JP3628927B2 - Psk復調装置、psk復調方法及び記録媒体 - Google Patents

Psk復調装置、psk復調方法及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3628927B2
JP3628927B2 JP33963099A JP33963099A JP3628927B2 JP 3628927 B2 JP3628927 B2 JP 3628927B2 JP 33963099 A JP33963099 A JP 33963099A JP 33963099 A JP33963099 A JP 33963099A JP 3628927 B2 JP3628927 B2 JP 3628927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
demodulated
psk
modulation signal
sampling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33963099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001103110A (ja
Inventor
紀佳 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Icom Inc
Original Assignee
Icom Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Icom Inc filed Critical Icom Inc
Priority to JP33963099A priority Critical patent/JP3628927B2/ja
Publication of JP2001103110A publication Critical patent/JP2001103110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3628927B2 publication Critical patent/JP3628927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、PSK(Phase Shift Keying)復調装置及びPSK復調方法に関し、特に、ディジタル信号処理を行うPSK復調装置及びPSK復調方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディジタル信号を伝送するための技術として、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)変調の手法が広く用いられている。QPSK変調は、伝送する対象であるディジタル信号を2ビット毎に区切って得られる区間(ダイビット)の論理値に従って、搬送波の2周期分の区間の位相を、当該区間の直前の区間の移相を基準として4通りに変化させる変調の手法である。
【0003】
位相を変化させる量の組み合わせとしては、例えば、(−3・π/4)ラジアン、(−π/4)ラジアン、(π/4)ラジアン及び(3・π/4)ラジアンの各値に実質的に等しい4つの値の組み合わせが用いられる。
【0004】
そして、QPSK変調により得られるQPSK変調信号を復調するPSK復調装置としては、従来、例えば図6に示す復調装置が知られていた。
図6の復調装置は、図示するように、遅延回路101と、乗算器102及び107と、ローパスフィルタ103及び108と、サンプリング回路104及び109と、移相器105と、同期信号再生器106とを備える。
【0005】
図6の復調装置において、受信信号であるQPSK変調信号はまず、遅延回路101と、乗算器102及び107とに供給される。遅延回路101は、該受信信号を1シンボル時間(すなわち、ダイビット1個分の時間)分遅延させた信号を生成して、乗算器102及び移相器105に供給する。
【0006】
乗算器102は、受信信号と遅延回路101から供給された信号とを乗算した結果を示す信号をローパスフィルタ103に供給する。ローパスフィルタ103は、乗算器102から供給された信号のうち、QPSK変調された元のデータを含む成分をサンプリング回路104に供給する。サンプリング回路104は、自己に供給された信号をサンプリングして、Iベースバンド成分の出力信号として出力する。
【0007】
一方、移相器105は、遅延回路101から供給された信号を(π/2)ラジアン移相した信号を生成して乗算器107に供給する。乗算器107は、受信信号と移相器105から供給された信号とを乗算した結果を示す信号をローパスフィルタ108に供給する。ローパスフィルタ108は、供給された信号のうち、QPSK変調された元のデータを含む成分をサンプリング回路109に供給し、サンプリング回路109はこれをサンプリングしてQベースバンド成分の出力信号として出力する。なお、同期信号再生器106は、サンプリング回路104及び109がサンプリングを行うタイミングを決定するサンプリング信号を生成して、サンプリング回路104及び109に供給する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図6に示す復調装置において複数のビットレートの信号を復調する場合、ローパスフィルタ103及び108のカットオフ周波数その他の回路定数をそのビットレートに適応する値とする必要がある。このため、受信する対象の信号のビットレートに応じてローパスフィルタ103及び108の一部又は全部を切り替える処理が必要であり、この処理は複雑であった。
【0009】
また、ローパスフィルタはコイルやコンデンサを含むアナログフィルタより構成されるため、図6の復調装置を半導体集積回路として形成することは極めて困難であった。
【0010】
この問題を解決する手法としては、例えば、特開平7−50699号公報に開示されている復調装置がある。特開平7−50699号公報の復調装置は、図7に示すように、シフトレジスタ201、202、204及び207と、EOR素子203及び206と、Dフリップフロップ205及び208とを備えている。
【0011】
図7の復調装置において、受信信号は、シフトレジスタ201、202、204及び207にクロック信号が供給された状態で、EOR素子203、EOR素子206及びシフトレジスタ201に供給される。
【0012】
シフトレジスタ201は、受信信号の位相が(π/2)ラジアン進んだ信号を生成して、シフトレジスタ202及びEOR素子206に供給する。シフトレジスタ202は、シフトレジスタ201から供給された信号の位相が(π/2)ラジアン遅れた信号を生成し、EOR素子203に供給する。
【0013】
EOR素子203は、シフトレジスタ202から供給された信号及び受信信号の排他的論理和を示す信号をシフトレジスタ204及びDフリップフロップ205に供給する。EOR素子206は、シフトレジスタ201から供給された信号及び受信信号の排他的論理和を示す信号をシフトレジスタ207及びDフリップフロップ208に供給する。
【0014】
シフトレジスタ204は、EOR素子203から供給された信号の位相を(π/2)ラジアン遅らせた信号をクロック信号としてDフリップフロップ205に供給する。
Dフリップフロップ205は、シフトレジスタ204から供給されたクロック信号が立ち上がる毎にEOR素子203から供給された信号をラッチし、ラッチした信号をI出力信号として出力する。
【0015】
シフトレジスタ207は、EOR素子206から供給された信号の位相を(π/2)ラジアン遅らせた信号をクロック信号としてDフリップフロップ208に供給する。
Dフリップフロップ208は、シフトレジスタ207から供給されたクロック信号が立ち上がる毎にEOR素子206から供給された信号をラッチし、ラッチした信号をQ出力信号として出力する。
【0016】
Dフリップフロップ205は、EOR素子203から供給された信号のデューティー比が50%以下の期間はローレベルの信号をラッチして出力し、50%を超える場合はハイレベルの信号をラッチして出力する。Dフリップフロップ208は、EOR素子206から供給された信号のデューティー比が50%以下の期間はローレベルの信号をラッチして出力し、50%を超える場合はハイレベルの信号をラッチして出力する。
【0017】
以上述べた図7の復調装置において、Dフリップフロップ205及び208は、EOR素子203及び206が出力する信号のうちQPSK変調された元のデータを含む成分を通過させるローパスフィルタとして機能する。従って、図7の復調装置は、アナログフィルタより構成されるローパスフィルタを要せず、またローパスフィルタの切り替えも要しない。
【0018】
しかし、図7の復調装置の各シフトレジスタは信号の遅延を生じ、この遅延量は受信する信号のビットレートには影響されない。このため、受信する信号のビットレートが大きくなるほど、ビットレートに対する遅延量の比率が増大し、復調が正常に行われなくなる。
【0019】
この発明は上記実状に鑑みてなされたもので、アナログフィルタを用いることなく高速のPSK変調信号を正確に復調するためのPSK復調装置及びPSK復調方法を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明の第1の観点にかかるPSK復調装置は、復調対象のπ/4シフトQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)変調信号を、1シンボルにあたる区間が実質的に占める時間分遅延させたものを表す遅延信号を生成する遅延手段と、
前記遅延信号が所定の遷移を行ってから、前記復調対象のπ/4シフトQPSK変調信号が当該所定の遷移を行うまでの間所定の論理値を持続する検波信号を生成する検波手段と、
前記遅延信号が前記所定の遷移を行った時点から、前記復調対象のπ/4シフトQPSK変調信号の搬送波の4分の1周期、2分の1周期及び4分の3周期の各時間を実質的に経過したタイミングにおける前記検波信号の各論理値を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段が記憶する各論理値の組を所定の規則に従って4値に変換した結果を表す2ビットの復調データを生成して順次出力する4値変換手段と、
を備えることを特徴とする。
【0021】
このようなPSK復調装置は、アナログフィルタより構成されるローパスフィルタを要せずQPSK変調信号を復調し、またローパスフィルタの切り替えを要せずに、搬送波周波数が種々異なるQPSK変調信号の復調を行う。復調結果は4値化され2ビットの復調データとして出力される。
また、このようなPSK復調装置によれば、シフトレジスタによる信号の遅延は生じないので、受信する信号のビットレートが増大しても、ビットレートに対する遅延量の比率が増大することはなく、従って高速のQPSK変調信号が正確に復調される。
【0022】
前記PSK復調装置は、
前記復調対象のπ/4シフトQPSK変調信号を2値化サンプリングし、2値化済みのπ/4シフトQPSK変調信号を出力する2値化手段を備え、
前記遅延手段及び前記検波手段は、前記2値化手段が出力する2値化済みのπ/4シフトQPSK変調信号を、前記復調対象のπ/4シフトQPSK変調信号として扱うものであってもよい。
このような構成とすれば、QPSK変調信号が雑音等を含んでいても、これら雑音等は除去され、QPSK変調信号の復調が確実に行われる。
【0023】
前記2値化手段は、自己に供給されたサンプリング信号に同期して前記π/4シフトQPSK変調信号を2値化サンプリングするものであってもよい。
この場合、前記PSK復調装置は、前記復調データとの位相の差が実質的に一定値となるような前記サンプリング信号を生成して前記2値化手段に供給するサンプリング信号位相調整手段を備えるものとすれば、復調データとサンプリング信号との位相差が一定に保たれる結果、復調データとサンプリング信号との位相差のばらつきに起因するジッタが復調データに含まれるという事態が防止される。
【0024】
前記PSK復調装置は、
自己に供給された前記復調対象のπ/4シフトQPSK変調信号及び自己に供給された局部発振信号を混合し、混合により得られる信号から、周波数変換された復調対象のπ/4シフトQPSK変調信号を抽出する周波数変換手段と、
前記サンプリング信号との位相の差が実質的に一定値となるような前記局部発振信号を生成して前記周波数変換手段に供給する局部発振信号位相調整手段と、を備え、
前記2値化手段は、自己に供給されたサンプリング信号に同期して前記周波数変換された復調対象のπ/4シフトQPSK変調信号を2値化サンプリングするものであってもよい。
このような構成とすることにより、サンプリング信号と局部発振信号との位相差が一定に保たれる結果、サンプリング信号と局部発振信号との位相差のばらつきに起因するジッタが復調データに含まれるという事態が防止される。
【0025】
また、この発明の第2の観点にかかるPSK復調装置は、
伝送対象のディジタル信号を構成するnビット(ただしnは自然数)のデータの値を、1シンボル区間における搬送波の2通りの位相のずれにより順次表す復調対象の多値PSK(Phase Shift Keying)変調信号を受信し、前記nビットのデータを復元する多値PSK復調装置であって、
前記復調対象の多値PSK変調信号を、1シンボルにあたる区間が実質的に占める時間分遅延させたものを表す遅延信号を生成する遅延手段と、
前記遅延信号が所定の遷移を行ってから、前記復調対象の多値PSK変調信号が当該所定の遷移を行うまでの間所定の論理値を持続する検波信号を生成する検波手段と、
前記遅延信号が前記所定の遷移を行った時点から複数の所定の時間を実質的に経過したタイミングにおける前記検波信号の各論理値を特定し、特定した各論理値に基づいて前記nビットのデータを復元する復元手段と、
を備えることを特徴とする。
【0026】
このようなPSK復調装置は、アナログフィルタより構成されるローパスフィルタを要せず多値PSK変調信号を復調し、またローパスフィルタの切り替えを要せずに、搬送波周波数が種々異なる多値PSK変調信号の復調を行う。復調結果はnビットのデータとして出力される。
また、このようなPSK復調装置によれば、シフトレジスタによる信号の遅延は生じないので、受信する信号のビットレートが増大しても、ビットレートに対する遅延量の比率が増大することはなく、従って高速の多値PSK変調信号が正確に復調される。
【0027】
前記復元手段は、例えば、
前記遅延信号が前記所定の遷移を行った時点から複数の所定の時間を実質的に経過したタイミングにおける前記検波信号の各論理値を記憶するレジスタと、
前記レジスタが記憶する各論理値の組を所定の規則に従って変換した結果を表す前記nビットのデータを生成するデコーダと、
を備えることにより、nビットのデータを復元する。
【0028】
前記復調対象の多値PSK変調信号は、伝送対象のディジタル信号を構成する2ビットのデータの値を、1シンボル区間における搬送波の、(−3・π/4)ラジアン、(−π/4)ラジアン、(π/4)ラジアン及び(3・π/4)ラジアンの4通りの位相のずれにより順次表す4値のPSK変調信号であってもよい。
この場合、前記復元手段は、前記遅延信号が前記所定の遷移を行った時点から、前記復調対象の多値PSK変調信号の搬送波の4分の1周期、2分の1周期及び4分の3周期の各時間を実質的に経過したタイミングにおける前記検波信号の各論理値を特定し、特定した各論理値に基づいて前記2ビットのデータを復元するものとすれば、アナログフィルタより構成されるローパスフィルタを要せず、またローパスフィルタの切り替えを要せずに、搬送波周波数が種々異なる高速の4値のPSK変調信号が正確に復調される。
【0029】
前記PSK復調装置は、
前記復調対象の多値PSK変調信号を2値化サンプリングし、2値化済みの多値PSK変調信号を出力する2値化手段を備え、
前記遅延手段及び前記検波手段は、前記2値化手段が出力する2値化済みの多値PSK変調信号を、前記復調対象の多値PSK変調信号として扱うものであってもよい。
このような構成とすれば、多値PSK変調信号が雑音等を含んでいても、これら雑音等は除去され、多値PSK変調信号の復調が確実に行われる。
【0030】
前記2値化手段は、自己に供給されたサンプリング信号に同期して前記多値PSK変調信号を2値化サンプリングするものであってもよい。
この場合、前記PSK復調装置は、前記nビットのデータとの位相の差が実質的に一定値となるような前記サンプリング信号を生成して前記2値化手段に供給するサンプリング信号位相調整手段を備えるものとすれば、復調結果を表すnビットのデータとサンプリング信号との位相差が一定に保たれる結果、このnビットのデータとサンプリング信号との位相差のばらつきに起因するジッタがこのnビットのデータに含まれるという事態が防止される。
【0031】
前記PSK復調装置は、
自己に供給された前記復調対象の多値PSK変調信号及び自己に供給された局部発振信号を混合し、混合により得られる信号から、周波数変換された復調対象の多値PSK変調信号を抽出する周波数変換手段と、
前記サンプリング信号との位相の差が実質的に一定値となるような前記局部発振信号を生成して前記周波数変換手段に供給する局部発振信号位相調整手段と、を備え、
前記2値化手段は、自己に供給されたサンプリング信号に同期して前記周波数変換された復調対象の多値PSK変調信号を2値化サンプリングするものであってもよい。
このような構成とすることにより、サンプリング信号と局部発振信号との位相差が一定に保たれる結果、サンプリング信号と局部発振信号との位相差のばらつきに起因するジッタが復調結果を表すnビットのデータに含まれるという事態が防止される。
【0032】
また、この発明の第3の観点にかかるPSK復調方法は、
復調対象のπ/4シフトQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)変調信号を、1シンボルにあたる区間が実質的に占める時間分遅延させたものを表す遅延信号を生成する遅延ステップと、
前記遅延信号が所定の遷移を行ってから、前記復調対象のπ/4シフトQPSK変調信号が当該所定の遷移を行うまでの間所定の論理値を持続する検波信号を生成する検波ステップと、
前記遅延信号が前記所定の遷移を行った時点から、前記復調対象のπ/4シフトQPSK変調信号の搬送波の4分の1周期、2分の1周期及び4分の3周期の各時間を実質的に経過したタイミングにおける前記検波信号の各論理値を記憶する記憶ステップと、
前記記憶ステップで記憶された各論理値の組を所定の規則に従って4値に変換した結果を表す2ビットの復調データを生成して順次出力する4値変換ステップと、
を含むことを特徴とする。
【0033】
このようなPSK復調方法では、アナログフィルタより構成されるローパスフィルタを要せずQPSK変調信号が復調され、またローパスフィルタの切り替えを要せずに、搬送波周波数が種々異なるQPSK変調信号の復調が行われる。復調結果は4値化され2ビットの復調データとして出力される。
また、このようなPSK復調方法によれば、シフトレジスタによる信号の遅延は生じないので、受信する信号のビットレートが増大しても、ビットレートに対する遅延量の比率が増大することはなく、従って高速のQPSK変調信号が正確に復調される。
【0034】
また、この発明の第4の観点にかかるコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
コンピュータを、
復調対象のπ/4シフトQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)変調信号を、1シンボルにあたる区間が実質的に占める時間分遅延させたものを表す遅延信号を生成する遅延手段と、
前記遅延信号が所定の遷移を行ってから、前記復調対象のπ/4シフトQPSK変調信号が当該所定の遷移を行うまでの間所定の論理値を持続する検波信号を生成する検波手段と、
前記遅延信号が前記所定の遷移を行った時点から、前記復調対象のπ/4シフトQPSK変調信号の搬送波の4分の1周期、2分の1周期及び4分の3周期の各時間を実質的に経過したタイミングにおける前記検波信号の各論理値を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段が記憶する各論理値の組を所定の規則に従って4値に変換した結果を表す2ビットの復調データを生成して順次出力する4値変換手段と、
して機能させるためのプログラムを記録したことを特徴とする。
【0035】
このような記録媒体に記録されたプログラムを実行するコンピュータは、アナログフィルタより構成されるローパスフィルタを要せずQPSK変調信号を復調し、またローパスフィルタの切り替えを要せずに、搬送波周波数が種々異なるQPSK変調信号の復調を行う。復調結果は4値化され2ビットの復調データとして出力される。
また、このような記録媒体に記録されたプログラムを実行するコンピュータは、シフトレジスタによる信号の遅延を生じさせないので、受信する信号のビットレートが増大しても、ビットレートに対する遅延量の比率が増大することはなく、従って高速のQPSK変調信号を正確に復調する。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態にかかるPSK(Phase Shift Keying)復調装置を、π/4シフトQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)受信機を例として説明する。
【0037】
(第1の実施の形態)
図1は、この発明の第1の実施の形態にかかるπ/4シフトQPSK受信機の構成の一例を示す。
図示するように、このπ/4シフトQPSK受信機は、アンテナ1と、RF(Radio Frequency)増幅器2と、混合器3と、局部発振器4と、サンプリング器5と、サンプリング信号発生器6と、遅延器7と、検波器8と、シフトレジスタ9と、変換用クロック発生器10と、4値変換器11と、クロック再生器12とより構成されている。
【0038】
RF増幅器2は、電磁波によりアンテナ1に励起された信号をアンテナ1から供給されると、自己に供給された信号を増幅して混合器3に供給する。
【0039】
混合器3は、RF増幅器2及び局部発振器4から供給される2つの信号の積を表す信号のうち、周波数がこれら2つの信号の周波数の差に実質的に等しい成分を表す信号を生成して、サンプリング器5に供給する。
【0040】
局部発振器4は、矩形波を生成する発振器を備え、所定の中間周波数と、RF増幅器2が供給する信号の搬送波周波数との和に実質的に等しい周波数を有する矩形波を表す信号を生成し、混合器3に供給する。
【0041】
サンプリング器5は、2値化手段を構成するものであり、サンプリング信号発生器6より供給されるサンプリング信号に応答して、混合器3より供給された信号の瞬時値が所定の閾値を超えているか否かを判別し、判別結果に従って、混合器3から供給される信号を二値化し、二値化の結果得られるディジタル信号(現在データ)を出力する。
サンプリング器5は、具体的には、例えばサンプリング信号が立ち上がるたびに、混合器3より供給された信号の瞬時値が閾値を超えているか否かを判別し、超えていれば所定のハイレベル電圧を出力し、超えていなければ所定のローレベル電圧を発生することにより、現在データを出力する。
【0042】
サンプリング信号発生器6は、矩形波を生成する発振器を備え、サンプリング信号を発生する。サンプリング信号の周波数は、例えば、上述の中間周波数の2倍以上であればよい。
【0043】
遅延器7は、遅延手段を構成するものであり、サンプリング器5が出力する現在データを取得し、取得した現在データを実質的に1シンボル分(すなわち、2ビット分)遅らせたディジタル信号(遅延データ)を生成して出力する。
【0044】
検波器8は、検波手段を構成するものであり、サンプリング器5が出力する現在データ及び遅延器7が出力する遅延データを取得し、これらの現在データ及び遅延データに基づいて、検波信号を生成して出力する。
【0045】
検波器8は、具体的には、例えば、取得した遅延データが立ち上がると、この立ち上がりに応答し、以降、現在データの立ち上がりを検知するまでの間、検波信号としてハイレベル電圧を出力する。そして、取得した現在データが立ち上がると、この立ち上がりに応答し、以降、遅延データの立ち上がりを検知するまでの間、検波信号としてローレベル電圧を出力する。
この結果、検波信号は、遅延データが立ち上がってから現在データが立ち上がるまでの期間ハイレベル電圧であり、その他の期間はローレベル電圧であるようなディジタル信号を含むものとなる。
【0046】
シフトレジスタ9は、記憶手段あるいは復元手段を構成するものであり、検波器8が出力した検波信号と、変換用クロック発生器10が供給する後述の変換用クロック信号とを取得し、変換用クロック信号が所定の状態になると(例えば、変換用クロック信号の電圧がローレベルからハイレベルへと立ち上がると)、その時点における検波信号の論理値を記憶する。
そして、シフトレジスタ9は、自己が記憶した論理値を新しい方から3個保持し続け、自己が現に保持している論理値を表す3ビットのデータを出力する。
【0047】
また、シフトレジスタ9は、クロック再生器12が生成する後述の出力用クロックを取得し、該出力用クロックが立ち上がったことを検知して、自己のメモリに格納されている3ビットのデータが、2進数”000”を表すよう、各ビットをリセットする。また、シフトレジスタ9は、このQPSK復調器に電源が投入されたことを検知したときも、これら各ビットをリセットする。
【0048】
変換用クロック発生器10は、後述するタイミングで遷移する変換用クロック信号を生成し、シフトレジスタ9及びクロック再生器12に供給する。
【0049】
4値変換器11は、4値変換手段あるいは復元手段を構成するものである。 4値変換器11は、シフトレジスタ9が出力した3ビットのデータを取得し、クロック再生器12より後述する出力用クロック信号を取得して、シフトレジスタより取得した3ビットのデータの値を表す2ビットのデータを生成し、復調信号として、出力用クロック信号に同期して出力する。
【0050】
4値変換器11が出力する2ビットのデータは、クロック再生器12が生成する出力用クロック信号に同期している。具体的には、当該2ビットのデータの各ビットの論理値の遷移(立ち上がり及び立ち下がり)は、出力用クロック信号の立ち上がりと実質的に同時に起こるようになっている。
なお、後述するように、シフトレジスタ9が出力する3ビットのデータは4種類の値をとるので、当該4ビットのデータがいずれの値をとったかを示す情報の大きさは、2ビットで十分である。
【0051】
クロック再生器12は、変換用クロック発生器10より変換用クロック信号を取得し、取得した変換用クロック信号に基づいて後述するタイミングで遷移する出力用クロック信号を生成し、4値変換器11に供給する。
【0052】
(動作)
次に、このπ/4シフトQPSK受信機の動作を説明する。
このπ/4シフトQPSK受信機が起動すると、RF増幅器2は、アンテナ1に誘起されたQPSK変調波をアンテナ1より取得して増幅し、混合器3に供給する。
一方、シフトレジスタ9は、電源の投入を検知して、自己のメモリに格納された3ビットのデータが、2進数”000”を表すようにする。
【0053】
RF増幅器2が取得するQPSK変調波は、周波数が搬送波周波数に等しい矩形波を2周期分毎に区切って得られる各区間を、伝送する対象のディジタル信号を先頭から順次2ビットずつ区切って得られるダイビットの値に応じて、順次、直前の2周期分の区間の位相を基準として、4通りの値のうちいずれかに相当する分移相したものである。
【0054】
具体的には、当該QPSK変調波は、例えば、
(a1)ダイビットの値が2進数”00”である場合、当該矩形波の2周期分を直前の2周期に比べて(π/4)ラジアン進め、
(a2)ダイビットの値が2進数”01”である場合は、直前の2周期に比べ(3・π/4)ラジアン進め、
(a3)ダイビットの値が2進数”10”である場合は、直前の2周期に比べ(π/4)ラジアン遅らせ、
(a4)ダイビットの値が2進数”11”である場合は、直前の2周期に比べ(3・π/4)ラジアン遅らせたものである。
【0055】
局部発振器4は、RF増幅器2が混合器3に供給したQPSK変調波の搬送波周波数と、上述の中間周波数との和に実質的に等しい周波数の矩形波を表す信号を生成し、混合器3に供給する。
混合器3は、RF増幅器2及び局部発振器4から各々信号を供給されると、これら2つの信号の積を表す信号のうち、その周波数が、これら2つの信号の周波数の差に実質的に等しい成分(すなわち、上述の中間周波数を搬送波周波数とする成分)を表す信号を生成して、サンプリング器5に供給する。
【0056】
サンプリング器5は、サンプリング信号発生器6から供給されるサンプリング信号が立ち上がるたびに、混合器3から供給される信号が所定の閾値を超えるか否かを判別し、判別結果に従って、混合器3から供給される信号を二値化する。そして、サンプリング器5は、二値化により得られた現在データを、遅延器7及び検波器8に供給する。
【0057】
遅延器7は、サンプリング器5より現在データを供給されると、当該現在データを実質的に1シンボル分遅らせた信号、すなわち遅延データを出力する。1シンボル分の時間の長さは、上述の中間周波数の逆数の2倍に実質的に等しい。
【0058】
検波器8は、サンプリング器5より現在データを取得し、遅延器7より遅延データを取得すると、自己に実質的に同時に供給された現在データ及び遅延データに基づいて検波信号を生成し、出力する。
【0059】
検波器8が出力する検波信号は、具体的には、例えば、図2に示すように、遅延データが立ち上がってから現在データが立ち上がるまでの期間ハイレベル電圧であり、その他の期間はローレベル電圧であるようなディジタル信号となる。
従って、検波信号の電圧がハイレベル電圧である期間の長さは、遅延データが立ち上がるタイミングと現在データが立ち上がるタイミングとの時間差を示すものとなる。
【0060】
一方、変換用クロック発生器10は、1シンボル分の遅延データを検波器8より取得し、この遅延データに基づいて変換用クロック信号を生成し、シフトレジスタ9に供給する。
この変換用クロック信号は、具体的には、図2に示すように、当該遅延データの位相が実質的に(π/2)ラジアン、πラジアン及び(3・π/2)ラジアンであるタイミングで立ち上がるパルスより構成され、これら各パルスの長さは、遅延データの4分の1周期より短い。
【0061】
シフトレジスタ9は、検波器8が出力した検波信号を取得し、変換用クロック発生器10より変換用クロック信号を取得すると、変換用クロック信号が立ち上がるたびに、その時点における検波信号の論理値を記憶し、自己が記憶した最新の3個の論理値を表す3ビットのデータを出力する。
【0062】
この3ビットのデータは、4通りの値をとる。具体的には、例えば図2に示すように、
(b1)現在データが遅延データに比べて(π/4)ラジアン進んでいるとき、2進数”111”となり、
(b2)現在データが遅延データに比べて(3・π/4)ラジアン進んでいるとき、2進数”110”となり、
(b3)現在データが遅延データに比べて(π/4)ラジアン遅れているとき、2進数”000”となり、
(b4)現在データが遅延データに比べて(3・π/4)ラジアン遅れているとき、2進数”100”となる。
【0063】
一方、クロック再生器12は、検波器8が検波信号を出力するタイミングに同期した出力用クロック信号を生成し、この出力用クロック信号をシフトレジスタ9及び4値変換器11に供給する。
出力用クロック信号は、具体的には、例えば、1シンボル分の遅延データが遅延器7から出力され始めてから6個目のパルスが立ち上がってから、その次のパルスが立ち上がるまでの間に1回立ち上がり且つ立ち下がるディジタル信号である。
【0064】
4値変換器11は、シフトレジスタ9が出力した3ビットのデータを取得すると、当該3ビットのデータが上述の4通りの値のいずれをとっているかを表す2ビットのデータを生成する。
具体的には、4値変換器11は、
(c1)シフトレジスタ9が出力する3ビットのデータの値が2進数”111”であるとき、2進数”00”となり、
(c2)シフトレジスタ9が出力する3ビットのデータの値が2進数”110”であるとき、2進数”01”となり、
(c3)シフトレジスタ9が出力する3ビットのデータの値が2進数”000”であるとき、2進数”10”となり、
(c4)シフトレジスタ9が出力する3ビットのデータの値が2進数”100”であるとき、2進数”11”となる。
【0065】
そして、4値変換器11は、クロック再生器12が出力する出力用クロックが立ち上がるたびに、自己が生成した2ビットのデータを出力する。これにより、該2ビットのデータは、出力用クロックに同期して出力される。この2ビットのデータが復調されたデータを表す。
また、シフトレジスタ9も出力用クロックを取得し、出力用クロックが立ち上がると、自己が記憶する各ビットをリセットする。
【0066】
なお、このπ/4シフトQPSK受信機の構成は、上述のものに限られない。例えば、サンプリング信号発生器6、遅延器7、検波器8、シフトレジスタ9、変換用クロック発生器10、4値変換器11及びクロック再生器12の機能の一部又は全部は、DSP(Digital Signal Processor)やCPU(Central Processing Unit)により行われていてもよい。
また、サンプリング器5は、A/D(Analog−to−Digital)変換器から構成されていてもよい。
更に、混合器3や局部発振器4の機能の一部又は全部が、A/D変換器、DSP及びD/A(Digital−to−Analog)変換器により行われていてもよい。
【0067】
また、このπ/4シフトQPSK受信機は、QPSK変調波をアンテナ1から取得する必要はなく、例えば、QPSK変調波を有線回線より取得してもよい。また、QPSK変調を施された対象のディジタル信号は、予め更に任意の手法による変調が加えられているものであってもよい。また、混合器3、局部発振器4及びRF増幅器2はいずれも必要なものではなく、省略可能である。
【0068】
また、所望の復調の精度が得られる限り、変換用クロック発生器10が発生する変換用クロック信号が立ち上がるタイミングは、上述のタイミングに正確に合致している必要はない。
また、変換用クロック信号を構成するパルスは、搬送波の2周期分の各遅延データのうち少なくともいずれかの周期について、位相が実質的に(π/2)ラジアン、πラジアン及び(3・π/2)ラジアンであるタイミングで立ち上がればよい。従って、変換用クロック信号を構成するパルスは、搬送波の2周期分の各遅延データのうち最低3回立ち上がればよい。
【0069】
また、このπ/4シフトQPSK受信機は、伝送対象のディジタル信号を構成するNビット(ただし、Nは自然数)のデータの値を、1シンボル区間における搬送波の2通りの位相のずれにより順次表す多値PSK(Phase Shift Keying)変調波を復調した結果を表すNビットのデータを生成して出力するようにしてもよい。
ただし、この場合、変換用クロック発生器10は、シフトレジスタ9が記憶して出力するデータが、復調結果を表すNビットのデータを復元するに足る情報を含むような十分狭い間隔で変換用クロック信号を発生する。また、シフトレジスタ9は、自己が記憶した論理値のうち新しく記憶した方から所定個数分の値を表すデータを出力する。ただし、当該所定個数は、復調結果を表すNビットのデータを復元するに足る個数とする。そして、4値変換器11は、シフトレジスタ9が出力したデータを取得すると、取得したデータが上述の2通りの値のいずれをとっているかを表すNビットのデータを生成する。
【0070】
(第2の実施の形態)
上述した第1の実施の形態のπ/4シフトQPSK受信機は、局部発振器4が発生する信号と、サンプリング信号発生器6が発生する信号とが同期していない場合、動作を行う毎に、これら2つの信号の位相差が異なったものとなる可能性がある(すなわち、局部発振器4が発生する信号とサンプリング信号との位相差の値にばらつきが生じる)。このため、第1の実施の形態のπ/4シフトQPSK受信機がQPSK復調して生成するデータには、ジッタが含まれることがあり得る。
ジッタを防止するためには、例えば、QPSK変調波の搬送波成分と、このQPSK変調波をサンプリングするタイミングを決定する信号とが同期するようにすればよい。以下では、第2の実施の形態として、局部発振器4が発生する信号を、サンプリング信号発生器6が発生する信号に同期させるための構成を説明する。
【0071】
図3は、この発明の第2の実施の形態にかかるπ/4シフトQPSK受信機の構成の一例を示す。
図示するように、このπ/4シフトQPSK受信機は、図1に示す構成に加え、分周器21a及び21bと、位相比較器22と、ローパスフィルタ23とを更に備える。
【0072】
ただし、図3の構成における局部発振器4は、矩形波を生成するVCO(Voltage Controlled Oscillator)等より構成されており、自己が生成する矩形波の周波数を、自己に供給された制御信号が指定する変化分だけ変化させる。なお、局部発振器4は、制御信号が未だ自己に供給されていない状態では、例えば、所定のフリーランニング周波数の矩形波を生成するものとする。
なお、混合器3は周波数変換手段を構成し、局部発振器4と、分周器21a及び21bと、位相比較器22と、ローパスフィルタ23とが、局部発振信号位相調整手段を構成する。
【0073】
分周器21a及び21bは、いずれも、例えばフリップフロップ回路、カウンタ回路等より構成されている。
分周器21aは、混合器3が生成してサンプリング器5に供給する信号を取得して、取得した信号を所定の分周比p(ただし、pは自然数)で分周する(すなわち、混合器3から分周器21aへと供給される信号の周波数のp分の1に実質的に等しい周波数を有する信号を生成する)。そして、分周により得られた信号を、自己が取得した信号と分周により得られた信号との位相差を一定に保った状態で、位相比較器22に供給する。
分周器21bは、サンプリング信号発生器6が生成するサンプリング信号を取得して、取得した信号を後述する分周比q(ただし、qは自然数)で分周し、分周により得られた信号を、自己が取得した信号と分周により得られた信号との位相差を一定に保った状態で、位相比較器22に供給する。
【0074】
位相比較器22は、乗算回路等より構成されており、分周器21aから供給される信号の搬送波成分と分周器21bから供給される信号との位相差を表す制御信号を生成し、生成した制御信号を、局部発振器4が生成する信号の周波数の変化分を指定するものとして、ローパスフィルタ23に供給する。
ローパスフィルタ23は、位相比較器22より供給される制御信号に含まれる高調波成分を実質的に除去し、高調波成分が除去された制御信号を局部発振器4に供給する。
【0075】
位相比較器22が出力する制御信号は、分周器21aから供給される信号の搬送波成分と分周器21bから供給される信号との位相差が実質的に0であるとき、局部発振器4が生成する信号の周波数の変化分を実質的に0と指定するものとなる(すなわち、局部発振器4が現に生成している信号の周波数をそのまま保つよう指定するものとなる)。
【0076】
一方、分周器21aから供給される信号の搬送波成分の位相が、分周器21bから供給される信号の位相より進んでいるときに位相比較器22が出力する制御信号が示す変化分は負の値となる。すなわち、局部発振器4が生成する信号の周波数を低下させるよう指定するものとなる。また、分周器21aから供給される信号の搬送波成分の位相が、分周器21bから供給される信号の位相より遅れているときに位相比較器22が出力する制御信号が示す変化分は正の値となる。すなわち、局部発振器4が生成する信号の周波数を上昇させるよう指定するものとなる。
ただし、変化分の値が正負いずれである場合も、制御信号が指定する変化分の絶対値は、分周器21aから供給される信号の搬送波成分と分周器21bから供給される信号との位相差が大きいほど、大きな値になるようにする。
【0077】
図3の構成において、混合器3が生成する信号の搬送波成分の周波数が、サンプリング信号の周波数のq分のpより高いときは、位相比較器22は、負の値の変化分を指定する制御信号を局部発振器4に供給するため、局部発振器4が生成する信号の周波数は低下する。逆に、混合器3が生成する信号の搬送波成分の周波数が、サンプリング信号の周波数のq分のpより低いとき、位相比較器22は、正の値の変化分を指定する制御信号を局部発振器4に供給するため、局部発振器4が生成する信号の周波数は上昇する。
【0078】
混合器3が生成する信号の搬送波成分の周波数は、局部発振器4が生成する信号の周波数から、RF増幅器2が供給する復調対象のQPSK変調波の搬送波周波数を差し引いた値に実質的に等しい。
従って、混合器3が生成する信号の搬送波成分の周波数は、サンプリング信号の周波数のq分のpの値に収束する。そして、混合器3が生成する信号の搬送波成分は、サンプリング信号との間で一定の位相差を保つ。すなわち、混合器3が生成する信号の搬送波成分は、サンプリング信号に同期する。
【0079】
そして、サンプリング信号の周波数のq分のpの値から復調対象のQPSK変調波の搬送波周波数を差し引いた値が上述の中間周波数(すなわち、遅延器7が現在データを遅らせる時間幅の逆数の2倍に実質的に等しい周波数)であれば、4値変換器11は、復調対象のQPSK変調波がQPSK復調されたデータを表す2ビットのデータを順次出力する。
そして、4値変換器11が出力するこのデータは、局部発振器4が生成する信号とサンプリング信号との位相差の値のばらつきに起因するジッタを実質的に含まないものになる。
【0080】
なお、第2の実施の形態のπ/4シフトQPSK受信機も上述のものに限られない。
例えば、分周器21a及び21bの機能や、位相比較器22や、ローパスフィルタ23の機能は、DSPやCPUにより行われていてもよい。また、局部発振器4の機能の一部又は全部が、DSP及びD/A変換器により行われていてもよい。
【0081】
また、分周器21aの分周比及び分周器21bの分周比も任意である。従って、分周器21a及び21bの少なくとも一方は、分周比を変えられる(従って、pの値とqの値との比を変えられる)ようなものであってもよい。
【0082】
(第3の実施の形態)
QPSK変調波の復調により得られるデータにジッタが含まれる原因としては、QPSK変調波をサンプリングするタイミングを決定する信号と、4値変換の結果生成される2ビットのデータとの位相差のばらつきも考えられる。従って、QPSK変調波をサンプリングするタイミングを決定する信号と、4値変換の結果生成される2ビットのデータとを同期させることによっても、QPSK変調波の復調結果を表すデータにジッタが含まれる事態の防止が図られる。
以下では、第3の実施の形態として、サンプリング信号発生器6が発生する信号を、4値変換器11が生成する2ビットのデータに同期させるための構成を説明する。
【0083】
図4は、この発明の第3の実施の形態にかかるπ/4シフトQPSK受信機の構成の一例を示す。
図示するように、このπ/4シフトQPSK受信機は、図1に示す構成に加え、分周器31と、位相比較器32と、ローパスフィルタ33とを更に備える。
【0084】
ただし、図4の構成におけるサンプリング信号発生器6は、サンプリング信号として矩形波を生成するVCO等より構成されており、自己が生成するサンプリング信号の周波数を、自己に供給された制御信号が指定する変化分だけ変化させる。なお、サンプリング信号発生器6は、制御信号が未だ自己に供給されていない状態では、例えば、所定のフリーランニング周波数を有するサンプリング信号を生成するものとする。
なお、混合器3は周波数変換手段を構成し、サンプリング信号発生器6と、分周器31と、位相比較器32と、ローパスフィルタ33とが、サンプリング信号位相調整手段を構成する。
【0085】
分周器31は、例えばフリップフロップ回路、カウンタ回路等より構成されている。
分周器31は、サンプリング信号発生器6が生成するサンプリング信号を取得して、取得した信号を分周比p(ただし、pは自然数)で分周し、分周により得られた信号を、自己が取得した信号と分周により得られた信号との位相差を一定に保った状態で、位相比較器32に供給する。
【0086】
位相比較器32は、乗算回路等より構成されており、分周器31から供給される信号と4値変換器11が出力する2ビットのデータとの位相差を表す制御信号を生成し、生成した制御信号を、サンプリング信号の周波数の変化分を指定するものとして、ローパスフィルタ33に供給する。
ローパスフィルタ33は、位相比較器32より供給される制御信号に含まれる高調波成分を実質的に除去し、高調波成分が除去された制御信号をサンプリング信号発生器6に供給する。
【0087】
位相比較器32が出力する制御信号は、分周器31から供給される信号と4値変換器11が出力する2ビットのデータとの位相差が実質的に0であるとき、サンプリング信号の周波数の変化分を実質的に0と指定するものとなる。
一方、分周器31から供給される信号の搬送波成分の位相が、4値変換器11が出力する2ビットのデータの位相より進んでいるときに位相比較器32が出力する制御信号が示すサンプリング信号の周波数の変化分は、負の値となる。また、分周器31から供給される信号の搬送波成分の位相が、4値変換器11が出力する2ビットのデータの位相より遅れているときに位相比較器32が出力する制御信号が示すサンプリング信号の周波数の変化分は、正の値となる。
なお、サンプリング信号の変化分の値が正負いずれである場合も、制御信号が指定する変化分の絶対値は、分周器31から供給される信号と4値変換器11が出力する2ビットのデータとの位相差が大きいほど、大きな値になるようにする。
【0088】
図4の構成において、サンプリング信号の周波数が、4値変換器11が出力する2ビットのデータの周波数のm倍より高いときは、位相比較器32は、負の値の変化分を指定する制御信号をサンプリング信号発生器6に供給するため、サンプリング信号の周波数は低下する。逆に、サンプリング信号の周波数が、4値変換器11が出力する2ビットのデータの周波数のm倍より低いとき、位相比較器32は正の値の変化分を指定する制御信号をサンプリング信号発生器6に供給するため、サンプリング信号の周波数は上昇する。
【0089】
従って、サンプリング信号の周波数は、4値変換器11が出力する2ビットのデータの周波数のm倍の値に収束する。そして、サンプリング信号は、4値変換器11が出力する2ビットのデータの周波数との間で一定の位相差を保つ。すなわち、サンプリング信号は、4値変換器11が出力する2ビットのデータに同期する。
この結果、4値変換器11が出力するデータは、サンプリング信号と4値変換器11が出力するこのデータの位相差の値のばらつきに起因するジッタを実質的に含まないものになる。
【0090】
なお、第3の実施の形態のπ/4シフトQPSK受信機も上述のものに限られない。
例えば、分周器31の機能や、位相比較器32や、ローパスフィルタ33の機能は、DSPやCPUにより行われていてもよい。また、サンプリング信号発生器6の機能の一部又は全部が、DSP及びD/A変換器により行われていてもよい。
また、分周器31の分周比は任意であるので、分周器31は、分周比を変えられるようなものであってもよい。
【0091】
また、図5に示すように、このπ/4シフトQPSK受信機は、図4に示す構成に加えて、更に、上述の分周器21a及び21bと、位相比較器22と、ローパスフィルタ23とを備えていてもよい。
図5の構成のπ/4シフトQPSK受信機では、局部発振器4が発生する信号と、サンプリング信号と、4値変換器11が出力する2ビットのデータとの三者が互いに同期する。このため、図5の構成の4値変換器11が出力するデータは、局部発振器4が生成する信号とサンプリング信号との位相差の値のばらつきに起因するジッタも、サンプリング信号と4値変換器11が出力するデータとの位相差の値のばらつきに起因するジッタも、実質的に含まないものになる。
【0092】
以上、この発明にかかるPSK復調装置を説明したが、この発明のPSK復調装置は、専用のシステムによらず、通常のコンピュータシステムを用いて実現可能である。例えば、A/D変換器、D/A変換器を備えるパーソナルコンピュータに、上述の動作を実行するためのプログラムを格納した媒体(フロッピーディスク、CD−ROM等)から該プログラムをインストールすることにより、上記処理を実行するPSK復調装置を構成することができる。
【0093】
また、例えば、通信ネットワークの掲示板(BBS)に該プログラムを掲示し、これをネットワークを介して配信してもよい。ネットワークを介した配信は、該プログラムにより搬送波を変調して得られる変調波を伝送することにより行ってもよい。
そして、このプログラムを起動し、OSの制御下に、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、上述の処理を実行することができる。
【0094】
なお、OSが処理の一部を分担する場合、あるいは、OSが本願発明の1つの構成要素の一部を構成するような場合には、記録媒体には、その部分を除いたプログラムを格納してもよい。この場合も、この発明では、その記録媒体には、コンピュータが実行する各機能又はステップを実行するためのプログラムが格納されているものとする。
【0095】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、アナログフィルタを用いることなく高速のPSK変調信号を正確に復調するためのPSK復調装置及びPSK復調方法が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態にかかるπ/4シフトQPSK受信機の基本構成を示すブロック図である。
【図2】現在データ、遅延データ、検波信号及び変換用クロックの波形を模式的に示すグラフである。
【図3】この発明の第2の実施の形態にかかるπ/4シフトQPSK受信機の基本構成を示すブロック図である。
【図4】この発明の第3の実施の形態にかかるπ/4シフトQPSK受信機の基本構成を示すブロック図である。
【図5】図4のπ/4シフトQPSK受信機の変形例の基本構成を示すブロック図である。
【図6】従来のPSK復調装置の構成を示すブロック図である。
【図7】従来のPSK復調装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 アンテナ
2 RF増幅器
3 混合器
4 局部発振器
5 サンプリング器
6 サンプリング信号発生器
7 遅延器
8 検波器
9 シフトレジスタ
10 変換用クロック発生器
11 4値変換器
12 クロック再生器
21a、21b、31 分周器
22、32 位相比較器
23、33 ローパスフィルタ

Claims (12)

  1. 復調対象のπ/4シフトQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)変調信号を、1シンボルにあたる区間が実質的に占める時間分遅延させたものを表す遅延信号を生成する遅延手段と、
    前記遅延信号が所定の遷移を行ってから、前記復調対象のπ/4シフトQPSK変調信号が当該所定の遷移を行うまでの間所定の論理値を持続する検波信号を生成する検波手段と、
    前記遅延信号が前記所定の遷移を行った時点から、前記復調対象のπ/4シフトQPSK変調信号の搬送波の4分の1周期、2分の1周期及び4分の3周期の各時間を実質的に経過したタイミングにおける前記検波信号の各論理値を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段が記憶する各論理値の組を所定の規則に従って4値に変換した結果を表す2ビットの復調データを生成して順次出力する4値変換手段と、
    を備えることを特徴とするPSK復調装置。
  2. 前記復調対象のπ/4シフトQPSK変調信号を2値化サンプリングし、2値化済みのπ/4シフトQPSK変調信号を出力する2値化手段を備え、
    前記遅延手段及び前記検波手段は、前記2値化手段が出力する2値化済みのπ/4シフトQPSK変調信号を、前記復調対象のπ/4シフトQPSK変調信号として扱う、
    ことを特徴とする請求項1に記載のPSK復調装置。
  3. 前記2値化手段は、自己に供給されたサンプリング信号に同期して前記π/4シフトQPSK変調信号を2値化サンプリングするものであり、
    前記復調データとの位相の差が実質的に一定値となるような前記サンプリング信号を生成して前記2値化手段に供給するサンプリング信号位相調整手段を備える、
    ことを特徴とする請求項2に記載のPSK復調装置。
  4. 自己に供給された前記復調対象のπ/4シフトQPSK変調信号及び自己に供給された局部発振信号を混合し、混合により得られる信号から、周波数変換された復調対象のπ/4シフトQPSK変調信号を抽出する周波数変換手段と、
    前記サンプリング信号との位相の差が実質的に一定値となるような前記局部発振信号を生成して前記周波数変換手段に供給する局部発振信号位相調整手段と、を備え、
    前記2値化手段は、自己に供給されたサンプリング信号に同期して前記周波数変換された復調対象のπ/4シフトQPSK変調信号を2値化サンプリングするものである、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のPSK復調装置。
  5. 伝送対象のディジタル信号を構成するnビット(ただしnは自然数)のデータの値を、1シンボル区間における搬送波の2通りの位相のずれにより順次表す復調対象の多値PSK(Phase Shift Keying)変調信号を受信し、前記nビットのデータを復元する多値PSK復調装置であって、
    前記復調対象の多値PSK変調信号を、1シンボルにあたる区間が実質的に占める時間分遅延させたものを表す遅延信号を生成する遅延手段と、
    前記遅延信号が所定の遷移を行ってから、前記復調対象の多値PSK変調信号が当該所定の遷移を行うまでの間所定の論理値を持続する検波信号を生成する検波手段と、
    前記遅延信号が前記所定の遷移を行った時点から複数の所定の時間を実質的に経過したタイミングにおける前記検波信号の各論理値を特定し、特定した各論理値に基づいて前記nビットのデータを復元する復元手段と、
    を備えることを特徴とするPSK復調装置。
  6. 前記復元手段は、
    前記遅延信号が前記所定の遷移を行った時点から複数の所定の時間を実質的に経過したタイミングにおける前記検波信号の各論理値を記憶するレジスタと、
    前記レジスタが記憶する各論理値の組を所定の規則に従って変換した結果を表す前記nビットのデータを生成するデコーダと、
    を備えることを特徴とする請求項5に記載のPSK復調装置。
  7. 前記復調対象の多値PSK変調信号は、伝送対象のディジタル信号を構成する2ビットのデータの値を、1シンボル区間における搬送波の、(−3・π/4)ラジアン、(−π/4)ラジアン、(π/4)ラジアン及び(3・π/4)ラジアンの4通りの位相のずれにより順次表す4値のPSK変調信号であって、
    前記復元手段は、前記遅延信号が前記所定の遷移を行った時点から、前記復調対象の多値PSK変調信号の搬送波の4分の1周期、2分の1周期及び4分の3周期の各時間を実質的に経過したタイミングにおける前記検波信号の各論理値を特定し、特定した各論理値に基づいて前記2ビットのデータを復元する、
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載のPSK復調装置。
  8. 前記復調対象の多値PSK変調信号を2値化サンプリングし、2値化済みの多値PSK変調信号を出力する2値化手段を備え、
    前記遅延手段及び前記検波手段は、前記2値化手段が出力する2値化済みの多値PSK変調信号を、前記復調対象の多値PSK変調信号として扱う、
    ことを特徴とする請求項5、6又は7に記載のPSK復調装置。
  9. 前記2値化手段は、自己に供給されたサンプリング信号に同期して前記多値PSK変調信号を2値化サンプリングするものであり、
    前記nビットのデータとの位相の差が実質的に一定値となるような前記サンプリング信号を生成して前記2値化手段に供給するサンプリング信号位相調整手段を備える、
    ことを特徴とする請求項8に記載のPSK復調装置。
  10. 自己に供給された前記復調対象の多値PSK変調信号及び自己に供給された局部発振信号を混合し、混合により得られる信号から、周波数変換された復調対象の多値PSK変調信号を抽出する周波数変換手段と、
    前記サンプリング信号との位相の差が実質的に一定値となるような前記局部発振信号を生成して前記周波数変換手段に供給する局部発振信号位相調整手段と、を備え、
    前記2値化手段は、自己に供給されたサンプリング信号に同期して前記周波数変換された復調対象の多値PSK変調信号を2値化サンプリングするものである、
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載のPSK復調装置。
  11. 復調対象のπ/4シフトQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)変調信号を、1シンボルにあたる区間が実質的に占める時間分遅延させたものを表す遅延信号を生成する遅延ステップと、
    前記遅延信号が所定の遷移を行ってから、前記復調対象のπ/4シフトQPSK変調信号が当該所定の遷移を行うまでの間所定の論理値を持続する検波信号を生成する検波ステップと、
    前記遅延信号が前記所定の遷移を行った時点から、前記復調対象のπ/4シフトQPSK変調信号の搬送波の4分の1周期、2分の1周期及び4分の3周期の各時間を実質的に経過したタイミングにおける前記検波信号の各論理値を記憶する記憶ステップと、
    前記記憶ステップで記憶された各論理値の組を所定の規則に従って4値に変換した結果を表す2ビットの復調データを生成して順次出力する4値変換ステップと、
    を含むことを特徴とするPSK復調方法。
  12. コンピュータを、
    復調対象のπ/4シフトQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)変調信号を、1シンボルにあたる区間が実質的に占める時間分遅延させたものを表す遅延信号を生成する遅延手段と、
    前記遅延信号が所定の遷移を行ってから、前記復調対象のπ/4シフトQPSK変調信号が当該所定の遷移を行うまでの間所定の論理値を持続する検波信号を生成する検波手段と、
    前記遅延信号が前記所定の遷移を行った時点から、前記復調対象のπ/4シフトQPSK変調信号の搬送波の4分の1周期、2分の1周期及び4分の3周期の各時間を実質的に経過したタイミングにおける前記検波信号の各論理値を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段が記憶する各論理値の組を所定の規則に従って4値に変換した結果を表す2ビットの復調データを生成して順次出力する4値変換手段と、
    して機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP33963099A 1999-07-27 1999-11-30 Psk復調装置、psk復調方法及び記録媒体 Expired - Lifetime JP3628927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33963099A JP3628927B2 (ja) 1999-07-27 1999-11-30 Psk復調装置、psk復調方法及び記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-211722 1999-07-27
JP21172299 1999-07-27
JP33963099A JP3628927B2 (ja) 1999-07-27 1999-11-30 Psk復調装置、psk復調方法及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001103110A JP2001103110A (ja) 2001-04-13
JP3628927B2 true JP3628927B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=26518805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33963099A Expired - Lifetime JP3628927B2 (ja) 1999-07-27 1999-11-30 Psk復調装置、psk復調方法及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3628927B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100431768B1 (ko) * 2001-08-17 2004-05-17 엘지이노텍 주식회사 Fsk 데이터 검출 시스템
CN100438520C (zh) * 2003-12-25 2008-11-26 电子科技大学 1比特采样的差分四相相移键控的解调电路
KR101764253B1 (ko) 2011-02-15 2017-08-03 삼성전자 주식회사 위상 편이 복조기 및 이를 포함하는 스마트 카드

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001103110A (ja) 2001-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5122758A (en) Differential phase demodulator for psk-modulated signals
US8125258B2 (en) Phase synchronization device and phase synchronization method
JP3628927B2 (ja) Psk復調装置、psk復調方法及び記録媒体
JP4562647B2 (ja) クロック信号発生装置、クロック信号発生方法及びプログラム
US4620159A (en) Demodulator for multiphase PSK or multilevel QAM signals
TW313742B (ja)
US4760344A (en) Phase shift keying signal demodulation method and apparatus
JP2005151406A (ja) Fsk信号検波器
TW312886B (ja)
JP2931454B2 (ja) ディジタル位相変調信号復調回路
US4803385A (en) Phase detecting circuit
US6163209A (en) Demodulation of angle modulated carriers using a noncoherent reference
JP2013126224A (ja) クロックリカバリ回路、これを含むデジタル復調回路、クロックリカバリ方法及びこれを含むデジタル復調方法
JP4855846B2 (ja) ディジタル復調装置
JP3793686B2 (ja) Psk復調装置、psk復調方法及び記録媒体
KR102490778B1 (ko) 주입 동기 링 발진기 기반의 저전력 qfsk 복조 장치 및 방법
KR100924775B1 (ko) 동기 신호 보상 장치 및 방법
JPH1051505A (ja) 搬送波再生方法および装置
JP4260295B2 (ja) 同期信号生成装置およびこれを用いた復調装置
JP3919593B2 (ja) クロック再生装置、クロック再生方法及びプログラム
JP2748727B2 (ja) 搬送波同期回路
JPH0548663A (ja) 位相復調器
JP2004222325A (ja) 位相周波数同期回路、同期判定回路および光受信器
JP3602487B2 (ja) 周波数シフトキーイング復調器
JP3789063B2 (ja) シンボルクロック再生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3628927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term