 | 2007-01-12 | 삼성전자주식회사 | 무선 데이터 송수신 장치 및 그 방법 |
US7013482B1 (en) * | 2000-07-07 | 2006-03-14 | 802 Systems Llc | Methods for packet filtering including packet invalidation if packet validity determination not timely made |
US7031267B2 (en) * | 2000-12-21 | 2006-04-18 | 802 Systems Llc | PLD-based packet filtering methods with PLD configuration data update of filtering rules |
US20020080784A1 (en) * | 2000-12-21 | 2002-06-27 | 802 Systems, Inc. | Methods and systems using PLD-based network communication protocols |
DE60118513T2 (de) | 2001-01-19 | 2006-11-23 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Verfahren und Vorrichtung zur Zuweisung der Dateneinheiten von Zellen zu aufeinanderfolgenden Speicherspositionen von Datenrahmen durch Anwendung einer Schätzung der Zeigersposition |
US7167476B1 (en) * | 2002-04-12 | 2007-01-23 | Juniper Networks, Inc. | Systems and methods for routing data in a network device |
US8169891B2 (en) * | 2005-03-31 | 2012-05-01 | Agere Systems Inc. | Apparatus and method for handling lost cells in a communications system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1309519C (en) * | 1987-03-17 | 1992-10-27 | Antonio Cantoni | Transfer of messages in a multiplexed system |
JP3051223B2 (ja) * | 1991-10-02 | 2000-06-12 | 富士通株式会社 | セル送信回路 |
JPH04362825A (ja) * | 1991-06-10 | 1992-12-15 | Fujitsu Ltd | Atm端末でのデータ長補正方式 |
US5457684A (en) * | 1993-12-21 | 1995-10-10 | At&T Ipm Corp. | Delay-less signal processing arrangement for use in an ATM network |
-
1995
- 1995-01-23 JP JP789895A patent/JP3630460B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-12-18 US US08/574,245 patent/US5657316A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5657316A (en) | 1997-08-12 |
JPH08204712A (ja) | 1996-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3630460B2 (ja) | データ長補正システム | |
US5570368A (en) | Cell multiplexer having cell delineation function | |
AU723092B2 (en) | Minicell sequence number count | |
EP0928086B1 (en) | Packet transmitter | |
US6826192B2 (en) | Interface apparatus | |
JPH0983541A (ja) | エラー処理方法および装置 | |
US20090067434A1 (en) | Atm communications system and method | |
KR20000005195A (ko) | 통신 미니셀 정렬과 헤더 보호 방법 및 장치 | |
US6028844A (en) | ATM receiver | |
US6975651B1 (en) | Cell processing apparatus, ATM exchange and cell discarding method | |
US7050461B2 (en) | Packet buffer equipment | |
US5946312A (en) | ATM cell transfer system in which use efficiency of transmission line is improved | |
US6636531B1 (en) | Communication device and method | |
JP2001230785A (ja) | Aal1セル帯域制御方式 | |
US5642347A (en) | Approach to direct performing asynchronous transfer mode (ATM) adaptation layer 5 reassembly | |
US6061352A (en) | ATM cell receiver system with source clock recovery | |
JP2769012B2 (ja) | セル抜け誤配送検出および訂正方法 | |
JPH1065713A (ja) | Atmシステム用セル検出方法 | |
JP3256641B2 (ja) | Atmにおけるエラー訂正フレームの伝送方式 | |
JPH08116326A (ja) | 非同期転送モード通信方式におけるセル組立装置 | |
JP2917891B2 (ja) | 損失セル補完方式 | |
KR19980079116A (ko) | Aal 1에 따른 오류정정기능을 제공하기 위한 atm통신카드 | |
JP3053749B2 (ja) | セル受信装置 | |
JPH11252203A (ja) | デジタル信号伝送装置 | |
JP3522051B2 (ja) | Nビットパラレル信号セル転送方法とその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |