JP3630296B2 - 位置情報提供装置及び方法 - Google Patents

位置情報提供装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3630296B2
JP3630296B2 JP2000053416A JP2000053416A JP3630296B2 JP 3630296 B2 JP3630296 B2 JP 3630296B2 JP 2000053416 A JP2000053416 A JP 2000053416A JP 2000053416 A JP2000053416 A JP 2000053416A JP 3630296 B2 JP3630296 B2 JP 3630296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
target point
angle
information
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000053416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000186935A (ja
Inventor
寿美生 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP10028594A external-priority patent/JP3359738B2/ja
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2000053416A priority Critical patent/JP3630296B2/ja
Publication of JP2000186935A publication Critical patent/JP2000186935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630296B2 publication Critical patent/JP3630296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、検出した自車の位置と、対象地点との位置関係に基づいて、種々の情報を提供するものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のナビゲーション装置、特に車載用ナビゲーション装置によれば、車両に搭載された地磁気センサ、角速度センサ、走行距離センサ等の各種センサからの情報に基づき自立的に測位した自車位置、又はGPS(Global Positioning System) を用いて測位した自車位置に基づき、種々の情報が運転者に対して提供される。
【0003】
これらの情報の提供の一つに、出発地点から到達予定地点までの途中経路上の通過予定地点に関する情報の提供がある。これによると、使用者は、図8(a)に示すように、出発前に予め出発地点111及び到達予定地点115の間に複数の通過予定地点を設定しておき(図8(a)の場合は3個の通過予定地点112乃至114が設定されている。)、出発地点111から出発する。すると、到達予定地点までの経路上において、それぞれの通過予定地点又は到達予定地点(以下、これらをまとめて対象地点という。)に接近したときに、音声又は表示により接近したことを運転者に告知する。これにより、運転者は正しい経路で到達予定地点に向かっていることが認識できるのである。
【0004】
音声で告知する場合には、例えば、図8(a)における通過予定地点A112に接近したときには、「まもなく通過予定地点Aです。」というように運転者に知らせる。
【0005】
次に、この従来技術の位置情報提供方法における対象地点に接近したことを判定する方法について、図8(b)を用いて説明する。従来技術の位置情報提供方法においては、図8(b)に示すように、対象地点100を中心として、対象地点100から等距離の点を結んで検出境界線106が設けられている。この検出境界線は、対象地点100から等距離の点を結んでいるため、結果的に円となる。また、その半径は、周囲の道路との関係等の当該対象地点の特性に応じて対象地点毎に設定される。
【0006】
そして、図8(b)における自車位置マーク101の位置に自車が到達したことを検出したとき、すなわち、自車位置と検出境界線106が一致したときに、上述の方法により、運転者に対し、対象地点100に接近していることを知らせる。
【0007】
この方法によれば、簡易なプログラムで対象地点に対する自車の接近を判定できるという利点がある。なお、従来の方法においては、運転者に対する情報の提供は、自車位置と検出境界線106が一致したときに1回実施するのみであり、検出境界線106の内側に自車が進行した後(自車の位置が、自車位置マーク101´の位置となったとき)には、対象地点100に関する情報は提供されない。
【0008】
また、自車が検出境界線106の内側から検出境界線106の外側へ進行する際に検出境界線106と自車の位置が一致したときにも、対象地点100に関する情報は提供されない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来技術の位置情報提供方法における対象地点接近判定方法においては、検出境界線が円であり、また、自車が当該検出境界線内に進行する際に、検出境界線と自車位置が一致した時にのみ一度だけ運転者に対して当該対象地点に関する情報が提供されることに起因して、種々の問題点があった。
【0010】
以下、図9を用いて、その問題点の一例について説明する。はじめに、図9(a)に示すように、複数の道路が検出境界線106の内側にある場合に、自車位置マーク102の位置に自車が到達した場合にも、自車位置マーク101の位置に自車が到達した場合と同様に、対象地点100に接近したことを示す情報が提供される。すると、自車位置マーク102の位置にいる運転者は、自分の進行方向を維持して進行すれば、対象地点100に到達するものと誤認識し、そのままの方向を維持したまま進行し、結果的に対象地点100から遠ざかることとなる。
【0011】
また、図9(b)に示すように、一般道路107と高速道路108が検出境界線106の内側にある場合に、高速道路108上の自車位置マーク103の位置に自車が到達した場合にも、自車位置マーク104の位置に自車が到達した場合と同様に、対象地点100に接近したことを示す情報が提供される。すると、自車位置マーク103の位置にいる運転者は、正しくはインターチェンジ109で高速道路108を出て、道路110を経由して対象地点100へ向かうべきところを、誤認識してインターチェンジ109を利用しない場合が生じる。
【0012】
さらに、図9(c)に示すように、対象地点100から次の対象地点へ進行するときに利用する道路が検出境界線106の内側にある場合には、自車位置マーク101の位置において、対象地点100への接近情報を取得した運転者に対して、対象地点100を経過して交差点116を通過した後、自車位置マーク105の位置で再び対象地点100への接近情報が提供される。すると、運転者は、対象地点100の次の対象地点に向かっているにも拘らず、再び対象地点100に接近しているものと誤認識することとなる。
【0013】
そこで、本発明は、上記問題点に鑑みて成されたもので、正確な情報を運転者に提供する位置情報提供方法を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、車両の位置を検出して、検出した前記車両の位置と、運転者への情報提供の対象となる対象地点の位置との関係を判定し、所定の情報を提供する位置情報提供装置において、前記対象地点に対して前記車両の接近が所定の方向であるかを判定するための検出角度設定する手段と、前記対象地点から見た前記車両位置の方向が、前記検出角度の範囲内であるかを判定する判定手段と、前記対象地点から見た前記車両位置の方向が、前記検出角度の範囲内であるとき、運転者に対して前記対象地点に対する所定の情報を提供する情報提供手段と、を備えて構成される。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の位置情報提供装置であって、前記検出角度を任意の角度に設定する手段を備えて構成される。
【0015】
請求項3に記載の発明は、車両の位置を検出して、検出した前記車両の位置と、運転者への情報提供の対象となる対象地点の位置との関係を判定し、所定の情報を提供する位置情報提供方法において、前記対象地点に対して前記車両の接近が所定の方向であるかを判定するための検出角度設定する工程と、前記対象地点から見た前記車両位置の方向が、前記検出角度の範囲内であるかを判定する判定工程と、前記対象地点から見た前記車両位置の方向が、前記検出角度の範囲内であるとき、運転者に対して前記対象地点に対する所定の情報を提供する情報提供工程と、を備えて構成される。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の位置情報提供方法であって、前記検出角度を任意の角度に設定する工程を備えて構成される。
【0016】
【作用】
本発明によれば、予め対象地点毎に車両の接近を検出する検出角度を設定できるようにしたので、車両の進行方向に基づく情報提供が行え、車両の進行方向が対象地点への方向からずれているような場合には、情報が提供されることがない。特に、検出角度を任意に設定できるようにしたので、対象地点の地理的特性に基づいた設定が行え、より正確な情報提供が可能となる。
【0017】
【実施例】
次に、本発明に好適な実施例を図面に基づき説明する。以下の実施例は、本発明を車載用ナビゲーション装置に適用した場合の実施例について述べている。(I)装置構成はじめに、本発明の実施例に供するナビゲーション装置の全体構成について、図1を用いて説明する。
【0018】
このナビゲーション装置Sは、自車の進行方向の方位データを出力する地磁気センサ1と、自車の旋回時の角速度を検出し、角速度データを出力する角速度センサ2と、車輪軸の回転数を検出し、それを積分することにより走行距離を算出し、走行距離データを出力する走行距離センサ3と、GPS衛星からの電波を受信してGPS測位データを出力するGPSレシーバ4と、方位データ、角速度データ、走行距離データ及びGPS測位データに基づいてナビゲーション装置全体の制御を行うシステムコントローラ5と、各種データを入力するための入力装置11と、システムコントローラ5の制御の下、CD−ROM(Compact Disk−ReadOnly Memory) ディスクDKから対象地点に関する情報等の各種データを読出し、出力するCD−ROMドライブ12と、システムコントローラ5の制御の下、各種表示データを表示する表示ユニット13と、システムコントローラ5の制御の下、各種音声データを再生し、出力する音声出力ユニット18と、を備えて構成される。
【0019】
システムコントローラ5は、外部センサ等とのインターフェース動作を行うインターフェース部6と、システムコントローラ5全体を制御するCPU7と、システムコントローラ5を制御する制御プログラムが格納されたROM(Read OnlyMemory)8と、図示しない不揮発性メモリ等を有し、各種データを書込み可能に格納するRAM(Random Access Memory)9とを備えており、入力装置11、CD−ROMドライブ12、表示ユニット13及び音声出力ユニット18とは、バスライン10を介して接続されている。
【0020】
表示ユニット13は、バスライン10を介してCPU7から送られる制御データに基づいて表示ユニット13全体の制御を行うグラフィックコントローラ14と、VRAM(Video RAM) 等のメモリからなり、即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するバッファメモリ15と、グラフィックコントローラ14から出力される画像データに基づいて、液晶、CRT(Cathode Ray Tube)等のディスプレイ17を表示制御する表示制御部16と、を備えて構成されている。
【0021】
音声出力ユニット18は、CD−ROMドライブ12又はRAM9からバスライン10を介して送られる音声ディジタルデータのディジタル/アナログ変換を行うD/Aコンバータ19と、D/Aコンバータ19から出力される音声アナログ信号を増幅する増幅器20と、増幅された音声アナログ信号を音声に変換して出力するスピーカ21と、を備えて構成される。(II)本発明の実施例に係わるフローチャート次に、本発明の実施例における処理手順について、図2に示すフローチャートを用いて説明する。
【0022】
なお、本フローチャートに関するプログラムは、CD−ROMディスクDKに記録されており、必要に応じて、対象地点に関する情報等の各種データと共にCD−ROMドライブ12を介して読み出されたのち、RAM9に一時的に格納される。そして、その後の本フローチャートに基づく演算等の処理は、RAM9から上記プログラムや各種データ等を読み出すことにより、主としてCPU7において実行される。
【0023】
初めに、ステップS1において、提供すべき対象地点情報がRAM9から読み出される。ここで、対象地点情報には対象地点の座標データ(緯度データ及び経路データにより構成されている。)、後述する検出角度データ、後述する検出距離データが含まれる。また、同時に、環境情報として日付、時間等が読み出される。
【0024】
次に、ステップS2において、地磁気センサ1、角速度センサ2、走行距離センサ3及びGPSレシーバ4により検出されたデータに基づきCPU7において算出された自車位置データがRAM9を介して読み出される。この自車位置データには、座標データ(緯度データ及び経度データにより構成される。)、進行方位データ及び速度データ並びに後述の自車設定角度データが含まれている。
【0025】
次に、ステップS3において、自車の位置と対象地点の位置との距離を示す距離データRがRAM9から読み出され、対象地点情報に含まれる検出距離データと比較される。そして、距離データRが検出距離データより大きい場合には、次の自車位置データを取得するため、ステップS2へ戻る。また、距離データRが検出距離データより小さい場合には、次のステップS4へ移行する。
【0026】
ステップS4においては、対象地点情報に含まれる第1角度としての検出角度データと、対象地点からみた自車位置の方向とが比較され、対象地点のもつ検出角度内に自車位置があるか否かが判定される。そして、検出角度内に自車位置がない場合には、次の自車位置データを取得するため、ステップS2へ戻る。また、検出角度内に自車位置がある場合には、次のステップS5へ移行する。
【0027】
ステップS5においては、ステップS4における処理とは逆に、自車位置データに含まれる第2角度としての自車設定角度データと、自車位置からみた対象地点の方向とが比較され、自車の持つ自車設定角度内に対象地点位置があるか否かが判定される。そして、自車設定角度内に対象地点位置がない場合には、次の自車位置データを取得するため、ステップS2へ戻る。また、自車設定角度内に対象地点位置がある場合には、次のステップS6へ移行する。
【0028】
ステップS6においては、対象地点に関する付加情報の条件を満たしているか否かが判定される。ここで、対象地点に関する付加情報には、例えば、その対象地点が現在時において侵入禁止であるか否かの情報等が含まれ、これらと日付、時間等の環境情報等が比較される。
【0029】
付加情報の条件を満たしていない場合には、次の自車位置データを取得するため、ステップS2へ戻る。満たしている場合には、次のステップS7へ移行する。
【0030】
ステップS7においては、運転者に対し、対象地点に接近した旨の情報が提供される。この情報提供は、表示ユニット13によりディスプレイ17上に表示される場合と、音声出力ユニット18により音声出力される場合があるが、表示又は音声出力の方法は従来技術と同様であるので、細部の説明は省略する。
【0031】
次に、ステップS8においては、ステップS1において読み出された対象地点の次に情報提供すべき対象地点が存在するか否かが判定され、次に情報提供すべき対象地点が存在する場合にはステップS1に戻ってその対象地点情報がRAM9から読み出される。また、情報提供すべき対象地点がない場合には処理を終了する。
【0032】
より具体的には、ステップS8における処理においては、例えば、ステップS1で読み出した対象地点情報における対象地点が通過予定地点である場合には次の通過予定地点である対象地点情報が読み出され、対象地点が到達目標地点である場合には処理を終了することとなる。
【0033】
なお、以上の説明におけるステップS3乃至ステップS5の処理の順番は、上述の順番に限られものではなく、どのような順番で実行されても同様の結果が得られる。
【0034】
次に、ステップS1において読み出される対象地点情報に含まれる検出角度データ及び検出距離データ並びにステップS2において読み出される自車位置データに含まれる自車設定角度データについて、図3を用いて説明する。
【0035】
なお、図3には、図示の簡略化のために、道路等は記載していない。はじめに、検出角度データについて、図3(a)を用いて説明する。当初、自車の出発前に使用者が到達予定地点までの経路を設定すると(図8(a)参照)、図3(a)において、その経路上の対象地点Pに対する進入予定方向73が決定される。そして、進入予定方向73を基準として、それを含むように第1角度である当該対象地点Pの検出角度Lが指定される。この検出角度Lの指定は、図3(a)に示すように、全方位をD0 からDF まで時計回りに16に等分し、検出開始角度及び検出終了角度を指定することによりなされる。たとえば、図3(a)に示す検出角度Lを指定する場合には、検出開始角度はD2 となり、検出終了角度はD6 となる。ここで、分割数を16としたのは、本実施例のCPU7における処理に好適だからであるが、これに限られるものではない。
【0036】
また、検出角度Lの大きさについては、その対象地点Pの地理的特性により決定される。より具体的には、例えば、都市部のように道路が複雑になっている場合には約90度とされ、山間部のように道路が少ない地域では約180度とされるのが好ましい。
【0037】
さらに、検出角度Lは、必ずしも進入予定方向73をその中心とする必要はなく、周囲の道路との関係等の対象地点Pの地理的特性により、進入予定方向73に対して、対象地点Pを中心として、時計方向又は反時計方向に回転して偏倚していてもよい。ただし、この場合には、進入予定方向73を検出角度Lの範囲内に含んでいることが必要である。
【0038】
次に、検出距離データについて、図3(a)を用いて説明する。自車の出発前に使用者の指定により到達予定地点までの経路が設定され、対象地点が決定されると(図8(a)参照)、それぞれの対象地点毎の検出距離データがCD−ROMディスクDKからCD−ROMドライブ12を介して読み出され、RAM9に格納される。この検出距離データとしての検出距離Rは、当該対象地点Pを中心とした距離であり、その大きさは、対象地点Pの地理的特性により決定される。より具体的には、例えば、都市部では約300メートルとされ、山間部では約500メートルとされるのが好ましい。
【0039】
また、検出距離Rは、当該対象地点に進入する時の自車の速度に基づいて可変とすることも可能である。より具体的には、例えば、自車の速度が時速100キロメートル以上の時には約560メートルとされ、時速100キロメートル以下、時速60キロメートル以上の時には約400メートルとされ、時速60キロメートル以下の時には約250メートルとされることが好ましい。
【0040】
以上の処理により、検出角度L及び検出距離Rが決定されるが、これらを重畳させることにより、結果的に検出境界線Aは、図3(a)に示すような扇形となる。
【0041】
次に、自車設定角度データについて、図3(b)を用いて説明する。図3(b)において、第2角度である自車設定角度Cは、自車の位置を中心として、自車進行方向57に基づいて設定される。さらに、自車設定角度Cは自車右設定角度C1Rと自車左設定角度C1Lとの組み合わせにより設定される。したがって、自車設定角度Cは、自車進行方向57を中心とするように設定されるだけでなく、例えば、自車左設定角度C1Lを自車右設定角度C1Rより大きく設定することも可能である。これは、自動車の場合、進行方向右側の施設を利用する場合よりも進行方向左側の施設を利用する場合のほうが、対象地点に対して進入するに際して便利な場合があることによる。
【0042】
また、自車設定角度Cの大きさは、自車の特性(例えばスピード)に対応して可変とすることも可能である。すなわち、自車が高速走行中には狭くし、低速走行中には広くするように設定する。より具体的には、時速80キロメートル以上のときには約70度とされ、時速80キロメートル以下、時速40キロメートル以上のときには約50度とされ、時速40キロメートル以下のときには約120度とされることが好ましい。
【0043】
次に、ステップS4における対象地点Pのもつ検出角度L内に自車位置があるか否かの判定及びステップS5における自車の持つ自車設定角度C内に対象地点Pの位置があるか否かの判定について、図4を用いて説明する。
【0044】
なお、図4には、図示の簡略化のために、道路等は記載していない。はじめに、対象地点Pのもつ検出角度L内に自車位置があるか否かの判定について、図4(a)を用いて説明する。
【0045】
はじめに、図4(a)に示すように、対象地点Pの位置から自車位置マーク58の位置に線分が引かれ、その線分と北の方位とのなす角度αが算出される。そして、角度αと、北の方向を基準とした検出角度Lの検出開始角度及び検出終了角度(図3(a)参照)とが比較されることにより、対象地点Pからみた自車位置の方向が検出角度Lの範囲内か否かが判定される。
【0046】
次に、自車の持つ自車設定角度C内に対象地点Pの位置があるか否かの判定について、図4(b)を用いて説明する。はじめに、図4(b)に示すように、自車位置マーク59の位置から対象地点Pの位置に線分が引かれ、その線分と北の方位とのなす角度βが算出される。そして、角度βと、北の方向を基準とした自車設定角度Cとが比較されることにより、自車位置からみた対象地点Pの方向が自車設定角度Cの範囲内か否かが判定される。
【0047】
なお、上記の処理においては、対象地点情報等の各種データは、CD−ROMディスクDKよりCD−ROMドライブ12を介して読み出していたが、CD−ROMディスクDK及びCD−ROMドライブ12の代わりにフレキシブルディスク、IDカード又は無線(電波)情報等より各種データを供給することも可能である。(III )第1実施例次に、本発明の第1実施例について、図5を用いて説明する。
【0048】
本第1実施例は、従来技術の問題点(1)(図9(a)参照)に対応している。図5において、検出境界線40は、進入予定方向70に基づいて対象地点Pに設定された検出境界線であり、検出角度L2 及び検出距離R2 により構成されている。
【0049】
また、自車設定角度C2及びC3は、それぞれ自車位置マーク50及び51の位置に存在する自車の特性等により設定された自車設定角度である。図5の場合、自車位置マーク50の位置においては、対象地点Pに設定された検出境界線上に自車が存在し、自車の持つ自車設定角度C2の範囲内に対象地点Pが存在しているので、運転者に対し対象地点Pに接近した旨の情報が提供されるが、自車位置マーク51の位置においては、対象地点Pのもつ検出境界線上に自車が存在せず、自車設定角度 3 の範囲内に対象地点Pが存在しないため、対象地点Pに関する情報は提供されない。
【0050】
本第1実施例によれば、対象地点Pに接近していても進行方向が対象地点Pに向かっていない場合には対象地点Pに接近している旨の情報は提供されないので、運転者が対象地点Pに関して誤認識することを低減することができる。(IV)第2実施例次に、本発明の第2実施例について、図6を用いて説明する。
【0051】
本第2実施例は、従来技術の問題点(2)(図9(b)参照)に対応している。図6において、検出境界線41は、進入予定方向71に基づいて対象地点Pに設定された検出境界線であり、検出角度L及び検出距離Rにより構成されている。
【0052】
また、自車設定角度C4及びC5は、それぞれ自車位置マーク52及び53の位置に存在する自車の特性等により設定された自車設定角度である。図6の場合、自車位置マーク52の位置においては、対象地点Pに設定された検出境界線上に自車が存在し、自車の持つ自車設定角度C4の範囲内に対象地点Pが存在しているので、運転者に対し対象地点Pに接近した旨の情報が提供されるが、自車位置マーク53の位置においては、対象地点Pのもつ検出境界線上に自車が存在せず、自車設定角度C5の範囲内に対象地点Pが存在しないため、対象地点Pに関する情報は提供されない。
【0053】
本第2実施例によれば、高速道路108を走行中においては、対象地点Pに接近している旨の情報は提供されず、運転者は正しくインターチェンジ109を利用し、自車位置マーク52の位置に来たときにはじめて対象地点Pに接近している旨の情報が提供されるので、運転者が対象地点Pに関して誤認識することを低減することができる。(V)第3実施例次に、本発明の第3実施例について、図7を用いて説明する。
【0054】
本第3実施例は、従来技術の問題点(3)(図9(c)参照)に対応している。図7において、検出境界線42は、進入予定方向72に基づいて対象地点Pに設定された検出境界線であり、検出角度L及び検出距離Rにより構成されている。
【0055】
また、自車設定角度C6及びC7は、それぞれ自車位置マーク54及び55の位置に存在する自車の特性等により設定された自車設定角度である。図7の場合、自車位置マーク54の位置においては、対象地点Pに設定された検出境界線上に自車が存在し、自車の持つ自車設定角度C6の範囲内に対象地点Pが存在しているので、運転者に対し対象地点Pに接近した旨の情報が提供されるが、自車位置マーク55の位置においては、対象地点Pのもつ検出境界線上に自車が存在せず、自車設定角度C7の範囲内に対象地点Pが存在しないため、対象地点Pに関する情報は提供されない。
【0056】
また、自車位置マーク55の位置から車両が更に進行しても、対象地点Pに関する情報が提供されることはない。本第3実施例によれば、対象地点Pの近傍を通過して次の対象地点へ移動する場合であっても、自車位置マーク54の位置で対象地点Pに接近している旨の情報が提供されたのち再び対象地点Pに関する情報が提供されることがないので、運転者は、対象地点Pを通過したのち正しく次の対象地点に誘導される。
【0057】
なお、これまでの実施例においては、対象地点とは、予め設定された通過予定地点又は到達予定地点としていたが、進入予定方向が予め設定できる地点であれば、どのような地点でも対象地点とすることができる。更に、一の対象地点に対して、進入予定方向を2以上の複数設定することも可能である。
【0058】
より具体的には、例えば、対象地点として駐車場や高速道路のパーキングエリアを設定することが可能である。この場合には、進入予定方向が予め定められている(駐車場や高速道路のパーキングエリアへの進入方向となる)ので、進入予定方向に関するデータは、使用者によって設定されるのではなく、CD−ROM12に格納されているデータをRAM9に読み出すことによって活用する。
【0059】
更に、一般道路の駐車場の場合には、進入方向は、通常2方向存在するので、検出境界線は、複数の2つの進入予定方向に基づくそれぞれの検出境界線を合成したものとなり、検出角度は一の進入方向に基づく場合よりも広く設定されることとなる。
【0060】
また、他の具体例として、対象地点としてガソリンスタンドを設定することも可能である。この場合にも駐車場や高速道路のパーキングエリアの場合と同様に、通常複数の進入予定方向が設定され、検出角度は一の進入予定方向に基づく場合よりも広く設定されることとなる。更に、ガソリンスタンドを対象地点した場合には、検出距離及び検出角度に関するデータは、予めCD−ROMに記憶されたデータを用いてもよいし、使用者がその必要に応じて設定してもよい。
【0061】
更に、交差点等複数の道路が交差する地点を対象地点とする場合には、2以上の進入予定方向に基づいて、一の対象地点における検出境界線を2以上複数設定することも可能である。
【0062】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、予め対象地点毎に車両の接近を検出する検出角度を設定できるようにしたので、車両の進行方向に基づく情報提供が行える。特に、車両の進行方向が対象地点への方向からずれているような場合には、情報が提供されることがなくなり、より、正確な情報提供が可能となる。また、検出角度を任意に設定できるようにしたので、対象地点の地理的特性に基づいた設定が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるナビゲーション装置のブロック図である。
【図2】本発明の実施例のフローチャートである。
【図3】本発明の実施例における角度範囲の設定を示す図である。
【図4】本発明の実施例における角度判定を説明する図である。
【図5】本発明の第1実施例を示す図である。
【図6】本発明の第2実施例を示す図である。
【図7】本発明の第3実施例を示す図である。
【図8】従来技術の位置情報提供方法を示す図である。
【図9】従来技術の問題点を示す図である。
【符号の説明】
1…地磁気センサ
2…角速度センサ
3…走行距離センサ
4…GPSレシーバ
5…システムコントローラ
6…インターフェース
7…CPU
8…ROM
9…RAM
10…バスライン
11…入力装置
12…CD−ROMドライブ
13…表示ユニット
14…グラフィックコントローラ
15…バッファメモリ
16…表示制御部
17…ディスプレイ
18…音声再生ユニット
19…D/Aコンバータ
20…増幅器
21…スピーカ
40〜42、106、A…検出境界線
50〜56、58、59、101〜105…自車位置マーク
57…自車進行方向
70〜73…進入予定方向
100、P…対象地点
107、110…道路
108…高速道路
109…インターチェンジ
111…出発地点
112…通過予定地点A
113…通過予定地点B
114…通過予定地点C
115…到達予定地点
116…交差点
〜C…自車設定角度
1R…自車右設定角度
1L…自車左設定角度
DK…CD−ROMディスク
〜L…検出角度
〜R…検出距離
α…北を基準とした自車位置のなす角度
β…北を基準とした対象地点Pの位置のなす角度

Claims (4)

  1. 車両の位置を検出して、検出した前記車両の位置と、運転者への情報提供の対象となる対象地点の位置との関係を判定し、所定の情報を提供する位置情報提供装置において、
    前記対象地点に対して前記車両の接近が所定の方向であるかを判定するための検出角度設定する手段と、
    前記対象地点から見た前記車両位置の方向が、前記検出角度の範囲内であるかを判定する判定手段と、
    前記対象地点から見た前記車両位置の方向が、前記検出角度の範囲内であるとき、運転者に対して前記対象地点に対する所定の情報を提供する情報提供手段と、を備えたことを特徴とする位置情報提供装置。
  2. 前記検出角度を任意の角度に設定する手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の位置情報提供装置。
  3. 車両の位置を検出して、検出した前記車両の位置と、運転者への情報提供の対象となる対象地点の位置との関係を判定し、所定の情報を提供する位置情報提供方法において、
    前記対象地点に対して前記車両の接近が所定の方向であるかを判定するための検出角度設定する工程と、
    前記対象地点から見た前記車両位置の方向が、前記検出角度の範囲内であるかを判定する判定工程と、
    前記対象地点から見た前記車両位置の方向が、前記検出角度の範囲内であるとき、運転者に対して前記対象地点に対する所定の情報を提供する情報提供工程と、を備えたことを特徴とする位置情報提供方法。
  4. 前記検出角度を任意の角度に設定する工程を備えたことを特徴とする請求項3に記載の位置情報提供方法。
JP2000053416A 1994-05-13 2000-02-29 位置情報提供装置及び方法 Expired - Lifetime JP3630296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053416A JP3630296B2 (ja) 1994-05-13 2000-02-29 位置情報提供装置及び方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10028594A JP3359738B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 対象地点情報提供方法
JP2000053416A JP3630296B2 (ja) 1994-05-13 2000-02-29 位置情報提供装置及び方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10028594A Division JP3359738B2 (ja) 1994-05-13 1994-05-13 対象地点情報提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000186935A JP2000186935A (ja) 2000-07-04
JP3630296B2 true JP3630296B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=34436860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000053416A Expired - Lifetime JP3630296B2 (ja) 1994-05-13 2000-02-29 位置情報提供装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3630296B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101027152B1 (ko) * 2008-09-08 2011-04-05 현대엠엔소프트 주식회사 차량의 위치와 검색빈도를 고려한 목적지 표출 방법 및 내비게이션
CN113759401A (zh) * 2021-10-15 2021-12-07 深圳市众行网科技有限公司 基于卫星定位位置信息的车辆到达与离开地点判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000186935A (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6282490B1 (en) Map display device and a recording medium
EP0827125B1 (en) Land vehicle navigation apparatus with guidance display image limiter for recognizability enhancement
US8232900B2 (en) Navigation system and route guidance method
JP3243236B2 (ja) 位置データ間引き装置
JP3442138B2 (ja) ナビゲーション装置及び方法
JPWO2007122927A1 (ja) 位置登録装置、位置登録方法、位置登録プログラムおよび記録媒体
JPH074977A (ja) ナビゲーション装置
JP3359738B2 (ja) 対象地点情報提供方法
JP3773902B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション用地図データの取得方法、並びに、ナビゲーション用地図データの取得プログラムおよびそれを記録した記録媒体
US6070122A (en) Vehicle navigation with priority target display
JP2783139B2 (ja) 走行位置表示装置
JP3098623B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP3362976B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3630296B2 (ja) 位置情報提供装置及び方法
JP2664430B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH074979A (ja) ナビゲーション装置
JP3630295B2 (ja) 位置情報提供装置及び方法
JP3525551B2 (ja) 車両位置表示装置
JP3163833B2 (ja) 車両用経路表示装置
JP3763970B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション用プログラムが記録された記録媒体
JP3790010B2 (ja) 表示制御方法及び装置並びに表示制御用プログラムを記録した記録媒体
JP2000310543A (ja) カーナビゲーションシステム
JP2892631B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH03282323A (ja) カーナビゲーションシステム
JP3766502B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20041101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041209

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

EXPY Cancellation because of completion of term