JP3621228B2 - 車軸駆動装置 - Google Patents

車軸駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3621228B2
JP3621228B2 JP14381797A JP14381797A JP3621228B2 JP 3621228 B2 JP3621228 B2 JP 3621228B2 JP 14381797 A JP14381797 A JP 14381797A JP 14381797 A JP14381797 A JP 14381797A JP 3621228 B2 JP3621228 B2 JP 3621228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
hydraulic motor
center section
hydraulic pump
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14381797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10331947A (ja
Inventor
勝 飯田
良太 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP14381797A priority Critical patent/JP3621228B2/ja
Priority to IT97TO001041A priority patent/IT1296594B1/it
Priority to US08/990,717 priority patent/US5951425A/en
Priority to KR1019970072687A priority patent/KR19990006308A/ko
Publication of JPH10331947A publication Critical patent/JPH10331947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621228B2 publication Critical patent/JP3621228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D31/00Fluid couplings or clutches with pumping sets of the volumetric type, i.e. in the case of liquid passing a predetermined volume per revolution
    • F16D31/04Fluid couplings or clutches with pumping sets of the volumetric type, i.e. in the case of liquid passing a predetermined volume per revolution using gear-pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/10Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of fluid gearing
    • B60K17/105Units comprising at least a part of the gearing and a torque-transmitting axle, e.g. transaxles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2186Gear casings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハウジング内にHSTを収容し、該HSTを構成する油圧ポンプと油圧モータの間を、車軸が通過するように配設した車軸駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来からハウジング内に油圧ポンプと油圧モータからなるHSTと車軸とを収容し、前記油圧モータの出力軸と車軸を連動連結して、エンジンからの動力をHSTによって変速して車軸を駆動することは行われており、これらのHSTの油圧ポンプと油圧モータは車軸に対して前方または後方に配置されていたのである。例えば、実開平4−91517号や特開平6−72166号に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の油圧ポンプと油圧モータは、車軸に対して前方または後方に配置されていたので、油圧ポンプと油圧モータを取り付けるセンタセクションはそれよりも大きくしなければならないので、その取付側の左右幅が大きくなったり、前後方向に長くなったりしていたのである。
更に、デフギア装置のリングギアが車軸に対して直角方向に設けられ、どうしてもそのリングギアを収納するためにデフケース部分は前後方向及び上下方向に対して出っ張ることになり、何れかの部分に無駄なスペースができてしまい、更なるコンパクト化が難しかったのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために本発明は次のように構成されている。
請求項1においては、ハウジング内に車軸7と、該車軸7を駆動するためのハイドロスタティックトランスミッション(以下HST)を収容し、該HSTは、油圧ポンプPと油圧モータMを互いにセンタセクション5により流体接続した構成において、該油圧ポンプPと油圧モータMとを、前記車軸7を境に車軸の長手方向に対して直角方向の一方側と他方側に振り分けて配置し、該油圧ポンプPの回転軸線は車軸7に対して直角に配置され、油圧モータMの回転軸線も車軸7に対して直角に配置し、前記車軸7を、該油圧ポンプPと油圧モータMとの間の空間部内に横架させたものである。
【0005】
請求項2においては、ハウジング内に車軸と、該車軸を駆動するためのHSTを収容し、該HSTは、油圧ポンプPと油圧モータMを互いにセンタセクション5により流体接続した構成において、該センタセクション5をプレート状に形成して、その板面を車軸7の回転軸線を含む平面と略平行方向に向けるようにしてハウジング内に設置し、該センタセクション5の同一面側に、油圧ポンプPと油圧モータMとを付設し、前記車軸7を、該油圧ポンプPと油圧モータMとの間の空間部内に横架させたものである。
【0006】
請求項3においては、前記センタセクション5を前記車軸7に対して、近接して配置すると共に、前記センタセクション5を挟んで前記車軸7とは反対側に、油圧モータMの出力ギア25と車軸7の伝動ギアとを連動連結するギアトレーンを配置したものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
次に実施例を説明する。
図1は本発明の車軸駆動装置の平面図、図2は同じく右側面図一部断面図、図3は図1のA−A矢視断面図、図4は図3のB−B矢視断面図、図5は図4のC−C矢視断面図、図6は図4のD−D矢視断面図、図7は図4のE−E矢視断面図、図8は図4のF−F矢視断面図、図9は図4のG−G矢視断面図、図10は図4のH−H矢視断面図である。
【0008】
図1、図2、図3、図4において、車軸駆動装置の全体的な構成について説明する。
車軸駆動装置のハウジングは、上部ハウジング1と下部ハウジング2とを水平で平坦な周囲の接合面で互いに接合することにより構成される。該ハウジングの前後方向の略中央に車軸7L・7Rが左右方向に支持され、かつ、該車軸7L・7Rはハウジングの上下方向の略中央に配設されている。該車軸7L・7Rの軸受部はハウジングの接合面より上方へ偏位させて、該車軸7L・7Rの末端側は上部ハウジング1の左右両側に配置した軸受ブッシュ6・6によって回転自在に支持し、車軸7L・7Rの基端側は図3に示すように、上部ハウジング1と下部ハウジング2の脚部2aとで挟み込まれる軸受ブッシュ8・8によって回転自在に支持している。
そして、前記車軸7L・7Rの基端部は各々デフギア装置23によって差動的に結合され、その両端がハウジングの左右側壁から外側方へ突出している。
【0009】
前記ハウジングはデフギア装置23を収納する部分から左右一側(本実施例では右側)に形状拡大領域Sが形成されて、この形状拡大領域SにHSTを収納し、更に、車軸7L・7Rと、モータ軸4からデフギア装置23へ動力を伝達するギアトレーンとが配置され、該ハウジング内には共通の潤滑油が充填されて油溜まりを形成している。
前記HSTは油圧ポンプPと油圧モータMからなり、該油圧ポンプPと油圧モータMの間の空間部N内に車軸7L・7Rが横架され、該車軸7L・7Rを境に油圧ポンプPと油圧モータMが前後に振り分け配置されて、コンパクト化を図っている。
本実施例では車軸7Rの前方に油圧ポンプP、後方に油圧モータMが配置されているが、油圧ポンプPを後方に、油圧モータMを前方に配置することもできる。
【0010】
そして、該油圧ポンプPと油圧モータMはセンタセクション5の水平面上に配置されて、鉛直方向に向けた油圧ポンプPのポンプ軸3がハウジングの上面より外方へ突出され、その上端に設けた入力プーリー43より動力を入力して、油圧ポンプを駆動し、そこで発生する油圧で油圧モータMを駆動し、鉛直方向に向けた油圧モータMのモータ軸4の下端から後述する伝動装置を介してデフギア装置23へ動力を伝達する構成としている。こうして、油圧ポンプPの回転軸線は車軸に対して上下方向に直角に配置され、油圧モータMの回転軸線も車軸に対して上下方向に直角に配置されるのである。
【0011】
次に各部の構成を詳述する。図1〜図10において、センタセクション5はプレート状に構成されて前後方向に配置され、上部ハウジング1の内壁にボルト10・10・10によって固定され、該センタセクション5上方を車軸7Rが通過するように配置している。該車軸7Rを挟んで該センタセクション5の前部水平面上にポンプ付設面40が形成され、後部水平面上にモータ付設面41が形成されている。但し、車軸7Rの上方にセンタセクション5を配置して、車軸7Rを挟んでセンタセクション5の前部水平下面にポンプ付設面40が形成され、後部水平下面にモータ付設面41を形成する、上下逆とした構成とすることもできる。
【0012】
前記ポンプ付設面40にシリンダブロック16が回転摺動自在に設置され、該シリンダブロック16の複数のシリンダ孔内に、付勢バネを介してピストン12・12・・・が往復動自在に嵌合され、該ピストン12・12・・・の頭部には可動斜板11のスラストベアリング11aが当接され、該可動斜板11の中央には開口部11bを設けてポンプ軸3が貫通できるようにし、該ポンプ軸3は入力軸を兼ねてシリンダブロック16の回転軸心上に一体的に垂直に配置され、相対回転不能に係止している。このようにしてアキシャルピストンタイプの可変容積型の油圧ポンプPを構成している。ポンプ軸3の上端は、上部ハウジング1の外方へ突出して、冷却ファン44付きの入力プーリ43が固着されている。該入力プーリ43にはベルト伝動機構(図示せず)を介して原動機(図示せず)からの動力が入力される。
【0013】
前記可動斜板11のピストン接当面をシリンダブロック16の回転軸芯に対して直角な方向から傾動操作することで、油圧ポンプPからの油の吐出量及び吐出方向を変更できるようにしており、図8、図9に示すように、この可動斜板11の背面は凸状の円弧部に形成され、上部ハウジング1の内面には前記円弧部の形状に合わせて凹円弧部が形成され、この可動斜板11は傾動時に上部ハウジング1の凹円弧部に沿って案内摺動するクレドール型に構成している。
【0014】
前記油圧ポンプPからの圧油はセンタセクション5内の閉回路を介して油圧モータMに送油される。該油圧モータMの構成は、図6、図10に示すように、センタセクション5の後部水平面上にモータ付設面41が形成されており、該モータ付設面41にシリンダブロック17が回転自在に設置されている。該シリンダブロック17の複数のシリンダ孔内に付勢バネを介して複数のピストン13・13・・・が往復動自在に嵌装されている。該ピストン13の頭部は固定斜板37に接当している。固定斜板37は上部ハウジング1と下部ハウジング2との間に挟み込まれて固定されている。シリンダブロック17の回転軸心上にモータ軸4を一体的に配置して相対回転不能に係止し、アキシャルピストンタイプの固定容積型の油圧モータMを構成している。
【0015】
そして、前記モータ軸4からデフギア装置23へ動力を伝達する伝動構成は、ギアトレーンによって構成され、図6、図10に示すように、モータ軸4の下部がセンタセクション5を貫通して、下端のモータ軸4上にベベル形の出力ギア25を固設し、該出力ギア25とセンタセクション5下面の間にはスラストプレート63を介装して出力ギア25の軸方向の力を受ている。一方、図5、図10に示すように、カウンター軸26がセンタセクション5の後半部下方に車軸7L・7Rと平行に横架されており、その一端が上部ハウジング1から下方へ延出した脚部1dと下部ハウジング2の底面との間にブッシュ27を介して回転自在に支持され、伝動軸26の他端にはベベルギア24を固設して、該ベベルギア24のボス部とブッシュ28とを介して下部ハウジング2とセンタセクション5の間に嵌合固定した支持板33に回転自在に支持される。前記ベベルギア24と出力ギア25に噛合わせてモータ軸4とカウンタ軸26とを連結している。なお、図10の二点鎖線で示すように、伝動軸26の他端側を右方向へ延長して、延長端に前記ベベルギア24を左右逆向きに固定して、出力ギア25と噛合させることにより、逆回転の動力を伝達することができ、車軸駆動装置を走行機体の前または後に配置するときに、簡単な構成でその配置位置に合わせて出力回転方向(車軸の回転方向)を容易に変更して対応できるようにしている。
【0016】
また、前記カウンター軸26は、センタセクション5とハウジングとに夫々設けた軸受部5d・34によっても支持できる。即ち、図14はカウンター軸26の支持構成の別実施例を示す後面断面図、図15はカウンター軸26のセンタセクション5側の軸受部の断面図、図16は図14のK−K矢視断面図であり、図14、図15に示すように、センタセクション5のモータ付設面41の下面に軸受部5dを一体的に突出させて設け、該軸受部5dには支持孔5eが左右方向に穿けられて、該支持孔5eにブッシュ28を介してカウンター軸26の一端側を回転自在に支持している。他方、図14、図16に示すように、リングギア22左側に位置する上部ハウジング1の内面に脚形状をした軸受部34をボルト等で固設し、該軸受部34の下部には支持孔34aが左右方向に穿設されて、該支持孔34aにブッシュ27を介してカウンター軸26の他側を回転自在に支持している。なお、軸受部5dは、軸受部34と同じように、センタセクション5と別体形成して該センタセクション5の下面に固設しても良い。
【0017】
前記カウンター軸26にはベベルギア24を並べるようにして小径ギア21が固設され、該小径ギア21がデフギア装置23のリングギア22と噛合している。該リングギア22によりデフギア装置23が駆動され、デフギア装置23を介して左右の車軸7L・7Rに動力が伝達されるようにしている。
【0018】
また、前記モータ軸4の上端部にはブレーキディスク19が固着されている。図6、図10に示すように、該ブレーキディスク19は円板状に構成されて、上部ハウジング1の上面よりも上側に位置させ、ブレーキカバー20によって覆っている。前記ブレーキディスク19の下方に位置する上部ハウジング1の上面には、凹部1a・1bが設けられ、凹部1a内にはブレーキパッド29が挿入され、凹部1b内にはバネ30が収納され、該バネ30によってブレーキディスク19を上方へ付勢して非制動時にブレーキパッド29にブレーキディスク19の下面が接触しないようにしている。
【0019】
また、ブレーキディスク19を挟んで前記ブレーキパッド29の上方のブレーキケース20に押圧体31が支持され、該押圧体31は中央がブレーキ軸31aとして、該ブレーキ軸31aより両側へ押圧部をブレーキケース20内で突出している。そして、該ブレーキ軸31aにブレーキアーム(図示せず)が固設されて、該ブレーキアームを回動操作することによって、該押圧部の上面に設けた凸部31bがブレーキケース20の内面に形成したカム溝の浅部に乗り上げて、押圧部が下方に移動してブレーキディスク19を押圧体31とブレーキパッド29によって挟み込んでモータ軸4を制動するのである。
【0020】
次に、前記センタセクション5は、図4、図6、図9、図10に示すように、前後方向に長くプレート状に構成して、車軸7の下方で水平方向に配置し、ボルト10・10・10によって下方より上部ハウジング1に固設している。該センタセクション5の前部上面に前記ポンプ付設面40を設けて一対の弓形ポートを開口し、また、センタセクション5の後部上面にモータ付設面41を設けて一対の弓形ポートを開口し、該ポンプ付設面40の弓形ポートとモータ付設面41の弓形ポートとを夫々互いに連結するために、直線状の油路5a・5bが各々前後方向に沿って左右平行に穿設され、油圧ポンプPと油圧モータMの間で作動油を循環させるための閉回路が構成されている。
【0021】
そして、ポンプ付設面40の各々の弓形ポートはセンタセクション5の下面に配したチェックバルブ(図示せず)を介してハウジング内の油溜りと連通され、作動油を補給できるようにし、チェックバルブの吸入口の周囲は環状の油フィルター45が配置され、該油フィルター45はセンタセクション5と下部ハウジング2の間に介装されて油フィルター45の内外を区画している。また、図9の油路5aと油路5bの前部からそれぞれ左側方へ油路5fが穿設され、該油路の開放端側には後述するピストン体46・46が摺動自在に挿入されている。該ピストン体46・46の軸心部にはオリフィス46a・46aが開口している。
【0022】
前記可動斜板11の傾動操作するために、図9の上部ハウジング1の左側壁には車軸7と平行にコントロール軸35が軸支され、該コントロール軸35のハウジング外には図外のコントロールレバーを固設して車輌に装備される変速レバーと連動連結できるようにし、図8に示すコントロール軸35のハウジング内端部にはコントロールアーム39が固定されている。該コントロールアーム39は、コントロール軸35から上方に延びる第一アーム部39aと、扇形に構成された接当板39bと、前方え延設した第二アーム部39eから構成されている。但し、該接当板39bはコントロールアーム39に追随して回動するものであれば別部材に構成しても構わない。前記第一アーム部39aの先端には係合部39cが突出され、前記可動斜板11の側面に設けた溝部11cに係合して、前記コントロールレバーを機体前後方向に沿って回動させると、コントロール軸35まわりにコントロールアーム39が前後方向に回動して可動斜板11を傾動操作することができ、油圧ポンプの出力変更操作が行われるのである。
【0023】
また、前記コントロールアーム39のボス部39fにはコイル状の中立戻しバネ32が外嵌され、該中立戻しバネ32の両端は交差させて第二アーム部39eの方向へ延出しており、該中立戻しバネ32の両端部は、コントロール軸35近傍の上部ハウジング1の内側壁に装着した偏心軸36と、前記コントロールアーム39の第二アーム部39eより突出した係合部39gとを挟み込んでいる。従って、変速するためにコントロールアーム39が回動されると、中立戻しバネ32の一端側が係合部39gによって広げられ、中立戻しバネ32の他端側は偏心軸36によって止められ、コントロールアーム39に中立復帰の付勢力が与えられる。そして変速操作具への操作力を解除すると、中立戻しバネ32の一端側に発生した復元力によって、係合部39gは偏心軸36側へ戻され、中立位置で保持される。また、前記偏心軸36のハウジング外に延出した部分は調整ネジに構成され、調整ネジをゆるめて該偏心軸36を回動変位することによって、中立戻しバネ32を介してコントロールアーム39がコントロール軸35まわりに変位し、可動斜板11が正確な中立位置に調整される。
【0024】
また、前記接当板39bは、下部ハウジング2内のセンタセクション5の側面上まで延伸し、コントロールレバー38を中立位置が最大まで回動した全範囲で前記ピストン体46・46と当接できるように、前記コントロール軸35を中心とした扇形に構成しており、コントロールアーム39が中立位置のときに、ピストン体46・46のオリフィス46a・46aと対面する接当板39bの面上には、該オリフィス46a・46aの径よりも若干大きな幅を有する溝部39d・39dが形成され、接当板39bの側面に延伸している。この溝部39d・39dによってオリフィス46a・46aとが連通したときに閉回路内の圧油がハウジング内の油溜りに開放されるようになっている。
【0025】
そして、可動斜板を中立位置から所定角度以上にコントロールアーム39を傾転するとオリフィス46a・46aと溝部39d・39dとの連通が遮断される。ここで溝部39d・39d以外のオリフィス46a・46aと対面する接当板39bの面上は平滑に形成されて、ピストン体46・46に対し接当板39bを挟んで対向する部分には図9に示すように受止ブロック47が配置され、該受止ブロック47はその側部に、ハウジングの接合面と平行な突起47aが形成され、この突起47a部分を上部ハウジング1と下部ハウジング2とにより挟んで固定する構成としている。後述するようにピストン体46・46が油圧を受けて進出すると該ピストン体46・46と受止ブロック47との間に接当板39bを挟み込んで、該接当板39bに回動抵抗が付与されるようになっている。
【0026】
このような構成において、車両の変速レバーを操作して、車軸駆動装置のコントロールレバーを回動すると、コントロール軸35を介してコントロールアーム39が前後方向に回動され、係合部39cが可動斜板11を傾倒させて、油圧ポンプの作動油吐出量が変更され、これにより油圧モータのモータ軸4が変速レバーの回動方向及び回動量に応じた回転数に変更されて、車軸7に無段の変速動力を伝える。変速レバーを中立位置方向に戻す際には、油路5aまたは油路5bの高圧側の油路に車軸7の負荷に比例した圧力がかかっており、この圧力によってピストン体46の一方が外向きに摺動されて、コントロールアーム39の接当板39bを押圧する。こうして急激なダイナミックブレーキは掛かることなく、急停止も生じない。そして、コントロールアーム39が中立位置近傍まで回動すると、ピストン体46のオリフィス46aがコントロールアーム39の溝部39dに連通して、接当板39bに対する押圧力及び閉回路内の残圧は逃がされ、停止ショックが和らげられるとともに、HSTの中立が広げられる。
【0027】
また、車両の牽引時に車軸を空転可能とするべく、油路5aと油路5bとを油溜まりに開放するためのバイパス操作レバー60が、ハウジングの後壁側で前後軸線回りに左右揺動自在に配置されている。即ち、図6に示す如く、バイパス操作レバー60の基部は、上部ハウジング1と下部ハウジング2の接合面に水平方向に回動自在に軸支されたバイパス軸61のハウジング外の端部に固定され、該バイパス軸61の内端はセンタセクション5の肉厚内をモータ軸4の軸支部分近傍まで延び、バイパス軸61の内端外周面に平坦面61aを形成している。一方、センタセクション5のモータ付設面41の中心よりやや後方で、一対の弓形ポートの間の位置に上下方向に沿う貫通孔を開口し、該貫通孔に押しピン62をシリンダブロック17の回転軸心方向に沿って摺動自在に支持させ、該押しピン62の一端は、モータ付設面41に密着するシリンダブロック17の背面に当接可能であり、押しピン62の他端は前記バイパスレバー軸61の平坦面61aに当接するように構成している。
【0028】
このように構成することによって、車両の牽引時に、オペレータがハウジング後壁側に位置するバイパス操作レバー60を揺動操作すると、バイパス軸61が回動され、その平坦面61aが押しピン62をシリンダブロック17方向へ押し込んで該シリンダブロックをモータ付設面41から浮上させて、油路5aと油路5bとがモータ付設面の弓形ポートを介してハウジングの油溜まりと連通し、モータ軸4に自由回転が得られるのである。
【0029】
上部ハウジング1と下部ハウジング2とはその各々の周縁部分に形成したフランジ部面同士を重ね合わせて、図4に示すボルト9・9・・・により互いに締付固定されるものであるが、本発明では、更に、デフギア装置23を強靱に支持するために、デフギア装置23の周囲にもフランジ面を設けて図4・図9に示すボルト9a・9aによって固定している。
【0030】
そして、このように構成した車軸駆動装置は、右側の車軸7Rの前側に油圧ポンプPが配置され、後側に油圧モータMが配置され、該車軸7Rの下方には油圧ポンプPと油圧モータMとを装着するセンタセクション5が前後方向に配置され、該センタセクション5の水平面上に設置された油圧ポンプPと油圧モータMのそれぞれの回転軸線は、上下方向を向き、車軸7L・7Rに対しても直角方向となり、油圧ポンプPの回転軸線と油圧モータMの回転軸線を結ぶ仮想平面は車軸7L・7Rに対して直角となるように配設されている。
【0031】
そして、このセンタセクション5の一側方にデフギア装置23が配設されて、油圧ポンプPと油圧モータMはデフギア装置23のリングギア22の前後幅内に収められ、コンパクトな構成としている。また、図6、図9、図10に示すように、センタセクション5上に配置した油圧ポンプPと油圧モータMは上下方向においてもデフギア装置23のリングギア22の上下幅内に略収められ、コンパクトな構成としている。
【0032】
次に、車軸7Rを挟んで油圧ポンプPと油圧モータMを配置する別実施例を説明する。図11は油圧ポンプの配置の他の実施例の平面断面図、図12は図11のI−I矢視断面図、図13は図11のJ−J矢視断面図である。この別実施例における油圧ポンプPや油圧モータMやデフギア装置23やモータ軸4からデフギア装置23への動力伝達構成は前記と同様の構成であり、同じ図番を付与して、その説明は省略する。
【0033】
油圧ポンプPと油圧モータMは前記同様に車軸7Rを境に前後に振り分け配置されているが、本実施例では車軸7の前方に配置した油圧ポンプPはセンタセクション5’の前部上で、デフギア装置23のリングギア22側に接近して、つまり、機体中心側に寄せて配設されている。そして、このようにリングギア22側に寄せるために、HSTとデフギア装置23の間で締付固定するボルト9aは一本減少させている。
【0034】
そして、油圧ポンプPと油圧モータMの間に配置した車軸7を支持するために、第一実施例では、上部ハウジング1及び下部ハウジング2にそれぞれ脚部を設けていたが、当第二実施例では、車軸7Rのデフギア装置23側の軸受部分は、上部ハウジング1の内面に軸受突起1cを突出し、センタセクション5’の上面に軸受突起5cが突出され、これら軸受突起1c・5cの重合により軸受け支持する構成としている。
【0035】
【発明の効果】
本発明は以上の如く構成したので、次のような効果を奏するのである。
請求項1においては、ハウジング内に車軸7と、該車軸7を駆動するためのハイドロスタティックトランスミッション(以下HST)を収容し、該HSTは、油圧ポンプPと油圧モータMを互いにセンタセクション5により流体接続した構成において、該油圧ポンプPと油圧モータMとを、前記車軸7を境に車軸の長手方向に対して直角方向の一方側と他方側に振り分けて配置し、該油圧ポンプPの回転軸線は車軸7に対して直角に配置され、油圧モータMの回転軸線も車軸7に対して直角に配置し、前記車軸7を、該油圧ポンプPと油圧モータMとの間の空間部内に横架させたので、ハウジングの前後方向の幅を短くすることができて、デフギア装置のリングギアの前後幅内に油圧ポンプと油圧モータを配置できて、無駄なスペースを減少して、コンパクト化が図れたのである。
また、車軸に対する前後方向の重量バランスも向上できたのである。
【0036】
請求項2においては、ハウジング内に車軸と、該車軸を駆動するためのHSTを収容し、該HSTは、油圧ポンプPと油圧モータMを互いにセンタセクション5により流体接続した構成において、該センタセクション5をプレート状に形成して、その板面を車軸7の回転軸線を含む平面と略平行方向に向けるようにしてハウジング内に設置し、該センタセクション5の同一面側に、油圧ポンプPと油圧モータMとを付設し、前記車軸7を、該油圧ポンプPと油圧モータMとの間の空間部内に横架させたので、油圧ポンプと油圧モータが車軸に対して略対称に配置されることになり、前後の重量バランスの向上が図れ、センタセクションの構造も簡単に構成できる。
また、油圧ポンプと油圧モータの回転軸線が車軸に対して略直角方向となり、左右方向の幅を更に短くすることができ、車軸駆動装置をコンパクトに構成できる。
【0037】
請求項3の如く、前記センタセクション5を前記車軸7に対して、近接して配置すると 共に、前記センタセクション5を挟んで前記車軸7とは反対側に、油圧モータMの出力ギア25と車軸7の伝動ギアとを連動連結するギアトレーンを配置したしたので、センタセクション下方の空間を利用してギアトレーンを配置でき、センタセクションの一方はHST、他方はギアトレーンが配置されて、センタセクションに対する重量バランスが向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車軸駆動装置の平面図である。
【図2】同じく右側面図一部断面図である。
【図3】図1のA−A矢視断面図である。
【図4】図3のB−B矢視断面図である。
【図5】図4のC−C矢視断面図である。
【図6】図4のD−D矢視断面図である。
【図7】図4のE−E矢視断面図である。
【図8】図4のF−F矢視断面図である。
【図9】図4のG−G矢視断面図である。
【図10】図4のH−H矢視断面図である。
【図11】油圧ポンプの配置の他の実施例の平面断面図である。
【図12】図11のI−I矢視断面図である。
【図13】図11のJ−J矢視断面図である。
【図14】カウンター軸26の支持構成の別実施例を示す後面断面図である。
【図15】カウンター軸26のセンタセクション軸受部の断面図である。
【図16】図14のK−K矢視断面図である。
【符号の説明】
P 油圧ポンプ
M 油圧モータ
1 上部ハウジング
2 下部ハウジング
5 センタセクション
7L・7R 車軸
23 デフギア装置
40 ポンプ付設面
41 モータ付設面

Claims (3)

  1. ハウジング内に車軸7と、該車軸7を駆動するためのハイドロスタティックトランスミッション(以下HST)を収容し、該HSTは、油圧ポンプPと油圧モータMを互いにセンタセクション5により流体接続した構成において、
    該油圧ポンプPと油圧モータMとを、前記車軸7を境に車軸の長手方向に対して直角方向の一方側と他方側に振り分けて配置し、該油圧ポンプPの回転軸線は車軸7に対して直角に配置され、油圧モータMの回転軸線も車軸7に対して直角に配置し、前記車軸7を、該油圧ポンプPと油圧モータMとの間の空間部内に横架させたことを特徴とする車軸駆動装置。
  2. ハウジング内に車軸と、該車軸を駆動するためのHSTを収容し、該HSTは、油圧ポンプPと油圧モータMを互いにセンタセクション5により流体接続した構成において、
    該センタセクション5をプレート状に形成して、その板面を車軸7の回転軸線を含む平面と略平行方向に向けるようにしてハウジング内に設置し、該センタセクション5の同一面側に、油圧ポンプPと油圧モータMとを付設し、前記車軸7を、該油圧ポンプPと油圧モータMとの間の空間部内に横架させたことを特徴とする車軸駆動装置。
  3. 前記センタセクション5を前記車軸7に対して、近接して配置すると共に、前記センタセクション5を挟んで前記車軸7とは反対側に、油圧モータMの出力ギア25と車軸7の伝動ギアとを連動連結するギアトレーンを配置したことを特徴とする請求項2記載の車軸駆動装置。
JP14381797A 1997-06-02 1997-06-02 車軸駆動装置 Expired - Fee Related JP3621228B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14381797A JP3621228B2 (ja) 1997-06-02 1997-06-02 車軸駆動装置
IT97TO001041A IT1296594B1 (it) 1997-06-02 1997-11-28 Dispositivo di comando di assali.
US08/990,717 US5951425A (en) 1997-06-02 1997-12-15 Axle driving apparatus
KR1019970072687A KR19990006308A (ko) 1997-06-02 1997-12-23 차축구동장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14381797A JP3621228B2 (ja) 1997-06-02 1997-06-02 車軸駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10331947A JPH10331947A (ja) 1998-12-15
JP3621228B2 true JP3621228B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=15347659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14381797A Expired - Fee Related JP3621228B2 (ja) 1997-06-02 1997-06-02 車軸駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5951425A (ja)
JP (1) JP3621228B2 (ja)
KR (1) KR19990006308A (ja)
IT (1) IT1296594B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5979270A (en) 1997-07-09 1999-11-09 Unipat Ag Hydrostatic transaxle
US6588207B1 (en) 2001-03-29 2003-07-08 Alphonse A. Pouliot Step-less, hydraulic power transmission
US6571554B2 (en) 2001-04-25 2003-06-03 Tecumseh Products Company Hydrostatic transmission having hydraulic dampening and neutral bleed mechanism
US6682453B1 (en) * 2002-05-31 2004-01-27 Kanzaki Kokykoki Mfg. Co., Ltd. Hydrostatic transaxle apparatus
US20070225100A1 (en) * 2002-05-31 2007-09-27 Hideaki Okada Hydrostatic Transaxle Apparatus
US6907729B1 (en) * 2003-04-24 2005-06-21 Hideaki Okada Hydrostatic transmission
US7373871B1 (en) * 2005-03-01 2008-05-20 Hydro-Gear Limited Partnership Swash plate for a hydraulic drive apparatus
US8925311B1 (en) * 2009-07-24 2015-01-06 Hydro-Gear Limited Partnership Transmission and engine configuration
JP2010052734A (ja) * 2009-12-08 2010-03-11 Yanmar Co Ltd 作業車両
JP4982599B2 (ja) * 2010-09-22 2012-07-25 アイシン・エーアイ株式会社 ディファレンシャル装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2672962B2 (ja) * 1988-02-03 1997-11-05 株式会社神崎高級工機製作所 車軸駆動装置
US4932209A (en) * 1988-02-03 1990-06-12 Kanzaki Kokyukoki Mf. Co. Ltd. Axle driving apparatus
US4903545A (en) * 1989-03-03 1990-02-27 Sundstrand-Sauer Hydrostatic transmission center section
JP3177265B2 (ja) * 1991-07-22 2001-06-18 株式会社 神崎高級工機製作所 車軸駆動装置
US5440951A (en) * 1993-07-30 1995-08-15 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Axle driving system
ATE180737T1 (de) * 1995-03-29 1999-06-15 Coloplast As Applikator und verfahren zur verwendung beim nichtverunreinigenden einführen eines medizinischen katheters
US5613409A (en) * 1995-04-28 1997-03-25 Hydro-Gear Limited Partnership Axle driving apparatus having improved casing design
JPH09273623A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 車軸駆動装置のハウジング

Also Published As

Publication number Publication date
IT1296594B1 (it) 1999-07-14
ITTO971041A0 (it) 1997-11-28
ITTO971041A1 (it) 1999-05-28
JPH10331947A (ja) 1998-12-15
US5951425A (en) 1999-09-14
KR19990006308A (ko) 1999-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2672962B2 (ja) 車軸駆動装置
CA2298237C (en) Hydrostatic transmission having two-piece pump and motor block assembly
US6216560B1 (en) Axle driving apparatus
EP1170164B1 (en) Axle driving apparatus
JP3868586B2 (ja) 車軸駆動装置
JPH0752666A (ja) 油圧トランスミッション
US7220204B2 (en) Hydrostatic transaxle apparatus
JP2007153130A (ja) 作業車両およびその動力伝達機構
JPH0771895B2 (ja) 車軸駆動装置
JP2007022314A (ja) 油圧式車軸駆動装置
JP3621228B2 (ja) 車軸駆動装置
US20010035013A1 (en) Axle driving apparatus
WO2001028800A1 (fr) Deplacement par commande d'un vehicule et dispositif de commande par essieux hydromecaniques integres pour direction
JP2003011684A (ja) トラクタのトランスミッション
JP3833806B2 (ja) 車軸駆動装置
US6907729B1 (en) Hydrostatic transmission
JP4365484B2 (ja) 作業車のトランスミッション
JP4180139B2 (ja) 車軸駆動装置
JP2667123B2 (ja) 車軸駆動装置
JP2001514598A (ja) 車軸駆動装置
JP2000508408A (ja) 車軸駆動装置
JP2667125B2 (ja) 車軸駆動装置
JP2667124B2 (ja) 車軸駆動装置
JP2944556B2 (ja) 車軸駆動装置
JP2667126B2 (ja) 車軸駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees