JP3629931B2 - ポリエチレンナフタレート樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

ポリエチレンナフタレート樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3629931B2
JP3629931B2 JP34613097A JP34613097A JP3629931B2 JP 3629931 B2 JP3629931 B2 JP 3629931B2 JP 34613097 A JP34613097 A JP 34613097A JP 34613097 A JP34613097 A JP 34613097A JP 3629931 B2 JP3629931 B2 JP 3629931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene naphthalate
resin
resin composition
naphthalate resin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34613097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11172083A (ja
Inventor
和美 川上
健二 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP34613097A priority Critical patent/JP3629931B2/ja
Publication of JPH11172083A publication Critical patent/JPH11172083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3629931B2 publication Critical patent/JP3629931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリエチレンナフタレート樹脂組成物の製造方法に関し、更に詳しくは、透明性を低下させることなく、結晶化温度を低温化ならしめ、特に食品包装用ボトル容器等の成形に有用なポリエチレンナフタレート樹脂組成物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、炭酸飲料、果汁飲料、アルコール飲料、茶やミネラルウォーター等の飲料、液体調味料、食用油、液体洗剤、化粧品等のボトル容器として、ポリエチレンテレフタレート樹脂が、優れた機械的性質および化学的特性に加え、その優れた透明性、気体遮断性、安全衛生性等の面から注目され、著しい伸びを示しているが、近年、小容量の容器として、ポリエチレンテレフタレート樹脂に替えて、耐熱性、気体遮断性等の優れるポリエチレンナフタレート樹脂が注目され、一部実用化が開始されている。
【0003】
しかしながら、ポリエチレンナフタレート樹脂は、従来より使用されているポリエチレンテレフタレート樹脂に比べて、透明な成形品は得易いものの、結晶化速度が遅いポリエチレンテレフタレート樹脂より更に結晶化速度が遅く、ボトル等の成形に時間を要するという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前述の現状に鑑み、透明性を低下させることなく、結晶化温度を低温化ならしめて結晶化速度を改良したポリエチレンナフタレート樹脂組成物の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記目的を達成すべくなされたものであって、即ち、本発明は、ポリエチレンナフタレート樹脂の粒状体を、流動条件下に、該樹脂とは異質の結晶性熱可塑性樹脂からなる部材に接触させて該結晶性熱可塑性樹脂を微量含有させた後、溶融混練してポリエチレンナフタレート樹脂組成物となすポリエチレンナフタレート樹脂組成物の製造方法、を要旨とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明において、ポリエチレンナフタレート樹脂としては、2,6−ナフタレンジカルボン酸又はそのアルキル(炭素数1〜4程度)エステルを主成分とするジカルボン酸単位とエチレングリコールを主成分とするグリコール単位との重縮合体であつて、このエチレンナフタレート単位が全構成単位の50当量%を占めることが好ましく、80当量%以上を占めることが特に好ましい。
【0007】
尚、2,6−ナフタレンジカルボン酸及びそのアルキルエステル以外のジカルボン酸単位としては、例えば、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェノキシエタンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルスルホンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸等の脂環式ジカルボン酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸、又、エチレングリコール以外のグリコール単位として、例えば、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール等の脂肪族グリコール、1,1−シクロヘキサンジメチロール、1,4−シクロヘキサンジメチロール等の脂環式グリコール、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4’−β−ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホン酸等の芳香族グリコール、更に、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸、p−β−ヒドロキシエトキシ安息香酸等のヒドロキシカルボン酸やアルコキシカルボン酸、等の一種又は二種以上が、共重合成分として用いられる。
【0008】
これらの2,6−ナフタレンジカルボン酸又はそのアルキルエステルを主成分とするジカルボン酸単位とエチレングリコールを主成分とするグリコール単位等を含む原料は、常法により、エステル化触媒又はマンガン等の金属化合物等のエステル交換触媒の存在下、200〜280℃程度の温度、1〜3kg/cm程度の圧力でエステル化反応又はエステル交換反応を行ってビス(β−ヒドロキシエチル)ナフタレンジカルボキシレート及び/又はそのオリゴマーとされた後、コバルト、アンチモン等の金属化合物等の重縮合触媒及び燐酸等の燐化合物等の安定剤の存在下、250〜300℃程度の温度、500〜0.1mmHg程度の圧力で溶融重縮合を行ってポリマーとされ、溶融重合槽の底部に設けた抜き出し口からストランド状に抜き出される等した後、カッターで切断されてチップ状、ペレット状、あるいは球状等の粒状体とされ、更に、溶融重縮合により得られた粒状体ポリマーは、通常、120〜200℃程度の温度で1分間以上加熱して予備結晶化がなされた後、窒素等の不活性ガス流通下、190〜230℃程度の温度、1kg/cm〜10mmHg程度の圧力で1〜50時間、固相重合を行って粒状のポリエチレンナフタレート樹脂とされる。
【0009】
本発明において、前記ポリエチレンナフタレート樹脂の粒状体を、流動条件下に接触させる部材を構成する、該樹脂とは異種の結晶性熱可塑性樹脂としては、代表的には、ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂等が挙げられる。
【0010】
そのポリオレフィン系樹脂としては、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン−1等の炭素数2〜8程度のα−オレフィンの単独重合体、それらのα−オレフィンと、エチレン、プロピレン、ブテン−1、3−メチルブテン−1、ペンテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1等の炭素数2〜20程度の他のα−オレフィンや、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン等のビニル化合物との共重合体等が挙げられ、具体的には、例えば、低・中・高密度ポリエチレン等(分岐状又は直鎖状)のエチレン単独重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−4−メチルペンテン−1共重合体、エチレン−ヘキセン−1共重合体、エチレン−オクテン−1共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体等のエチレン系樹脂、プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン−1共重合体等のプロピレン系樹脂、及び、ブテン−1単独重合体、ブテン−1−エチレン共重合体、ブテン−1−プロピレン共重合体等のブテン−1系樹脂等が挙げられる。
【0011】
又、そのポリアミド系樹脂としては、例えば、ブチロラクタム、δ−バレロラクタム、ε−カプロラクタム、エナントラクタム、ω−ラウロラクタム等のラクタムの重合体、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸等のアミノカルボン酸の重合体、ヘキサメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、2,2,4−又は2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン等の脂肪族ジアミン、1,3−又は1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ビス(p−アミノシクロヘキシルメタン)等の脂環式ジアミン、m−又はp−キシリレンジアミン等の芳香族ジアミン等のジアミン単位と、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸等のジカルボン酸単位との重縮合体、及びこれらの共重合体等が挙げられ、具体的には、例えば、ナイロン4、ナイロン6、ナイロン7、ナイロン8、ナイロン9、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン66、ナイロン69、ナイロン610、ナイロン611、ナイロン612、ナイロン6T、ナイロン6I、ナイロンMXD6、ナイロン6/66、ナイロン6/610、ナイロン6/12、ナイロン6/6T、ナイロン6I/6T等が挙げられる。
【0012】
本発明においては、前記ポリエチレンナフタレート樹脂の粒状体を、流動条件下に、前記結晶性熱可塑性樹脂からなる部材に接触させて該結晶性熱可塑性樹脂を微量含有させた後、溶融混練してポリエチレンナフタレート樹脂組成物を製造する。
【0013】
その際の部材及び接触方法としては、結晶性熱可塑性樹脂からなる部材が存在する空間内で、ポリエチレンナフタレート樹脂の粒状体を該部材に衝突接触させることが好ましく、具体的には、例えば、ポリエチレンナフタレート樹脂の溶融重合直後、予備結晶化直後、固相重合直後等の製造工程時、又、ポリエチレンナフタレート樹脂粒状体の製品としての輸送段階等での輸送容器充填・排出時、又、ポリエチレンナフタレート樹脂粒状体の成形段階での成形機投入時、等における気力輸送配管、重力輸送配管、サイロ、振動篩のパンチング板、マグネットキャッチャーのマグネット部等の一部を結晶性熱可塑性樹脂製とするか、又は結晶性熱可塑性樹脂をライニングするとか、あるいは前記移送経路内に棒状又は網状体等の結晶性熱可塑性樹脂製部材を設置する等して、ポリエチレンナフタレート樹脂の粒状体を移送する方法が挙げられる。ここで、ポリエチレンナフタレート樹脂の粒状体の前記部材との接触時間は、通常、0.01〜1秒程度の極短時間であるが、ポリエチレンナフタレート樹脂に結晶性熱可塑性樹脂を微量含有させることができる。
【0014】
本発明において、前記ポリエチレンナフタレート樹脂組成物中の前記結晶性熱可塑性樹脂の含有割合は、ポリエチレンナフタレート樹脂との合計量に対して、0.1〜100ppbであるのが好ましく、1〜50ppbであるのが特に好ましい。含有割合が前記範囲未満では、樹脂組成物としての結晶化の低温化効果が不十分となり、又、前記範囲超過では、樹脂組成物の透明性が損なわれる傾向となる。
又、ポリエチレンナフタレート樹脂組成物の固有粘度は、フェノール/テトラクロロエタン(重量比1/1)の混合溶媒中で30℃で測定した値として、0.55〜0.80dl/gであるのが好ましい。
【0015】
以上の方法によって製造された本発明のポリエチレンナフタレート樹脂組成物は、例えば、押出成形によってフィルムやシート等に成形され、又、射出成形によってプリフォームに成形された後、吹込成形によってボトル等に成形される。尚、その際の押出成形条件としては、通常採用されている範囲であって、例えば、シリンダー温度240〜300℃、スクリュー回転数40〜300rpm、吐出圧力40〜140kg/cm、冷却ドラム温度5〜40℃等の範囲で成形することができる。又、射出成形条件としては、シリンダー温度270〜300℃、金型温度5〜40℃、スクリュー回転数40〜300rpm、射出圧力40〜140kg/cm等の範囲で成形することができる。
【0016】
本発明の製造方法によるポリエチレンナフタレート樹脂組成物は、成形時の結晶化温度を低温化ならしめ得るが、具体的には、成形体とされた樹脂組成物の示差走査熱量計による昇温結晶化温度が150〜190℃であるのが好ましく、160〜185℃であるのが特に好ましい。
尚、ここで、昇温結晶化温度とは、示差走査熱量計にて、室温から285℃まで20℃/分の速度で昇温させ、その途中で観察される結晶化ピークのトップ温度を言う。
【0017】
以上の成形方法による成形体の中で、本発明による樹脂組成物は、射出成形方法によって得られるプリフォームを、再加熱後に二軸延伸するコールドパリソン法等の吹込成形法よってボトルを成形するのに好適であり、例えば、炭酸飲料、果汁飲料、アルコール飲料、茶やミネラルウォーター等の飲料、醤油、ソース、みりん、ドレッシング等の液体調味料、食用油、液体洗剤、化粧品等の容器として好適に用いられる。
【0018】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1
エステル交換槽にエチレングリコール791kgを投入し、槽内を195℃まで昇温しながら、その過程において槽内温度が190℃に到達したとき、酢酸マンガン・4水和物0.45kgを供給し、更に、槽内温度が195℃に到達した後、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルエステル1449kgを供給し、引き続きジメチルテレフタレート84kgを供給した。その後、220℃まで漸次昇温して、4.5時間かけてエステル交換反応を進行させた後、重縮合槽に移し、酢酸コバルト0.11kg、三酸化アンチモン0.30kg、正燐酸0.43kgを供給し、220℃から285℃まで漸次昇温すると共に、常圧から漸次減圧し、0.5mmHgに保持して重縮合反応を4.5時間行った後、重縮合槽の底部に設けた抜き出し口からストランド状に抜き出し、カッターで切断して楕円柱状のポリマーチップを得た。
引き続いて、得られたポリマーチップを、径100mmのSUS製気力輸送配管の一部を長さ1mにわたって低密度ポリエチレン(日本ポリケム社製、「UE320」)製とした気力輸送配管内を気力輸送して攪拌結晶化機(Bepex社式)に移送し、ポリマーチップ表面を150℃で結晶化させた後、静置固相重合塔に移し、20リットル/kg・hrの窒素流通下、約140℃で3時間乾燥後、210℃で20時間固相重合して、チップ状のポリエチレンナフタレート樹脂を製造した。
得られたポリエチレンナフタレート樹脂組成物は、低密度ポリエチレンを7ppb含有し、その固有粘度は、0.58dl/gであった。
【0019】
得られたポリエチレンナフタレート樹脂組成物を真空乾燥機にて140℃で12時間乾燥させた後、射出成形機(名機製作所製、「M−70A」)にて、シリンダー各部及びノズルヘッドの温度285℃、スクリュー回転数200rpm、射出時間60秒、金型冷却水温度10℃で、厚さ4mmと5mmを有する段付各板状成形板を射出成形した。
得られた成形板について、樹脂組成物の結晶化温度、及び透明性を測定し、結果を表1に示した。
尚、各物性の測定方法は以下の通りである。
【0020】
結晶化温度
示差走査熱量計(セイコー電子社製、「DSC220C」)にて、成形板の厚さ5mmの部分を用い、室温から285℃まで20℃/分の速度で昇温させ、その途中で観察される結晶化ピークのトップ温度(昇温結晶化温度:TC)を測定し、更に昇温を続けて285℃に達した時点で3分間保持した後、10℃/分の速度で降温させ、その途中で観察される結晶化ピークのトップ温度(降温結晶化温度:TC)を測定した。
透明性
ヘーズメータ(日本電色社製、「NDH−300A」)にて、成形板の厚さ4mmと5mmの部分について、ヘーズを測定した。
【0021】
比較例1
重縮合槽で得られたポリマーチップを、重縮合槽から攪拌結晶化機にSUS製気力輸送配管のままで移送した外は、実施例1と同様にして、チップ状のポリエチレンナフタレート樹脂を製造した。得られたポリエチレンナフタレート樹脂の固有粘度は、0.59dl/gであった。又、実施例1と同様にして、射出成形して各物性を測定し、結果を表1に併記した。
【0022】
【表1】
Figure 0003629931
【0023】
【発明の効果】
本発明によれば、透明性を低下させることなく、結晶化温度を低温化ならしめて結晶化速度を改良したポリエチレンナフタレート樹脂組成物の製造方法を提供することができる。

Claims (7)

  1. ポリエチレンナフタレート樹脂の粒状体を、流動条件下に、該樹脂とは異質の結晶性熱可塑性樹脂からなる部材に接触させて該結晶性熱可塑性樹脂を微量含有させた後、溶融混練してポリエチレンナフタレート樹脂組成物となすことを特徴とするポリエチレンナフタレート樹脂組成物の製造方法。
  2. 結晶性熱可塑性樹脂からなる部材が、ポリエチレンナフタレート樹脂粒状体の気力輸送用の配管である請求項1に記載のポリエチレンナフタレート樹脂組成物の製造方法。
  3. 結晶性熱可塑性樹脂からなる部材が、ポリエチレンナフタレート樹脂粒状体の移送経路に設置された棒状又は網状体である請求項1に記載のポリエチレンナフタレート樹脂組成物の製造方法。
  4. 結晶性熱可塑性樹脂がポリオレフィン系樹脂である請求項1乃至3のいずれかに記載のポリエチレンナフタレート樹脂組成物の製造方法。
  5. ポリオレフィン系樹脂がポリエチレン系樹脂である請求項4に記載のポリエチレンナフタレート樹脂組成物の製造方法。
  6. ポリオレフィン系樹脂がポリプロピレン系樹脂である請求項4に記載のポリエチレンナフタレート樹脂組成物の製造方法。
  7. 成形体とされた樹脂組成物の昇温結晶化温度が150〜190℃の範囲にある請求項1乃至6のいずれかに記載のポリエチレンナフタレート樹脂組成物の製造方法。
JP34613097A 1997-12-16 1997-12-16 ポリエチレンナフタレート樹脂組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP3629931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34613097A JP3629931B2 (ja) 1997-12-16 1997-12-16 ポリエチレンナフタレート樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34613097A JP3629931B2 (ja) 1997-12-16 1997-12-16 ポリエチレンナフタレート樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11172083A JPH11172083A (ja) 1999-06-29
JP3629931B2 true JP3629931B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=18381339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34613097A Expired - Fee Related JP3629931B2 (ja) 1997-12-16 1997-12-16 ポリエチレンナフタレート樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3629931B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11172083A (ja) 1999-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6169143B1 (en) Elevated temperature dimensionally stable, impact modified polyester with low gas permeability
US6320014B1 (en) Polyester pellets
EP0625172B1 (en) Elevated temperature dimensionally stable impact modified polyester with low gas permeability
JP3629931B2 (ja) ポリエチレンナフタレート樹脂組成物の製造方法
JP3653959B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法
JP3624667B2 (ja) 改質ポリエチレンテレフタレート樹脂の製造方法
JP3629932B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法
JPH11209588A (ja) 改質ポリエチレンテレフタレート樹脂の製造方法
CN115243891A (zh) 多层容器、其制造方法、和再生聚酯的制造方法
JP3629930B2 (ja) ポリエチレンナフタレート樹脂組成物の製造方法
JP2006111872A (ja) ポリエステル組成物、それからなるポリエステル成形体およびその製造方法
JP4929615B2 (ja) ポリエステル組成物及びそれからなるポリエステル成形体
JP3275649B2 (ja) 改質ポリエステル樹脂の製造方法
JPH11172086A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法
JP2006111873A (ja) ポリエステル組成物及びそれからなるポリエステル成形体
JPH11172084A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法
JP3711754B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる射出ブロー成形体
JP4929616B2 (ja) ポリエステル組成物及びそれからなるポリエステル成形体
CN101474892A (zh) 含有纳米复合材料合成物的多层容器及其制造方法
JP2006096040A (ja) ポリエステル予備成形体の製造方法およびポリエステル延伸成形体の製造方法
JP2003082206A (ja) ポリエステル組成物及びそれからなる成形体
JP2953726B2 (ja) 飽和ポリエステル製ボトルの製造方法
JPH11172087A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂の射出成形方法
JPH11170329A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂の押出成形方法
JPH11209467A (ja) 改質ポリエステル樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees