JP3621013B2 - 半導体素子のキャパシタ製造方法 - Google Patents

半導体素子のキャパシタ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3621013B2
JP3621013B2 JP2000049964A JP2000049964A JP3621013B2 JP 3621013 B2 JP3621013 B2 JP 3621013B2 JP 2000049964 A JP2000049964 A JP 2000049964A JP 2000049964 A JP2000049964 A JP 2000049964A JP 3621013 B2 JP3621013 B2 JP 3621013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doping
hsg
lower electrode
concentration
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000049964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001111003A (ja
Inventor
重鎰 安
慶鎬 玄
炳秀 具
善宇 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2001111003A publication Critical patent/JP2001111003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621013B2 publication Critical patent/JP3621013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/964Roughened surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子の製造方法に係るもので、特にHSG(Hemispherical Grain)の表面ドーピング濃度を極大化してDRAM素子のキャパシタンス特性とB・V(break down voltage)特性を向上させることができる半導体素子のキャパシタ製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子の高集積化が進行されるに従い、チップサイズを縮小すると共に大容量メモリを具現するため、同一占有面積内でキャパシタが占める面積を減らしキャパシタンスは大きく確保しようとする努力が進行されつつある。従って、現在、HSG工程を適用してDRAM素子のキャパシタ面積を極大化する方式により素子を製造している。
【0003】
しかし、前記HSG工程を適用して製造されたキャパシタは、HSG自体がアンドープ−シリコン(undoped−Si)がシーディング(seeding)された膜質であるため、素子駆動の時に下部電極の濃度低下に起因するディプリーションキャパシタンス(depletion capacitance)の減少が誘発されるだけでなく、DRAM素子の全体キャパシタンスが減少するという問題点が発生される。
前記問題を解決するため、最近、高濃度の下部電極が開発されて使用されている。図8はこのような従来のDRAMキャパシタ製造方法を示した工程ブロック図で、図9は前記工程ブロックに基づき製造されたキャパシタ構造を示した断面図であって、この図面を用いてその製造方法を第6段階に区分して簡単に説明する。
【0004】
第1段階(10)として、半導体基板100上に層間絶縁膜102を形成する。第2段階(20)として、下部電極の形成される部分を限定するマスクパターンを用いて半導体基板100表面の所定部分が露出するように、層間絶縁膜102を食刻して前記絶縁膜102内に埋没コンタクトホール(contact hole)hを形成する。
【0005】
第3段階(30)として、前記コンタクトホールhの内部が充分に充填されるように、表面の露出した基板100上部と層間絶縁膜102上に電極物質として高濃度P型不純物がドーピングされた非晶質(amorphous)ポリシリコン膜を形成する。ここで、高濃度P型不純物とは、5×1020〜6×1020atoms/cm程度のドーピング濃度を有する不純物を示す。次いで、下部電極形成部を限定するマスクパターンを用いてポリシリコン膜を選択食刻する。その結果、接触膜hを含んだ層間絶縁膜102上の所定部分にポリシリコン材質の下部電極104が形成される。
【0006】
第4段階40として、キャパシタの面積を極大化するため、下部電極104の表面露出部のみに選択的にHSG106を成長させる。
第5段階50として、HSG106の成長が完了された前記結果物上に残存するパーチクル(又は汚染物)を除去するためクリーニング(cleaning)工程を施す。
第6段階60として、前記HSGの表面濃度を高める目的として“高温/低圧”の工程条件下で、180分の間にHSG106内にPH不純物をドーピングすることにより、下部電極製造を完了する。このとき、前記高温は700℃以上の温度を示し、低圧は2−3Torrの圧力を示す。
【0007】
その結果、半導体基板100上に埋没コンタクトホールhを具備した層間絶縁膜102が形成され、前記コンタクトホールを含んだ層間絶縁膜102上の所定部分に亘っては高濃度下部電極104が形成され、前記下部電極104の表面露出部に沿ってはHSG106が形成される構造のキャパシタが完成される。
しかし、前記工程技術を適用してDRAMキャパシタをなす下部電極を形成する場合、素子製造のときに次のような問題が発生する。
【0008】
“高温/低圧”下でHSG106内にPH不純物をドーピングする方式によりHSG106の表面ドーピング濃度を高める場合、PHドーピングによりグレーン(grain)の高さは減らし、上部模様は広く広げられる形態にHSGの模様が変形される。
図10は、このような現象が発生した場合、図9のI部分を拡大して示した要部詳細図である。図中、参照符号▲1▼はPH不純物ドーピング前のHSGグレーン形状を示し、参照符号▲2▼はPH不純物ドーピング後のHSGグレーン形状を示す。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
このようにPH不純物のドーピング過程においてHSGの模様変形が惹起される場合、PイオンがHSG内に全てドーピングされず、ドーピングされた不純物中の一部が再びアウトガシング(outgassing)されてHSGの外部に飛び出すだけでなく、場合によっては下部電極104内にドーピングされたPイオンさえ熱を受けて、HSGの外部に飛び出す現象が惹起されるため、HSGの表面濃度が落ちるという問題が発生する。
【0010】
このため、素子駆動のときにB・Vの値は継続して上がるが、キャパシタンス値は落ちて、DRAM素子のキャパシタンス特性が低下されるようになって、これに対する改善策が至急に要求されている。
本発明の目的は、DRAMキャパシタ製造のとき、下部電極は低濃度P型不純物がドーピングされた非晶質シリコン材質で形成し、HSGの表面濃度を補償するためのPH不純物ドーピング工程は、“低温/高圧”の条件下で実施する方式により工程条件を変更することにより、PHドーピングのときにHSGの模様変化が惹起されないようにしてHSG表面の濃度を極大化させ、DRAM素子のキャパシタンス特性とB・V特性を改善できる半導体素子のキャパシタ製造方法を提供するにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するため本発明に係る半導体素子のキャパシタ製造方法は、半導体基板上に前記基板の表面が所定部分だけ露出するように埋没コンタクトホールが具備された層間絶縁膜を形成する段階と、前記結果物の全面に低濃度P型不純物がドーピングされた非晶質ポリシリコン膜を形成する段階と、下部電極形成部を限定するマスクパターンを用いて前記ポリシリコン膜を選択食刻して、前記コンタクトホールを含んだ前記層間絶縁膜上の所定部分に亘って下部電極を形成する段階と、前記下部電極の表面露出部にHSGを成長させる段階と、“低温/高圧”条件下で前記HSG内にPHをドーピングする段階と、でなることを特徴とする。
【0012】
このとき、前記低濃度P型不純物は、0.9×1020〜1.1×1020atoms/cmのドーピング濃度を有する不純物を示し、前記低温は700℃以下の温度を、高圧は10Torr以上の圧力を示す。前記PHのドーピングは60分以下の短い時間の間に実施することが好ましい。
前記工程条件下でDRAMキャパシタを製造する場合、PHのドーピングの時にHSGの模様変化が惹起されないため、HSG表面のドーピング濃度を極大化させて、DRAM素子のキャパシタンス特性とB・V特性を向上させることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明で提案されたDRAMキャパシタの製造方法を示した工程ブロック図で、図2は前記工程ブロック図に基づき製造されたキャパシタ構造を示した断面図である。これらを参照して5段階に区分して説明する。ここでは便宜上従来と類似に進行される工程に対しては簡略に説明し、差別化される部分を中心に説明する。
第1段階200として、半導体基板300上に酸化膜材質の層間絶縁膜302を形成する。
第2段階210として、下部電極形成部を限定するマスクパターンを用いて半導体基板300表面が所定部分だけ露出するように層間絶縁膜302を選択食刻して前記絶縁膜302内に埋没コンタクトホールを形成する。
第3段階220として、前記コンタクトホールの内部が充分に充填されるように前記結果物全面に電極物質として低濃度P型不純物がドーピングされた非晶質ポリシリコン膜を形成する。ここで、低濃度P型不純物とは、0.9×1020〜1.1×1020 atoms/cm程度のドーピング濃度を有する不純物を示す。次いで、下部電極形成部を限定するマスクパターンを用いてポリシリコン膜を選択食刻する。その結果、コンタクトホールhを含んだ層間絶縁膜302上の所定部分にポリシリコン材質の下部電極304が形成される。
【0014】
第4段階230として、キャパシタの面積を極大化するため下部電極304表面の露出部のみに選択的にHSG306を成長させる。
第5段階240として、前記HSGの表面濃度を高める目的として“低温/高圧”の工程条件下で60分以下の短い時間の間にHSG306内にPH不純物をドーピングして、下部電極製造を完了する。このとき、前記低温は700℃以下の温度を示し、高圧は10Torr以上の圧力を示す。
【0015】
その結果、半導体基板300上には埋没コンタクトホールhが具備された層間絶縁膜302が形成され、前記コンタクトホールを含んだ層間絶縁膜302上の所定部分に亘っては低濃度下部電極304が形成され、前記下部電極104表面の露出部に沿ってはHSG306が形成される構造のキャパシタが完成される。
【0016】
図3は、前記工程順序に基づきDRAMキャパシタを製造した場合において、図2のI部分を拡大して示した要部詳細図が示される。
前記要部詳細図によると、PH不純物ドーピング前のHSGグレーンの形状及びPH不純物ドーピング後のHSGグレーンの形状に変化がないことが確認された。つまり、図1に示した工程条件下でDRAMキャパシタを製造する場合、HSG表面のドーピング濃度を極大化することができる。
【0017】
図4は、前記工程条件下で下部電極を形成する場合において表面濃度変化を示した特性図である。
図4によると、“高温/低圧”の条件下ではHSGを含んだ下部電極の表面から下部膜まで一定水準の濃度を維持するが、“低温/高圧”の条件下では下部電極の表面から一定厚さまでは高濃度を維持してから徐に濃度水準が落ちることが確認された。
即ち、“低温/高圧”の条件下でキャパシタを形成すると、下部電極は低濃度を維持すると共に、その上のHSG表面は高濃度を維持するように素子が設計されることがわかる。
【0018】
このようにPHのドーピングのときの工程条件を700℃以下の低温、10Torr以上の高圧及び60分以下の時間内に限定し、クリーニング工程を省略してキャパシタを製造するのは、64MD級以上の半導体素子に、1.ドーピング温度、2.ドーピング圧力、3.ドーピング時間、4.前処理(クリーニング作業)進行の有無に従う条件別にDRAM素子のキャパシタンス特性とB・V特性変化をチャックした結果、前記条件下で顕著な特性改善効果が得られるためである。これを各項目別に区分して以下に説明する。
【0019】
1.図5にはドーピング温度に従うキャパシタンスとB・V特性変化を示した特性図が示される。前記特性図でCmはminimumキャパシタンス値を、Cmaxはmaximumキャパシタンス値を、B・Vはbreak down voltage値を示す。図5によると、特定温度で変曲点が発生し、700℃を過ぎると温度が上昇してもキャパシタンスとB・V特性が一定水準以上には改善されないことが確認されている。
2.図6にはドーピング圧力に従うキャパシタンスとB・V特性変化を示した特性図が提示される。図6によると、圧力が高くなるほどキャパシタンス特性とB・V特性が改善されることがわかる。
3.図7にはドーピング時間に従うキャパシタンスとB・V特性変化を示した特性図が提示される。図7によると、ドーピング時間が60分以上に長期化されると、キャパシタンス特性が悪くなることが確認される。
4.PHドーピング前のクリーニング実施有無に従う結果は、クリーニング工程を進行しない場合が進行した場合に比べキャパシタンス特性が優秀であることが確認される。
【0020】
前記1〜4の実験結果によると、本発明で提案された工程条件下でPHドーピング工程を進行する場合、DRAM素子のキャパシタンス特性とB・V特性が全て改善され、B・V特性向上によるリフレッシュ(reflesh)特性も改善される。さらに、この場合、クリーニング工程のスキップ(skip)及びPHドーピング時間の短縮などの工程変数の変化により全体的な工程時間が減少されるという付加的な効果が得られるため、素子の製造のときに生産性の向上を図り得る。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、DRAMキャパシタ製造のときに下部電極は低濃度P型不純物がドーピングされた非晶質シリコン材質で形成し、HSG表面濃度を補償するためのPH不純物ドーピング工程は“低温/高圧”の条件下で60分以下の時間の間に実施する方式で工程条件を可変させることにより、1.PHのドーピングのときにHSGの模様変化が惹起されることを防止してHSGの表面濃度を極大化させ、2.DRAM素子のキャパシタンス特性とB・V特性を同時に向上させ得るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるDRAMキャパシタ製造方法を示した工程ブロック図である。
【図2】図1の工程順序に基づき製造されたDRAMキャパシタ構造を示した断面図である。
【図3】図2のI部分を拡大して示した要部詳細図である。
【図4】図2に示したDRAMキャパシタの下部電極濃度変化を示した特性図である。
【図5】ドーピング温度に従うキャパシタンスとB・V特性変化を示した特性図である。
【図6】ドーピング圧力に従うキャパシタンスとB・V特性変化を示した特性図である。
【図7】ドーピング時間に従うキャパシタンスとB・V特性変化を示した特性図である。
【図8】従来のDRAMキャパシタ製造方法を示した工程ブロック図である。
【図9】図8の工程順序に基づき製造されたDRAMキャパシタ構造を示した断面図である。
【図10】図9のI部分を拡大して示した要部詳細図である。
【符号の説明】
300 半導体基板
302 層間絶縁膜
304 下部電極
306 HSG

Claims (1)

  1. 半導体基板上に前記基板の表面が所定部分だけ露出するように埋没コンタクトホールが具備された層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記結果物の全面に低濃度P型不純物がドーピングされた非晶質ポリシリコン膜を形成する段階と、
    下部電極形成部を限定するマスクパターンを用いて前記ポリシリコン膜を選択食刻して、前記コンタクトホールを含んだ前記層間絶縁膜上の所定部分に亘って下部電極を形成する段階と、
    前記下部電極の表面露出部にHSGを成長させる段階と、
    低温/高圧条件下で前記HSG内にPH3をドーピングする段階と、を備え、
    前記低濃度P型不純物は0.9×1020〜1.1×1020atoms/cm3のドーピング濃度を有する不純物であり、
    前記低温は700℃以下の温度であり、
    前記高圧は10Torr以上の圧力であり
    前記PH 3 ドーピングは60分以下の時間の間に実施する
    ことを特徴とする半導体素子のキャパシタ製造方法。
JP2000049964A 1999-10-05 2000-02-25 半導体素子のキャパシタ製造方法 Expired - Fee Related JP3621013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR199942800 1999-10-05
KR1019990042800A KR100328597B1 (ko) 1999-10-05 1999-10-05 반도체 소자의 커패시터 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001111003A JP2001111003A (ja) 2001-04-20
JP3621013B2 true JP3621013B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=19614002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000049964A Expired - Fee Related JP3621013B2 (ja) 1999-10-05 2000-02-25 半導体素子のキャパシタ製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6265264B1 (ja)
JP (1) JP3621013B2 (ja)
KR (1) KR100328597B1 (ja)
TW (1) TW465089B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2509337B1 (en) * 2011-04-06 2014-09-24 Sony Ericsson Mobile Communications AB Accelerometer vector controlled noise cancelling method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH657589A5 (de) * 1981-11-19 1986-09-15 Ernst & Co Inh Geiger & Neuens Schraubdeckel mit innen- und aussendeckel.
EP0553791A1 (en) * 1992-01-31 1993-08-04 Nec Corporation Capacitor electrode for dram and process of fabrication thereof
KR0154195B1 (ko) * 1994-12-23 1998-10-15 김주용 반도체 소자의 전하저장전극 형성방법
US5639685A (en) * 1995-10-06 1997-06-17 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method of providing a conductively doped layer of hemispherical grain polysilicon
US6069053A (en) * 1997-02-28 2000-05-30 Micron Technology, Inc. Formation of conductive rugged silicon
US6218260B1 (en) * 1997-04-22 2001-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming integrated circuit capacitors having improved electrode and dielectric layer characteristics and capacitors formed thereby
KR100296966B1 (ko) * 1998-01-09 2001-10-25 로버트 에이치. 씨. 챠오 반구형입자구조의실리콘제조방법
US6143605A (en) * 1998-03-12 2000-11-07 Worldwide Semiconductor Manufacturing Corporation Method for making a DRAM capacitor using a double layer of insitu doped polysilicon and undoped amorphous polysilicon with HSG polysilicon

Also Published As

Publication number Publication date
TW465089B (en) 2001-11-21
US6265264B1 (en) 2001-07-24
JP2001111003A (ja) 2001-04-20
KR100328597B1 (ko) 2002-03-15
KR20010035985A (ko) 2001-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6060355A (en) Process for improving roughness of conductive layer
US5897352A (en) Method of manufacturing hemispherical grained polysilicon with improved adhesion and reduced capacitance depletion
JP2000223675A (ja) 縦型半導体メモリデバイス内に埋込みビットラインを形成する方法および縦型半導体メモリデバイス
US8021945B2 (en) Bottle-shaped trench capacitor with enhanced capacitance
US6046084A (en) Isotropic etching of a hemispherical grain silicon layer to improve the quality of an overlying dielectric layer
US6835630B2 (en) Capacitor dielectric structure of a DRAM cell and method for forming thereof
JP3621013B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
US5449636A (en) Method for the fabrication of DRAM cell having a trench in the field oxide
JP3395165B2 (ja) 半導体キャパシタの製造方法
JP2795316B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100379331B1 (ko) 커패시터 하부 전극 및 그 제조 방법
JP2882217B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR100350588B1 (ko) Hsg 하부 전극 구조, 이를 이용한 커패시터 및 그 제조 방법
KR100663338B1 (ko) 메모리 셀의 캐패시터 제조 방법
US6194266B1 (en) Method for forming a capacitor having selective hemispherical grained polysilicon
US6472269B2 (en) Method for forming capacitor
KR19990088422A (ko) 반도체장치및그제조방법
JPH10313099A (ja) 半球型グレーンの多結晶シリコン膜を有する半導体装置の製造方法
JPH09232543A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100679251B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조방법
KR100266282B1 (ko) 반도체장치의 hsg박막 제조방법
US20080012059A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH07249693A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR970011670B1 (ko) 디램셀의 저장전극 형성방법
TW457648B (en) Method to prevent neck-oxidation phenomenon in the bottom storage node

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees