JP3620937B2 - 光バッファメモリ装置 - Google Patents

光バッファメモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3620937B2
JP3620937B2 JP30439796A JP30439796A JP3620937B2 JP 3620937 B2 JP3620937 B2 JP 3620937B2 JP 30439796 A JP30439796 A JP 30439796A JP 30439796 A JP30439796 A JP 30439796A JP 3620937 B2 JP3620937 B2 JP 3620937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
output
buffer
loop
optical signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30439796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10145390A (ja
Inventor
健 福田
正幸 鹿嶋
恒生 濱田
正典 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP30439796A priority Critical patent/JP3620937B2/ja
Publication of JPH10145390A publication Critical patent/JPH10145390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3620937B2 publication Critical patent/JP3620937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光バッファメモリ装置に関し、例えば、いわゆる光ATM交換機(ATM(Asyncronous Transfer Mode)交換機に光スイッチング技術を導入したもの)におけるバッファ部分に適用し得るものである。
【0002】
【従来の技術】
文献名:「時分割・波長分割融合型光ATMの一検討 1993年電子情報通信学会信学技報SSE92−151」
現在、パケット交換方式の一種であるATM交換方式への、光スイッチング技術の導入が進められている。この方式は、光ATM交換方式と呼ばれ光ATM交換方式の主要素技術として、光バッファメモリ技術が挙げられるが、この光バッファメモリ技術の説明を行う前に、まず、従来技術における光ATM交換方式の構成及び動作原理を図2で説明する。
【0003】
図2において、各入力ポート(光ファイバ)10−1、…、10−Nから入力された光セル信号は、対応する入力部11−1、…、11−Nに与えられ、各入力部11−1、…、11−Nによって、入力された光セル信号のヘッダ部分が解析されて各光セル信号の出力ポート(出力側光ファイバ)が求められ、この解析結果がルーティング情報として制御部15−0に送出される。
【0004】
光スイッチ部12−0は、N×N2 のスイッチングを行うものであり、光スイッチ部12−10 は、各入力部11−1、…、11−Nから送出されてきた各々の光セル信号を制御部15−0からの制御信号に応じて所望の出力ハイウェイヘスイッチングする。光スイッチ部12−0からの出力ハイウェイは、N個ずつで組(図中黒星で示している)をなしており、スイッチングによって同一組の出力ハイウェイに出力された光セル信号は、各組対応の光バッファメモリ部(光バッファメモリ装置)13−1、…、13−Nへ入力される。
【0005】
各光バッファメモリ部13−1、…、13−Nでは、制御部15−0の制御下で、対応する出力ポート14−1、…、14−Nへ出力するために出力ハイウェイ間の光セル信号の競合制御及びバッファリングを行った後に、その出力ポート14−1、…、14−Nへ光セル信号を出力する。このような光処理構成でなる光バッファメモリ部(光バッファリング装置)13−i(iは1〜N)については、従来、上記文献の第52頁の図6に示されるような構成が提案されており、この構成のうちタイプ1のバッファメモリについて詳細な構成を図3に示し、動作を説明する。なお、この図2における出力ハイウェイ(図中黒星で示されている)が図3における出力ハイウェイ(図中黒星で示されている)に対応している。
【0006】
図3において、光バッファメモリ部24-j(jは1〜J)は、上述したように、自己に係るN個の出力ハイウェイ20-1〜20-Nからの光セル信号の競合制御及びバッファリングを行った後に、出力ポート26-0へ光セル信号を出力するものであり、出力ハイウェイ20-1〜20-Nから入力した光セル信号を使用していない、すなわち光セル信号の存在しないメモリ部に入力するようにスイッチングするN×J光スイッチ21-0と、光ループメモリ部24-jと、この光ループメモリ部24-1〜24-Jからの光セル信号を出力ポート26-0へ出力するJ×1光カプラ25-0とから構成されている。
【0007】
また、各光ループメモリ部24−jは、それぞれ図2における制御部15−0の制御下でスイッチングを行う2×2光スイッチ22−jと、ファイバの長さを光信号1セル分が通過する長さに設定し、このファイバを2×2光スイッチ22−jの出力側の1端子と入力側の1端子に接続するファイバ遅延線23−jとで構成されている。
【0008】
従って、各光ループメモリ部24-jにおいては、その構成要素である2×2光スイッチ22-jの状態を制御することにより、所望のセルの遅延時間に応じてファイバ遅延線23-jの周回数を決定し入力光セル信号を遅延させる。そのため、同一の出力ポート26-0に対する各光ループメモリ部24-jに対して、制御部15-0は光セル信号のルーティング情報に応じて、その光セル信号毎に遅延時間を適宜制御することにより、光セル信号の時間順序を維持したまま、しかも競合を避けながら出力ポート26-0へ光セル信号を出力することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
このように、上述の構成によれば、光ファイバ遅延線をセルの遅延時間分必要とする進行型の光バッファと比較して、ハード量が少なく制御が比較的容易であるという長所がある。
【0010】
しかしながら、従来技術では以下に示す問題点があった。すなわち、上述の構成のように、光ファイバ遅延線をループ状にしたループバッファの場合、各ループのファイバ遅延線を1セル分にしか設定できないので、図3におけるループメモリ部24の数Jがそのまま光信号を遅延することができるバッファメモリの容量と1対1に対応するという欠点があった。すなわち、バッファリング数を増加させるためには、ループメモリ部24を増加させることにつながり、それに伴い、N×J光スイッチ21−0のスイッチサイズも増加し、ハード量が増大してしまうのを避け得なかった。
【0011】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため、本発明においては、光信号を所定時間遅延して出力する光バッファメモリ装置において、以下の手段を設けることを特徴とする。
【0012】
すなわち、(1) それぞれが1の光信号を第1及び第2の光信号に分岐して出力する複数個の光カプラと、(2) 複数個の光カプラをループ状に連結し第1の光信号を次段の光カプラへ転送する複数本の第1のファイバ遅延線とからなるループ状光バッファ手段と、(3) ループ状光バッファ手段の前段に設けられ、入力される第3の光信号を、既にループ状光バッファ手段を周回している第1の光信号との位相関係に応じた遅延量だけ適応的に遅延させて第4の光信号を出力し、第4の光信号を、ループ状光バッファ手段における複数個の光カプラのうちの1個を介して、ループ状光バッファ手段へ、新たな入力光信号として導入させる入力タイミング調整用バッファ手段と、 (4) 複数の光カプラそれぞれから出力される第2の光信号及びループ状光バッファ手段へ導入された直後の第4の光信号のうちの1つを遅延出力として出力端へ出力する光信号選択出力手段とを備え (5) 上記入力タイミング調整用バッファ手段は、 (5-1) 第3の光信号を複数個の光信号に分岐する光分岐手段と、 (5-2) 光分岐手段の分岐数に対応し、それぞれが異なる遅延量に設定された複数本の第2のファイバ遅延線と、 (5-3) 複数本の第2のファイバ遅延線の各出力を合流させ、合流させた光信号を第4の光信号として、ループ状光バッファ手段に出力する光信号合流手段とを有し、 (5-4) 複数本の第2のファイバ遅延線の各遅延量は、第1のファイバ遅延線による遅延量のt(tは0以上の整数)倍に設定されていることを特徴とする。
【0013】
以上の手段を有する本発明の光バッファメモリ装置においては、ループ状光バッファ手段を複数個の光カプラと複数本のファイバ遅延線とで構成したことにより、光信号を当該ループを1周させる間に光カプラの数だけ異なる数の遅延出力を得ることができる。さらに、このループ状光バッファ手段の前段に入力タイミング調整用バッファ手段を設け、新たに入力される光信号と周回中の第1の光信号との位相関係を調整するようにしたことにより、複数の光信号を同時にループ状光バッファ手段に周回させることができ、複数の遅延制御を同時並列的に実行することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
(A)光バッファメモリの基本構成
図1は、本発明の実施形態に係る光バッファメモリの構成を表した図である。この図において、ゲートスイッチ31−0は、オンのとき光セル信号を通過させる一方、オフのとき光セル信号を遮断し、ループバッファ36−0への光セル信号の入力を制御するスイッチ手段である。
【0015】
光増幅器35−0は、上記ゲートスイッチ31−0を通ってループバッファ内を周回する間に減衰された光セル信号を増幅して出力する増幅器である。本例では、この光増幅器35−0を2×2光カプラ32−0の後段に設置している。なお、この光増幅器35−0は、本来、ループバッファ中のどの位置に挿入しても構わないものである。すなわち、1×2光カプラ33−1と33−2の間、1×2光カプラ33−2と33−3の間、1×2光カプラ33−3と2×2光カプラ32−0の間でも構わないものである。ただし、光増幅器35−0の位置に伴い2×2光カプラ32−0、1×2光カプラ33−1、33−2、33−3の光パワーの分岐比も変更する必要がある。
【0016】
2×2光カプラ32−0及び1×2光カプラ33−1、33−2、33−3は、それぞれ入力光セル信号を2つに分岐して出力する分光手段である。ここで、各光カプラによる光パワーの分岐比は、上記の光増幅器35−0を、図1に示すように、2×2光カプラ32−0と1×2光カプラ33−1の間においた場合、2×2光カプラ32−0を1:1、1×2光カプラ33−1を4:1、1×2光カプラ33−2を3:1、1×2光カプラ33−3を2:1に設定する。このように分岐させることで、バッファ出力39−0に出力する光セル信号のパワーを一定にしている。
【0017】
待ち合わせバッファ手段34−0は、ループを周回してきた光セル信号とバッファ入力30−0とが2×2光カプラ32−0において衝突しないように、バッファ入力30−0である光セル信号を遅延させるための手段である。
【0018】
ループバッファ36−0は、信号に所定の遅延をかけるために設けられているものであり、これを構成する各光カプラ間の光ファイバの長さは求められる遅延量に応じて設定されている。なお、本実施形態では、各光カプラ間の光ファイバにより1セル分の遅延をかけるようにファイバの長さを設定している。
【0019】
セル選択手段37−1、37−2、37−3、37−4は、各々光カプラ32−0、33−1、33−2、33−3から分岐される光信号のうち、バッファ出力39−0に出力させたいものを選択するために設けられている。
【0020】
4×1光カプラ38−0は、上記セル選択手段37−1〜37−4の各出力端から延びる出力線を集線化し、これらにおいて選択された光セル信号をバッファ出力39−0に出力するために設けられている。
【0021】
次に、待ち合わせバッファ手段34-0の構成について説明する。1×M(M>2の整数)光スイッチ34-1は、バッファ入力30-0として入力されてきた光セル信号をスイッチングし、ファイバ遅延線部34-2のいずれか一つのファイバ遅延線に導くものである。
【0022】
ファイバ遅延線部34−2は、ループバッファを周回してきた光セル信号と新たにバッファ入力30−0として入力されてくる光セル信号とが衝突しないように調整するための手段であり、遅延量の異なる複数のファイバ遅延線から構成されている。これら複数のファイバ遅延線への光セル信号の入力は、1×M光スイッチ34−1によって選択され、各ファイバ遅延線固有の遅延量だけ遅延されて出力される。
M×1光カプラ34−3は、ファイバ遅延線部34−2を通過してきた光セル信号を集線し、後段に送出するための手段である。
【0023】
(B)光バッファメモリによるバッファリング動作
次に、上述の光バッファメモリ(図1)によるバッファリング動作の一例を、この光バッファメモリを光ATM交換装置の光バッファメモリとして使用する場合を例に図面を参照して説明する。なお、図4は、当該光バッファメモリを、光ATM交換装置の光スイッチ部の出力部に接続した状態を表した模式図であり、図5は、これら各光バッファメモリによって実行されるバッファリング動作の様子を表すものである。なお、図4における出力ハイウェイ(図中黒星で示されている)と図2における出力ハイウェイ(図中黒星で示されている)とが対応している。
【0024】
まず、図4に示すように、各々の出力ハイウェイ40−1〜40−Nにセルが入力したと仮定する。すなわち、出力ハイウェイ40−1にはセルA、出力ハイウェイ40−2にはセルB、出力ハイウェイ40−3にはセルC、出力ハイウェイ40−4にはセルD、出力ハイウェイ40−5にはセルE、…出力ハイウェイ40−NにはセルF及びセルGが入力されるものとする。また、セルA〜セルFは時刻t0 に、セルGは時刻t5 にN×1光カプラ42−0に対して入力されるものとする。
【0025】
さてこのように、時刻t0 においてセルA〜セルFが同時に入力された場合、これら全てのセルA〜セルFを全てそのまま出力ポート43−0へ出力しようとすると、出力ポートにおいて衝突が生じてしまう。
【0026】
そこで、この実施形態に係る光ATM交換装置においては、光バッファメモリ部41−1〜41−Nに上述の光バッファメモリ(図1)を用いることにより、出力ポート43−0におけるセルの衝突を防ぐことにする。
【0027】
なお、これら光バッファメモリ部41−1〜41−Nにおいては、4セル以上の遅延が必要な場合、各光バッファメモリ内におけるループバッファにより光セル信号を周回させることにより、必要な遅延量を得るようにしている。
【0028】
ただし、何らの手当をせず光セル信号を周回させると、1周してきた光セル信号と新たに光バッファメモリ部に入力されてきた光セル信号とが衝突してしまうので、1周してきた光セル信号についてはその波長を変換することにより、新たに入力されてきた光セル信号との衝突を避けることにしている。
【0029】
以下、当該光バッファメモリによる光セル信号の遅延制御動作を説明する。
【0030】
次に、上記図4の例のようにセルが入力された場合における光バッファメモリ部での動作を、図5を参照しながら詳しく説明する。なお、図5は、図4に示すN個の光バッファメモリ部41−1〜41−Nのうち光バッファメモリ部41−Nの動作内容を示すものである。
【0031】
図5に示すように、バッファ入力30−0に、時刻t0 でセルFが入力された時、セルFは、まず、待ち合わせバッファ手段34−0に入力される。ここで、待ち合わせバッファ手段34−0は、l×M光スイッチ34−1により、入力光セル信号に施すべき遅延量に応じて当該セルFを出力するファイバ遅延線をM本のファイバ遅延線34−21〜34−2Mの中から選択し、選択されたファイバ遅延線に1×M光スイッチ34−1の出力を接続するように動作する。
【0032】
この例の場合、セルFに必要な遅延量は”0”であるので、1×M光スイッチ34−1の出力はファイバ遅延線34−21に接続される。なお、当該ファイバ遅延線34−21の出力は、他のファイバ遅延線34−22〜34−2Nの出力と共にM×1光カプラ34−3において集線され、後段に出力される。このように待ち合わせバッファ手段34−0を通過した光セル信号Fは、後段のループバッファ36−0の入力段に位置する2×2光カプラ32−0に入力される。
【0033】
2×2光カプラ32−0は、入力された光セル信号を分岐する。ここで、分岐された光セル信号のうち片方の光セル信号はセル選択手段37−1に進み、もう片方の光セル信号は光増幅器35−0による増幅後、ループバッファ中を周回して1×2光カプラ33−1に進む。なお、ループバッファを進むことになった光セル信号は、その後も、各1×2光カプラ33−1、33−2、33−3における分岐を繰り返しながら周回する。ただし、各1×2光カプラ間における遅延量は、ファイバ長により定まる1セル分に設定されている。
【0034】
従って、1×2光カプラ33−1で分岐された光セル信号は時刻t1 のタイミングでセル選択手段37−2に入力され、以下同様に、各光カプラ33−2、33−3の出力は時刻t2 、t3 のタイミングでループバッファ36−0より出力されることになる。
【0035】
しかしこの例の場合、図5に示すように、光セル信号Fは時刻t5 のタイミング、すなわちバッファ部により5セル分の遅延をかけてから出力されなければならない。そのため、ループバッフア36−0の1周回目は上記のようにループバッファを周回することで出力された光セル信号をセル選択手段37−1〜37−4では選択しない。すなわち、光セル信号Fは1周回目ではバッファ出力39−0に出力されない。
【0036】
続く2周回目、光セル信号Fは、1×2光カプラ33−3を通過した後も1周回目の場合と同様に、各光カプラ32−0、33−1、33−2、33−3において所定の分岐比によって分岐される。従って、2周回目の1×2光カプラ33−1において分岐された光セル信号をセル選択手段37−2により取り出せば、予定通り5セル分遅延された光セル信号Fをバッファ出力39−0として出力することができる。
【0037】
しかしながら、この光セル信号Fが2周回目に入るタイミング、すなわち時刻t4 のタイミングにおいてバッファ入力30−0から光セル信号Gの入力があった場合、何らの手当をせずに新たに入力されてきた光セル信号Gをループバッファ36−0に入力することにすると、光セル信号Gと周回してきた光セル信号Fとの間に衝突という現象が発生してしまう。
【0038】
そこで、この実施形態においては、待ち合わせバッファ手段34−0において、新たに入力されてくる光セル信号Gに待ち合わせバッファ手段34−0により遅延をかけ、光セル信号Gのループバッファ36−0ヘの入力を遅れさせることにより衝突を回避する。すなわち、バッファ入力30−0より時刻t4 で入力されてきた光セル信号Gは、待ち合わせバッファ手段34−0において少なくとも1セル分の遅延をかけることにより衝突を回避する。
【0039】
このため、1×M光スイッチ34-1は、後段のファイバ遅延線部34-2のうち、1セル分の遅延量を実現するファイバ遅延線34-22にその出力を接続する。これにより、光セル信号Gは1セル分遅延される。なお、光セル信号Gは、かかる後、M×1光カプラ34-3により集線され、後段のループバッファ36-0へ導かれる。この結果、ループバッファ36-0の2×2光カプラ32-0に光セル信号Gが入力されるタイミングを時刻t5 とずらすことが可能となり、上記光セル信号Fと衝突することなくループバッファ36-0に入力することができる。
【0040】
(C)実施形態における光バッファメモリによる効果
以上のように、本実施形態によれば、複数の信号経路のそれぞれについて光セル信号が同時に入力されるような場合にも、これら複数の光セル信号を衝突させずに出力させることが可能となる。すなわち、従来型の出力バッファメモリでは、図3に示したように、ループバッファを1周回することで1セル分の遅延しかかけることができなかったが、本方式によればループバッファ36−0を1周回させることで4セル分の遅延をかけることができる。さらに、本実施形態の場合には、ループバッファ36−0の前段に待ち合わせバッファ手段34−0を設け、光セル信号が周回している間に新たな光セル信号の入力があっても、2つの光セル信号がループバッファ36−0上で衝突を起こさないように新たな光セル信号の入力を遅延するようにしたので、複数の光セル信号をそれぞれ所定の遅延量だけ遅延して出力することができる光バッファメモリを実現することができる。
【0041】
(D)他の実施形態
なお、上述の実施形態では、ループバッファを1周回することで4セルのバッファリングを可能にする例を示したが、1×2光カプラをループバッファ中にさらに挿入し、各光カプラ間のループバッファの長さを1セル分に設定するようにすれば、1周回当たりのバッファリング時間をさらに増加させることもできる。また、上述の実施形態においては、待ち合わせバッファ手段34-0を1段のみループバッファ34-0の前段に配置する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、2段以上配置して遅延時間を調整するようにしても良い。
【0042】
さらに、上述の実施形態においては、ATM交換方式における交換装置に本発明を適用する場合について述べたが、他のパケット交換方式で光信号を交換する交換装置にも適用することができる。
【0043】
【効果の説明】
本発明によれば、ループ状光バッファ手段に入力された光信号を周回させることにより遅延時間の異なる複数通りの遅延出力候補を生成することができる。また、その際、ループ状光バッファ手段の前段に設けた入力タイミング調整用バッファ手段で新たに入力される光信号の入力タイミングを調整するようにしたことにより、1つのループ状光バッファ手段に複数種類の光信号を同時並列的に周回させることができ、複数の光信号を対象とした遅延制御を同時並列的に実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る光バッファメモリ装置の構成例を示す説明図である。
【図2】光交換装置の構成例を示す説明図である。
【図3】従来例に係る光バッファメモリ装置の構成を示す説明図である。
【図4】実施形態光バッファメモリ装置を適用した光交換装置の出力段構成を示す説明図である。
【図5】実施形態に係る光バッファメモリ装置の動作説明に供する説明図である。
【符号の説明】
31−0…ゲートスイッチ、32−0…2×2光カプラ、33−1、33−2、33−3…1×2光カプラ、34−0…待ち合わせバッファ手段、34−1…1×M光スイッチ、34−2…ファイバ遅延線部、34−3…M×1光カプラ、35−0…光増幅器、36−0…ループバッファ、37−1〜37−4…セル選択手段、38…4×1光カプラ、41−1〜41−N…光バッファメモリ部、42−0…N×1光カプラ。

Claims (1)

  1. 光信号を所定時間遅延して出力する光バッファメモリ装置において、
    それぞれが1の光信号を第1及び第2の光信号に分岐して出力する複数個の光カプラと、上記複数個の光カプラをループ状に連結し上記第1の光信号を次段の光カプラへ転送する複数本の第1のファイバ遅延線とからなるループ状光バッファ手段と、
    上記ループ状光バッファ手段の前段に設けられ、入力される第3の光信号を、既に上記ループ状光バッファ手段を周回している上記第1の光信号との位相関係に応じた遅延量だけ適応的に遅延させて第4の光信号を出力し、上記第4の光信号を、上記ループ状光バッファ手段における上記複数個の光カプラのうちの1個を介して、上記ループ状光バッファ手段へ、新たな入力光信号として導入させる入力タイミング調整用バッファ手段と、
    上記複数の光カプラそれぞれから出力される上記第2の光信号及び上記ループ状光バッファ手段へ導入された直後の上記第4の光信号のうちの1つを遅延出力として出力端へ出力する光信号選択出力手段とを備え
    上記入力タイミング調整用バッファ手段は、
    上記第3の光信号を複数個の光信号に分岐する光分岐手段と、
    上記光分岐手段の分岐数に対応し、それぞれが異なる遅延量に設定された複数本の第2のファイバ遅延線と、
    上記複数本の第2のファイバ遅延線の各出力を合流させ、合流させた光信号を上記第4の光信号として、上記ループ状光バッファ手段に出力する光信号合流手段とを有し、
    上記複数本の第2のファイバ遅延線の各遅延量は、上記第1のファイバ遅延線による遅延量のt(tは0以上の整数)倍に設定されている
    ことを特徴とする光バッファメモリ装置。
JP30439796A 1996-11-15 1996-11-15 光バッファメモリ装置 Expired - Fee Related JP3620937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30439796A JP3620937B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 光バッファメモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30439796A JP3620937B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 光バッファメモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10145390A JPH10145390A (ja) 1998-05-29
JP3620937B2 true JP3620937B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=17932531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30439796A Expired - Fee Related JP3620937B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 光バッファメモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3620937B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100904608B1 (ko) * 2002-09-16 2009-06-25 주식회사 케이티 다파장 광버퍼 입력부 제어 장치 및 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10145390A (ja) 1998-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2953894B2 (ja) 光パケット交換機
EP0590877B1 (en) Multistage optical packet distribution network with bypass
US5371621A (en) Self-routing multi-stage photonic interconnect
WO2002093843A1 (en) Router
NZ247164A (en) Optical signalling multistage switching: time conversion in final stage only
JP3620937B2 (ja) 光バッファメモリ装置
JP3947241B2 (ja) 光子スイッチング・マトリックス
JP3589537B2 (ja) 光バッファメモリ装置
US6421152B1 (en) Optical buffer utilizing a cell pointer
US6559990B1 (en) Optical delay circuit having optical loop for repeatedly introducing delay time between input data and output data and method used therein
JP3695853B2 (ja) 光バッファ装置
US5875188A (en) High speed switch
JP2578946B2 (ja) 光atm交換方式
JP3461674B2 (ja) 光パケット集線装置
US5668653A (en) High-speed switch for fast routing of data packets
JP3506516B2 (ja) 光信号遅延装置
JP3173551B2 (ja) 光周波数ルーチング型時分割ハイウェイスイッチ
JP2818526B2 (ja) 光atmスイッチ
JP3261666B2 (ja) 光周波数多重型fifoバッファ
JPH08125659A (ja) 光バッファメモリ装置
JP3334738B2 (ja) 光周波数ルーチング型時分割ハイウェイスイッチ
JP3504482B2 (ja) Atm交換装置
JP3545634B2 (ja) パケット交換装置
JPH05160852A (ja) Atmクロスコネクト装置
JP2748726B2 (ja) 光セルフルーティング回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees