JP3621397B2 - 擁壁用ブロックおよびそれを用いた擁壁施工方法 - Google Patents

擁壁用ブロックおよびそれを用いた擁壁施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3621397B2
JP3621397B2 JP2002329694A JP2002329694A JP3621397B2 JP 3621397 B2 JP3621397 B2 JP 3621397B2 JP 2002329694 A JP2002329694 A JP 2002329694A JP 2002329694 A JP2002329694 A JP 2002329694A JP 3621397 B2 JP3621397 B2 JP 3621397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
retaining wall
stacking
support material
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002329694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004162383A (ja
Inventor
卓生 行本
誠之 徳永
Original Assignee
卓生 行本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 卓生 行本 filed Critical 卓生 行本
Priority to JP2002329694A priority Critical patent/JP3621397B2/ja
Publication of JP2004162383A publication Critical patent/JP2004162383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621397B2 publication Critical patent/JP3621397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、擁壁築造に用いる擁壁用ブロックおよびそれを用いた擁壁施工方法に関し、特に自立させることができる擁壁用ブロックおよびそれを用いた擁壁施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
護岸工事、土留工事等の擁壁築造工事には、施工性を向上させる目的から、自立するコンクリート製の擁壁用ブロックが用いられることが多い。従来の擁壁用ブロックは、壁面部と、壁面部と同じ高さの脚体とが一体的に形成されており、壁面部と脚体とによって上段に積まれる擁壁用ブロックの荷重を支える構造になっている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平08−311892 号公報(第1図)
【特許文献2】
特開平09−170239 号公報(第2図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来技術では、壁面部と脚体とによって上段に積まれる擁壁用ブロックの荷重を支える構造になっているため、擁壁用ブロックの形成に使用するコンクリートの量が多く必要となり、擁壁用ブロックの製造コストが高くなると共に、擁壁用ブロックの重量が重くなり、施工性が悪くなってしまうという問題点があった。
【0005】
本発明は斯かる問題点を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、擁壁用ブロックの形成に使用するコンクリートの量が少なくすることができ、擁壁用ブロックの製造コストを低減することができると共に、擁壁用ブロックの重量を軽くして施工性を向上させることができる擁壁用ブロックおよびそれを用いた擁壁施工方法を提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決すべく、以下に掲げる構成とした。
請求項1記載の発明の要旨は、壁面部と自立用脚体とが一体的に形成された積みブロックと、前記自立用脚体に着脱自在に取り付けられるサポート材とからなり、上段に積まれる前記積みブロックによる荷重を前記壁面部の上端部と前記サポート材とにより支えることを特徴とする擁壁用ブロックに存する。
また請求項2記載の発明の要旨は、前記サポート材は、上段に積まれる前記積みブロックの重心よりも後方で前記荷重を支えることを特徴とする請求項1記載の擁壁用ブロックに存する。
また請求項3記載の発明の要旨は、前記サポート材は、前記壁面部の勾配と略平行に前記自立用脚体に取り付けられることを特徴とする請求項1又は2記載の擁壁用ブロックに存する。
また請求項4記載の発明の要旨は、前記荷重によって前記サポート材に加わる曲げ応力を吸収するために、枝材によって前記サポート材と前記壁面部とが連結されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の擁壁用ブロックに存する。
また請求項5記載の発明の要旨は、前記壁面部の背面の左右対称の位置に前記積みブロックを吊るための吊り上げ部材がそれぞれ植設されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の擁壁用ブロックに存する。
また請求項6記載の発明の要旨は、前記サポート材の後方に背面型枠を取り付けるための型枠取り付け部材を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の擁壁用ブロックに存する。
また請求項7記載の発明の要旨は、壁面部と自立用脚体とが一体的に形成された積みブロックと、上段に積まれる前記積みブロックによる荷重を前記壁面部の上端部と共に支えるサポート材と、前記サポート材と前記壁面部とを連結する枝材とからなる擁壁用ブロックを使用し、前記積みブロックを配列した後に、前記サポート材を前記自立用脚体に取り付けて前記枝材で前記サポート材と前記壁面部とを連結することを特徴とする擁壁施工方法に存する。
また請求項8記載の発明の要旨は、上段に積まれた前記積みブロックと、前記枝材とを浮き上がり防止バンドによって拘束することを特徴とする請求項7記載の擁壁施工方法に存する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0008】
図1は、本発明に係る擁壁用ブロックの実施の形態の構成を示す側面図および上面図であり、図2は、本発明に係る擁壁用ブロックの実施の形態の構成を示す背面図であり、図3は、図1に示す積みブロックの構成を示す側面図および上面図であり、図4は、図1に示す積みブロックの構成を示す背面図であり、図5は、図1に示すサポート材および枝材との取り付け位置を説明するための説明図であり、図6は、図3に示すU字筋を使用した吊り方法を説明するための説明図であり、図7は、図3に示すU字筋の他の使用方法を説明するための説明図である。
【0009】
本実施の形態の擁壁用ブロックは、図1および図2を参照すると、積みブロック1と、上部に重ねられた擁壁用ブロックの荷重を支える2本のサポート材2と、2本のサポート材2にそれぞれ加わる曲げ応力に抗するアンカーとして機能する2本の枝材3と、2本のサポート材2の間隔を維持すると共に、サポート材2の強度を補強する間隔維持材4とからなり、サポート材2と枝材3と間隔維持材4とは、積みブロック1に着脱自在に構成され、さらに、サポート材2と枝材3と間隔維持材4とのそれぞれも着脱自在に構成されている。
【0010】
積みブロック1は、図3および図4を参照すると、壁面部11と、壁面部11を支える自立用脚体12と、自立用脚体12の強度を補強する補強部16とがコンクリートで一体的に形成されている。なお、本実施の形態では、壁面部11に3分〜1割程度の勾配が付けられ、壁面部11の正面形の面積が1〜2m以上の大型の積みブロック1を想定している。
【0011】
壁面部11は、正面形が長方形状であり、上端面および下端面は平坦面となっている。なお、壁面部11の上端面および下端面をあいじゃくり形状にして、下段に位置する積みブロック1の壁面部11の上端面と、上段に積まれた積みブロック1の壁面部11の下端面とがかみ合うようにしても良い。壁面部11の背面には、枝材3を取り付けるための枝材取り付け部材13と、積みブロック1を吊るための吊り上げ部材17とが植設されており、吊り上げ部材17は、積みブロック1の製造時の脱型にも使用される。枝材取り付け部材13には、例えば、枝材3をボルトで固定するための穴が形成されている金属板が用いられ、2本の枝材3を取り付ける位置にそれぞれ設けられ、サポート材2にそれぞれ加わる曲げ応力に抗するに充分な強度で壁面部11に植設されている。吊り上げ部材17は、例えば、U字筋が用いられ、壁面部11の背面の左右対称の位置に所定の間隔をもって設けられており、それぞれの位置に上下所定の間隔をもって2個以上植設されている。
【0012】
自立用脚体12は、壁面部11の背面下部から後方へ延出するようにして2本配置され、自立用脚体12の壁面部11から離れた側の端部上面には、サポート材2の下端部を収納する上側凹部14が形成され、自立用脚体12の壁面部11から離れた側の端部下面には、積みブロック1を積み重ねた際に下段のサポート材2の上端部が収納される下側凹部15が形成されている。従って、下段に位置する積みブロック1の自立用脚体12の上側凹部14に取り付けられたサポート材2の上端部は、上段に積まれた積みブロック1の自立用脚体12の下側凹部15に収納され、下段に位置する積みブロック1と上段に積まれた積みブロック1とがかみ合う構造になる。なお、本実施の形態では、サポート材2の下端部を自立用脚体12の上側凹部14に収納することによって取り付ける構成にしたが、上側凹部14の代わりにサポート材2をボルトで固定するための穴が形成されている金属板を植設するように構成しても良い。
【0013】
それぞれの自立用脚体12の配置位置は、壁面部11の背面の左右対称の位置に設けられており、図4に示すように、壁面部11の左右端部からそれぞれの自立用脚体12(上側凹部14の中心を基準とする)までの距離をAとすると、それぞれの自立用脚体12間の距離が2Aになるように配置されている。このように配置することによって、積みブロック1を千鳥状に積み重ねることが可能になる。なお、積みブロック1をイモ積みとする場合には、自立用脚体12の位置は任意(例えば、壁面部11の左右端部等)であることは言うまでもない。また、自立用脚体12の延出長さや断面積(高さ、幅)は、壁面部11の面積の大きさや勾配によって安定性を考慮して適宜選択されるものであるが、自立用脚体12の高さは、少なくとも壁面部11の高さの半分以下にすることにより、使用するコンクリートの量を節約することができる。
【0014】
サポート材2としては、上段に積まれた積みブロック1の荷重を壁面部11の上端面と共に支えるための部材であり、上部に積み重ねられる積みブロック1の荷重を支えることができる剛性と強度とを有する金属製の角材、アングル材、チャンネル材(溝型鋼)、パイプ材あるいは木材等が用いられ、積みブロック1に取り付けられたときに上端部の高さが積みブロック1の壁面部11の高さと略同一になる長さの部材が使用される。サポート材2には、上段の積みブロック1の荷重が作用するため、サポート材2を鉛直方向に積みブロック1に取り付ければ、サポート材2には圧縮力のみが作用するが、図5(a)に示すように、上段の積みブロック1の重心位置よりも前方で荷重を受けることになり、上段の積みブロック1が転倒してします。従って、サポート材2は、少なくとも上段の積みブロック1の重心位置よりも後方で荷重を受ける必要があり、また、後方で荷重を受けるほど「てこの原理」でサポート材への荷重が小さくなるため、壁面部11と略平行になるようにサポート材2を積みブロック1に取り付けるように構成することが望ましい。
【0015】
壁面部11と略平行になるようにサポート材2を積みブロック1に取り付けるように構成した場合には、図5(b)に示すように、上段の積みブロック1の荷重によって曲げ応力M=P・Lが発生する(P:上段の積みブロック1の荷重、L:サポート材2の傾き量)。従って、この曲げ応力Mを吸収するために、金属製の角材、アングル材、チャンネル材(溝型鋼)等の枝材3をサポート材2の上方と壁面部11の枝材取り付け部材13とにそれぞれボルト等によって固着させ、サポート材2の上方と壁面部11の背面とを連結する構成となっている。なお、枝材3とサポート材2とは、溶接によって固着するようにしても良い。また、枝材3に加わる張力Tは、枝材3が水平方向に取り付けられている場合には、T=M/Y=P・L/Y(Y:枝材3が固定されるサポート材2の高さ)となり、枝材3が固定されるサポート材2の高さが高いほど、枝材3に加わる張力Tが小さくなるため、枝材取り付け部材13の植設位置をできる限り高い位置に配置することが望ましい。
【0016】
積みブロック1は、2本の吊り具6を用いて吊り上げて、所定の位置に設置する。吊り具6には、チャンネル材等が用いられ、2本の吊り具6は、図6を参照すると、壁面部11の勾配に合わせて屈曲しており、壁面部11の背面の左右対称の位置に所定の間隔をもって設けられている吊り上げ部材17にそれぞれ固定した状態で、積みブロック1を水平に吊ることが可能な構成となっている。
【0017】
また、図7に示すように、積みブロック1を千鳥状に積む場合や、曲率のきついカーブに擁壁を築造する場合には、自立用脚体12が1本で施工時の安定性が劣る半ブロック100を使用する必要がでてくるが、隣接する半ブロック100と積みブロック1との隣り合う吊り上げ部材17を連結することにより、隣接する半ブロック100と積みブロック1との間の一体性を高め、施工時の安定性を向上させることができる。吊り上げ部材17がU字筋である場合には、板状部材8を隣り合うU字筋に通し、カンヌキ81で固定するようにすれば良い。勿論、隣接する積みブロック1の隣り合う吊り上げ部材17を連結して隣接する積みブロック1間の一体性を高めても良く、隣接する半ブロック100の隣り合う吊り上げ部材17を連結して隣接する半ブロック100間の一体性を高めても良い。
【0018】
図1および図2を参照すると、サポート材2には、胴込コンクリート打設時に背面型枠として使用する金網5を背面に取り付ける金網取り付け具21が取り付けられている。金網取り付け具21は、例えば、ボルトであり、金網5を挟んでナットを螺合させて金網5を取り付ける。金網5としては、溶接金網(径4〜6mmの鉄筋を使用した目合いが大きいもの)を細線金網(径0.5〜1mmで目合いが細かいもの)でラミネートしたものを使用する。なお、細線金網の代わりにシートを使用することもできるが、細線金網の方が変形しにくいために好適である。また、金網取り付け具21は、枝材3に取り付けるようにしても良い。
【0019】
図8は、本発明に係る擁壁用ブロックの他の実施の形態の構成を示す側面図である。
他の実施の形態の擁壁用ブロックは、図8を参照すると、上段の積みブロック1の滑りを防止する滑り防止部材9が枝材3に新たに設けられていると共に、金網取り付け具21の形状が金網5をサポート材2から離れた位置に取り付ける形状になっている。
【0020】
滑り防止部材9は、積みブロック1の壁面部11の上端面が傾いている場合の積みブロック1の後ろ下方への滑りを防止する部材であり、壁面部11の背面に沿って壁面部11の上端面の上方まで延出している。なお、滑り防止部材9は、枝材3ではなく、枝材取り付け部材13等を使用して壁面部11の背面に直接取り付けるようにしても良い。
【0021】
次に、本実施の形態の擁壁用ブロックを用いた擁壁施工方法について図9および図10を参照して詳細に説明する。
図9および図10は、本発明に係る擁壁用ブロックの実施の形態を用いた擁壁施工方法を説明するための説明図である。
【0022】
地山を一定の勾配に削って掘削法面31を形成し、掘削法面31の下端部の平地にコンクリートの打設によって擁壁の基礎32を形成し、図9(a)に示すように、基礎32上に所定個数の積みブロック1を横一列に配列する。
【0023】
次に、積みブロック1にサポート材2と枝材3と間隔維持材4とを取り付けると共に、サポート材2の金網取り付け具21によって金網5を取り付け、図9(b)に示すように、金網5と掘削法面31との間に裏込栗石33を敷設する。なお、サポート材2と枝材3と間隔維持材4とは、積みブロック1に取り付けた状態で運搬、据付を行っても良いが、かさばるため、積みブロック1を据付た後、現場でサポート材2と枝材3と間隔維持材4とを積みブロック1に取り付ける。積みブロック1とサポート材2および枝材3を着脱自在に構成することによって可能になる。
【0024】
次に、図9(c)に示すように、胴込コンクリート34を打設した後、図10に示すように、上段の積みブロック1を積み重ねる。胴込コンクリート34の代わりに胴込材として胴込栗石、胴込土砂等を充填するようにしても良い。胴込コンクリート34の打設量は、コンクリート面が枝材3の高さよりも低くなる量とし、上段の積みブロック1を積み重ねた際に、枝材3と、上段の積みブロック1の自立用脚体12とをフラットバー等の鋼材からなる浮き上がり防止バンド35によって拘束する。浮き上がり防止バンド35による拘束によって、胴込コンクリート34の打設時における上段の積みブロック1の浮き上がりを防止することができる。
【0025】
このようにして、第1段目を施工した後、同様に第2段目を施工し、以後これを繰り返すことによって順次目的の擁壁高さまで、擁壁を積み上げる。
【0026】
なお、端部に位置する積みブロック1では、胴込コンクリート34の打設時に側壁を設置して胴込コンクリート34の打設圧を受け止める必要があるが、側壁は、サポート材2および枝材3を利用して固定することができ、例えば、側壁にサポート材2および枝材3と係合するフックを設けて側壁とサポート材2および枝材3とを固定する。
【0027】
以上説明したように、本実施の形態によれば、壁面部11の上端面とサポート材2とで上段に積まれる積みブロック1による荷重を支えるように構成したため、自立用脚体12を壁面部11の高さまで形成する必要がないため、擁壁用ブロックの形成に使用するコンクリートの量が少なくすることができ、擁壁用ブロックの製造コストを低減することができると共に、擁壁用ブロックの重量を軽くして施工性を向上させることができるという効果を奏する。
【0028】
さらに、本実施の形態によれば、壁面部11の背面の左右対称の位置に積みブロック1を吊るための吊り上げ部材17がそれぞれ植設されているため、積みブロック1を水平に吊すことが可能になり、施工性を向上させることができると共に、隣接する積みブロック1の隣り合う吊り上げ部材17を連結することにより、隣接する積みブロック1間の一体性を高め、施工時の安定性を向上させることができるという効果を奏する。
【0029】
さらに、本実施の形態によれば、サポート材2と枝材3とは、上段に積まれる積みブロック1による荷重を支える目的以外にも、胴込コンクリート打設時に背面型枠や仕切壁として使用する金網5の取り付けや、端部に位置する積みブロック1における胴込コンクリート34の打設時の打設圧を受け止める側壁の取り付けや、胴込コンクリート34の打設時における上段の積みブロック1の浮き上がりを防止するための浮き上がり防止バンド35による拘束に使用することができ、施工性をより向上させることができるという効果を奏する。
【0030】
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。なお、各図において、同一構成要素には同一符号を付している。
【0031】
【発明の効果】
本発明の擁壁用ブロックおよびそれを用いた擁壁施工方法は、壁面部の上端面とサポート材とで上段に積まれる積みブロックによる荷重を支えるように構成したため、自立用脚体を壁面部の高さまで形成する必要がないため、擁壁用ブロックの形成に使用するコンクリートの量が少なくすることができ、擁壁用ブロックの製造コストを低減することができると共に、擁壁用ブロックの重量を軽くして施工性を向上させることができるという効果を奏するという効果を奏する。
【0032】
さらに、本発明の擁壁用ブロックおよびそれを用いた擁壁施工方法は、壁面部の背面の左右対称の位置に積みブロックを吊るための吊り上げ部材がそれぞれ植設されているため、積みブロックを水平に吊すことが可能になり、施工性を向上させることができると共に、隣接する積みブロックの隣り合う吊り上げ部材を連結することにより、隣接する積みブロック間の一体性を高め、施工時の安定性を向上させることができるという効果を奏する。
【0033】
さらに、本発明の擁壁用ブロックおよびそれを用いた擁壁施工方法は、サポート材と枝材とは、上段に積まれる積みブロックによる荷重を支える目的以外にも、胴込コンクリート打設時に背面型枠や仕切壁として使用する金網の取り付けや、端部に位置する積みブロックにおける胴込コンクリートの打設時の打設圧を受け止める側壁の取り付けや、胴込コンクリートの打設時における上段の積みブロックの浮き上がりを防止するための浮き上がり防止バンドによる拘束に使用することができ、施工性をより向上させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る擁壁用ブロックの実施の形態の構成を示す側面図および上面図である。
【図2】本発明に係る擁壁用ブロックの実施の形態の構成を示す背面図である。
【図3】図1に示す積みブロックの構成を示す側面図および上面図である。
【図4】図1に示す積みブロックの構成を示す背面図である。
【図5】図1に示すサポート材および枝材との取り付け位置を説明するための説明図である。
【図6】図3に示すU字筋を使用した吊り方法を説明するための説明図である。
【図7】図3に示すU字筋の他の使用方法を説明するための説明図である。
【図8】本発明に係る擁壁用ブロックの他の実施の形態の構成を示す側面図である。
【図9】本発明に係る擁壁用ブロックの実施の形態を用いた擁壁施工方法を説明するための説明図である。
【図10】本発明に係る擁壁用ブロックの実施の形態を用いた擁壁施工方法を説明するための説明図である。
【符号の説明】
1 積みブロック
2 サポート材
3 枝材
4 間隔維持材
5 金網
6 吊り具
8 板状部材
9 滑り防止部材
11 壁面部
12 自立用脚体
13 枝材取り付け部材
14 上側凹部
15 下側凹部
16 補強部
17 吊り上げ部材
21 金網取り付け具
31 掘削法面
32 基礎
33 裏込栗石
34 胴込コンクリート
35 浮き上がり防止バンド
81 カンヌキ
100 半ブロック

Claims (8)

  1. 壁面部と自立用脚体とが一体的に形成された積みブロックと、前記自立用脚体に着脱自在に取り付けられるサポート材とからなり、上段に積まれる前記積みブロックによる荷重を前記壁面部の上端部と前記サポート材とにより支えることを特徴とする擁壁用ブロック。
  2. 前記サポート材は、上段に積まれる前記積みブロックの重心よりも後方で前記荷重を支えることを特徴とする請求項1記載の擁壁用ブロック。
  3. 前記サポート材は、前記壁面部の勾配と略平行に前記自立用脚体に取り付けられることを特徴とする請求項1又は2記載の擁壁用ブロック。
  4. 前記荷重によって前記サポート材に加わる曲げ応力を吸収するために、枝材によって前記サポート材と前記壁面部とが連結されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の擁壁用ブロック。
  5. 前記壁面部の背面の左右対称の位置に前記積みブロックを吊るための吊り上げ部材がそれぞれ植設されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の擁壁用ブロック。
  6. 前記サポート材の後方に背面型枠を取り付けるための型枠取り付け部材を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の擁壁用ブロック。
  7. 壁面部と自立用脚体とが一体的に形成された積みブロックと、上段に積まれる前記積みブロックによる荷重を前記壁面部の上端部と共に支えるサポート材と、前記サポート材と前記壁面部とを連結する枝材とからなる擁壁用ブロックを使用し、前記積みブロックを配列した後に、前記サポート材を前記自立用脚体に取り付けて前記枝材で前記サポート材と前記壁面部とを連結することを特徴とする擁壁施工方法。
  8. 上段に積まれた前記積みブロックの前記自立用脚体と、前記枝材とを浮き上がり防止バンドによって拘束することを特徴とする請求項7記載の擁壁施工方法。
JP2002329694A 2002-11-13 2002-11-13 擁壁用ブロックおよびそれを用いた擁壁施工方法 Expired - Fee Related JP3621397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002329694A JP3621397B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 擁壁用ブロックおよびそれを用いた擁壁施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002329694A JP3621397B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 擁壁用ブロックおよびそれを用いた擁壁施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004162383A JP2004162383A (ja) 2004-06-10
JP3621397B2 true JP3621397B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=32807621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002329694A Expired - Fee Related JP3621397B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 擁壁用ブロックおよびそれを用いた擁壁施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3621397B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200482742Y1 (ko) * 2015-06-24 2017-02-28 김석희 옹벽용 블록
JP6698052B2 (ja) * 2017-07-18 2020-05-27 和光コンクリート工業株式会社 擁壁用ブロックユニット及び擁壁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004162383A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7001110B2 (en) Precast concrete retaining wall
US20090285639A1 (en) Soil reinforcing retaining wall anchor
US20120087742A1 (en) Two-stage mechanically-stabilized retaining earth wall and method
JP3621397B2 (ja) 擁壁用ブロックおよびそれを用いた擁壁施工方法
JP2017155574A (ja) 擁壁の構築方法
JP7149168B2 (ja) アンカー補強土壁構造
KR101988528B1 (ko) 앵커를 이용한 자립식 말뚝 구조
CN111827669B (zh) 一种钢梁楼板支模系统及其施工方法
JP2019070299A (ja) 擁壁及びその形成方法
JP2006233577A (ja) 法枠構築用型枠及び法枠構築方法
JP2000104260A (ja) 法面保護ブロックの施工方法
US20150132070A1 (en) Mechanically stabilized earth system and method
JPH10292378A (ja) 土留め擁壁
JP2004250913A (ja) 補強土擁壁
JP6557024B2 (ja) 抗土圧構造物の構築方法
JP2001342639A (ja) 埋設型枠
JPH09328761A (ja) 擁壁構造
JP4562745B2 (ja) 擁壁及びその構築方法
JP2005163330A (ja) 受撃版構築用治具および受撃版構築用壁面材および防護用堤体の構築方法
CN211446884U (zh) 预制式地下连续墙拼接结构
KR200235097Y1 (ko) 사면에 적층식 옹벽의 근접시공장치
JP6348631B1 (ja) 堤防の構築
JP6624572B2 (ja) 壁面パネルと施工方法
JP3457134B2 (ja) 補強土壁の抗張部材の配設構造
KR100698905B1 (ko) 벽면이 경사지게 형성된 블록식 콘크리트 옹벽의 시공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees